強風の安達太良山 -2011.05.14-
東北地方の山もようやく雪が溶けてきたようですので
山びらきを翌日に控えた福島の安達太良山に登って来ました。
2011年5月14日(土)
奥岳登山口~あだたらエクスプレス(ゴンドラ)~薬師岳展望台~仙女平~山頂(乳首)~
牛の背~峰の辻~くろがね小屋~奥岳自然歩道~奥岳登山口
5:40 東北自動車道 浦和インター
意外にも東北道の交通量が多く、途中何回かノロノロ運転になりました。
8:05 二本松インターで離脱
インターを降りて、岳温泉を目指すために右折をしようと思ったら・・・
なんと! こんなに分かりやすい看板がありました~
この分かりやすい看板に導かれながら走っていくと
目指す安達太良山が見えてきました。
ほとんど雪は消えてますが、大きな雪渓がありますね。
登山道にかかっているのかな~とちょっと気がかり。。。
途中にコンビニはファミリーマートが1軒
ファミマの先を岳温泉街へ左折して。。。
8:30すぎ 駐車場に到着
スキーシーズンと紅葉の頃はこの広い駐車場も一杯なりますが
まだ山びらき前ですからね。
8:55 ゴンドラ乗車口へ
もちろんゴンドラに乗りますよん!
あるものは利用するのが、『ゆるゆる歩き』の鉄則ですから~
福島の観光に協力すべく、往復乗車したいところですが・・・
それではあまりにゆるゆる過ぎるので、片道900円だけ(往復料金は1,600円)
9:20 ゴンドラ山頂駅 出発
歩き始めてすぐに薬師岳展望台に到着
“この上の空がほんとの空です” のはずが・・・
予想を裏切って どよ~ん・・・
日当たりが良くないところはまだ登山道に雪が残っています。
9:55 仙女平に到着
やはり山頂手前で雪渓を横切るようです。
雪渓を歩いている人の姿が見えました。
10:20 山頂間近の雪渓
シャーベット状なので、軽アイゼンも必要なく歩けます。
実は、歩き始めてすぐにダンナ様のカメラが突然壊れてしまいました。
そのためにダンナ様は携帯のカメラで撮影です。
山頂が見えました~ もうすぐです。。。
それにしても風が強い! 踏ん張りながら歩かないと風に持っていかれます。
10:40 山頂直下到着
岩影にザックをデポして山頂へ向かいます。
さらに風が強くなり、マスクさえも飛ばされそうです。
こんな山の上なので花粉は飛んでこなさそうですが
私の鼻水が飛んでしまっていはいけませんから・・・ (^_^;)
10:45 強風の山頂到着
さりげなく方位盤の岩につかまっているダンナ様。
そんなに風が強そうに見えませんが
・
・
・
こんなに凄い風なんです~
しっかりと岩にしがみついていないと飛ばされそうでした。
以前、紅葉の時に登った時は山頂も混雑で
人が入らない写真を撮るなんて不可能でしたが・・・
今日は山頂貸切でーす!
でもこの強風。。。 長居は出来ませんでした。
残念ながら期待を裏切って雲が多いために磐梯山がうっすらと見えただけでした。
11:00 牛の背に向かいます。
またこの牛の背が風の通り道になっているのか
もの凄い強風でした~
途中で飛ばされそうになり、岩にしがみついていましたが
一向に収まりそうにありません。
岩にしがみついて動けなくなっていた私を見たダンナ様が
戻って来てくれて、二人で一緒になんとか牛の背を通過しました。
(写真を撮る余裕などありませんでした~)
11:25 峰の辻 くろがね小屋への分岐です。
くろがね小屋へ向かうには2つの雪渓を通過しなくてはいけませんでした。
奥の雪渓はちょっと斜度があるため万が一滑ったら滑落してしまいそうなので緊張しましたけど・・・
へっぴり腰です。。。
湧き水発見!
くろがね小屋が見えました~
この後、少しの時間でしたが、あられが降ってきました。
所々に真っ黒い雲がありました。
11:55 くろがね小屋到着
風が強いので、小屋に逃げ込みます。 (*^^)v
200円の紙コップのインスタントコーヒーをそれぞれ買って
小屋内でランチタイムです。
12:30 くろがね小屋 出発
くろがね小屋をあとに林道から見る稜線です。
林道をテクテク下山。。。
ときどき、雪があります。
少ししたら、ショウジョウバカマが出迎えてくれました。
林道の脇にずーっと咲き続けています。
春のこの林道はショウジョウバカマ街道ですね~
さらに下ると。。。(正面に山頂が見えました)
すみれも。。。
1:46 橋を渡ったところで奥岳自然歩道への分岐があります。
平成20年に整備されたようですので、行ってみましよう!
とても良く整備されていて渓谷美を楽しむ事が出来ます。
ベンチもたくさんありました。
今日のスィーツタイムは渓谷で楽しみましょう!
抹茶のロールケーキ 
まるごと1本持ってきちゃいました~
スィ-ツを堪能して渓谷も堪能して大満足な山歩きの締めくくりとなりました。
2:45 ゴンドラ乗り場到着
強風のせいかゴンドラは停止していました。
帰りはもちろん東北道の鏡石パーキングエリアに寄りました。。。
mikkoイチオシのソフトクリームがここ鏡石PAのソフトクリーム(300円)なんです。
おや~・・・暑くてとけてしまった訳ではありませんよ。
今回の店員さん、ちょっとヘタっぴでした~
でもお味は変わりません。。。
やっぱりおいしい~!!
お土産には喜多方ラーメンと
翌日のお昼にさっそく頂きました。
麺はもっちりしていて、スープがとっても美味しかった~
柏屋の薄皮饅頭は定番。。。 餡がおいしいんですよね~
今まで経験した中で一番の強風でしたが、これも良い経験。。。
楽しい山歩きの一日になりました~
山びらきを翌日に控えた福島の安達太良山に登って来ました。
2011年5月14日(土)
奥岳登山口~あだたらエクスプレス(ゴンドラ)~薬師岳展望台~仙女平~山頂(乳首)~
牛の背~峰の辻~くろがね小屋~奥岳自然歩道~奥岳登山口
5:40 東北自動車道 浦和インター
意外にも東北道の交通量が多く、途中何回かノロノロ運転になりました。
8:05 二本松インターで離脱
インターを降りて、岳温泉を目指すために右折をしようと思ったら・・・
なんと! こんなに分かりやすい看板がありました~

