お初の尾瀬ヶ原 -2011.11.5-
このたび、遅ればせながら尾瀬ヶ原でびゅ~してまいりました。。。
山歩きを始めた頃、「尾瀬ヶ原を歩きたい」とダンナ様に言ったところ
「じゃあ尾瀬に行こう!」と連れていかれた所はなんと燧ケ岳!
その後、至仏山2回・笠が岳・あやめ平2回・2度目の燧ケ岳など
何回か尾瀬を訪れていますが尾瀬ヶ原を歩いた事がなかったんです~
長年の希望が叶ってのんびりまた~りと尾瀬ヶ原を歩いてきました。。。 
今回は“山歩き”ではありません。 尾瀬歩き で-す。
2011年11月5日(土)
鳩待峠~山ノ鼻~竜宮十文字のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
6:15 関越道・沼田インター
コンビニはローソン・セブンイレブン・ファミリーマートなど数軒あります。
片品川にかかる大きな橋を渡ったところにあるデイリーヤマザキが最終コンビニです。
7:25 鳩待峠駐車 到着
もう小屋の営業は終了しています。
したがいまして駐車料金は無料です。 (^_^)v
また尾瀬戸倉~鳩待峠までの道が2日後の11月7日(日)の午後2時に冬季閉鎖されます。
この週末が我が家にとっては尾瀬のベストシーズンなんです。。。
昨年の同じ時期、鳩待峠のトイレは使用出来ましたが
今年はもう閉鎖されていました。
トイレの方に向かい 「閉まっていて使えない~」 と戻ってくる方が多かったです。
久しぶりの教訓。。。 『登山口のトイレはあてに出来ない!』
(尾瀬戸倉のバス停の所に公衆トイレあります。)
7:40 鳩待峠 出発
歩き始めから下ります。
って事は帰って来る時は最後に登りって事!
戻ってくるまで下りモードに入れない様に気をつけなきゃ・・・
そうそうに小至仏山とその右となりに至仏山が見えてきました。
ダンナ様が手に提げているのはスィーツが入った保冷バック
なんたって尾瀬歩きですから。。。
8:40 山の鼻 到着
こちらのビジターセンターのトイレは使用出来ました。
ただし、女性用はすでに閉鎖されていて、男性用トイレを共用使用です。
(水洗・トイレットペーパー完備 100円程度のチップ制)
8:50 山の鼻 出発
木道の交換工事が行われていました。
この頃、東京電力と尾瀬の環境保全活動の問題が取りざたされていますが
今後どうなるのでしょうね。
この日、私達が見た工事の発注依頼者は群馬県環境部でした。
至仏山と燧ケ岳の眺望が素晴らしいので、嬉しくなってツーショット!
至仏山をバックに
燧ケ岳をバックに
9:10~9:55 尾瀬ヶ原に出て最初のベンチで早々にスィーツタイム
保冷バックに入っていたスィーツは。。。
ティラミス~ 
じつはmikkoはティラミスがだ~い好き!!
ニコニコ顔になってしまいます。。。
スィーツをパクつくダンナ様
あまりにもmikkoがおいしそうに食べていたのか
この後、通りがかったおじさま3人組に
「おいしい?」 と声をかけられました。 (*^^)v
今日はデパ地下で買ってきたおされ~なパンですよん。。。
だって尾瀬歩きですから~
スィーツタイムをしていたら、トレランの人が走り抜けていきましたよ。。。
この時期の尾瀬ヶ原を走ったら気持ち良いでしょうね~
さあ!スィーツをカメラの三脚に持ち替えて燧ケ岳に向かって歩きましょ。。。
尾瀬ヶ原って以外と地塘が多いんですね
10:15 牛首分岐 通過
左へ行くと東電小屋に向かいます。
10:55 竜宮十文字 到着
我が家らしくのーんびりとここまで歩いて来ました。 (^^♪
いつもながらのおにぎりのランチですが・・・
今日はソーセージもあります。。。
もちろんスィーツ第二弾もあります。
だって尾瀬歩きですから。。。
赤坂 塩野の豆大福~(1個250円、ダンナ様奮発しました)
上品な甘さでとってもおいしゅうございました。。。
食後には岩手のりんご。。。
昼頃から空模様はどんよりしてきましたが
充分に尾瀬を満喫しましたから満足です。
11:55 竜宮十文字 出発
草紅葉の中にたたずむダケカンバの白い幹が綺麗でした。
12:20 牛首分岐 通過
1:55 山の鼻 到着
山の鼻からは樹林に入ります。
なんかじんわりと汗が出るな~と思って振り向いてみたら
分からないくらいのゆるやかな登りになっていました。
13:25 階段が現れて本格的に登りの始まりです。
登山道が石畳に変わったらもうひと頑張り
13:55 鳩待峠 到着
トップシーズンの尾瀬ヶ原は大勢の人で賑わうと思いますが
小屋営業終了後の尾瀬はほんとうに静かな尾瀬でした。
訪れる人が少なすぎるのも寂しいものですが
たまにすれ違ったり、追い抜かれたり、めったにないですが追い抜いたり・・・
この時期の尾瀬はまさに我が家好み!
またこよう!!っと。。。
帰りに沼田インター近くの『道の駅 白沢』に寄って
玉こんにゃくとさしみこんにゃくとたくさんの野菜を買って帰宅しました。
この道の駅白沢には『望郷の湯』という日帰り温泉があります。
山歩きを始めた頃、「尾瀬ヶ原を歩きたい」とダンナ様に言ったところ
「じゃあ尾瀬に行こう!」と連れていかれた所はなんと燧ケ岳!

