三度目の谷川岳もガスガス~? -2010.10.11-
過去2回とも晴天の予報を裏切ってガスガスだった谷川岳。。。
今年の体育の日の三連休の天気予報はびみょ~
「晴れないと紅葉も輝かないしな~」と自宅待機で過ごした土・日曜日でしたが
最終日にはお天気マークが!

並んだ晴れマークに山のぼら~の血がうずうず。。。
家でじっとしていられる訳はなく、帰りの渋滞を覚悟で出かけてきました~
2010年10月11日(体育の日)
谷川岳ロープウェイ~天神平~天神尾根~トマノ耳~オキノ耳~浅間神社奥の院の少し先
のピストン
6:20 関越道・水上インター通過
え!!! うそ~ 雨が降ってるし・・・
でもダンナ様は「そのうち晴れるよ!」と自信満々。。。
インターから谷川岳ベースプラザまではコンビニが1軒のみ。
もう1軒くらい出来てもいいのにな~
そのコンビニでご当地おにぎりを見つけちゃいました。。。
わさび菜がほろ苦くて美味しかったです。
6:55 谷川岳ベースプラザ駐車場 到着
駐車料金 500円
依然空はガスガス・・・どころかかなり強い雨と風
「まるで嵐だよ!!」 とダンナ様
でも晴れるさ!とまだ自信満々
“ほんとうに晴れるの~???” (mikkoの心の中のつぶやき)
とりあえず、天気が回復するまでロープウェイ乗り場で待機です。
登る意欲は完全に
8:30 空が明るくなってきたので、ロープウェイ乗車
ロープウェイ料金 往復2,000円なり
営業時間 土日祝祭日 7:00~17:00
平 日 8:00~17:00
9:00 どんより空の中出発。
見る人が見ればわかるこの景色、実はリフト山頂駅
天候回復を待って1時間半近く待機しちゃったので
遅れを取り戻すためにリフトまで乗っちゃいました。。。 (^_^;)v
だって今日の最終目的地はオキノ耳の先!
リフト料金 片道 400円 (さすがに往復は乗りません)
ロープウェイ・天神平駅からの登山道との合流まではほとんど下り
おお~ 黄色が綺麗!!!
山の斜面を紅葉が降りてきています。
紅葉もいい感じに色づいてますね~
9:55 熊穴沢ノ頭避難小屋 通過
依然どんより空
お願い!!! 晴れて~
あいにくのお天気でも沢山の登山客ですよ。。。
陽が当れば紅葉も輝くのにな~
斜面の角度が増す所では渋滞発生!
山頂間近ですが依然雲の中・・・
11:20 肩の小屋 到着
恐ろしい位に人がいますよ~
混雑する小屋前から西黒尾根方向に少し歩いた所でスイーツタイム。。。
岩手の親戚から送られてきた大迫産のぶどう 
とスーパーで購入したプリンとオレンジ
スィーツの後にお腹がすいたのでおにぎりなどを食べながら
40分ほどの大休憩
寒かった~
トマノ耳・オキノ耳ともに山頂は大混雑なのでスルーして・・・
12:35 富士浅間神社奥の院
ここまで来るとほとんど人がいなくて、先ほどのまでの喧騒がうそのような静けさ。
やっぱり静かな山がいいな。。。
ここからは少しワイルド岩場なんかもあったりして・・・
「オキノ耳から先はなだらかな尾根道だって言ったじゃない!!!」