この分かりやすい看板に導かれながら走っていくと
目指す安達太良山が見えてきました。
ほとんど雪は消えてますが、大きな雪渓がありますね。
登山道にかかっているのかな~とちょっと気がかり。。。
途中にコンビニはファミリーマートが1軒
ファミマの先を岳温泉街へ左折して。。。
8:30すぎ 駐車場に到着
スキーシーズンと紅葉の頃はこの広い駐車場も一杯なりますが
まだ山びらき前ですからね。
8:55 ゴンドラ乗車口へ
もちろんゴンドラに乗りますよん!
あるものは利用するのが、『ゆるゆる歩き』の鉄則ですから~

福島の観光に協力すべく、往復乗車したいところですが・・・
それではあまりにゆるゆる過ぎるので、片道900円だけ(往復料金は1,600円)
9:20 ゴンドラ山頂駅 出発
歩き始めてすぐに薬師岳展望台に到着
“この上の空がほんとの空です” のはずが・・・
予想を裏切って どよ~ん・・・

日当たりが良くないところはまだ登山道に雪が残っています。
9:55 仙女平に到着
やはり山頂手前で雪渓を横切るようです。
雪渓を歩いている人の姿が見えました。
10:20 山頂間近の雪渓
シャーベット状なので、軽アイゼンも必要なく歩けます。
実は、歩き始めてすぐにダンナ様のカメラが突然壊れてしまいました。
そのためにダンナ様は携帯のカメラで撮影です。
山頂が見えました~ もうすぐです。。。
それにしても風が強い! 踏ん張りながら歩かないと風に持っていかれます。
10:40 山頂直下到着
岩影にザックをデポして山頂へ向かいます。
さらに風が強くなり、マスクさえも飛ばされそうです。
こんな山の上なので花粉は飛んでこなさそうですが
私の鼻水が飛んでしまっていはいけませんから・・・ (^_^;)
10:45 強風の山頂到着
さりげなく方位盤の岩につかまっているダンナ様。
そんなに風が強そうに見えませんが
・
・
・
こんなに凄い風なんです~