その後、至仏山2回・笠が岳・あやめ平2回・2度目の燧ケ岳など
何回か尾瀬を訪れていますが尾瀬ヶ原を歩いた事がなかったんです~


今回は“山歩き”ではありません。 尾瀬歩き で-す。
2011年11月5日(土)
鳩待峠~山ノ鼻~竜宮十文字のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
6:15 関越道・沼田インター
コンビニはローソン・セブンイレブン・ファミリーマートなど数軒あります。
片品川にかかる大きな橋を渡ったところにあるデイリーヤマザキが最終コンビニです。
7:25 鳩待峠駐車 到着
もう小屋の営業は終了しています。
したがいまして駐車料金は無料です。 (^_^)v
また尾瀬戸倉~鳩待峠までの道が2日後の11月7日(日)の午後2時に冬季閉鎖されます。
この週末が我が家にとっては尾瀬のベストシーズンなんです。。。
昨年の同じ時期、鳩待峠のトイレは使用出来ましたが
今年はもう閉鎖されていました。
トイレの方に向かい 「閉まっていて使えない~」 と戻ってくる方が多かったです。
久しぶりの教訓。。。 『登山口のトイレはあてに出来ない!』
(尾瀬戸倉のバス停の所に公衆トイレあります。)
7:40 鳩待峠 出発
歩き始めから下ります。
って事は帰って来る時は最後に登りって事!
戻ってくるまで下りモードに入れない様に気をつけなきゃ・・・
そうそうに小至仏山とその右となりに至仏山が見えてきました。
ダンナ様が手に提げているのはスィーツが入った保冷バック
なんたって尾瀬歩きですから。。。
8:40 山の鼻 到着
こちらのビジターセンターのトイレは使用出来ました。
ただし、女性用はすでに閉鎖されていて、男性用トイレを共用使用です。
(水洗・トイレットペーパー完備 100円程度のチップ制)
8:50 山の鼻 出発
木道の交換工事が行われていました。
この頃、東京電力と尾瀬の環境保全活動の問題が取りざたされていますが
今後どうなるのでしょうね。
この日、私達が見た工事の発注依頼者は群馬県環境部でした。
至仏山と燧ケ岳の眺望が素晴らしいので、嬉しくなってツーショット!

至仏山をバックに
燧ケ岳をバックに
9:10~9:55 尾瀬ヶ原に出て最初のベンチで早々にスィーツタイム

保冷バックに入っていたスィーツは。。。


じつはmikkoはティラミスがだ~い好き!!
ニコニコ顔になってしまいます。。。

スィーツをパクつくダンナ様
あまりにもmikkoがおいしそうに食べていたのか
この後、通りがかったおじさま3人組に
「おいしい?」 と声をかけられました。 (*^^)v
今日はデパ地下で買ってきたおされ~なパンですよん。。。
だって尾瀬歩きですから~