「こんな岩場 聞いてないよ~」 (;´Д`)'`ァ'`ァ
とビビリまくっていたら・・・
ダンナ様が 「今日はここまでだな! 時間切れだ!」
1時間半の待機が影響しちゃいました。
ちょっとほっとしたけど・・・
12:45 浅間神社奥の院の少し先でお昼
すると。。。晴れてきました~
ダンナ様の予想は当りましたね~
(正直、mikkoはダメだと思ってましたが・・・)
湯檜曽川も見えます
一ノ倉沢 すご~!!! 絶壁です。
なかなかガスがとれなかった一ノ倉岳がちょこっと顔を出しました。
するとダンナ様が 「あれが一ノ倉岳、今日行きたかったのはあの先の茂倉岳」
「無理~!!!」 って叫んじゃいました。。。
だってかなり遠くに見えるし・・・ 一ノ倉岳の登りもキツそうだよ~
でも地図によるとここから1時間半弱なんですよね。
まあ。。。いつか機会があったらという事で・・・
13:55 オキの耳山頂
山頂もすいてきました~
14:15 トマの耳山頂
赤城山もハッキリ
14:35 再び肩の小屋 この時間になるとほとんど人がいません。
今回、おニューの山道具を持ってきました~
プリムスのガスストーブですが・・・
昨今の“山ガールブーム” を受けてか
かわいいデザインのものが発売されたのです。
重さも65gと超軽量でコンパクト
ガス量を調節するつまみの横の部分がピンク色
その上、ピンクのこんなにかわいらしいポーチ付き
ポーチファスナーの摘みが桜の花びら型という凝り様です。
白いガスカートリッジホルダーも付いてます。
小屋前での最後のカフェタイムはフリーズドライシリーズの甘酒
最後に小屋前でカフェタイムをとっていたのは
俎ぐらにかかる雲が取れそうだったから。。。
今日の最終目的地だった茂倉岳も見えてきました。
一ノ倉岳~茂倉の稜線は気持よさそうですね~
(ダンナ様は昨年歩いてすごく良かったと申しております)
さらに雲が取れて出てきたオジカ沢の頭
15:05 下山開始(いつも下山を急ぐダンナ様今日はかなり下山時刻を引っ張ったようです)
上州武尊岳も見えてきました。
陽が当ると紅葉が輝きを増しますね~
お気楽ロープウェイ登山の天神尾根ですがこのような岩場もあります。
16:40 天神平到着
天神平から見る谷川岳のトマノ耳とオキノ耳
いままで2度ともにガスガスだったので
ここから山頂を見た事が無かったもんね。。。
三連休の最終日、帰りの関越道は大渋滞
覚悟はしてましたが・・・
昭和インターで関越道を降りて17号を走り
前橋インターで再び関越道に乗り北関東道で太田まで
50号線を走り佐野藤岡インターで東北道に乗り
浦和インターまで所要時間は4時間ほどでした。
相性が悪いのかなと思っていた谷川岳ですが
後半は青空が広がってくれました。
初夏にはたくさんの高山植物が出迎えてくれるみたいなので
今度は花の季節に訪れてみたいです。。。
今年の体育の日の三連休の天気予報はびみょ~
「晴れないと紅葉も輝かないしな~」と自宅待機で過ごした土・日曜日でしたが
最終日にはお天気マークが!


