栗駒山の紅葉はびゅーてほ~! -2011.10.09-
体育の日の三連休は紅葉を求めて岩手へレッツラ・ゴー 
素晴らしいと評判の栗駒山の紅葉を堪能して来ましたよ。。。
2011年10月9日(日)
いわかがみ平駐車場~(東栗駒コース)~東栗駒山 山頂~栗駒山 山頂~
(中央コース)~いわかがみ平駐車場
7:10 東北自動車道 一関インター
コンビニはインターを降りたらお早めに
4号線沿いにはありますが、457号線に入るとなくなります。
関東方面から来る場合は若柳金成インターの利用が良いでしょう。
栗駒山いわかがみ平を目指して車を走らせていると
こんなに可愛らしい案内板が。。。
なんだかワクワクしちゃいます。
いわかがみ平にかなり近くなってきた場所で
道の途中に案内板とおじさんが。。。
「いわかがみ平の駐車場は満車なので、
途中のいこいの村栗駒の駐車場からシャトルバスを利用して下さい」 との事
さすがに紅葉のピークと三連休!!
かなり広いはずの駐車場がもう満車ですか~
8:00 無料のシャトルバスに乗り込みます。
こちらの場所には簡易トイレのみ
いわかがみ平駐車場
トイレは登山道の右横とレストハウスの中にあります。
(水洗・トイレットペーパー完備の観光地仕様)
8:15 東栗駒コース登山道入り口
綺麗に色づいているではないですか~ ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
ガスガス続きだった我が家ですが・・・
今シーズン初めての青空ですよん。。。
9:10 新湯沢徒歩点に到着~
この先100mほど沢の中を歩きます。 増水時は注意!
ここでスイーツタイム 第一弾! (この後何回のスィーツタイムがあるでしょう?)
ハロウィンが近いので。。。
パンプキンクリームのワッフル 
15分ほどのスィーツタイムの後、ポッチャンしないようにちょっと緊張しながら沢を渡り
右側から登山道に入ると間もなく、展望が開けました。
思わず “お~!!!” と声に出してしまうくらいの素晴らしい紅葉でした~
栗駒山をバックに東栗駒山の山頂に向かいます。
10:10 東栗駒山 山頂
東栗駒山から栗駒山へは気持ちの良い稜線歩き
10:25 栗駒山を正面に眺められる場所でスイーツタイム第二弾!!
焼きプリン~ 
プリンを食べているとダンナ様が
『あ、ぼんいぢさんだ』
とまるで知り合いを見つけた時のように普通につぶやいたんです。
余りにも普通につぶやくのでほんとかな~と思いその方向を振り向くと
ブログで拝見したことがあるあのザックが。あ~あのザックは隊長だ~。
でしょとあいかわらず冷静なダンナ様。
コメントを頂いている方との初バッタリがぼんいぢさんとなりました~
予想していた通りの仲の良さそうなお二人でした。
ぼんいぢさんとバッタリしていると取材ヘリコプターが・・・
ぼんいぢさん達と手をふっておもいっきりアピールしていると
かなりの距離まで近づいてきてくれてたのですが・・・
写っていませんでした。。。 (NHKのニュースだったらしい)
ダンナ様の出身地をばらしたり、ブログの作成の苦労話をしたり
岩手の他の山の話題など10分ほどお話して
短い時間でしたけど楽しかったです。
ぼんいぢさん達と分かれ、山頂を目指します。
11:30 東栗駒分岐
産沼を通って須川温泉へと下るコースは立入禁止になっていました。
11:50 中央コースと合流
中央コースからは登山客やら観光客やら続々と登って来ます。
私達が登った東栗駒コースは予想してたより登山客が少なく静かに登れました。
焼石岳や経塚山が見えます。
12:00 山頂到着
座る場所なんてとてもとても・・・
山頂標識の所での写真撮影は順番待ちの状態
大混雑の山頂でした~
宮城県側の紅葉が素晴らしい~
まさに錦の絨毯です。
休憩場所を求めて天狗岩方向まで進みランチタイム
この日のおにぎりは 松茸おにぎり
薄々の松茸がおにぎり表面に張りついているだけでしたけど・・・
須川温泉方面の眺望
正面やや上の建物が須川温泉
その右下のベージュ色の所が名残ヶ原
左下の白っぽい所が昭和湖の端っこ
ランチタイムの後にスイーツタイム第三弾!!!
岩手の有名和菓子メーカー 岩谷堂の水ようかん 
綺麗な紅葉を楽しみながら、三回もスィーツタイムを楽しんじゃいました~
13:00 下山開始
紅葉の真ん中を貫く中央コースを下ります。。。
綺麗な紅葉をバックに気を良くしてツーショット (*^^)v
樹林帯に入ると渋滞。。。
真っ赤な紅葉。。。
14:20 下山完了
スィーツタイム第三弾では終わりませんでした~
東北道・紫波SAに立ち寄りソフトクリーム
スィーツタイム第四弾!!!
ここのソフトクリームは美味しいんです。。。
栗駒山の紅葉は本当に綺麗でした~ 

