貸切山頂の東吾妻山 -2011.06.04-
福島の東吾妻山に登ってきました~
以前登った事がある一切経山はパスして(吾妻の瞳に会えないのは残念ですが)
今回は鎌沼から東吾妻山に登り、景場平に降りるコースを歩いて来ました。
2011年6月4日(土)
兎平駐車場~浄土平湿原~酸ガ平~鎌沼~姥ヶ原~東吾妻山~
景場平~鳥子平登山口~兎平駐車場
5:00 東北道・浦和インター 通過
7:10 福島西インターで離脱
磐梯吾妻スカイラインの標識に従って車を走らせます。
コンビニはインターを出てすぐにセブンイレブンあり。
その後はルートを変えれば数件ありますが
我が家が通ったルートではこの1軒のみでした。
磐梯吾妻スカイライン 1,570円(往復料金) 山岳道路は高~い!
8:10 兎平駐車場 到着
浄土平の駐車場は400円なので
その先にある兎平駐車場を利用。
ここにはトイレはありません。
浄土平に来る手前の不動沢のトイレに寄ってくるか
早朝で浄土平の駐車場の係の人が来る前なら
浄土平駐車場のトイレが使用出来ると思います。
浄土平湿原までは車道を歩いて5分ほど。。。
8:25 木道から登山口へ向います。
火山ガスが勢いよく噴き出しています。
そのせいか一切経山への最短ルートは閉鎖されていました。
雪渓を通過します。 やっぱり今年は雪解けが遅いようですね。
9:10 酸ガ平
一切経山やトイレがある避難小屋へ向かうルートを右に見ながら鎌沼へ向かいます。
鎌沼に到着~!
ここ意外とヨーロッパっぽい風景です。
9:30~10:05 湖畔に沿って進みベンチで休憩
本日のスイーツ全員集合!
銀座立田野のプリン・榮太郎のどらやき・東京くりいむぱん
あまり馴染みがないので
東京くりいむぱんって何じゃい! と思いますが。。。
ダンナ様が赤坂サカスにあるショップで買ってきてくれました。
このピンクの『赤坂桜』は赤坂サカス限定という事らしいですが
ほかにどこにショップがあるのでしょうね~
「冷やしてお召し上がり下さい」というので保冷剤と一緒に持ってきました~
ひんやりクリームとしっとりパンが美味しかったです。
スィーツでパワーをつけたのでいざ東吾妻山に向けて出発でーす。
10:20 東吾妻山入口
登り始めてすぐに登山道には雪解け水が・・・
やっぱりすぐに雪が現れました。
mikkoのみ軽アイゼンをつけて進みます。
意外と斜度があるのでしんど~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
ショウジョウバカマ
樹林を抜けました~
素晴らしい眺望です。。。
西吾妻山方面
中大顛方面
一切経山方面
下の方には先ほど通った鎌沼が見えます。
11:20 1975mの山頂到着
雪があって歩きにくかったり、アイゼンの取り外しで時間がかかったとはいえ
コースタイム35分のところ1時間もかかってしまった~
山頂はひろびろ。。。
そして貸切~
ひろびろ貸切山頂でまた~りとしたいところですが
またまた風が強い。。。
10分ほど下った所に展望台があるので
山頂からの眺望に満足したのでとりあえず向かってみます。
11:40~11:45 展望台
こちらも素晴らしい眺望ですね~
西大顛方面がさらに近くなりました。
このコースにはこのような分かり易い表示盤が要所要所にありました。
しかしながら展望台も風が強いので
少し先に進んだ所にある湿原のベンチでランチタイム
11:50~12:20 ランチタイム
景場平に向かう登山道はちょっとワイルド。。。
ときどき笹藪におおわれてしまいます。
お花に元気をもらいながら進み
13:20 景場平に到着です
バックには今登ってきた東吾妻山
湿原のほとりのベンチでスイーツ第二弾!!
渋谷の東急東横店の榮太郎で売っている
"渋谷のしっぽ"というどらやきです。
渋谷のハチ公からのネーミングでしょうね。
13:35 景場平 出発
景場平からはさらに歩き難い登山道になりました。
14:00 鳥子平登山口で車道に合流
車道に沿って遊歩道もありますが
入口のすぐ先から残雪がたっぷり・・・
車道を歩いた方が良さそうなので車道歩き。。。
14:30 兎平駐車場 到着
遊歩道を歩くとコースタイム1時間ですが、車道を歩いたら30分で着いてしまいました。
途中にあるJAの農産物直売所に立ち寄り
お野菜や果物などなど。。。
これも下山後のお楽しみ。。。
そして福島方面に行った時の東北道でのお楽しみ
鏡石PAに立ち寄って超おいしいソフトクリームを食べて帰宅しました~
以前登った事がある一切経山はパスして(吾妻の瞳に会えないのは残念ですが)
今回は鎌沼から東吾妻山に登り、景場平に降りるコースを歩いて来ました。
2011年6月4日(土)
兎平駐車場~浄土平湿原~酸ガ平~鎌沼~姥ヶ原~東吾妻山~
景場平~鳥子平登山口~兎平駐車場
5:00 東北道・浦和インター 通過
7:10 福島西インターで離脱
磐梯吾妻スカイラインの標識に従って車を走らせます。
コンビニはインターを出てすぐにセブンイレブンあり。
その後はルートを変えれば数件ありますが
我が家が通ったルートではこの1軒のみでした。
磐梯吾妻スカイライン 1,570円(往復料金) 山岳道路は高~い!