並んだ晴れマークに山のぼら~の血がうずうず。。。
家でじっとしていられる訳はなく、帰りの渋滞を覚悟で出かけてきました~
2010年10月11日(体育の日)
谷川岳ロープウェイ~天神平~天神尾根~トマノ耳~オキノ耳~浅間神社奥の院の少し先
のピストン
6:20 関越道・水上インター通過
え!!! うそ~ 雨が降ってるし・・・

でもダンナ様は「そのうち晴れるよ!」と自信満々。。。
インターから谷川岳ベースプラザまではコンビニが1軒のみ。
もう1軒くらい出来てもいいのにな~
そのコンビニでご当地おにぎりを見つけちゃいました。。。
わさび菜がほろ苦くて美味しかったです。
6:55 谷川岳ベースプラザ駐車場 到着
駐車料金 500円
依然空はガスガス・・・どころかかなり強い雨と風
「まるで嵐だよ!!」 とダンナ様
でも晴れるさ!とまだ自信満々
“ほんとうに晴れるの~???” (mikkoの心の中のつぶやき)
とりあえず、天気が回復するまでロープウェイ乗り場で待機です。
登る意欲は完全に

8:30 空が明るくなってきたので、ロープウェイ乗車
ロープウェイ料金 往復2,000円なり
営業時間 土日祝祭日 7:00~17:00
平 日 8:00~17:00
9:00 どんより空の中出発。
見る人が見ればわかるこの景色、実はリフト山頂駅
天候回復を待って1時間半近く待機しちゃったので
遅れを取り戻すためにリフトまで乗っちゃいました。。。 (^_^;)v
だって今日の最終目的地はオキノ耳の先!
リフト料金 片道 400円 (さすがに往復は乗りません)
ロープウェイ・天神平駅からの登山道との合流まではほとんど下り
おお~ 黄色が綺麗!!!
山の斜面を紅葉が降りてきています。

紅葉もいい感じに色づいてますね~
9:55 熊穴沢ノ頭避難小屋 通過
依然どんより空

お願い!!! 晴れて~

あいにくのお天気でも沢山の登山客ですよ。。。
陽が当れば紅葉も輝くのにな~
斜面の角度が増す所では渋滞発生!
山頂間近ですが依然雲の中・・・

11:20 肩の小屋 到着
恐ろしい位に人がいますよ~
混雑する小屋前から西黒尾根方向に少し歩いた所でスイーツタイム。。。


とスーパーで購入したプリンとオレンジ
スィーツの後にお腹がすいたのでおにぎりなどを食べながら
40分ほどの大休憩
寒かった~

トマノ耳・オキノ耳ともに山頂は大混雑なのでスルーして・・・
12:35 富士浅間神社奥の院
ここまで来るとほとんど人がいなくて、先ほどのまでの喧騒がうそのような静けさ。
やっぱり静かな山がいいな。。。
ここからは少しワイルド岩場なんかもあったりして・・・
「オキノ耳から先はなだらかな尾根道だって言ったじゃない!!!」
「こんな岩場 聞いてないよ~」 (;´Д`)'`ァ'`ァ
とビビリまくっていたら・・・
ダンナ様が 「今日はここまでだな! 時間切れだ!」

1時間半の待機が影響しちゃいました。
ちょっとほっとしたけど・・・
12:45 浅間神社奥の院の少し先でお昼
すると。。。晴れてきました~

ダンナ様の予想は当りましたね~
(正直、mikkoはダメだと思ってましたが・・・)
湯檜曽川も見えます
一ノ倉沢 すご~!!! 絶壁です。
なかなかガスがとれなかった一ノ倉岳がちょこっと顔を出しました。
するとダンナ様が 「あれが一ノ倉岳、今日行きたかったのはあの先の茂倉岳」

だってかなり遠くに見えるし・・・ 一ノ倉岳の登りもキツそうだよ~
でも地図によるとここから1時間半弱なんですよね。
まあ。。。いつか機会があったらという事で・・・

13:55 オキの耳山頂
山頂もすいてきました~
14:15 トマの耳山頂
赤城山もハッキリ
14:35 再び肩の小屋 この時間になるとほとんど人がいません。
今回、おニューの山道具を持ってきました~
プリムスのガスストーブですが・・・
昨今の“山ガールブーム” を受けてか
かわいいデザインのものが発売されたのです。
重さも65gと超軽量でコンパクト
ガス量を調節するつまみの横の部分がピンク色
その上、ピンクのこんなにかわいらしいポーチ付き
ポーチファスナーの摘みが桜の花びら型という凝り様です。
白いガスカートリッジホルダーも付いてます。
小屋前での最後のカフェタイムはフリーズドライシリーズの甘酒
最後に小屋前でカフェタイムをとっていたのは
俎ぐらにかかる雲が取れそうだったから。。。
今日の最終目的地だった茂倉岳も見えてきました。
一ノ倉岳~茂倉の稜線は気持よさそうですね~
(ダンナ様は昨年歩いてすごく良かったと申しております)
さらに雲が取れて出てきたオジカ沢の頭
15:05 下山開始(いつも下山を急ぐダンナ様今日はかなり下山時刻を引っ張ったようです)
上州武尊岳も見えてきました。
陽が当ると紅葉が輝きを増しますね~
お気楽ロープウェイ登山の天神尾根ですがこのような岩場もあります。
16:40 天神平到着
天神平から見る谷川岳のトマノ耳とオキノ耳
いままで2度ともにガスガスだったので
ここから山頂を見た事が無かったもんね。。。
三連休の最終日、帰りの関越道は大渋滞
覚悟はしてましたが・・・
昭和インターで関越道を降りて17号を走り
前橋インターで再び関越道に乗り北関東道で太田まで
50号線を走り佐野藤岡インターで東北道に乗り
浦和インターまで所要時間は4時間ほどでした。
相性が悪いのかなと思っていた谷川岳ですが
後半は青空が広がってくれました。