素晴らしいと評判の栗駒山の紅葉を堪能して来ましたよ。。。
2011年10月9日(日)
いわかがみ平駐車場~(東栗駒コース)~東栗駒山 山頂~栗駒山 山頂~
(中央コース)~いわかがみ平駐車場
7:10 東北自動車道 一関インター
コンビニはインターを降りたらお早めに
4号線沿いにはありますが、457号線に入るとなくなります。
関東方面から来る場合は若柳金成インターの利用が良いでしょう。
栗駒山いわかがみ平を目指して車を走らせていると
こんなに可愛らしい案内板が。。。
なんだかワクワクしちゃいます。

いわかがみ平にかなり近くなってきた場所で
道の途中に案内板とおじさんが。。。
「いわかがみ平の駐車場は満車なので、
途中のいこいの村栗駒の駐車場からシャトルバスを利用して下さい」 との事
さすがに紅葉のピークと三連休!!
かなり広いはずの駐車場がもう満車ですか~
8:00 無料のシャトルバスに乗り込みます。
こちらの場所には簡易トイレのみ
いわかがみ平駐車場
トイレは登山道の右横とレストハウスの中にあります。
(水洗・トイレットペーパー完備の観光地仕様)
8:15 東栗駒コース登山道入り口
綺麗に色づいているではないですか~ ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
ガスガス続きだった我が家ですが・・・
今シーズン初めての青空ですよん。。。
9:10 新湯沢徒歩点に到着~
この先100mほど沢の中を歩きます。 増水時は注意!
ここでスイーツタイム 第一弾! (この後何回のスィーツタイムがあるでしょう?)
ハロウィンが近いので。。。


15分ほどのスィーツタイムの後、ポッチャンしないようにちょっと緊張しながら沢を渡り
右側から登山道に入ると間もなく、展望が開けました。
思わず “お~!!!” と声に出してしまうくらいの素晴らしい紅葉でした~
栗駒山をバックに東栗駒山の山頂に向かいます。
10:10 東栗駒山 山頂
東栗駒山から栗駒山へは気持ちの良い稜線歩き
10:25 栗駒山を正面に眺められる場所でスイーツタイム第二弾!!


プリンを食べているとダンナ様が
『あ、ぼんいぢさんだ』
とまるで知り合いを見つけた時のように普通につぶやいたんです。
余りにも普通につぶやくのでほんとかな~と思いその方向を振り向くと
ブログで拝見したことがあるあのザックが。あ~あのザックは隊長だ~。
でしょとあいかわらず冷静なダンナ様。
コメントを頂いている方との初バッタリがぼんいぢさんとなりました~

予想していた通りの仲の良さそうなお二人でした。
ぼんいぢさんとバッタリしていると取材ヘリコプターが・・・
ぼんいぢさん達と手をふっておもいっきりアピールしていると
かなりの距離まで近づいてきてくれてたのですが・・・
写っていませんでした。。。 (NHKのニュースだったらしい)
ダンナ様の出身地をばらしたり、ブログの作成の苦労話をしたり
岩手の他の山の話題など10分ほどお話して
短い時間でしたけど楽しかったです。
ぼんいぢさん達と分かれ、山頂を目指します。
11:30 東栗駒分岐
産沼を通って須川温泉へと下るコースは立入禁止になっていました。
11:50 中央コースと合流
中央コースからは登山客やら観光客やら続々と登って来ます。
私達が登った東栗駒コースは予想してたより登山客が少なく静かに登れました。
焼石岳や経塚山が見えます。
12:00 山頂到着
座る場所なんてとてもとても・・・
山頂標識の所での写真撮影は順番待ちの状態
大混雑の山頂でした~

宮城県側の紅葉が素晴らしい~

まさに錦の絨毯です。
休憩場所を求めて天狗岩方向まで進みランチタイム
この日のおにぎりは 松茸おにぎり
薄々の松茸がおにぎり表面に張りついているだけでしたけど・・・
須川温泉方面の眺望
正面やや上の建物が須川温泉
その右下のベージュ色の所が名残ヶ原
左下の白っぽい所が昭和湖の端っこ
ランチタイムの後にスイーツタイム第三弾!!!


