尾瀬アヤメ平までのんびり歩き&スィーツ三昧 -2010.11.06-
鳩待峠へのマイカー規制が解除され、11月3日には尾瀬の小屋もすべて閉まりました。
という事はあの“お高い”鳩待の駐車場もタダになるって事でしょ!
駐車場がタダになるなら、アヤメ平までのんびり歩きもいいな~という訳で尾瀬に出かけて来ました。
6:30 関越道・沼田インター 通過
途中コンビニはローソン(インター出口)・ファミリーマート
セブンイレブン(2軒)・セーブオン あり
戸倉駐車場から鳩待峠までの道は11月8日の10:00で冬季閉鎖になるみたいです。
7:45 駐車場 到着
鳩待山荘・休憩所は閉まっています。
トイレは使用可能
この時間でも駐車スペースには余裕がありました。
鳩待の駐車場からはほとんどの人が至仏山へ向かって行きます。
至仏山には雲がかかっていますね。
8:05 登山口スタート
おお~ びっくり!! もう雪が積もっています。。。
登り始めてまもなく、上空をヘリコプターがかなりの低空飛行で飛んできました。
「まさか、昨日下山出来なかった人でもいたのかな!」
と思っていたら私達の上で旋回!
「私達は遭難者じゃないよ。。。」 と焦っていたら・・・
木道を交換した後の古い木材を運んで行きました~
荷揚げ跡です。 何ヶ所かありました。
9:20 横田代到着
ここでスイーツタイム第一弾。。。
セブンイレブンで買った新発売のシュークリーム 
雪化粧をした湿原を眺めながら、30分ほどまったりしました。
9:55 横田代出発
少しの間、樹林帯&笹原を通過します。
途中東側が開けた小湿原にベンチがあります。
10:15 中原山通過。。。展望はありません。
少しの間樹林帯を歩くと。。。
10:25 アヤメ平到着
東側方面を見ると日光白根山も真っ白です。
感激しちゃうほどに綺麗な眺望をゲットです~
ここで大休憩といきます。
そして本日は予定通りここまでとします。
今日は予定を変更して、この先の富士見小屋から竜宮十字路に降り
尾瀬ヶ原を歩いて鳩待峠に戻ろうかな~と思い
このあとの行程を検討してみたのですがちょっと時間が足りないようです。
やはり今日はあきらめて来た道を戻ることにしました。
このエリアは至仏山二度、燧ケ岳二度、笠が岳一度と計5回来ているんですが
実は私尾瀬ヶ原を歩いたことが無いんです。
ダンナ様が尾瀬ヶ原に興味が無いのが理由です。
尾瀬ヶ原は臼状になっていて展望が無いとのことです。
なにせダンナ様、高いところが大好きなもんですから
湿原であってもやはり高い所がいいんですって。
「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」との問いに
「そこに山があるから」とはイギリスの登山家ジョージマロニーのことばですが
ダンナ様に
「なぜ、あなたは山に登るのか」と質問すると
「高い所が大好きだから」と答えるそうです。
だからアヤメ平のように展望の開けた湿原が大好きなんです。
ここで岩手出身のダンナ様の東北自慢の始まり始まりー。
東北地方にはいい湿原が沢山あるそうで。
八甲田山の毛無岱
田代岳
八幡平
千沼が原
大白森小白森
虎毛山
などなど。。。
はいはい今日はそのくらいにしときましょう。
いずれも展望が開けた素晴らしい湿原だそうです。
というわけで次回は余裕をもってアヤメ平+尾瀬ヶ原のコースを歩くことにしました。
途中のコンビニで購入したご当地おにぎり。
先日の谷川岳に行った時に食べたのですが結構いけてたので
また買っちゃいました~
そして今回のスイーツタイム第二弾!!
プチ鯛焼き。 
昨日ダンナ様が会社の帰りに有楽町で買ってきてくれました。
餡はバナナクリーム、チョコクリーム、チーズクリーム。
ちなみにお値段は16個で525円だそうです。
かわいい、ひとくちサイズです。
アヤメ平の休憩スペースはここだけなんです。
複数のグループが重なった場合ちょっと狭いですね。
ダンナ様のうしろは尾瀬の名峰燧ケ岳。
遠くには上越国境の山々が見えますが真っ白に雪化粧。
11:40 そろそろ戻ることにします。
風も無く日差しも暖かかったので1時間以上ものんびりしちゃいました~。
北には平が岳。
ずーっと ここにいたいほどに素晴らしい景色でした。。。
いつの間にか至仏山山頂にかかっていた雲はもうすっかり取れていました。
12:00 ふたたび横田代で休憩です。
そして今回はスイーツタイム第三段があります。
神保町交差点のすぐそばにある、
亀澤堂の豆大福 
白い豆大福とうたっているように豆が白いんですが
豆の味がしっかりしておいしいんです。
私の職場が近いので時々3時のおやつに頂きますが幸せなひとときなんです。。。
この日もとっても静かなアヤメ平でした。
結局、出会った登山者は5名。。。
のんびりしついでにツーショット。。。
12:30 横田代出発
行きの登りの時に気がついていたのですが木道が新しくなっていました。
それに3年前に来た時より木道箇所が多くなっていました。
鳩待通りの80%位は木道が敷かれていると思います。
東京電力の刻印が押されています。
東京電力は尾瀬国立公園全体の約4割を私有地として所有しているそうで。
国立公園内の私有地だからといって保護活動をする責務はないそうです。
とはいえ「企業の社会的責任」にて尾瀬の保護に取り組んでいる東電さん
ありがとうです。
鳩待峠はもうすぐ。このあたりの雪は大分溶けています。
13:25 鳩待峠到着
トイレの建物のすぐすばに雪だるまが作ってありました。。。
カワイイ。。。
またまた得意なのんびり歩きの1日でした。。。
という事はあの“お高い”鳩待の駐車場もタダになるって事でしょ!
駐車場がタダになるなら、アヤメ平までのんびり歩きもいいな~という訳で尾瀬に出かけて来ました。
6:30 関越道・沼田インター 通過
途中コンビニはローソン(インター出口)・ファミリーマート
セブンイレブン(2軒)・セーブオン あり
戸倉駐車場から鳩待峠までの道は11月8日の10:00で冬季閉鎖になるみたいです。
7:45 駐車場 到着
鳩待山荘・休憩所は閉まっています。
トイレは使用可能