初夏にはたくさんの高山植物が出迎えてくれるみたいなので
今度は花の季節に訪れてみたいです。。。
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
谷川岳って東北の方にはあまり馴染みのない山なんでしょうか~
クライマーの聖地・一ノ倉沢は断崖絶壁ですが
ロープウェイ利用の天神尾根は老若男女が登ってきますよ。。。
岩手からなら1泊2日でいかがでしょうか?
麓には水上温泉・谷川温泉など素敵な温泉も揃っています。
(^^♪
谷川岳って
じつは、あんまり知らないのです。
遭難が多かった怖い山ってイメージでしたけど、
紅葉の素晴らしい山なんですねー。
今回もダメかな~と思ったのですが
なんとか晴れてくれて良かったです。
3回ともに紅葉の時だったのですが、登山道は渋滞で・・・
谷川岳はいつもこんなふうに混雑しているものかと思っていました。
やっぱり紅葉の季節は特別なんですね。
次回はくっきーさんお薦めの6月後半を狙いたいと思いまーす。
yu-ari様
こんにちは~ コメントありがとうございます。
谷川岳いいですよ。
天神尾根なら岩場鎖場もありますが
お子様も登ってますからぜひ来年チャレンジしてみて下さいね。
sanae様
谷川岳の紅葉が大人気なのも頷けますね。
ロープウェイで一気に高度を稼げちゃうので
楽してこの眺望ですものね。。。
>もちろんロープウェーです。まだ乗ったことないんですよ^^;
え? sanae隊がロープウェイ?って思いましたが
いつも西黒尾根でしたか。。。
では一度ロープウェイ登山をぜひ!
私みたいにハマっちゃっても知りませんよ~
ってsanae隊にはその心配は不要ですね。
(^_-)-☆
「プリズムさくら」ちっちゃくて軽くていいですよ。
持っているだけで楽しくなっちゃいます~
でもいつもリストアップしてますけどね(笑)
やっぱり素晴らしい紅葉ですね~
行きたかったですぅ。
もちろんロープウェーです。まだ乗ったことないんですよ^^;
プリムスのガスカートリッジ可愛くていいですね~
何といっても軽そうなのが魅力です。
いま私のが壊れて持っていないので今度探してみます♪
あの甘酒、私も持っていきますよ~軽くて意外と美味しいですよね。
mikkoさんのファッション素敵だわ~(^^♪
夏登山だけの我が家なのですが…
谷川岳の紅葉に興味津々。
綺麗ですね~。
時々、お邪魔して次回の(来年の夏?)登山の
お勉強させて頂いています。
ありがとうございました
後半、青空と紅葉でがんばったかいが
ありましたね(^∀^)
それにしても、ものすごい人の多さにビックリです。
紅葉シーズンは谷川岳たいへんなんですね
我が家は初夏派ですが、高山植物てんこもりで
楽しいですよ(^∀^)6月後半くらいが好きです
秋の谷川岳懐かしんでいただけましたでしょうか。
いい山だったでしょう?
またお出かけ下さいね~
ちゃってい様
谷川岳で怖いのは一ノ倉沢などのクライマーの領域です。
天神尾根はお年寄りやお子様でも登ってきますよ~
昨年やまめさんが歩かれた西黒尾根はちょっと上級ですが
面白いと思いますよ~
詳しくはやまめさんからお聞きしてぜひ一度お出かけ下さい。
輝ジィ~ジ様
天神尾根は渋滞のメッカですね~(笑
上越国境の山のお天気予報は難しいです。
今回は後半だけでも晴れてくれてよかったです~
オジカ沢への稜線も魅力的ですね。
時間の関係や他の理由で2回連続天神尾根下山。あまりの渋滞なので
