水沢山(群馬県・榛名山塊) -2011.04.02-
群馬県は榛名山系の水沢山に登ってきました。
2011年4月2日(土)
3月19日に東北道と関越道をつないだ北関東自動車道を利用して関越道に入ります。
東北自動車道の浦和インターを起点とする我が家では今後かなり便利になります。
以前、水沢山に登った時は水沢観音駐車場からだったので
今回はスケート場側から登ろうと登山口に向かいました。
すると。。。
9:00
登山道の雪の心配とともに地震の影響も気になっていましたが・・・
登山口の駐車スペースには地元ナンバーの車が2台ありました。
“自己責任”という事なのか
または地元ナンバーの車なのでそれなりの関係者の車なのかもしれないし・・・
歩いた事のない登山道なので、判断に悩み
やっぱり状況の分かる水沢観音側からアプローチしようと移動しました。
9:40 水沢観音をスタート
こちらの登山口にもありました。
しかしたくさんの人が登っていきますし・・・
自己責任という事で危険を感じたら引き返そうという気持ちでスタートです。
10:25 休み石にて休憩
久しぶりの山歩きなのでかなりゆっくり歩いてきました。
ここから登山道は少し急になります。
11:20 石像群 通過
11:35 水沢山 山頂 到着
右に見える尖った山は相馬山
特に危険な箇所も無く山頂に到着する事が出来ました。
残念なことに関東平野は春霞のせいかよく見えません。
スケート場側から登ってきた人がいましたが
特に問題はなかったようです。
雪もありますが、アイゼンを着けるほどではないと話していました。
登山道でかたくりの花を2株見つけました。
これから山にもたくさんの花が咲くことでしょう。
2011年4月2日(土)
3月19日に東北道と関越道をつないだ北関東自動車道を利用して関越道に入ります。
東北自動車道の浦和インターを起点とする我が家では今後かなり便利になります。
以前、水沢山に登った時は水沢観音駐車場からだったので
今回はスケート場側から登ろうと登山口に向かいました。
すると。。。
9:00
登山道の雪の心配とともに地震の影響も気になっていましたが・・・

登山口の駐車スペースには地元ナンバーの車が2台ありました。
“自己責任”という事なのか
または地元ナンバーの車なのでそれなりの関係者の車なのかもしれないし・・・

歩いた事のない登山道なので、判断に悩み
やっぱり状況の分かる水沢観音側からアプローチしようと移動しました。
9:40 水沢観音をスタート
こちらの登山口にもありました。
しかしたくさんの人が登っていきますし・・・
自己責任という事で危険を感じたら引き返そうという気持ちでスタートです。
10:25 休み石にて休憩
久しぶりの山歩きなのでかなりゆっくり歩いてきました。
ここから登山道は少し急になります。
11:20 石像群 通過
11:35 水沢山 山頂 到着
右に見える尖った山は相馬山
特に危険な箇所も無く山頂に到着する事が出来ました。
残念なことに関東平野は春霞のせいかよく見えません。
スケート場側から登ってきた人がいましたが
特に問題はなかったようです。
雪もありますが、アイゼンを着けるほどではないと話していました。
登山道でかたくりの花を2株見つけました。
これから山にもたくさんの花が咲くことでしょう。



