急登続きの守門岳 -2011.10.29-
2週間ぶりに晴天が望めそうな土曜日。。。
前回の栗駒山からやっとおてんとう様を味方につけた我が家です。
晴天と終盤の紅葉を求めて新潟県にある守門岳に登ってきました~
2011年10月29日(土)
大白川登山口~エデシ尾根~小鳥帽子~守門岳 山頂 のピストン
5:20 関越道 大泉ジャンクション
7:15 関越道 小出インター
インターを出たら左にルートをとり、一つ目の信号を右折して17号線を走り
羽根川橋を渡ったらすぐに右折して252号線をひたすら走ります。
途中コンビニはセブンイレブン(反対車線側)とセーブオンあり
途中に「道の駅いりひろせ」 あり (登山口にトイレはありません)
大白川駅を右に見たら、二又で左に道をとり、大原スキー場の看板に従い左折
ゲレンデとクロスしながらつづらに走っていくと登山口駐車場に到着
8:15 大白川登山口 駐車場 (20数台駐車可能)
8:40 登山届を提出して登山口スタート
山麓の紅葉が綺麗でした~
それにしてもこの登山道は登り始めからなにげに急登ですよん。。。
この後、もっとすごい事になってくるのですが・・・
9:15 樹林が終わり眺望がひらけました。
ダンナ様の後ろに見えるのが守門岳の山頂になります。
本格的に急登が始まりました~
手足フル稼働です!
ひとまず登りきってほっ!
でもまだまだ急登は続きます。
我が家の行動食の定番!
マカダミアナッツとパイナップルの芯のドライフルーツ
このパイナップルの“芯”が甘すぎずに美味しいんですよ~
食物繊維た~っぷりですからね。。。
9:40 布引の滝からのコースと合流
登ってくる時は布引の滝へ向かう登山道はススメバチの巣があり
危険と閉鎖されていましたが、下山時には閉鎖が解除されていました。
頑張って登ってます。
登山道がたいらになるとほっとひと安心
急登は続くよ~ どこまでも~
急登とロープ場が終わってエデシ尾根を登り切ったあと少し下った所に沢があります。
沢を渡って。。。
11:10 田小屋登山道(藤平山コース)と合流
この草原が小鳥帽子かな?
草原を登り切ると守門岳の山頂が見えてきました
11:35~11:55 登山道が広くなっている所でスィーツタイム
ケーキの後ろに見える山頂への稜線。。。
はあ。。。まだ遠いよ~
そんな時はスィーツで力をつけましょ!
今回のスィーツはなんと!
KIHACHIのロールケーキ 
ダンナ様が会社帰りにデパ地下で買ってきてくれました~ ヽ(^o^)丿
mikkoはこの時点ですでにヘロヘロ状態
せっかくのスイーツも味わいながら食べられませんでした。
でもスィーツ食べて元気百倍
気合い充分に歩き始めたら、なんと下り・・・
山頂がかなり近くになってきました~
この後、「もうひと頑張りですよ」 と下ってきた方から声をかけて頂きました。
有難いのですが、このひとことがmikkoは苦手なんです。
『山頂までまだまだだぞ~! 頑張れ~』
と自分に気合いを入れて歩いている時にこの言葉を聞くと
『あと少しなんだ~』 って気持ちをラクチンモードに入れちゃうんですよね。
mikkoは人よりも “ひと頑張り” のレベルが低いらしく
ひと頑張りでは着かないんですよね~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
かなりヘロヘロになってますが・・・ (^_^;)v
12:40 守門岳 山頂
なんとか山頂にたどり着きました~ 
いつもどおりのおにぎりやカップ麺でのランチの後
スィーツタイム第二弾!!
豆寒天
この日は夏のように暑かったので
冷たい寒天がおいしかった~!
新潟平野方面の北側
となりの青雲岳
こちらのコースから登ってくる人も多かったですね。
大岳
燧ケ岳と日光白根山
越後駒ケ岳
駒ケ岳の斜面は雪で白くなっているようです。
13:35 山頂 出発
すでに山頂には残り3名しかいません。
お二人は青雲岳方面に下山
残りの単独男性には途中で抜かされましたので
私達が最後になってしまいました。
そうなると心細くなるものです。
心細いなどと言いながら、ツーショットでパチリ! (*^^)v
ここも難関のひとつ
登山道をまっすぐにあるくと上のコース
足をかける岩の幅が狭くて・・・
よく見ると下側に迂回路がありました。
15:30 藤平山コースとの分岐通過
紅葉も終わり登山道は落葉樹の落ち葉のジュータン
カサカサふわふわ。。。
でもこれがなかなか厄介もの。
落ち葉の下に隠れた木の根っこや石ころ
落ち葉の罠のような落とし穴
数回尻もちをつきました~ (-"-;)
16:05 布引の滝コースへの分岐通過
スズメバチの巣は駆除したのでしょうかね~
でもしばらくの間、閉鎖されていた登山道は踏み跡が消えていました。
向かうのはちょっと勇気がいりますよね。
16:10 下山完了~
守門岳、なかなか手ごわかったなぁ。。。
翌日、ふとももが筋肉痛になりました。
なさけない・・・
帰りは道の駅のはしご。。。
行きに通って来た『道の駅 いりひろせ』 と途中でルートを変えて 『道の駅 ゆのたに』
『道の駅 ゆのたに』 でのお目当てはこのソフトクリーム
以前、浅草岳に登った帰りに食べたのですが、とっても美味しくて。。。
我が家のいちおし「東北道の鏡石PAのソフトクリーム」と甲乙と付けがたいな~
お土産は舞茸やしめじのきのこ類とお米とにごり酒
翌日のお昼はきのこそば、夜はきのこたっぴりのお鍋
おいしく頂きました~
前回の栗駒山からやっとおてんとう様を味方につけた我が家です。
晴天と終盤の紅葉を求めて新潟県にある守門岳に登ってきました~
2011年10月29日(土)
大白川登山口~エデシ尾根~小鳥帽子~守門岳 山頂 のピストン
5:20 関越道 大泉ジャンクション
7:15 関越道 小出インター
インターを出たら左にルートをとり、一つ目の信号を右折して17号線を走り
羽根川橋を渡ったらすぐに右折して252号線をひたすら走ります。
途中コンビニはセブンイレブン(反対車線側)とセーブオンあり
途中に「道の駅いりひろせ」 あり (登山口にトイレはありません)
大白川駅を右に見たら、二又で左に道をとり、大原スキー場の看板に従い左折
ゲレンデとクロスしながらつづらに走っていくと登山口駐車場に到着
8:15 大白川登山口 駐車場 (20数台駐車可能)
8:40 登山届を提出して登山口スタート
山麓の紅葉が綺麗でした~