待ちきれず、脇をガンガン下りたのが膝悪化の原因。
天神尾根でなく西黒尾根を下れば良かったかなと後悔しているジィ~ジです。
旦那様、観天望気長けてますねぇ~。谷川岳はホント天気読むのが難しい。
ジィ~ジたちと違って紅葉が綺麗です。
ジィ~ジはオジカ沢の頭も、茂倉岳も谷川縦走路は一応全て走破しています。
谷川岳だー!(^0^)v
いやぁ、すばらしい眺望と高度感です! ガスが取れて良かったですね♪
それにしても月山といい、谷川岳といい、素晴らしい紅葉。
私も昨年のこの時期に登ったな~っと、懐かしく拝見させて頂きました。
ありがとうございます。(^0^)v
連休のお天気には振り回されましたね。
やっぱり紅葉も陽が当らないと輝きが違いますものね。
我が家もプリムスを2台持ち歩いていましたが
ついダンナ様のザックに2つとも入れちゃったりして・・・
でもこのカワイイプリムスなら持つのが嬉しくて
私のザックにずーと収まりそうです。(^_^)v
テントミータカ様
登山客で数珠つなぎの天神尾根は
テントミータカ隊にはちょっと・・・
ですね~
次回はたくさんの高山植物に会いに初夏に出かけてみたくなりました。
岩手でぶどうといえば大迫ですからね~
たくさん送っていただいたので
今の私はポリフェノールたっぷりです。。。(笑
(*^^)v
ダンナ様は晴れを信じていたので
ねばり勝ちってところでしょうか。
やっぱり山は青空じゃないイケマセン
インレッド様
昨年、コメントで奥の院あたりまで行くと
静かと教えていただいていたので
最低でもそこまでは行くつもりでした。
茂倉岳までは私にはハードルが高そうです。
ロープウェイの営業時間までに戻ってこれなさそうで・・・
土樽から登ろうかなと思います。
0041様
紅葉はバッチリでしたよ~
人がいなくなった小屋前でのんびりしながらも
実はロープウェイの時間が気になっていたんです。
駐車場に戻ったとたんあたりは暗くなって
ちょっとビビリました~
通常バージョンのプリムスP-114をお使いですか。。。
軽くていいですよね。
ピンクのこのプリムスの点火装置は今までのよりも
つけやすくていいですよ~
初夏のハクサンイチゲ・ホソバヒナウスユキソウ・ミヤマキンバイなど花も綺麗な山です、次回はゼヒこの季節に。・・・大迫のブドウ、おいしそう。
日曜日に晴れだったら行くつもりでした・・・残念。
途中から晴れてよかったですね!全然景色違いますもんね、紅葉もバッチリで羨ましい~♪
それからプリムスでそんなかわいいのがあるんですか?
それなら持つのも苦じゃなくなりそうですね。
我が家は113だったかな?テント装備の時は万が一のため同じ物2個持ちで、
ひとつは私が予備として持ち歩いているんです。
ピンクの、私用に買っちゃおうかなぁ~~(*^_^*)
紅葉もバッチリですし、次の目標?の茂倉岳も見えて最高じゃないですか!
タイムを見るとロープウェイの時間ギリギリまで楽しんでいたんですね。
私もプリムスP-114を使っています。
ピンクじゃありませんけどね。
軽くて重宝していますが、点火装置は使い物にならなくて外しました。
谷川は今頃はかなり込み合います。トマ・オキから先はあまり人もいず静かな山歩きが出来ます。茂倉まではそれほどアップダウンも無く案外楽に行く事が出来ます。その先の武能から蓬峠の紅葉も素晴らしいですよ。次回は土合から登って土樽に降りるか、その逆でやって見て下さい。
山でねばった甲斐がありましたね
やっぱり青空が良いです