しっかりと岩にしがみついていないと飛ばされそうでした。
以前、紅葉の時に登った時は山頂も混雑で
人が入らない写真を撮るなんて不可能でしたが・・・


でもこの強風。。。 長居は出来ませんでした。
残念ながら期待を裏切って雲が多いために磐梯山がうっすらと見えただけでした。
11:00 牛の背に向かいます。
またこの牛の背が風の通り道になっているのか
もの凄い強風でした~
途中で飛ばされそうになり、岩にしがみついていましたが
一向に収まりそうにありません。
岩にしがみついて動けなくなっていた私を見たダンナ様が
戻って来てくれて、二人で一緒になんとか牛の背を通過しました。
(写真を撮る余裕などありませんでした~)
11:25 峰の辻 くろがね小屋への分岐です。
くろがね小屋へ向かうには2つの雪渓を通過しなくてはいけませんでした。
奥の雪渓はちょっと斜度があるため万が一滑ったら滑落してしまいそうなので緊張しましたけど・・・
へっぴり腰です。。。

湧き水発見!
くろがね小屋が見えました~
この後、少しの時間でしたが、あられが降ってきました。
所々に真っ黒い雲がありました。
11:55 くろがね小屋到着
風が強いので、小屋に逃げ込みます。 (*^^)v
200円の紙コップのインスタントコーヒーをそれぞれ買って
小屋内でランチタイムです。
12:30 くろがね小屋 出発
くろがね小屋をあとに林道から見る稜線です。
林道をテクテク下山。。。
ときどき、雪があります。
少ししたら、ショウジョウバカマが出迎えてくれました。
林道の脇にずーっと咲き続けています。
春のこの林道はショウジョウバカマ街道ですね~
さらに下ると。。。(正面に山頂が見えました)
すみれも。。。
1:46 橋を渡ったところで奥岳自然歩道への分岐があります。
平成20年に整備されたようですので、行ってみましよう!
とても良く整備されていて渓谷美を楽しむ事が出来ます。
ベンチもたくさんありました。
今日のスィーツタイムは渓谷で楽しみましょう!


まるごと1本持ってきちゃいました~
スィ-ツを堪能して渓谷も堪能して大満足な山歩きの締めくくりとなりました。
2:45 ゴンドラ乗り場到着
強風のせいかゴンドラは停止していました。
帰りはもちろん東北道の鏡石パーキングエリアに寄りました。。。
mikkoイチオシのソフトクリームがここ鏡石PAのソフトクリーム(300円)なんです。
おや~・・・暑くてとけてしまった訳ではありませんよ。
今回の店員さん、ちょっとヘタっぴでした~
でもお味は変わりません。。。
やっぱりおいしい~!!