8:10 兎平駐車場 到着
浄土平の駐車場は400円なので
その先にある兎平駐車場を利用。
ここにはトイレはありません。
浄土平に来る手前の不動沢のトイレに寄ってくるか
早朝で浄土平の駐車場の係の人が来る前なら
浄土平駐車場のトイレが使用出来ると思います。
浄土平湿原までは車道を歩いて5分ほど。。。
8:25 木道から登山口へ向います。
火山ガスが勢いよく噴き出しています。
そのせいか一切経山への最短ルートは閉鎖されていました。
雪渓を通過します。 やっぱり今年は雪解けが遅いようですね。
9:10 酸ガ平
一切経山やトイレがある避難小屋へ向かうルートを右に見ながら鎌沼へ向かいます。
鎌沼に到着~!
ここ意外とヨーロッパっぽい風景です。
9:30~10:05 湖畔に沿って進みベンチで休憩


銀座立田野のプリン・榮太郎のどらやき・東京くりいむぱん
あまり馴染みがないので
東京くりいむぱんって何じゃい! と思いますが。。。
ダンナ様が赤坂サカスにあるショップで買ってきてくれました。
このピンクの『赤坂桜』は赤坂サカス限定という事らしいですが
ほかにどこにショップがあるのでしょうね~
「冷やしてお召し上がり下さい」というので保冷剤と一緒に持ってきました~
ひんやりクリームとしっとりパンが美味しかったです。
スィーツでパワーをつけたのでいざ東吾妻山に向けて出発でーす。

10:20 東吾妻山入口
登り始めてすぐに登山道には雪解け水が・・・
やっぱりすぐに雪が現れました。
mikkoのみ軽アイゼンをつけて進みます。
意外と斜度があるのでしんど~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
ショウジョウバカマ
樹林を抜けました~
素晴らしい眺望です。。。
西吾妻山方面
中大顛方面
一切経山方面
下の方には先ほど通った鎌沼が見えます。
11:20 1975mの山頂到着
雪があって歩きにくかったり、アイゼンの取り外しで時間がかかったとはいえ
コースタイム35分のところ1時間もかかってしまった~

山頂はひろびろ。。。
そして貸切~

ひろびろ貸切山頂でまた~りとしたいところですが
またまた風が強い。。。
10分ほど下った所に展望台があるので
山頂からの眺望に満足したのでとりあえず向かってみます。
11:40~11:45 展望台
こちらも素晴らしい眺望ですね~
西大顛方面がさらに近くなりました。
このコースにはこのような分かり易い表示盤が要所要所にありました。
しかしながら展望台も風が強いので
少し先に進んだ所にある湿原のベンチでランチタイム
11:50~12:20 ランチタイム
景場平に向かう登山道はちょっとワイルド。。。
ときどき笹藪におおわれてしまいます。
お花に元気をもらいながら進み
13:20 景場平に到着です
バックには今登ってきた東吾妻山

