紅葉をもとめて月山へ -2010.10.02-
紅葉シーズンがはじまりましたね~
我が家も紅葉を求めて月山に行ってきました。。。
“色づき始め”の情報は得ていたのですが
期待以上に紅葉は進んでいました。
2010年10月2日(土)
姥沢~月山リフト~姥ヶ岳~金姥~牛首~月山山頂~牛首~月山リフト~姥沢
5:00 東北自動車場 浦和インターを通過
山形自動車道の終点・月山インターで一般道に降りたら、“月山”の道路標示に従い
姥沢の駐車場に向かいます。
インターから駐車場までは20分ほどですが、途中にコンビニはありませ~ん!
9:15 駐車場 到着
この時期、駐車場料金は無料。。。
トイレはウォシュレット機能付き
3年前に来た時より綺麗になっていました~
リフトの建物手前で環境美化協力金として一人200円を支払います。
月山リフト 開始時間 8:00
終了時間 16:00
往復料金 1,000円
リフトから見えた月山
お~!!! 色付いてる~ !!!
9:55 リフト降り場から出発
山頂方面の紅葉
まずは姥ヶ岳に向かいます。
このお天気なら鳥海山が見えるハズ。。。
南に朝日連峰
遠くに吾妻連峰
南東方面は蔵王連峰
10:20 姥ヶ岳 到着
姥ヶ岳から月山山頂方面の眺望
鳥海山方面の眺望
麓には庄内平野と日本海
思ったよりも暑くて日焼け止めを持ってこなかったダンナ様はてぬぐいで首の日焼け防止
10:30 姥ヶ岳出発
金姥に向けて下ります。
10:45 金姥 通過
11:10 牛首
牛首にて30分の大休憩
早々にスィーツタイムでーす
白玉ぜんざいと凍らせたゼリー 
スィーツでパワーを充電したので、その後は紅葉を楽しみながら山頂を目指します。。。
いいね~ 月山の紅葉!!!
お地蔵さんにご挨拶をしたら、山頂まで最後の登り
12:35 山頂エリアに到着
神社脇を右に巻き、三角点へ向かいます。
剣ヶ峰への登山道を50~60mほど歩きます。
月見ヶ原を右に見ながら進み。。。
左側のロープが切れて登れるようになっているので、登っていくと。。。
三角点がありまーす!
鳥海山とダンナ様
で、ツーショットも撮っちゃいました~
13:00~13:35 ランチタイム
山形自動車道 寒河江SAで見つけた
山形牛のおにぎり 
牛丼おにぎりって感じでした
13:35 下山開始
紅葉を上から見ながらの下山は降りてしまうのがもったいない位です。。。
14:20 牛首 通過
下山は姥ヶ岳には寄らずに直接リフト乗り場へ向かうルートに進みます
15:00 姥ヶ岳との分岐まで戻りました
15:05 リフト上駅 到着
姥ヶ岳休憩所の前に出ていた“玉こんにゃく”の幟を見たら食べたくなっちゃいました~
さすがは山形名物 味が染みていて美味しいです。。。
15:35 姥平駐車場 到着
東北自動車道で福島より北へ行った場合は
帰りに鏡石PAのソフトクリームを食べなくちゃね!
先週も食べたばかりだけど・・・
完全に“ソフトクリームを食べるモード”になりながら
鏡石PAのスナックコーナーに行くと・・・
がーーーーん!!!
この時7:00少し前・・・
人気でたまたま売り切れてしまったの?
10月に入ったこの時期 この時間には終わってしまうものなの?
ショックすぎて他のメニューを食べる気にはならずに車に戻りました。
8:00 気を取り直して我が家の定番ともいえる
“羽生PAのラーメン”の夕食
450円なり~
シンプルイズベストです!
月山の紅葉、素敵でした~
初夏の月山も良かったですが、秋の月山も良かった!!!
今回の走行距離821km。
結構遠いけどまた行こう。。。
我が家も紅葉を求めて月山に行ってきました。。。
“色づき始め”の情報は得ていたのですが
期待以上に紅葉は進んでいました。
2010年10月2日(土)
姥沢~月山リフト~姥ヶ岳~金姥~牛首~月山山頂~牛首~月山リフト~姥沢
5:00 東北自動車場 浦和インターを通過

山形自動車道の終点・月山インターで一般道に降りたら、“月山”の道路標示に従い
姥沢の駐車場に向かいます。
インターから駐車場までは20分ほどですが、途中にコンビニはありませ~ん!
9:15 駐車場 到着
この時期、駐車場料金は無料。。。
トイレはウォシュレット機能付き

3年前に来た時より綺麗になっていました~
リフトの建物手前で環境美化協力金として一人200円を支払います。
月山リフト 開始時間 8:00
終了時間 16:00
往復料金 1,000円
リフトから見えた月山
お~!!! 色付いてる~ !!!