お土産には喜多方ラーメンと
翌日のお昼にさっそく頂きました。
麺はもっちりしていて、スープがとっても美味しかった~
柏屋の薄皮饅頭は定番。。。 餡がおいしいんですよね~
今まで経験した中で一番の強風でしたが、これも良い経験。。。
楽しい山歩きの一日になりました~
この記事へのコメント
これが先日、本読みさんが車窓から見る事が
かなわなかった安達太良ですよ~
いつか出張の特に登る時間が取れる時がくればいいですね。
期待を裏切らない素敵な山だと思います。
展望がすばらしい! 行きたくなりましたよ!!!
お久しぶりです。。。
「リベンジ宣言」ですね!
yu-ariさんのブログ楽しみにしていますね~
安達太良山は風が強い日が多いみたいです。
以前紅葉が綺麗な時に登ったときは
そんなことなかったのですが・・・
ゴンドラ利用で登れば楽に山頂に立てますので
ご家族で登るのもいいかもしれませんね。
今年の夏は、「リベンジ」と思っているので
mikkoさんのブログ参考にさせて頂いています。
安達太良山へは行ったことがありませんが
風が強いのですね。
ブログ、楽しみにしています♪
予約を入れていたのに残念でしたね。
地震の影響があったようには感じないくらいに復旧していましたよ。
スタッフの方々もみなさんお元気でしたから
ぜひ訪れてみて下さいね~
ちゃってい様
たしかに樹林の山ではないので夏は暑いかもしれませんね。
ちょっと混みますが紅葉の季節が素敵ですから
くろがね小屋の温泉につかってゆっくりと訪れてみるのも
良いかもしれませんよ。
今年はどこも雪がたっぷりと残っていますね。
春から一気に初夏になりそうな気もします。
何年か前の酷暑の夏に行きましたよ~。
天気は申し分なかったのですが、あまりの暑さに往復ゴンドラ使ってしまいました(笑
岩手から見ると結構南の山なので、もう雪無いと思っていたのですが、まだまだたっぷりありますね。
行きたかったんですけど・・・まだ行けてません。
実は震災の翌週に小屋泊の予約を入れてあったんです。
もちろん新幹線が止まっていたので車のない我が家は行けなかったのですが、
小屋のご主人がわざわざ電話くださって、地震で小屋の営業できなくなったから・・ゴメンナサイと。
辛くて涙が出ました。
もう小屋は営業されているのでしょうか?よかった。
それならまたいつかチャレンジできますね。
あそこは風の通り道だったのですね。
以前紅葉の時期だったせいもありますが
かなりの人が出ていましたが
今回はかなり静かな山歩きになりました。
あそこは風が通ります。
ジィ~ジは4月末、平標山頂手前で撤退を余儀なくされましたよ。
天気と時期と、原発事故の影響?意外と人出が少ないですね。
沼の平の風景は私も大好きですが
今回は強風の中を歩くので精一杯で
風景を楽しむ余裕がありませんでした。
残念でした~ (>_<)
くろがね小屋の温泉は私も入ってみたかったのですが
泊まりたくなっちゃいそうなので諦めました。
インレッド様
風さえなければ快適な山歩きになったと思います。
青空とまっくろな雲が同居する面白い空模様でした。
高校生の時・・・ウイスキー・・・!!??
50年以上前の事ですので、もう時効ですね~ (*^^)v
前回登った時は牛の背ものーんびり歩いたのですが
安達太良の強風は恐るべし!ですね。
小屋番のいとちゃん。。。
くっきーさんの安達太良レポを拝見しましたが
いらした方がこの方のような違うような。。。
ちょっとロン毛をひとつに束ねた気さくな方が
いらっしゃいました~
Makinobayashi様
たしかに山頂は360度の展望でした。
そして確かに強風でした~
牛の背は横風なので流されます。
お花はこれからなんでしょうね~
しゃくなげの蕾が膨らんできていましたので
これからますます楽しめる山になりますね。
本当の空では無くて残念でしたが、風さえなければまずまずの天気のようでしたね。
ここは私もその強風に想い出のある山です、高校生の時、麓でテン泊しましたが、丁度台風に遭遇してしまい、テントの中にいてもびしょ濡れでした、寒くて寒くて、友達が持ってきたウイスキーを飲み体を温めました。もう半世紀以前の想い出です。
火山地帯特有の荒涼とした沼の平の風景はいかがでしたか?
何故かあの風景が好きな私です。
ダンナ様のカメラは災難でしたね。
すぐに直るといいですね。
くろがね小屋の温泉に入ってみたい0041でした。
あおられると怖いです
花はまだ少ないようですが、スイーツはたくさんありますね ^m^
でも助けに戻ってきてくれるなんて
ダンナ様お優しいですね!
くろがね小屋の小屋番はいとちゃんでしたか?
ちょっとステキな思いでの小屋なんです(*^^*)