海の日の連休に八甲田山! -2011.07.17-
今年は比較的お天気に恵まれた海の日の連休になりましたね。
我が家は三連休+有給1日を岩手の家で過ごし
ワタスゲを求めて初夏の北八甲田山を歩いてきました。
2011年7月17日(日)
八甲田ロープウェイ~赤倉岳~井戸岳~大岳避難小屋~上毛無岱~下毛無岱~酸ケ湯温泉
このブログの初レポが約5年前の北八甲田でした。。。 レポはこちら
その時はガスガスの強風!
今回は青空が期待出来そうなので、リベンジを兼ねて北八甲田に向かいます。
・・・があくまでも今回の目的は毛無岱湿原のワタスゲ。。。
まだ咲いているかな~
7:55 東北道・黒石インター
インターを出たら、すぐに反対車線側にローソン
その先は左折する交差点の所に“Snile Kitchen”というコンビニが有ります。
8:30 酸ケ湯公共駐車場 (酸ケ湯温泉の前を通り過ぎてすぐにあります・無料)
駐車場の奥に仙人岱経由で大岳へ登る登山道があります。
駐車場入口の道路をはさんだ向かい側に酸ケ湯温泉の前へ降りる道があります。
八甲田ロープウェイ乗り場までのバスはこの時期は10時過ぎまでないので
タクシーにてロープウェイ乗り場に向かいます。
タクシー代は1,720円 (参考までにバス代は一人370円)
9:00 八甲田ロープウェイ 乗車 (ロープウェイ料金は片道1,150円 乗車時間は10分ほど)
八甲田ロープウェイの始発は9:00ですが、状況により臨時便が出ます。
この日は始発便の前に8:40頃の便が出ました。
9:25 山頂駅をスタート
下界は晴れていたのに~!!!
ガスガス!!! 
歩き始めて30分でシライシパン(岩手の製パン会社)のご当地パンにて小休憩。。。
黒豆ずんだ&チーズという不思議な組み合わせですが
これがなかなか美味でございました~
10:05 上毛無岱へ直接降りるコースとの分岐
ガスガスのためにここで降りてしまうグループもいました。
私達は登ります!
刈り払いされていない登山道に負けず。。。
この辺りから晴れてくれたらいい感じの登山道のはずなんだけどな~
ミヤマオダマキ
10:45 赤倉岳の稜線に出ました
かなりの強風です。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
稜線沿いに先に進むと祠がありますが、ここが山頂ではないんです。
11:00 赤倉岳山頂 (登山道脇にあります)
この稜線脇はお花がたくさん。。。
晴れていないのが残念無念・・・
シオガマ
11:10 井戸岳 山頂
ご案内通りに イワブクロ
井戸岳からの下りはもの凄い強風でした!
なんだか、今シーズンは強風付いてるな~
11:30 大岳避難小屋
あいにくのお天気ですが、小屋の前のベンチは大賑わい
上毛無岱の方へ少し進んだ所にもベンチがあります。
ガスガスで大岳に向かってもなーんにも見えないので
今回も大岳山頂はパスです! (笑
だって今日の目的はワタスゲですから~
さあ、 早くワタスゲに会いに行こうっと!
ギンリョウソウ
登山道脇ではアズマシャクナゲが盛りをむかえてました。
12:05 上毛無岱に到着しました~
目的のワタスゲが出迎えてくれました。。。
この湿原とってもいい感じなんです。
お花の撮影で足が先に進みませ~ん。。。
イワイチョウ
チングルマの果穂と咲き始めのキンコウカ
12:15~13:00 ランチタイム
ウッドデッキの上でのランチはワタスゲを眺めながら。。。
スィーツはご当地もの
青森のりんごジュースとゼリー 
懐かしい感じの味わいでした~
ウッドデッキから5分ほどで下毛無岱へ降りる階段
いいでしょ~!! この眺望。。。
これが北八甲田の象徴的な眺望でーす! 
晴れていれば、もっともっと素敵なんですが・・・
ガスガスでこの眺望が得られないかと思いましたが
なんとか見る事が出来ました。 (^^♪
13:10 下毛無岱
下毛無岱にもウッドデッキあります。
モリアオガエルの卵かな
キンコウカ
13:30 湿原ともお別れ。樹林へ入ります。
13:45 城ヶ倉への分岐
城ヶ倉へのルートはあまり歩く人がいないようで荒れていました。
14:05 酸ケ湯温泉に到着
前回に続き、ガスガス強風の中の北八甲田歩きになりましたが
目的のワタスゲには癒してもらう事が出来ました~
今回、北八甲田を歩いて感じた事。。。
まったく刈り払いはされていませんでした。
木道の整備もされていませんでした。
北八甲田は南八甲田のように自然に戻す方針なのかもしれません。
我が家は三連休+有給1日を岩手の家で過ごし
ワタスゲを求めて初夏の北八甲田山を歩いてきました。
2011年7月17日(日)
八甲田ロープウェイ~赤倉岳~井戸岳~大岳避難小屋~上毛無岱~下毛無岱~酸ケ湯温泉
このブログの初レポが約5年前の北八甲田でした。。。 レポはこちら
その時はガスガスの強風!
今回は青空が期待出来そうなので、リベンジを兼ねて北八甲田に向かいます。
・・・があくまでも今回の目的は毛無岱湿原のワタスゲ。。。
まだ咲いているかな~
7:55 東北道・黒石インター
インターを出たら、すぐに反対車線側にローソン
その先は左折する交差点の所に“Snile Kitchen”というコンビニが有ります。
8:30 酸ケ湯公共駐車場 (酸ケ湯温泉の前を通り過ぎてすぐにあります・無料)
駐車場の奥に仙人岱経由で大岳へ登る登山道があります。
駐車場入口の道路をはさんだ向かい側に酸ケ湯温泉の前へ降りる道があります。
八甲田ロープウェイ乗り場までのバスはこの時期は10時過ぎまでないので
タクシーにてロープウェイ乗り場に向かいます。
タクシー代は1,720円 (参考までにバス代は一人370円)
9:00 八甲田ロープウェイ 乗車 (ロープウェイ料金は片道1,150円 乗車時間は10分ほど)
八甲田ロープウェイの始発は9:00ですが、状況により臨時便が出ます。
この日は始発便の前に8:40頃の便が出ました。
9:25 山頂駅をスタート
下界は晴れていたのに~!!!