9:55 リフト降り場から出発
山頂方面の紅葉
まずは姥ヶ岳に向かいます。
このお天気なら鳥海山が見えるハズ。。。

南に朝日連峰
遠くに吾妻連峰
南東方面は蔵王連峰
10:20 姥ヶ岳 到着
姥ヶ岳から月山山頂方面の眺望
鳥海山方面の眺望
麓には庄内平野と日本海
思ったよりも暑くて日焼け止めを持ってこなかったダンナ様はてぬぐいで首の日焼け防止
10:30 姥ヶ岳出発
金姥に向けて下ります。
10:45 金姥 通過
11:10 牛首
牛首にて30分の大休憩
早々にスィーツタイムでーす


スィーツでパワーを充電したので、その後は紅葉を楽しみながら山頂を目指します。。。
いいね~ 月山の紅葉!!!

お地蔵さんにご挨拶をしたら、山頂まで最後の登り

12:35 山頂エリアに到着
神社脇を右に巻き、三角点へ向かいます。
剣ヶ峰への登山道を50~60mほど歩きます。
月見ヶ原を右に見ながら進み。。。
左側のロープが切れて登れるようになっているので、登っていくと。。。
三角点がありまーす!
鳥海山とダンナ様
で、ツーショットも撮っちゃいました~

13:00~13:35 ランチタイム
山形自動車道 寒河江SAで見つけた


牛丼おにぎりって感じでした
13:35 下山開始
紅葉を上から見ながらの下山は降りてしまうのがもったいない位です。。。
14:20 牛首 通過
下山は姥ヶ岳には寄らずに直接リフト乗り場へ向かうルートに進みます
15:00 姥ヶ岳との分岐まで戻りました
15:05 リフト上駅 到着
姥ヶ岳休憩所の前に出ていた“玉こんにゃく”の幟を見たら食べたくなっちゃいました~
さすがは山形名物 味が染みていて美味しいです。。。
15:35 姥平駐車場 到着
東北自動車道で福島より北へ行った場合は
帰りに鏡石PAのソフトクリームを食べなくちゃね!
先週も食べたばかりだけど・・・
完全に“ソフトクリームを食べるモード”になりながら
鏡石PAのスナックコーナーに行くと・・・
がーーーーん!!!

この時7:00少し前・・・
人気でたまたま売り切れてしまったの?
10月に入ったこの時期 この時間には終わってしまうものなの?
ショックすぎて他のメニューを食べる気にはならずに車に戻りました。
8:00 気を取り直して我が家の定番ともいえる
“羽生PAのラーメン”の夕食
450円なり~
シンプルイズベストです!
月山の紅葉、素敵でした~
初夏の月山も良かったですが、秋の月山も良かった!!!
今回の走行距離821km。
結構遠いけどまた行こう。。。