この時間でも駐車スペースには余裕がありました。
鳩待の駐車場からはほとんどの人が至仏山へ向かって行きます。
至仏山には雲がかかっていますね。
8:05 登山口スタート

おお~ びっくり!! もう雪が積もっています。。。
登り始めてまもなく、上空をヘリコプターがかなりの低空飛行で飛んできました。
「まさか、昨日下山出来なかった人でもいたのかな!」
と思っていたら私達の上で旋回!
「私達は遭難者じゃないよ。。。」 と焦っていたら・・・
木道を交換した後の古い木材を運んで行きました~
荷揚げ跡です。 何ヶ所かありました。
9:20 横田代到着
ここでスイーツタイム第一弾。。。


雪化粧をした湿原を眺めながら、30分ほどまったりしました。
9:55 横田代出発
少しの間、樹林帯&笹原を通過します。
途中東側が開けた小湿原にベンチがあります。
10:15 中原山通過。。。展望はありません。
少しの間樹林帯を歩くと。。。
10:25 アヤメ平到着
東側方面を見ると日光白根山も真っ白です。
感激しちゃうほどに綺麗な眺望をゲットです~

ここで大休憩といきます。
そして本日は予定通りここまでとします。

今日は予定を変更して、この先の富士見小屋から竜宮十字路に降り
尾瀬ヶ原を歩いて鳩待峠に戻ろうかな~と思い
このあとの行程を検討してみたのですがちょっと時間が足りないようです。
やはり今日はあきらめて来た道を戻ることにしました。
このエリアは至仏山二度、燧ケ岳二度、笠が岳一度と計5回来ているんですが
実は私尾瀬ヶ原を歩いたことが無いんです。
ダンナ様が尾瀬ヶ原に興味が無いのが理由です。

尾瀬ヶ原は臼状になっていて展望が無いとのことです。
なにせダンナ様、高いところが大好きなもんですから
湿原であってもやはり高い所がいいんですって。
「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」との問いに
「そこに山があるから」とはイギリスの登山家ジョージマロニーのことばですが
ダンナ様に
「なぜ、あなたは山に登るのか」と質問すると
「高い所が大好きだから」と答えるそうです。
だからアヤメ平のように展望の開けた湿原が大好きなんです。

ここで岩手出身のダンナ様の東北自慢の始まり始まりー。
東北地方にはいい湿原が沢山あるそうで。
八甲田山の毛無岱
田代岳
八幡平
千沼が原
大白森小白森
虎毛山
などなど。。。
はいはい今日はそのくらいにしときましょう。
いずれも展望が開けた素晴らしい湿原だそうです。
というわけで次回は余裕をもってアヤメ平+尾瀬ヶ原のコースを歩くことにしました。
途中のコンビニで購入したご当地おにぎり。
先日の谷川岳に行った時に食べたのですが結構いけてたので
また買っちゃいました~
そして今回のスイーツタイム第二弾!!


