北アルプス日帰りシリーズ第5弾 爺が岳南峰 -2011.07.09-
2006 焼岳
2008 西穂独標
2008 燕岳
2008 唐松岳
に続き日帰り北アルプスに挑戦しました~
2011年7月9日(土)
扇沢~柏原新道~種池山荘~爺ケ岳南峰のピストン
前日の夜に自宅を出発
中央自動車道の八ヶ岳PAにて仮眠
3:00に八ヶ岳PAを出発
豊科インターで中央自動車道を離脱
4:40 駐車場 到着
インターを降りてからコンビニは数件ありました。(セブンイレブンが豊富!)
駐車場にはトイレはありません。
少し先の扇沢の公衆トイレか
来る途中の大町温泉郷の公衆トイレを使用。
5:10 柏原新道登山口をスタート
九十九折れのモミジ坂を登って行きます。
以前登った時はテント装備で歩いた登山道です。
暑さもありましたが、種池山荘に着いた時はかなりヘロヘロでした。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
今回は日帰り装備ですが、下山の体力を残しておかなければいけません。
チビチビノロノロと体力消費を最小限に抑えるECO歩きで登って行きます。
あらためて、この柏原新道がとても良く整備された登山道であると感動しました。
この登山道を切り開いて下さった柏原正泰さんと
その意思を引き継ぎ現在まで整備を続けて下さっている
山荘スタッフの方々には
6:05 八ツ見ベンチ
まず出迎えてくれたのは ゴゼンタチバナ
針の木岳と蓮華岳
6:30 ケルン
顔のまわりに虫がまとわりついてたまらないので、防虫ネットの登場!
また顔を張らすのはイヤですから~ (ー_ー)!!
西側斜面の登山道なので、早朝は陽が当らないので涼しい。
この登山道攻略の秘訣は早朝に歩く事かも。。。
あぁ~ あの稜線まで登らなくちゃいけないんだな~
と・お・い。。。
ツマトリソウ
ギンリョウソウ
ミツバオウレン
だいぶ種池山荘が近くに見えるようになってきました~
が!!!
騙されてはいけません!
見えても遠い種池山荘!
焦らずゆっくり登りましょ。。。
針の木岳 雪渓と緑のコントラストが綺麗ですね~
水平道。。。
シラネアオイ
8:25 一つ目の雪渓通過
雪は切ってあるので、アイゼン無しでそんなに怖くなく歩けます。
防虫ネットは上げて足元をしっかりと見ながら進みます。
オオバキスミレ
8:40 ガラバにある二つ目の雪渓
この雪渓の前後は登山道も狭く、
片側が切れ落ちていますから一番の難所になります。
雪渓はかなりしっかりと段を付けて切ってくれてあるので、慎重に歩けば問題なし。。。
サンカヨウ
キヌガサソウ
8:55 富士見坂
富士見坂に来ると稜線もすぐそこのような感じがしたのですが
まだまだでした~
やっと種池山荘直下まで来ました。 ヽ(^o^)丿
でも・・・ガスが湧いてきました~
種池山荘の前はコバイケイソウの群生地になっています。
まだ葉っぱしか出てませんでしたけど・・・
9:15 山荘到着~
登山口からのコースタイムが3時間50分のところ
かな~りゆっくりと歩いて4時間5分で到着です。
(途中、立ったまま5~10分の小休憩あり)
山荘のテラスでおにぎりでのランチタイム
9:40 爺が岳へ向けて出発
残念ながらガスがかなり出てきてしまいました。
双耳峰の片方が雲に隠れた鹿島槍ヶ岳
剣岳方面も山頂にはガスが・・・
ハイマツ帯を登って行きます。
チングルマが群生していました~
10:05 気持ちの良い山頂への登山道
もうすぐ山頂ですよ。。。
柏原新道登山口スタートから5時間20分で。。。
10:30 爺ケ岳南峰到着
登山口の標高が1,359m
南峰の山頂が2,660m
標高差 1、310mでした~
爺ケ岳は南峰・中央峰・北峰とあります。
標高が一番高いのは中央峰ですが
我が家のお気に入りは南峰
南峰は広々してとしてまた~りにぴったりな山頂
我が家おきにの山頂のひとつです~
ではお持ちかねのスイーツタイムにしましょう
本日のスィーツは 源吉兆庵の水ようかん 
ダンナ様が種池山荘横の雪渓の雪を入れて提げてきたビニール袋の中身は
この水ようかんだったんです~
冷たくておいしかった!!!
広々なのに数名しかいない山頂なのでツーショット (^_^;)v
11:20 下山開始
タカネスミレ (南峰に咲いていました)
種池山荘にてトイレ(小屋の裏手・チップ制)を借用して
15分ほど休憩の後、名残惜しいですが下山。。。
エンレイソウ (鉄砲坂付近にちょっとたくさん)
爺が岳を見上げるダンナ様
15:25 下山完了
下山途中で持病の坐骨神経痛が出てかなりしんどくなりましたが
無事下山出来ました。
爺ケ岳 日帰り大成功です!! 
2008 西穂独標
2008 燕岳
2008 唐松岳
に続き日帰り北アルプスに挑戦しました~
2011年7月9日(土)
扇沢~柏原新道~種池山荘~爺ケ岳南峰のピストン
前日の夜に自宅を出発
中央自動車道の八ヶ岳PAにて仮眠
3:00に八ヶ岳PAを出発
豊科インターで中央自動車道を離脱
4:40 駐車場 到着
インターを降りてからコンビニは数件ありました。(セブンイレブンが豊富!)
駐車場にはトイレはありません。
少し先の扇沢の公衆トイレか
来る途中の大町温泉郷の公衆トイレを使用。
5:10 柏原新道登山口をスタート
九十九折れのモミジ坂を登って行きます。
以前登った時はテント装備で歩いた登山道です。
暑さもありましたが、種池山荘に着いた時はかなりヘロヘロでした。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
今回は日帰り装備ですが、下山の体力を残しておかなければいけません。
チビチビノロノロと体力消費を最小限に抑えるECO歩きで登って行きます。
あらためて、この柏原新道がとても良く整備された登山道であると感動しました。
この登山道を切り開いて下さった柏原正泰さんと
その意思を引き継ぎ現在まで整備を続けて下さっている
山荘スタッフの方々には