湿原のほとりのベンチでスイーツ第二弾!!
渋谷の東急東横店の榮太郎で売っている
"渋谷のしっぽ"というどらやきです。
渋谷のハチ公からのネーミングでしょうね。
13:35 景場平 出発
景場平からはさらに歩き難い登山道になりました。
14:00 鳥子平登山口で車道に合流
車道に沿って遊歩道もありますが
入口のすぐ先から残雪がたっぷり・・・
車道を歩いた方が良さそうなので車道歩き。。。
14:30 兎平駐車場 到着
遊歩道を歩くとコースタイム1時間ですが、車道を歩いたら30分で着いてしまいました。
途中にあるJAの農産物直売所に立ち寄り
お野菜や果物などなど。。。
これも下山後のお楽しみ。。。

そして福島方面に行った時の東北道でのお楽しみ
鏡石PAに立ち寄って超おいしいソフトクリームを食べて帰宅しました~
この記事へのコメント
コメントのお返事が遅れて失礼しました。
ご心配頂き恐縮です。
2日の蝉とはサバを読みすぎですが…
(#^_^)v
インレッドさんのお言葉を胸に刻み これからも山歩きを楽しみたいと思います。
本読みと山歩き様
確かにヤッホーと叫びたくなる位な眺望ですね
他に人がいなかったので叫んじゃえば良かったな~
(*^m^*)
この山も東北新幹線から見えますね
吾妻小富士が特徴的なので分かりやすいですね
山彦は聞こえないでしょうが、おもわず「ヤッホー」といいたくなります。
木道と湿原と活火山の風景を見れるところはなかなかないのでは?
ここも東北新幹線から見えそうです。
老い先短い七日目の蝉としては、何も問題はありませんが、
まだまだうら若き、二日目の蝉くらいのmikkoさんには、あまり放射能は浴びて欲しくはありません。先日、日光の高山にガイガーカウンターを持って登った人の、数値では、ギリギリ日光でセーフだったようですよ。放射能は目には見えませんから、お大事に・・・。
東吾妻山に登っていく時に数名の方とすれ違っただけでした。
この頃山頂貸切づいてます。(^_^)v
その後駐車場に戻るまで誰とも会いませんでした。
静かすぎるとも・・・ (^_^;)
道の駅や産直は4時や5時に閉店しちゃう所が多いですよね。
我が家も白砂山の帰りは間に合いませんでした。
悲し~!
輝ジィ~ジ様
先日の安達太良山といい確かにガラガラ
駐車場には県外ナンバーの車は数えるほどです。
赤面山にいらしたのですか~
実は近々登りたいと狙っている山なんです。
ジィ~ジさんのレポ楽しみにしていますね~
我が家にしては珍しい周回コースでした。
歩き始めは期待はずれの曇り空だったのですが
お昼頃からまずまずの青空に恵まれました。
鎌沼湿原は少し前までは雪に覆われていたといった感じで
これからお花が楽しめそうですよ。
0041様
磐梯吾妻スカイラインの料金はちょっと高いですよね。
そのうえ高速代が平日料金だときついですね~
週末にお休みが取れたらぜひ狙って下さい。
まっ平らで広々な山頂は確かに気持ちよく昼寝が出来そうですね~
土曜日なのに貸切!!?? 福島=原発事故のイメージの所為でしょうか?
ジィ~ジは昨日8日 シロヤシオが見たくて赤面山でした。
平日でも有り、数人しか出会わなかったのです。
土曜日のお天気快晴なのに誰もいなかったなんて奇跡?
日頃の行いがよかったんでしょうね(^∀^)
でも景色よりすごいスイーツ3種!!
お二人ともスリムなのに~。
道の駅はかならず寄りたいところですよね~。
ワタシはこの前お店のオープン時間に間に合わずに
ご当地食材なにも買えませんでした(´Д`)
東吾妻山エリア歩きたいと前々から思っています。
あの有料道路と平日の高速代がネック・・・
でもでもmikko様のレポを拝見して歩きたい度UPしちゃいました。
風が無ければ山頂でゆっくりティータイム&お昼寝が気持ち良さそうですね。
お天気もほどよく、登山日和 (^^♪
スイーツ全員集合!もお似合いです
鎌沼湿原の花はまだでしたか?