綺麗な紅葉を楽しみながら、三回もスィーツタイムを楽しんじゃいました~

13:00 下山開始
紅葉の真ん中を貫く中央コースを下ります。。。
綺麗な紅葉をバックに気を良くしてツーショット (*^^)v
樹林帯に入ると渋滞。。。
真っ赤な紅葉。。。
14:20 下山完了
スィーツタイム第三弾では終わりませんでした~
東北道・紫波SAに立ち寄りソフトクリーム
スィーツタイム第四弾!!!
ここのソフトクリームは美味しいんです。。。


この記事へのコメント
“日本一ともいわれる栗駒の紅葉”らしいです。
本当に素晴らしかったですよ。。。
岩手側に降りて須川温泉とのセット登山いいですね~
源泉に近くて趣きのある露天が魅力の須川高原温泉と
湯船につかりながらの眺望が素晴らしい栗駒山荘
お好みでどうぞ!
2泊7湯の紅葉と秘湯の旅はどちらにいらしたのでしょう。
レポを楽しみにしています。
名前が好きで、一度は山麓の温泉とセットで行きたい山です。
ボケの山を背景にスイーツやお握りのアップ写真すご~く良いです。
見ていて楽しいし面白いです。
私も、先週「今こそ、東北に出かけよう」キャンペーンに共感して紅葉と秘湯温泉の旅にいってきました。(2泊7湯)
「スロトレ」さんの写真技法に魅入られて、湯船をバックに「ビール缶+スノーピークのカップ」をアップした写真を撮ってきましよ。(笑い)
山でブログをやっている人と会うのって楽しいですね!!
やっぱり栗駒の紅葉は素晴らしかったですよ。。。
ぼんいぢさんとのバッタリは本当にびっくりでした。
ダンナ様の『あ、ぼんいぢさんだ』のせりふで
視線を向けると、そこにはブログから抜け出てきたように
そのままのお二人が・・・
決め手は隊長さんのザックでしたけど。。。
とっても素敵なお二人でした~
コメントを頂いている方との初バッタリでした。
これを機にバッタリが続くといいな~と
期待しているのですが・・・
今後、ちょっと人気の山をいくつか狙っているので
(^_^)v
相変わらず栗駒は素晴らしいですね~♪
旦那様、よくぞぼんいぢさんと会長さんに気付きましたね。
すごい観察眼です(^^ゞ
楽しい人たちでしょう、素敵なお二人ですよね。
で、コメントやり取りの人で初バッタリだったのですか?
シンジラレマセン(^^ゞ
ふふふ。。。
八甲田の晴天率ではかないませんが
栗駒の青空ゲットでは勝っちゃいましたね。
以前登った時も晴天でしたので
栗駒とは相性がいいみたいです。
次回こそはちゃってぃさんも栗駒の青空に出会える事を
願っております。。。
これは遠征した甲斐があったでしょうね!
私は地元ながら、まだ栗駒の晴天に当たったことがなく、すっかり栗駒から嫌われております(笑 いいなぁ、うらやましい。
やっと青空の山歩きが出来ました~ (^_^)v
噂通りの素晴らしい紅葉でしたよ。。。
今年は北アの紅葉が不作だったようですね。
これから紅葉は南下&低山に降りてきますから
まだまだ楽しめますよ~
(^。^)y-.。o○
最高の青空と紅葉でレポを拝見しながらウットリです。
栗駒山、本当に素晴らしいですね!
私の今年の紅葉はmikkoさんのレポで完結しちゃいそうです。
なんど「お~!!!」と声に出してしまったことか。。。
実際の紅葉は本当に綺麗でした~
また北東北にもお出かけ下さいね。。。
輝ジィ~ジ様
栗駒山は何度も訪れたくなる素敵な山ですよね。
ぼんいぢさんとのバッタリは本当にラッキーだったんです。
企画の栗駒山行実行出来なくて残念でしたね。
でもお天気は誰のせいでもないですから・・・
確かに連休前の岩手はお天気が良くありませんでしたね。
他の山では遭難事故もあったようですし・・・
中止になさった決断は間違ってなかったと思います。
新潟からいらっしゃるには事前準備も大変でご苦労もあったでしょう。
懲りずに来年の紅葉シーズンにまた企画なさって下さいね。。。
栗駒山の紅葉の素晴らしさに魅せられ、数回出向きました。
昨年はお二人と全く同じコースを辿り紅葉を満喫しました。
今回は、あの広い栗駒山でぼんいぢさんご夫妻とバッタリとは!!!
貴女のレポ、我が相方には見せたく有りません。