6:05 八ツ見ベンチ
まず出迎えてくれたのは ゴゼンタチバナ
針の木岳と蓮華岳
6:30 ケルン
顔のまわりに虫がまとわりついてたまらないので、防虫ネットの登場!
また顔を張らすのはイヤですから~ (ー_ー)!!
西側斜面の登山道なので、早朝は陽が当らないので涼しい。
この登山道攻略の秘訣は早朝に歩く事かも。。。
あぁ~ あの稜線まで登らなくちゃいけないんだな~
と・お・い。。。

ツマトリソウ
ギンリョウソウ
ミツバオウレン
だいぶ種池山荘が近くに見えるようになってきました~
が!!!
騙されてはいけません!
見えても遠い種池山荘!
焦らずゆっくり登りましょ。。。
針の木岳 雪渓と緑のコントラストが綺麗ですね~
水平道。。。
シラネアオイ
8:25 一つ目の雪渓通過
雪は切ってあるので、アイゼン無しでそんなに怖くなく歩けます。
防虫ネットは上げて足元をしっかりと見ながら進みます。
オオバキスミレ
8:40 ガラバにある二つ目の雪渓
この雪渓の前後は登山道も狭く、
片側が切れ落ちていますから一番の難所になります。
雪渓はかなりしっかりと段を付けて切ってくれてあるので、慎重に歩けば問題なし。。。
サンカヨウ
キヌガサソウ
8:55 富士見坂
富士見坂に来ると稜線もすぐそこのような感じがしたのですが
まだまだでした~

やっと種池山荘直下まで来ました。 ヽ(^o^)丿
でも・・・ガスが湧いてきました~

種池山荘の前はコバイケイソウの群生地になっています。
まだ葉っぱしか出てませんでしたけど・・・
9:15 山荘到着~

登山口からのコースタイムが3時間50分のところ
かな~りゆっくりと歩いて4時間5分で到着です。
(途中、立ったまま5~10分の小休憩あり)
山荘のテラスでおにぎりでのランチタイム
9:40 爺が岳へ向けて出発
残念ながらガスがかなり出てきてしまいました。
双耳峰の片方が雲に隠れた鹿島槍ヶ岳
剣岳方面も山頂にはガスが・・・

ハイマツ帯を登って行きます。
チングルマが群生していました~
10:05 気持ちの良い山頂への登山道
もうすぐ山頂ですよ。。。
柏原新道登山口スタートから5時間20分で。。。
10:30 爺ケ岳南峰到着
登山口の標高が1,359m
南峰の山頂が2,660m
標高差 1、310mでした~
爺ケ岳は南峰・中央峰・北峰とあります。
標高が一番高いのは中央峰ですが
我が家のお気に入りは南峰