それにしてもこの登山道は登り始めからなにげに急登ですよん。。。
この後、もっとすごい事になってくるのですが・・・

9:15 樹林が終わり眺望がひらけました。
ダンナ様の後ろに見えるのが守門岳の山頂になります。
本格的に急登が始まりました~
手足フル稼働です!
ひとまず登りきってほっ!

でもまだまだ急登は続きます。
我が家の行動食の定番!
マカダミアナッツとパイナップルの芯のドライフルーツ
このパイナップルの“芯”が甘すぎずに美味しいんですよ~
食物繊維た~っぷりですからね。。。
9:40 布引の滝からのコースと合流
登ってくる時は布引の滝へ向かう登山道はススメバチの巣があり
危険と閉鎖されていましたが、下山時には閉鎖が解除されていました。
頑張って登ってます。
登山道がたいらになるとほっとひと安心
急登は続くよ~ どこまでも~

急登とロープ場が終わってエデシ尾根を登り切ったあと少し下った所に沢があります。
沢を渡って。。。
11:10 田小屋登山道(藤平山コース)と合流
この草原が小鳥帽子かな?
草原を登り切ると守門岳の山頂が見えてきました
11:35~11:55 登山道が広くなっている所でスィーツタイム
ケーキの後ろに見える山頂への稜線。。。
はあ。。。まだ遠いよ~

そんな時はスィーツで力をつけましょ!
今回のスィーツはなんと!