実は、相方が企画担当で、我が会の会山行として6日に予定し、会員40名弱の申し込みが有ったのですが、生憎お天気が悪く中止にしたのです。
日にち設定した自分が悪かった、参加申込者に迷惑かけたと、自分を責めている最中なのです。
写真でこの美しさですから、本物はもっと素晴らしかったんでしょうね。
「紅葉の真ん中を貫く中央コース」を私もゆっくり歩いて見たい!
びゅーてほー! でしょ~
噂通りの素晴らしい紅葉だとおもいます。
ぜひ来年の予定に組み入れて下さいね~
ハイジ様
じつは前日が雨だったそうで、東栗駒コースの登山道は
思いっきりのぬかるみで登山靴もドロドロになってしまったのですが
そんな事もすっかり忘れてしまうほどの
素晴らしい紅葉でした~
ダンナ様が一回り大きなザックに買い替えてから
ゆとりが出来てスィーツスペースがたっぷりになりました!
v(^_^)v
青空に紅葉が映えてキレイですね~
渋滞や写真の順番待ちがあっても、この紅葉が見られれば
行った甲斐がありましたね!
それにしても、スイーツタイムが3回も!?
持っていくだけでもザックの中の場所を取りそうな、、、笑
青空と紅葉、綺麗ですね。
日光であった方に
栗駒はすごいよ~とは聞いていましたが、
噂どおりですね。
すてきな出会いもあって
素晴らしい時を過ごせましたね。
来年の秋の第一候補にします!
コメントありがとうございます。
“日本一ともいわれる栗駒の紅葉”だそうです。
ほんとうに綺麗でした。
私の写真が未熟で本当の美しさの1/10も伝えきれていないのですが・・・
人気の山なので人出も凄かったです。
ぼんいぢ様
菊正堂さんの陸奥の王者(エンガディナー)ですね。
次回岩手を訪れた時に探してみます。
本当に栗駒の紅葉は綺麗でしたね。
紅葉の美しさと青空で幸せだったのですが
ぼんいぢさん達とのバッタリで
最高にHAPPYなひと時を過ごす事が出来ました。
また岩手の山でバッタリしたいですね。
コメントありがとうございます。
本当に素晴らしい紅葉でした。
来年は岩手山・八幡平・早池峰山といっきに
攻めちゃって下さい。。。
トシちゃん様
本当にびゅーてほ~でした。
どうぞまた訪れて下さいね。
私もトシちゃん&sanaeさん隊とバッタリしたいです~
期待を裏切らない美しさでしたよ~
遠いですがぜひ。。。
岩谷堂箪笥は有名ですね。
和菓子の岩谷堂は羊羹が有名なんですけど
この水羊羹もかなり美味しいんです。
Makinobayashi様
以前、Makinobayashiさんもぼんいぢさんとバッタリしていましたね。
やっぱりザックが決め手になりましたか?
須川温泉側から登った事はあったので
今回は宮城県側から登りました。
山頂の先で見下ろした須川温泉への道は渋滞していましたよ。
岩谷堂といえば羊羹ですよねー。
んで、
岩谷堂羊羹の老舗のひとつ菊正堂さんの
陸奥の王者(エンガディナー)っていう お菓子が
美味しいんですよ。
って、
山の話題からそれてしまってますが・・・、
明るい日差しの下で見る紅葉は輝いてて綺麗でしたねー。
思いがけないバッタリ とっても嬉しかったです。
突然のことに頭がまわらず、
トンチンカンな受け答えしちゃったと思いますけど、
懲りずに、次回バッタリした際にも
お相手してくださいね。
人気ですね~^^
うん、紅葉も素晴らしい^^v
そして久しぶりの快晴でますます紅葉はびゅーてほ~!!
mikkoさんご夫婦にバッタリのぼんいぢさん夫婦が羨ましい、
いつバッタリ出来るんだろう?
須川温泉から登ったと思っていましたが、イワカガミ平からでしたか
9日(日)は最高のお天気。紅葉も鮮やかですね。
この時期、宮城側も岩手側も駐車場は満車になります。
いままでのガスガスの分、取り返しましたね
紅葉が有名な栗駒山はいつかいってみたいリストなんですが、
遠すぎるのが難点で。。。
ほんとうに錦のジュウタンですね。どこまでも鮮やかな色が続いていて
こういう景色を見るとやっぱり東北ってすばらしい!って思います。
岩谷堂といえばタンスって思ってたんですが、おいしそうなスイーツも
同じ名前があるんですね(゜∀゜)
まっ青な空がうれしくてなんだかいつもよりスイーツも多いような?