南峰は広々してとしてまた~りにぴったりな山頂
我が家おきにの山頂のひとつです~
ではお持ちかねのスイーツタイムにしましょう



ダンナ様が種池山荘横の雪渓の雪を入れて提げてきたビニール袋の中身は
この水ようかんだったんです~
冷たくておいしかった!!!
広々なのに数名しかいない山頂なのでツーショット (^_^;)v
11:20 下山開始
タカネスミレ (南峰に咲いていました)
種池山荘にてトイレ(小屋の裏手・チップ制)を借用して
15分ほど休憩の後、名残惜しいですが下山。。。
エンレイソウ (鉄砲坂付近にちょっとたくさん)
爺が岳を見上げるダンナ様
15:25 下山完了
下山途中で持病の坐骨神経痛が出てかなりしんどくなりましたが
無事下山出来ました。


この記事へのコメント
北東北の山が近いのがうらやましいです~(笑
確かに白馬も大雪渓が終わって頂上小屋が見えているのに
なかなか着かないですよね。
乗鞍岳ですら日帰り無理だもんな~(^^;
見えても遠い山小屋…激しく同意! なんか北アルプスに行くと空気が澄んでいるせいなのか、空気が薄いせいなのか、目標物が近くに見えるんですよね。でも全然たどり着かないという(笑
日帰り装備とテント泊装備では
体力の消耗がぜんぜん違いますから~
デカザックでサクサク登ってしまうsanaeさん
のようになれればいいのですが。。。
ちょっとガスが出てしまいましたが
まずまずの眺望で満足のいく山歩きが出来ました。
日帰りですか!
元気があれば荷物の少ない方が楽ですよね。
いいですね~♪
2年に1回位の北ア日帰りですが・・・
あと日帰りで登れる山はどこかな~
と次を考えています。(^_^)v
爺ケ岳いい山ですよ~
0041さんならテント装備で鹿島槍までも
楽勝でしょう!
坐骨神経痛ご心配頂きありがとうございます。
無理せずにゆるゆる歩きで楽しんでいきますね。
爺ケ岳は私も是非登りたい山なんですよ。
お花が沢山咲く山ですものね。
坐骨神経痛の方はいかがですか?
夏山シーズンはこれからですから無理は禁物ですよ。
mikko様のレポが拝見できなくなったら悲しいですからね。
実は2日後に筋肉痛が出ました~ (^_^;)
これからもゆるゆると楽しみたいと思います。
よっしー様
北アルプスに夏がやってきましたよ!
海の日の連休楽しみですね。
我が家は北に向かおうかな。。。
もう北アルプスも初夏の装いですね。
高山植物も咲き始め、あ~北アルプス行きたくなっちゃいますよ!
景色が素晴らしいですね!!
今度の海の日の連休は晴れみたいだから、チャンスですね。
mikko様のレポ見て、爺ヶ岳も久しぶりに行ってみたいと思いました。
針ノ木岳も行ってみたいし…。
ジックリとどこに行くか考えて決めます。
日帰り登山もこれだけ出来れば相当なものです。
それでもあまり無理をせずに、体の為にも
ゆるゆる登山を是非どうぞ!!。お楽しみ下さい。
日帰りの方意外とたくさんみかけましたよ。
後から来る方にたくさん抜かされながらのゆるゆる歩きでした~
柏原新道はとても良く整備されていて楽しく歩ける登山道です。
今シーズンは帰国されたばかりで3年間思い続けた山も
たくさんおありでしょうから
来シーズンの候補に加えて下さいね。
Makinobayashi様
岩手も暑そうですね。
爺ケ岳山頂は思ったほど涼しくなかったです~
風がほとんどなかったからでしょうね。
でもそのお陰でのんびりまた~りと出来ました。
輝ジィ~ジ様
私に日帰り出来るのかな~と思いましたけど
テント装備を持ち上げるよりも楽でした。
雪渓の雪で冷やした水ようかんを山頂で食べる!
とっても贅沢な涼の取り方かもしれませんね~
(^_^)v
日帰り爺ヶ岳お疲れ様でした。
山もさることながら、下界が熱いので源吉兆庵の冷たい水羊羹についつい目が・・・
標高差 1、310m、5時間半は結構な山登りですね
標高が高い分、まだチングルマが盛んなんですね
涼しかったでしょう
とても“ゆるゆる”山歩きの域を超えております。
未踏峰ですが、やっぱり良さそうですね。コースも変化に富んでそうだし。
タカネスミレはみたことがないので、見てみたいです。
今年の夏の計画に…とは思いますが、もう一杯で入りません。