歩き始めて30分でシライシパン(岩手の製パン会社)のご当地パンにて小休憩。。。
黒豆ずんだ&チーズという不思議な組み合わせですが
これがなかなか美味でございました~
10:05 上毛無岱へ直接降りるコースとの分岐
ガスガスのためにここで降りてしまうグループもいました。
私達は登ります!
刈り払いされていない登山道に負けず。。。
この辺りから晴れてくれたらいい感じの登山道のはずなんだけどな~
ミヤマオダマキ
10:45 赤倉岳の稜線に出ました
かなりの強風です。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
稜線沿いに先に進むと祠がありますが、ここが山頂ではないんです。
11:00 赤倉岳山頂 (登山道脇にあります)
この稜線脇はお花がたくさん。。。
晴れていないのが残念無念・・・

シオガマ
11:10 井戸岳 山頂
ご案内通りに イワブクロ
井戸岳からの下りはもの凄い強風でした!
なんだか、今シーズンは強風付いてるな~

11:30 大岳避難小屋
あいにくのお天気ですが、小屋の前のベンチは大賑わい
上毛無岱の方へ少し進んだ所にもベンチがあります。
ガスガスで大岳に向かってもなーんにも見えないので
今回も大岳山頂はパスです! (笑
だって今日の目的はワタスゲですから~
さあ、 早くワタスゲに会いに行こうっと!

ギンリョウソウ
登山道脇ではアズマシャクナゲが盛りをむかえてました。
12:05 上毛無岱に到着しました~
目的のワタスゲが出迎えてくれました。。。

この湿原とってもいい感じなんです。

お花の撮影で足が先に進みませ~ん。。。
イワイチョウ
チングルマの果穂と咲き始めのキンコウカ
12:15~13:00 ランチタイム
ウッドデッキの上でのランチはワタスゲを眺めながら。。。
スィーツはご当地もの


