南蔵王の不忘山に登ってきました。 -2011.07.02-
蔵王連峰の南端に位置する不忘山を歩いて来ました。
ブナやミズナラの美しい森とたくさんのお花に癒されすぎたのか
コースタイム2時間の登りが大幅なタイムオーバー!!!
2011年7月2日(土)
みやぎ蔵王白石スキー場~白石女子校山小屋跡~弘法清水~不忘の碑~不忘山山頂のピストン
3:45 東北道・浦和インター 通過
6:45 白石インター
被災者支援高速道路無料化措置に該当する車は長い列になっていました。
料金所を通過したら右にルートをとります。
("蔵王"という表示がある左ルートにつられないようにご注意を!)
インター出て比較的すぐにセブンイレブンあり
コンビニはこの1軒のみ
その後はみやぎ蔵王白石スキー場の案内に従い走ります。
7:10 みやぎ蔵王白石スキー場の駐車場 到着 (無料)
登山口の手前に無料休憩所があり、中にトイレもありますが
女性用トイレは個室が1つしかありませんでした。
入口に入ってすぐに登山届のポストも置いてありましたよ。。。
ここから水引入道へのルートと白石女子高山小屋跡を通るルートとに分かれます。
7:45 登山口スタート
すでに暑い・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
ここの道標カワイイんです。。。
さっそくハナニガナが出迎えてくれました。
8:15 白石女子高小屋跡 通過
白石女子高山小屋跡を過ぎると美しい樹林歩き。。。
樹木表示もたくさん付いているのでお勉強しながら歩けます。
シロバナハナニガナも現れ、キバナとの共演が楽しめます。
標高を上げるにつれてシロバナのみになってきます。
こちらはトキソウでしょうか。。。
8:50 ユキトリ沢
サラサドウダンがたくさん咲いていました~
コバイケイソウ
9:40~10:00 弘法清水にてスィーツタイム
本日のスイーツは。。。
源吉兆庵の葛涼菓 遊水 
保冷剤と一緒に持ってきたので
ひんやりとしてほんわり甘くてまいう~でございました。
樹林帯を抜けて灌木帯に出ました~
ハクサンチドリ
キイチゴ類の花
もうすぐ稜線。。。
が!!!
ガスが迫ってきたぞ~
ミネウスユキソウ
○○キンバイ (^_^;)
11:00~11:10 不忘の碑
山頂が見えました~
青空も。。。
がんばれ青空!!
山頂側から見ると本当にカエルっぽく見えるカエル岩
『モウスグガンバレ』の言葉を信じてもうひと頑張り
ミネヤナギの果穂
キイチゴ類の花
タカネバラ
山頂への最後のひと登りは○印のペイントの所から直登するコースと
左側へ巻くコースがあります。
11:20 山頂到着
展望の良い山頂。。。
のハズですが・・・
南屏風岳と屏風岳が見えただけでガスガス~
そのうえ屏風岳の写真を撮る前にそちらもガスに阻まれました。
12:15 下山開始
登ってくる時から虫が多かったので、山頂で虫避けネットを被りましたが
時すでに遅し!
目の下のほっぺを刺されていて翌日に目の下が腫れてしまいました~
カラマツソウ
タカネバラ
ウツギ
雨の翌日などは滑り易くて手こずる下りの登山道でした。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
14:10 白石女子高小屋跡到着
下りもコースタイム1:10のところ1:55もかかってしまいました。
私達の少し前に山頂をスタートしていった単独の男性も
駐車場手前で視界に入りましたから、私達だけが遅い訳ではないような。。。
このコースタイムは健脚設定なのでは・・・?
と思ってメゲない事にしま-す!
お土産は。。。
宮城県代表として 笹かまぼこ
福島県代表として かんのやのくるみゆべし
どちらも美味しく頂きました~
お花の名前は難しいです。。。
ポケット図鑑を片手に四苦八苦しておりまする
教えて頂いたMakinobayashiさん
テントミータカさんありがとうございます。
ブナやミズナラの美しい森とたくさんのお花に癒されすぎたのか
コースタイム2時間の登りが大幅なタイムオーバー!!!
2011年7月2日(土)
みやぎ蔵王白石スキー場~白石女子校山小屋跡~弘法清水~不忘の碑~不忘山山頂のピストン
3:45 東北道・浦和インター 通過
6:45 白石インター
被災者支援高速道路無料化措置に該当する車は長い列になっていました。
料金所を通過したら右にルートをとります。
("蔵王"という表示がある左ルートにつられないようにご注意を!)
インター出て比較的すぐにセブンイレブンあり
コンビニはこの1軒のみ
その後はみやぎ蔵王白石スキー場の案内に従い走ります。
7:10 みやぎ蔵王白石スキー場の駐車場 到着 (無料)
登山口の手前に無料休憩所があり、中にトイレもありますが
女性用トイレは個室が1つしかありませんでした。
入口に入ってすぐに登山届のポストも置いてありましたよ。。。
ここから水引入道へのルートと白石女子高山小屋跡を通るルートとに分かれます。
7:45 登山口スタート