この記事へのコメント
よっしーさんは鳥海山と月山セットで登られたのですか
それも両方とも晴天なんていいな~
私は鳥海山に登った事が無いのですが
やっぱり晴天の時にと狙っています
よっしーさん鋭いですね~
連休最終日に晴れマークが並んだので
紅葉を求めて上越国境の山に出掛けて来ましたが
午前中はガスガス 山頂に着いてからと下りは晴れました~
紅葉はバッチリでした
レポアップはしばらくお待ち下さいね
月山のレポ拝見しまして、
4年前の鳥海山と月山を思い出して懐かしくなりました。
あの時は、パノラマ写真の深山君と行ったのですが、
今回のmikko様と同様に
最高~の天気でした。
しかし、月山日帰りできちゃうんですね!
岩手が実家の旦那様だから
岩手に比べれば楽勝ですかねぇ!
さて、紅葉前線もいい感じになってきましたね。
私の連休はダメでしたけど、
今日11日は、最高の天気だったから
mikko様はもしかしたらどこかへ?ですか。
レポ楽しみにしてます!
「ちゃんと色付いているかな~」と心配でしたが
月山の紅葉は綺麗でした~
でも秋の月山は初めてなので、例年と比べてどうなのでしょうね。
玉こんにゃくは味が染みていて超おいしかったです。
寒河江SAで自宅お土産用まで買っちゃいました~
クッキーさんの高山紅葉のレポも楽しみにしています。
月山ステキですね
東北の紅葉はなんか心がホッとします~。
今年の紅葉は夏の暑過ぎで心配でしたけど
ちゃんと色づいてくれてよかったですね(^∀^)
玉こんにゃく、おいしそうです。
たべた~い!!!
やっぱり月山の紅葉はいいです~
ぼんいぢさんは八合目から登られたのでしたっけ?
我が家も次回はそちらのコースもいいな。。。
と思っています。
RUU様
鳥海山の翌日のお天気残念でしたね。
月山とっても良かったので、またお出かけ下さい。
姥平からのコースはリフトに乗っている時に
森林限界を超えてしまうので、ずーっと眺望が得られますよ。
もも様
ご訪問ありがとうございます。
仙丈ヶ岳の時は同じコースを先に歩かれていたのですね。
月山は人気の山なのでたくさんの人が訪れていました。
私達がスィーツ休憩をしている時にその先の登山道は
数珠つなぎになっていました。
3連休は北八ツですか~
たしかにお天気が微妙ですね。
ももさんも山スカでびゅ~ですか。。。
私の山スカはphenixの物で完全な夏物です。
これからは寒いと思うので、
防寒対策か冬物購入かパンツに戻るか思案中です。
山スカは歩き易くて良いのですが
ポケットが少ないのが難点ですね。
素晴らしいな~~(^_^)
僕はこの前、鳥海山に行って
次の日登るはずだったのに
夜から雨で中止・・・
とても心残りなのですよ
八合目から登ろうと
考えていたのですが
こちらのコースの方が
景色がいいのだそうですね、
う~~ん
早く行きたい~~~
月山の紅葉いいですよねー。
天気にも恵まれて気持ちのいい山行 うらやましいです。
コースは違いますけど、前に月山を歩いたこと思い出しました。
今回の月山も前日の夜に決めました。
「色付きはじめ」の情報にかけて向かったのですが
期待以上に綺麗だったので満足です。
8合目(弥陀ヶ原)からのコースにも魅力を感じています。
0041様
初夏の月山も素敵ですが、秋の月山も魅力的でした。
ちょっと遠いですが、埼玉から日帰り可能ですから
ぜひどうぞ!
先日、月山のいらしたばかりのやまめさんのとっては
記憶に新しい景色だと思いますが
色付くとまた素敵でしょ~
ぜひ今度は紅葉の時にもお出かけ下さい。
(花の季節も素晴らしいですが・・・)
Makinobayashi様
お蕎麦大好きですよ~
下山したのが4時前だったので夕食には早すぎました。
それよりも下調べをしていなかったのが一番の原因ですが・・・
今回は玉こんにゃくで満足してしまいました~ (^_^;)v
月山は春スキーのイメージが強くて紅葉はピンときませんでした。
こんなに素晴らしいならMYリストに加えておかないといけませんね。
mikko様の地域から821km・・・私の家からなら750km位かな?
この距離を日帰りはアッパレです。
月山ほぼBestの状態ではないでしょうか!
良いときに歩かれました。
ジィ~ジ月山は10回弱歩いていますが、このコースは2度。
後は八合目からばかりです。新潟から行くにはそのほうが近いのです。
正直、月山は良い山ですが、石畳式の登山道は膝に負担が掛かりあまり好きになれません。
800キロ超結構遠いですねぇ~ 新潟から羽黒山経由であれば400㌔位?
紅葉きれいではありますが・・・
山形のお蕎麦は?
嫌いなんでしたっけ (・・?
すんげーーー綺麗ですね!
ほんとの、ほんと! 素晴らしい紅葉を見させて頂きました。m(_ _)m
月山! 最高ですね♪