ダンナ様が会社帰りにデパ地下で買ってきてくれました~ ヽ(^o^)丿
mikkoはこの時点ですでにヘロヘロ状態
せっかくのスイーツも味わいながら食べられませんでした。
でもスィーツ食べて元気百倍

気合い充分に歩き始めたら、なんと下り・・・

山頂がかなり近くになってきました~
この後、「もうひと頑張りですよ」 と下ってきた方から声をかけて頂きました。
有難いのですが、このひとことがmikkoは苦手なんです。
『山頂までまだまだだぞ~! 頑張れ~』
と自分に気合いを入れて歩いている時にこの言葉を聞くと
『あと少しなんだ~』 って気持ちをラクチンモードに入れちゃうんですよね。
mikkoは人よりも “ひと頑張り” のレベルが低いらしく
ひと頑張りでは着かないんですよね~ (;´Д`)'`ァ'`ァ
かなりヘロヘロになってますが・・・ (^_^;)v
12:40 守門岳 山頂


いつもどおりのおにぎりやカップ麺でのランチの後
スィーツタイム第二弾!!


この日は夏のように暑かったので
冷たい寒天がおいしかった~!
新潟平野方面の北側
となりの青雲岳
こちらのコースから登ってくる人も多かったですね。
大岳
燧ケ岳と日光白根山
越後駒ケ岳
駒ケ岳の斜面は雪で白くなっているようです。
13:35 山頂 出発
すでに山頂には残り3名しかいません。
お二人は青雲岳方面に下山
残りの単独男性には途中で抜かされましたので
私達が最後になってしまいました。
そうなると心細くなるものです。

心細いなどと言いながら、ツーショットでパチリ! (*^^)v
ここも難関のひとつ
登山道をまっすぐにあるくと上のコース
足をかける岩の幅が狭くて・・・

よく見ると下側に迂回路がありました。
15:30 藤平山コースとの分岐通過
紅葉も終わり登山道は落葉樹の落ち葉のジュータン
カサカサふわふわ。。。
でもこれがなかなか厄介もの。
落ち葉の下に隠れた木の根っこや石ころ
落ち葉の罠のような落とし穴
数回尻もちをつきました~ (-"-;)
16:05 布引の滝コースへの分岐通過
スズメバチの巣は駆除したのでしょうかね~
でもしばらくの間、閉鎖されていた登山道は踏み跡が消えていました。
向かうのはちょっと勇気がいりますよね。
16:10 下山完了~
守門岳、なかなか手ごわかったなぁ。。。
翌日、ふとももが筋肉痛になりました。
なさけない・・・