ここの道標カワイイんです。。。

さっそくハナニガナが出迎えてくれました。
8:15 白石女子高小屋跡 通過
白石女子高山小屋跡を過ぎると美しい樹林歩き。。。
樹木表示もたくさん付いているのでお勉強しながら歩けます。
シロバナハナニガナも現れ、キバナとの共演が楽しめます。
標高を上げるにつれてシロバナのみになってきます。
こちらはトキソウでしょうか。。。
8:50 ユキトリ沢
サラサドウダンがたくさん咲いていました~
コバイケイソウ
9:40~10:00 弘法清水にてスィーツタイム
本日のスイーツは。。。


保冷剤と一緒に持ってきたので
ひんやりとしてほんわり甘くてまいう~でございました。
樹林帯を抜けて灌木帯に出ました~
ハクサンチドリ
キイチゴ類の花
もうすぐ稜線。。。
が!!!
ガスが迫ってきたぞ~

ミネウスユキソウ
○○キンバイ (^_^;)
11:00~11:10 不忘の碑
山頂が見えました~
青空も。。。
がんばれ青空!!
山頂側から見ると本当にカエルっぽく見えるカエル岩

『モウスグガンバレ』の言葉を信じてもうひと頑張り

ミネヤナギの果穂
キイチゴ類の花
タカネバラ
山頂への最後のひと登りは○印のペイントの所から直登するコースと
左側へ巻くコースがあります。
11:20 山頂到着
展望の良い山頂。。。
のハズですが・・・
南屏風岳と屏風岳が見えただけでガスガス~

そのうえ屏風岳の写真を撮る前にそちらもガスに阻まれました。

12:15 下山開始
登ってくる時から虫が多かったので、山頂で虫避けネットを被りましたが
時すでに遅し!
目の下のほっぺを刺されていて翌日に目の下が腫れてしまいました~
カラマツソウ
タカネバラ
ウツギ
雨の翌日などは滑り易くて手こずる下りの登山道でした。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
14:10 白石女子高小屋跡到着
下りもコースタイム1:10のところ1:55もかかってしまいました。
私達の少し前に山頂をスタートしていった単独の男性も
駐車場手前で視界に入りましたから、私達だけが遅い訳ではないような。。。
このコースタイムは健脚設定なのでは・・・?
と思ってメゲない事にしま-す!