昨日ダンナ様が会社の帰りに有楽町で買ってきてくれました。
餡はバナナクリーム、チョコクリーム、チーズクリーム。
ちなみにお値段は16個で525円だそうです。
かわいい、ひとくちサイズです。
アヤメ平の休憩スペースはここだけなんです。
複数のグループが重なった場合ちょっと狭いですね。
ダンナ様のうしろは尾瀬の名峰燧ケ岳。
遠くには上越国境の山々が見えますが真っ白に雪化粧。
11:40 そろそろ戻ることにします。
風も無く日差しも暖かかったので1時間以上ものんびりしちゃいました~。
北には平が岳。
ずーっと ここにいたいほどに素晴らしい景色でした。。。
いつの間にか至仏山山頂にかかっていた雲はもうすっかり取れていました。
12:00 ふたたび横田代で休憩です。
そして今回はスイーツタイム第三段があります。
神保町交差点のすぐそばにある、


白い豆大福とうたっているように豆が白いんですが
豆の味がしっかりしておいしいんです。
私の職場が近いので時々3時のおやつに頂きますが幸せなひとときなんです。。。
この日もとっても静かなアヤメ平でした。
結局、出会った登山者は5名。。。
のんびりしついでにツーショット。。。

12:30 横田代出発
行きの登りの時に気がついていたのですが木道が新しくなっていました。
それに3年前に来た時より木道箇所が多くなっていました。
鳩待通りの80%位は木道が敷かれていると思います。
東京電力の刻印が押されています。
東京電力は尾瀬国立公園全体の約4割を私有地として所有しているそうで。
国立公園内の私有地だからといって保護活動をする責務はないそうです。
とはいえ「企業の社会的責任」にて尾瀬の保護に取り組んでいる東電さん
ありがとうです。