スィーツタイムをしていたら、トレランの人が走り抜けていきましたよ。。。
この時期の尾瀬ヶ原を走ったら気持ち良いでしょうね~

さあ!スィーツをカメラの三脚に持ち替えて燧ケ岳に向かって歩きましょ。。。
尾瀬ヶ原って以外と地塘が多いんですね
10:15 牛首分岐 通過
左へ行くと東電小屋に向かいます。
10:55 竜宮十文字 到着
我が家らしくのーんびりとここまで歩いて来ました。 (^^♪
いつもながらのおにぎりのランチですが・・・
今日はソーセージもあります。。。
もちろんスィーツ第二弾もあります。
だって尾瀬歩きですから。。。

赤坂 塩野の豆大福~(1個250円、ダンナ様奮発しました)
上品な甘さでとってもおいしゅうございました。。。
食後には岩手のりんご。。。

昼頃から空模様はどんよりしてきましたが
充分に尾瀬を満喫しましたから満足です。
11:55 竜宮十文字 出発
草紅葉の中にたたずむダケカンバの白い幹が綺麗でした。
12:20 牛首分岐 通過
1:55 山の鼻 到着
山の鼻からは樹林に入ります。
なんかじんわりと汗が出るな~と思って振り向いてみたら
分からないくらいのゆるやかな登りになっていました。
13:25 階段が現れて本格的に登りの始まりです。
登山道が石畳に変わったらもうひと頑張り

13:55 鳩待峠 到着
トップシーズンの尾瀬ヶ原は大勢の人で賑わうと思いますが
小屋営業終了後の尾瀬はほんとうに静かな尾瀬でした。
訪れる人が少なすぎるのも寂しいものですが
たまにすれ違ったり、追い抜かれたり、めったにないですが追い抜いたり・・・
この時期の尾瀬はまさに我が家好み!