お土産は。。。
宮城県代表として 笹かまぼこ
福島県代表として かんのやのくるみゆべし
どちらも美味しく頂きました~

お花の名前は難しいです。。。
ポケット図鑑を片手に四苦八苦しておりまする
教えて頂いたMakinobayashiさん
テントミータカさんありがとうございます。
この記事へのコメント
岩手記事楽しんで頂けましたか?
KAZUさんは鬼剣舞を踊れるのですか~
鬼剣舞もいつか見てみたいお祭りのひとつです。
我が家のダンナ様は県南では無いので
学校ではやっていないみたいです。
0041様
本当にたくさんのお花が出迎えてくれましたよ。
コースタイムは気にせずに撮影を楽しみながら
登る方が楽しいでしょうね~
ここのところ山も暑くて“ザ・夏山”といった感じですね。
思う存分楽しみましょう!
お花の撮影会でもしながら登りたいです。
下界の暑さを忘れようと山に登ってもやっぱり暑いですよね。
お互いに夏バテしない様、体に気をつけて夏山を楽しみましょう!
(もう夏バテ気味の私ですが・・・)
岩手記事を見つけると見入ってしまうのはなぜだろう(笑)
フットワーク宜しく楽しんでるようですね。
最近はなかなか山に行く機会が少なくなって来てます。
てか大樹とアジリティーでそっちが楽しくなって・・・
でも、景色を見たりしてると行きたくなりますね。
大樹は自分勝手にどんどん行ってしまうので大変です。
優祐はちゃんと道案内してくれたのに・・・
ちゃぐちゃぐまっこなつかしぃ~
小さいときに一度見たきりかなぁ
県南では鹿踊りや鬼剣舞かな
ちなみに鬼剣舞は踊れます。といってももう忘れましたが(笑)
中学のときにやらされましたから。
だんなさんもやったかな?
県南だけかな?
暑さにめげそうでしたが
たくさんのお花に励まされながら
なんとか山頂にたどり着いた感じです。
(^_^;)v
笹かま・三陸の海の幸・地元のお野菜
お土産にするのも復興支援のひとつかと。。。
ジィ~ジさんのレポでキタダケソウの美しさを
楽しませて頂きました。
ちゃってい様
こんなハズでは・・・(/_;)
と落ち込みそうになりましたが
このコースタイムはきっと健脚レベルかと。。。
でもちゃっていさん達ならコースタイムで歩けちゃうかもしれませんよ。
ぜひ挑戦を!
今年は岩手ではコバイケイソウに出会い難いのですね。
ではでは南東北まで足を延ばしてみませんか?
バッタリの確率が高まるかも。。。(^_-)-☆
サラサドウダンご教示ありがとうございます。
テントミータカ様
本当にこの日は風が無く、蒸し暑かったですね。
今シーズン初の汗ダク登山になりました~
テントミータカ隊もタイムオーバー!
とちょっと安心しましたが
テントミータカ隊は撮影時間がたっぷりだったのでは・・・
我が家もたくさんの花に出会えて撮影時間にかなり時間をとられましたが
「それにしてもね~」なコースタイムになってしまいました。
花の名前のいつもご教示ありがとうございます。
自分が行ったとき、自信を無くさないように覚えておかないと(笑
この時期はすぐに雲が湧いてきて、景色が見れない!ってこと多いですよね。
こんばんは
久しぶりの山歩きで、沢山の花々見れたようでないよりでした。
このところ暑い日が続いているせいか源吉兆庵 遊水に目がテン。
東北の為にも仙台へ笹かま買いに行こうかな。
我が家、見たことのなかったキタダケソウ鑑賞の為、30日 1日と4度目の
北岳でした。
秋に日帰りで不忘山、同じルートで登りました(下降は水引入道経由沢コース)が、やはり、コースタイムを大幅に超えて歩きましたよ。
ミネウスユキソウですね、船形山山頂付近もこの花が一杯咲いています。ミネヤナギの果穂(雄花と雌花があるようで)、花2・3はキイチゴ類の白い花、実の成る時が楽しみだ~(笑)。・・・花の名前間違っていたらゴメンナサイね。
コバイケイソウ咲いてますね
今年、岩手の山では少ないんです
花1はサラサドウダンでしょうか