鳩待峠はもうすぐ。このあたりの雪は大分溶けています。
13:25 鳩待峠到着
トイレの建物のすぐすばに雪だるまが作ってありました。。。
カワイイ。。。
またまた得意なのんびり歩きの1日でした。。。
この記事へのコメント
こんなに雪が積もっているとはまったく思っていなかったので
うれしいびっくりでした~
まっ白な湿原はとっても美しくて
何度も「綺麗だね~」と口走っていたように思います。
スィーツ三昧ののんびり山歩きが一番私らしいでしょ!
(^_^)v
きれいですねぇ(^^♪
だんだん寒くなるようでますます真っ白になって、
いつまで入れるのかしら^^;
スィーツ3弾、いいですね(^_-)-☆
好きなものばかりです(^^♪
お忙しい中、コメントありがとうございます。
>毎夜中に楽しくチェックしてま~す。
そのお言葉だけで充分でございますよん。。。
尾瀬は雪がたっぷりでびっくりしました。
でも暖かかったので翌日にはかなり溶けてしまったようですよ。
アヤメ平いい所です。のんびり歩いても
よっしーさんなら尾瀬ヶ原とセットで歩けてしまうでしょう。
よっしさんの編笠山のレポに触発されて
ダンナ様単独で編笠山に登ってきました~
編笠山のコメント、ありがとうございます。
いつもmikko様のレポ、毎夜中に楽しくチェックしてま~す。
なかなか多忙でコメントできずにごめんなさいです。
寒波がきていたので雪があるとは思っていましたが、
上越方面は真っ白ですね。
本当に雪山の展望は綺麗ですよね~。
アヤメ平の展望も素晴らしいんですね・・・。
山上の楽園と呼ばれるのがわかります!
平が岳なんて雪がべったりじゃないですか!
11月8日で道が冬季閉鎖じゃなければ、
飛んでいきたいくらい素晴らしい展望ですね。
アヤメ平、来年絶対狙います。
山で食べる“山シュー”は最高ですよ~
今回は新しく発売された商品だったので
興味があって極上シューを買ってみましたけど
100円のシューの方が超庶民の私の口には合うみたいです。
(^_^;)v
尾瀬ヶ原にはたくさんの美人さんが出没しているのですか~
イケメンBOYもいればいいけど。。。
ぼんいぢ様
ヒ○○のプチシューもおいしいですよね。
色々な味も楽しめますし。。。
すっかり尾瀬にハマっているぼんいぢ隊ですものね~
鳩待峠~アヤメ平~竜宮十文路~山ノ鼻~鳩待峠
と回れば、眺望も美人さんも両方ゲット出来ますよ。
健脚のぼんいぢ隊なら楽勝で歩けちゃうでしょう!
極上シュー も 百円シューもいいけれど、
ボクは、プチシューが好みです。
意外!
尾瀬ヶ原はまだだったんですね。
次に尾瀬に行くチャンスがあったら尾瀬ヶ原へ。
と、思っていたんですけど、
そっか周りが山に囲まれて展望ないんですね。
アヤメ平も候補にします。
でも、美人が咲き誇っているというトシちゃん情報も捨てがたいです。
でも こんなに高い「極上シュー」は食べれません(涙)
自分は¥100ので十分(笑)。
旦那さんに
「尾瀬ヶ原には沢山の美人達が咲き誇っているよ~!」
と誘ってみてください、きっと目を細めて喜ぶと思いますよ。
コメントありがとうございます。
つい先日まで夏のように暑かったのに
もう雪ですからね~
びっくりしました。。。
でも予想外の雪化粧の湿原が美しくて感激しました。
雪山とスィーツの絵、いいでしょ~
側に人がいるとこの撮り方は恥ずかしいのですが
静かな尾瀬~でしたので撮りまくりました(笑
横田代はなぜかのんびり出来る雰囲気のある場所なんですね。。。
尾瀬にも雪が積もっていてびっくりでした~
でも岩手と違ってすごく暖かでした。
虎毛山の高層湿原の話はダンナ様から聞いていたのですが
先日のちゃっていさんのレポを拝見して
ぜひ行きたいと思っています。
くっきー様
まっ白な尾瀬にびっくりでした~
でも雪化粧をした尾瀬の景色は綺麗でした。
尾瀬ヶ原いいところですよね~
ずーっと憧れているのですが、鳩待からの1周コースで実現しそうなので
来年トライ出来たらいいなと思っています。
鯛プチご存じでしたか~
たしかに止まらなくなっちゃいますね。
亀澤堂の豆大福も美味しいですよ。
神保町にいらした時はぜひどうぞ~
その側には鯛焼きやさんもあります。
どちらもおすすめでーす。
0041様
尾瀬のシーズンも終わってしまいましたね。
0041さんも尾瀬ヶ原未体験でしたか~
みなさんのレポを拝見すると行ってみたくなりますよね。
来年は実現したいですね。。。
まさかこんなに雪が積もっているとは思わなかったので
うれしいびっくりでした~
おてんとうさまが頑張ってくれていたせいか
ぜんぜん寒くなくて快適に歩いてきました。
高層湿原。。。
登山道が比較的水はけが良くないように思えるので
降った雨が溜まったままなのかな~???
輝ジィ~ジ様
前回も今回も静かなアヤメ平を楽しめてラッキーでした。
雪でまっ白に輝いている湿原が本当に綺麗で
最高に楽しい1日でしたよ~
本読みと山歩き様
全国区の尾瀬にいらしたなかったのですね。。。
いつも駐車場では各地のナンバーを見ますよ。
帰国されたらぜひ訪れてみて下さいね。
いつも拝見させて頂いているベルギーの山歩きでは
たしかに高い山は無さそうですものね。
ダンナ様は行ってくれないでしょうね~(笑
初秋、横田代のベンチで、私達テントを干してのんびり大休憩していました(笑)。
尾瀬はもう白い世界なんですね。
今年は行きたくても鳩待峠までの道が閉鎖では無理ですね。
尾瀬ヶ原は私も歩いた事がありません。
ダンナ様と同じく高い所が好きなもので・・・
でも皆さんのレポを拝見していると、尾瀬ヶ原も1度は歩いてみたいです。
もう尾瀬はまっ白なんですねー
我が家からはわりと近い方なので尾瀬方面は
年に2回くらい行きますが、尾瀬ヶ原も
いいですよ~(^∀^)高いとこ好きなワタシがいうので
間違いナシです。
鯛プチは小さいだけに手が止まらないんで
困るんですよね~。
豆大福おいしそう。。。
そちらのお山も雪化粧始めてるんですね。
青空と白い雪、きれいです♪
つい先日、虎毛山の高層湿原に行ってきましたが、見事でしたよ。
尾瀬にいきたいです。行ったことがないのです。
広い湿原って、心が晴れやかになるので結構すきなのです。
こんなうっすらとした雪景色も良いですね~。
八甲田山の毛無岱、田代岳(平?)、八幡平は行ったことがあります。
ベルギーにも湿原はありますが、山はないので、旦那様はこれませんね~。(笑)
ジィ~ジもこんな静かな尾瀬好きですよ。
自分たちだけに存在しているような気になりませんか!
新雪で空気も澄み良い時に歩かれました。
岩手の山と違って、暖かそうな雪ですね
高いところの湿原、どうしてあるんでしょうね
その上に大きな山無いのに (・。・;
特に大白森、水はどこから来るんでしょう
最近悩んでいます (^^ゞ