懐かしい感じの味わいでした~
ウッドデッキから5分ほどで下毛無岱へ降りる階段
いいでしょ~!! この眺望。。。


晴れていれば、もっともっと素敵なんですが・・・
ガスガスでこの眺望が得られないかと思いましたが
なんとか見る事が出来ました。 (^^♪
13:10 下毛無岱
下毛無岱にもウッドデッキあります。
モリアオガエルの卵かな
キンコウカ
13:30 湿原ともお別れ。樹林へ入ります。
13:45 城ヶ倉への分岐
城ヶ倉へのルートはあまり歩く人がいないようで荒れていました。
14:05 酸ケ湯温泉に到着
前回に続き、ガスガス強風の中の北八甲田歩きになりましたが
目的のワタスゲには癒してもらう事が出来ました~
今回、北八甲田を歩いて感じた事。。。
まったく刈り払いはされていませんでした。
木道の整備もされていませんでした。
北八甲田は南八甲田のように自然に戻す方針なのかもしれません。
この記事へのコメント
ご訪問・コメントありがとうございます。
同じ埼玉県でご夫婦での山登りをされているのですね。
でも我が家と比べるととっても健脚でいらして
私達は足元にも及ばないかんじです。
以前に北八甲田を歩かれたのですね。
湿原に咲く可憐なお花を楽しまれたようですので
同じく初夏~夏だったのでしょうか。。。
毛無岱の湿原は本当に気持ちの良いコースですよね。
秋の紅葉の季節もとっても綺麗でお勧めです。
これからも宜しくお願いします。
7年程前に、同じく酸ヶ湯キャンプ場からの出発で、酸ケ湯~下毛無岱~上毛無岱~大岳~酸ケ湯の周回コースでした。
湿原に咲く可憐な花を見ながら歩き易い木道を散歩気分で山行したことを思い出しました。
下山後の酸ヶ湯温泉も最高でした。
埼玉なんですね、私達も夫婦で夏~初秋に山歩きをしています。
時々覗かさせていただきます。
三連休どこに行こうかな~
秋の毛無岱も良かったけど
夏の毛無岱も見てみたいな。。。
なんて思っていたところのぼんいぢさんのレポでしたので
めっちゃ刺激受けちゃいました~
お天気は残念でしたが満足出来ました。
やっぱり八甲田にお出かけだったんですねー。
ガスガスはちょっと残念でしたけど、
写真を見る感じだと
ワタスゲとかキンコウカとか 良い感じじゃないですかー!
それに ガスの加減が幻想的でいいですねー。
本読みさんとは初レポでコメントを頂いてからの
お付き合いになりますね。
あの時はホントに嬉しかったですよ。。。
そちらからではかなり遠いですが
また北東北の山にもいつかお出かけ下さいね。
ちゃってい様
八甲田は晴天率が低いのですね。
では3回目の正直に期待しましょう!
秋の毛無岱もいいですね~
でも連休利用で北に向かうと
ちゃってい隊は北アに向かってしまいそう。。。(笑
0041様
毛無岱はとってもいい感じの湿原です。
・・・が埼玉からでは遠いですね~
>半ズボン?露で濡れたり、傷だらけにならなかったのでしょうか?
濡れているかもしれないですが、気にならないみたいですよ。
とっても良さそうな湿原が広がっているんですね。
湿原とお花を楽しみに訪ねる価値がありそうですね!
本州最北端というのがネックですけど・・・
刈り払いされてない道をダンナ様は半ズボン?
露で濡れたり、傷だらけにならなかったのでしょうか?
お~ このコース、5年前に歩いたな~と感動していたら、当時のコメントにも同じことを書いていました! (笑) なつかしいです。
私は酸ケ湯~下毛無岱~上毛無岱~大岳~酸ケ湯温泉の周回コースでしたが、やっぱりここの湿原はいい雰囲気でした。やはり上から下を眺めれることができるのも良いポイントなんでしょう。
もちろん大岳山頂からの360度の展望も特異な火山地形がなんとも興味深い展望でもありました。
こんど(いつ?)は温泉とワタスゲを目的に行きま~す。
コメントありがとうございます。
紅葉の北八甲田もとってもいいですね~
緑色の毛無岱も綺麗でしたよ。。。
ぜひ3度目はワタスゲ目的でどうぞ!
キンコウカの黄色は優しい感じがしますね。
こんにちは
お天気が少々 残念でした。
それでも目的は達成できたようで、まずは・・
我が家は2回とも紅葉の大岳経由~毛無岱でした。
3度目はワタスゲ目的としましょう(笑い)
キンコウカ、先日の月山弥陀ヶ原にも多く咲いていました。
早々のコメントありがとうございます。
はい!我が家得意のロープウェイ登山です。
キンコウカも咲き始めました。
この週末にはもっと開花が進んでいるでしょうね。。。
湿原は毎週訪れても花の表情が変わって楽しめそうです。
「北に行こう!」でワタスゲを見に行くと書いてあったので、
城ヶ倉から登ったかなと思っていました。
八甲田ロープウェイから一周したんですね。
もうキンコウカも咲きだしたんですか
北国の短い夏、忙しいです