この記事へのコメント
関東の山でも多くのことろで注意の看板が出ているのでしょうね。
水沢観音側からの登山道には崩落などの影響は見られませんでしたが
まだ余震が続いているので、今後も注意は必要でしょうね。
この山は晴れれば眺望が素晴らしいので
何度も行ってみたくなりますね。
そういえば丹沢も注意の看板があったとか聞きました。
水沢山は私もまた行ってみたい山のひとつです。
待ちに待った北関東道全線開通で
長野方面の山が近くなりますね!
地震の影響が気になりますが
すこしずつでも山歩きを再開していきたいですね。
お久しぶりです。
北関東道の恩恵大ですね。
宇都宮からも長野方面が近くなり
楽しみです。
でも、震災の影響が登山道にも
至るところに出ているんですね…。
北アルプスも影響があるんでしょうかね?
心配です。
私も少しずつ山歩きしていきたいと思います。
では!
大丈夫!元気ですよ~
決算期を向かえちょっと忙しくしておりました。
スケート場の登山口からだと標高差もなくて
ラクに山頂に着けそうですね。
ヤマツツジの頃に歩いてみます。
地震ですっかり元気が無くなってしまったかと思っていましたが!!。
登山再開何よりです。水沢山が崖崩れと知りませんでした??。スケート場からでは30分ほどで着いてしまいます。簡単過ぎて上の二ツ岳にでもついでに登りたくなります。ヤマツツジの頃が一番良いかも知れませんね。
関東でも震度3~4程度が多いですが余震が頻繁にあります。
東日本大震災と呼ばれているように
本当に広範囲に被害が及んでいるようですね。
落ち着かない日が続いていますが
経済を落ち込ませないためにも
元気出していきたいものです。
輝ジィ~ジ様
関東でも余震が続いていますので
どこの山でも登山規制の案内が出ているのかもしれませんね。
規制に従うのか自己責任で行動するのか
判断が難しいところですね。
今日の夕方もまた大きな余震があって
なかなか気が休まりませんね
頻発する余震、遅々として現場での労が実らぬ福島原発事故。
落ち着かず気もそぞろな毎日です。
暫し山へ登って気持ちの切り替えも必要かと・・・
それにしても群馬の山も地震の影響が見られたのですね。
改めて今回の地震が広範囲に盛況を及ぼして居るんだなぁと思いました。
当分はどことなく落ち着かない山行になるのかもしれませんが、少しずつ日常に戻っていきたいですね。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
筑波山も登山禁止なんですね。
ロープウェイやケーブルカーも休業ですか。
くっきーさんは春のお花を満喫してきたのですね。
日本の経済が落ち込まないように頑張りましょう!
Makinobayashi様
こんにちは。
まだ雪をかぶった上信越の山が見えましたが
春霞にかすんで写真には綺麗に写りませんでした。
晴れ渡ると眺望の素晴らしい山なんですよ。
地震の影響で登山口には注意の表示が出ている山が多いようですね。
いつも以上に注意して登りましょう!
岩手の山にもやっと春が訪れたようですね。
春霞ですか?
少し霞んでいますね
地震の影響で、あちこちの山の岩が落ちたり、木が倒れたりしています
気をつけて登りましょう
カタクリも咲き始めましたね♪
春です
しておりました。
我が家の近くの筑波山も登山禁止で地震の怖さは
感じていますが、大丈夫なところを狙って
お出かけ開始しました。
やっぱり明るくしてないと復興のお手伝いも
できないですもんね!
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
待ち望んでいた北関東道の全線開通うれしいですね。。。
スィーツは・・・
しっかりと山頂でウェストのロールケーキを食べましたよ。
久しぶりの山でのスィーツに嬉しかったせいか
写真を撮る前に完食しちゃいました~ (^_^;)v
本読みと山歩き様
ご心配頂きありがとうございます。
余震が続いていて東北の方々は落ち着かない日々を
お過ごしだと思うと心配です。
私達は出来るだけ今まで通りの生活を送り
日本の経済を落ち込ませない事も
出来る事のひとつだと思っています。
北極星様
はじめまして!
とても嬉しいコメントをありがとうございます。
秋田にお住まいなんですね。。。
北東北には素敵な山がたくさんあるので
これから楽しみですね。
紅葉の秋田駒、私が大好きな山のひとつです。
北極星さんの山レポを楽しみにしています。
女房と二人で昨年より始めた山登り、登山情報を探すうちに「mikkoのゆるゆる山歩き」様のblogに辿り着きました。
登山初心者にとって、その情報量の多さに感激、手引書になっております。今後も楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
関東にお住まいですから、余震だなんだとたいへんですね。
岩手のご親戚は、尚更不便な生活をされているので、ご心配でしょう。
でも、自宅に籠っているよりこうやって外に出て山に登っていると気分もはれませんか!
先日、私も仙台の裏山を歩いていると同様(がけ崩れで通行止め)の表示を見かけました。自己責任で歩きましたが。
まだまだ、余震が続きますが、(mikkoさんらしく)元気に楽しく過ごしてください。
春の山歩き始動しましたね。
私も北関東道の恩恵を受け谷川や北八が近くなりそうな感じです。
あれっ?スイーツが無いのは・・・?
下山後のお楽しみがあったのですか?