またこよう!!っと。。。
帰りに沼田インター近くの『道の駅 白沢』に寄って
玉こんにゃくとさしみこんにゃくとたくさんの野菜を買って帰宅しました。
この道の駅白沢には『望郷の湯』という日帰り温泉があります。
この記事へのコメント
北アルプスもいいですが尾瀬もいいでしょ~
燧ケ岳と至仏山・尾瀬ヶ原そしてあやめ平もお勧めです。
混雑覚悟で花の時期にするか
まったりゆったりのこの季節にするか
迷うところですね。。。
でもそうそう何回も行けないと思うので、行くときは燧ケ岳と至仏山といっぺんに…ってなっちゃうんだろうな~と思っています(^^;
どうしても花の時期を狙ってしまいがちですが、混み混みの時期を避けての尾瀬歩きもよさそうですね!
いえいえまだまだ歩いていないルートの方がたくさんありますよ~
それにしても尾瀬の入門ともいえる尾瀬ヶ原を歩いていないというのは
シーズン中でしたら渋滞覚悟の尾瀬ヶ原でしょうが
この時期の尾瀬ヶ原は静かでのーんびり。。。
もっとのんびりと回ってきたかったのですが
帰りに紅葉最盛期の観光地を通過しなくてはいけないので
渋滞が怖くてちょっと先を急いじゃいました。
しつこい位の「スィーツ」吹き出しでしたね~
掟破りの手提げスィーツなので・・・ (*^^)v
尾瀬はすべての道を歩いていらしゃると思っていました!!!
この時期はほんとうに人が少なくて、のんびり歩くには最高でしょうね~。
それもスイーツを大事に抱えて、「スイーツ」としつこく吹き出しで書いてあるところが、またmikkoさんのこだわりが分かって面白いです。(笑)
こんなところが、近くにあって、手軽に行けるところがうらやましい。
情報ありがとうございます。
春になって鳩待峠への道の冬季閉鎖が解除されるのと同時に
鳩待山荘の営業も開始するみたいです。
となると駐車料金も徴収されそうな・・・
平日と週末ではちがうかもしれませんね。
でも駐車料金がかかっても春に行ってみたいです~
駐車場情報まちがえてました!
5月下旬には水芭蕉がさきだすので有料でした。ウチはその時期のギり直前でいってました!
鳩待峠まで車で入れる上に駐車場料金もかからないんですよ
そして静かな尾瀬…
とっても魅力的なんです
百座目をお孫さんも含めてご家族みんなでのお祝い登山にするんですね
その時のレポアップが今から楽しみです
晩秋の尾瀬、静かで狙い目ですね。
百名山は81座の登頂で、最後の100座目は至仏山にしようと思っています。
最後は、孫を含めて家族登山でクロージングしようと!
ティラミス~美味しそう
ほんと山と食べ物のコラボサイト魅力がありますよ!
はじめまして。。。
ブロガー冥利につきる嬉しいコメントをありがとうございます。
アヤメ平良かったでしょ~
のーんびりと景色を堪能出来たご様子でなによりです。
ゆるゆる歩きのレポですがこれからも覗きにいらして下さいね。
Makinobayashi様
ダンナ様はピークハンターではないのですが
高い所が好きなもので・・・ (^_^;)
スタート地点の鳩待峠よりも低い尾瀬ヶ原歩きを
やっと実現出来ました~
0041様
尾瀬のシーズンが終了してしまいましたね。
尾瀬ヶ原のトレランは賑わう季節では絶対無理でしょうから
しずかなこの季節限定かもしれませんね。
0041さんも来年いかがですか?
ティラミス崩れていないでしょう!
プラプラと気楽に提げていましたけどね。。。
ティラミスは箱に入った状態なので
崩れにくく山向きだねって当日話していたんですよ。
お勧めです!
私は尾瀬ヶ原を今年も歩かずです。
尾瀬にもトレランを楽しむ人がいるんですね。
トップシーズンでは考えられない事かな?
スィーツが崩れていないのはダンナ様の運び方が上手なんですね。
とっても美味しそうですよ~~~
どうしてもピークに向かってしまうので・・・
麓は後回しになっちゃいます
毎回MIKKOさんのブログを読ませて頂いてます。
先週、尾瀬アヤメ平に行ってきました。
この時期は、周りはとても静かでのんびりできました。
天候にも恵まれて景色も最高でしたよ。
いつもブログを参考にしながら登山計画を立てています。
これからも参考にさせてもらいますね。
そうなんです。。。
先週の守門岳で頑張ったからかな~
ゆったりまったりと尾瀬ヶ原を楽しんできました。
今回の尾瀬ヶ原がとっても良かったので
ちがう季節の尾瀬ヶ原にも来たいね~
って話していたんです。
5月の終わりから6月初め頃がお勧めなんですね。
φ(..)メモメモ
くっきーさんのうまうま山ごはんには目が行ってしまうと思いますよ~
輝ジィ~ジ様
念願の尾瀬ヶ原歩きですから
気合いを入れてスィーツ充実しちゃいました~
静かな尾瀬でのーんびり。。。
幸せなひとときでございました。
今さらながらの尾瀬ヶ原デビューでした。
本当に静かでこの時期の尾瀬ヶ原はいいですね。
まだ橋の板ははずされていませんでしたよ。
あの板ははずすんですね~
ハンス様
晩秋の尾瀬、大好きです。
鳩待の高額駐車場料金は集中をさけるために
あえて他の駐車場の5倍に設定しているらしいですが
それがただになるのは魅力ですよね~
脱帽ありがとうございます。。。
我が家ではたびたびありますよ! (^_^)v
沢山の美味しそうなスイーツ持参で、初めての
静かな尾瀬ヶ原歩き、宜しゅうございました。
何時もながら優しい旦那様でお幸せですね。
我が家は晩秋はまだいったことないんです。
トイレ気をつけなくっちゃですね。
さすがの尾瀬もこの時期はガラガラですね!
残雪の5月の終わりから6月初め頃もまだ混雑まえで
空いてていいと思いますよ~。
車も入れるし!
尾瀬ヶ原でティラミスおいしそうに食べてたら、
声かけたくなっちゃいますよ~(*^_^*)
ウチは大盛りカレーで声かけられました!
いつも素晴らしいファッションですね!!。
尾瀬ヶ原が始めてなんて・・・
この時期は静かで良いですね。
橋はまだ板が外されて居ませんでしたか??。
残念・・・
鳩待峠でお会いできたかもしれませんでしたね~
おなかぐるぐるピーで女峰は大丈夫なんですか?
昨年の雪のアヤメ平は本当に綺麗でした。
雪がなくてもとっても素敵な場所ですので
来年チャレンジして下さいね。。。
同日、私はアヤメ平も考えてましたが、
お腹がぐるぐるピーで女峰にしました。
昨年この時期のmikko様の雪のアヤメ平が
忘れられなくて、ずっと候補にしてたんですけどね。
残念、来年に年越しです。
でも今年は暖かいですね。
全く雪がないですものね・・・。
いつもながら豪華なスイーツですね。
美味そう~!
ちなみに私もティラミス大好きです。
でも私はいつもセブンイレブンのですけどね。