帰りは道の駅のはしご。。。
行きに通って来た『道の駅 いりひろせ』 と途中でルートを変えて 『道の駅 ゆのたに』
『道の駅 ゆのたに』 でのお目当てはこのソフトクリーム
以前、浅草岳に登った帰りに食べたのですが、とっても美味しくて。。。
我が家のいちおし「東北道の鏡石PAのソフトクリーム」と甲乙と付けがたいな~
お土産は舞茸やしめじのきのこ類とお米とにごり酒
翌日のお昼はきのこそば、夜はきのこたっぴりのお鍋
おいしく頂きました~
この記事へのコメント
いいでしょ~ KIHACHIのロールケーキ
v(^^♪
守門岳のこのコースはなかなかの急登続きでしたよ。
でも私は脚力が異常な位に無いので
普通の方なら足だけで登れるような所でも
両手を使わなくては体が持ち上がらないんですよ~
0041さんならきっと楽しく登れると思います。。。
ぜひぜひ!
sanae様
秋の守門岳、良かったですよ~
なんといっても虫が少ない。
(ってそこかよ!)
越後の山は北アルプスや東北の紅葉とはまた違った
雰囲気の紅葉が楽しめていいですね。
静かな感じで素敵です。
でもこんなにも大変だとは!^^;
スィーツいつもながらゴックンです(^^ゞ
ロールケーキの写真をしばらく眺めてしまいました。
とっても美味しそうですね。
mikkoさん、両手両足で登っていますよね?
急登の連続を歩いてみたいけど・・・
もう一度じっくりレポを見てから判断しよ~っと!
お褒め頂きありがとうございます。
山麓の紅葉が綺麗でした。
温泉クイズ当たりましたか。。。
自信を持ったような書き方をしてしまいましたが
ちょっとドキドキだったんですよ。
第二弾・第三弾と楽しみです。
守門岳の黄・紅葉見事ですね!お天道様を味方につけて!
東北秘湯温泉当てクイズにコメント頂きありがとうございました。
クイズ方式なので、コメント返信失礼しております。
mikkoさんの当たりで藤七温泉です。
温泉当てクイズ第二弾をアップしましたが、今回からライフワークである「新しいネット生活の探究」の教室も併せてスタートしました。
硬い話と軟らかい話
は~・・・ゆるゆるじゃなかったです~
青雲岳にも行きたかったですが
ヘロヘロでとてもとても・・・
堂島ロールはこちらのデパートでも買えるので
何度か食べた事があります。美味しいですよね。
ハーフサイズでしたら、保冷剤を下に付けて持っていけますよ~
(^_^)v
KYAZU様
昨年は新潟の山に伺う機会がなかったので
久しぶりに楽しませて頂きました。
新潟の山を訪れた時は必ずお米を買って帰ります。
今回買ってきたきのこも美味しかったです~
今日一日、筋肉痛で動きが不自然でした。
輝ジィ~ジ様
久しぶりに越後の山を楽しませて頂きました。
うっすらでしたが、角田山も見えましたよ~
一番登山者が少ないコースなんですね。
ほとんどが地元ナンバーの車でした。
コメントありがとうございます。
地図に急登と載っていたので覚悟はしていたのですが
私もこれほどに急登続きだとは・・・
守門岳から見た大岳も雄大で素敵でした。
くっきー様
このコースが急登だったみたいですね。
でもくっきーさんなら楽勝ですよ~
食材を軽くすればね!
KIHACHIのロールケーキ1本いいでしょ~
でももっと楽勝な山でスィーツを堪能したかったです。
インレッド様
この日は比較的に近くにいらしたんですよね~
やっぱりこのコースは大変なんですね。
下山時に大岳への登り返しを嫌ってこのコースにしちゃいました。
越後の名山へようこそ これからきっと登山者増えるでしょう。
お土産もお買い上げいただき、ありがとうございます。
春にはこの駐車場付近、太く美味しいワラビが道端にイッパイ出ますよ。
このコースは守門岳としては一番登山者が少ないコースです。
新潟からは旧守門村の二口か栃尾の保久礼から登るのが一般的。
春は関東から大勢の人が山スキーに訪れます。初夏には多種の高山植物の花々が見られますよ。
守門のコース中でも静かに歩ける良いコースですが、ちょっと厳しさがあるコースですね。
晴天&晩秋の守門を楽しんでいただいたうえに、お土産までどっさり買っていただき何よりです(^o^)
筋肉痛も良い思いででは?
守門岳は冬の記事しかみたことがない!?のでとっても新鮮でした。
となりの青雲岳も気持ちよさそうな道が続いています。こっちも魅力的ですね。
ロールケーキはこっちでは堂島ロールという大阪ものが流行っていますが、
これってどうやって持って行こうか?!(笑)
少々近くに居たようですね。こちらからも駒ケ岳の横にチョットだけ見えました。
大変な所から登りましたね。守門は5度ほど登っていますが、こちらからは1度も登ったことがありません。いつも保久礼小屋の少し手前に車を置いて、大岳経由で登ります。ここはヒメサユリの頃と例の東洋一と言われる雪庇を見に行っています。雪庇は圧巻ですその時期にまた是非登って見て下さい。夏の道とは違いますが。保久礼からは同じ道です。
知ってますが、こんなに登りが大変だなんて知りませんでした!
でもすっかりガスガス地獄は脱出されましたね~♪
きれいな青空に日光・尾瀬も見えちゃうなんて。
KIHACHIのケーキをロールのまんま持ってくなんて贅沢~♪
ワタシもだいすきです(*^_^*)