大倉尾根から塔ノ岳 -2011.11.20-
昨年、戸沢登山口から登った塔ノ岳。。。
素晴らしい眺望に感激して大好きな山のひとつになりました。
今回は大倉バス停からチャレンジです。
バカ尾根と呼ばれる延々の登りを制覇出来るのか!?
2011年11月20日(日)
6:20 東名高速・大井松田インター
インターを出たら秦野を目指して右へ右へとルートをとり246号線を走ります。
柳町交差点(左側にすきや・右側に小僧寿し)を左折し
次に大倉入口交差点をまた左折して秦野戸川公園に向かいます。
途中コンビニは反対車線を含めてセブンイレブン3軒
6:45 大倉駐車場 到着
右側に大倉バス停が見えてきたら左側に24時間営業の駐車場があります。
料金は土・日・祝が800円 平日が500円
公園併設の駐車場は8:30以降でないと使用出来ません。
建物右側がトイレ(水洗・トイレットペーパー完備)
7:05 大倉バス停 スタート
初めは民家が立ち並ぶ舗装道路を歩きます。
7:10
ここで左へ。。。
少しすると舗装道路も終わり登山道っぽくなってきます。
7:40 観音茶屋 通過
7:50
ここで左右にルートが分かれます。
どちらを通っても同じ15分後に合流との表示があり悩むところですが
左側には大倉高原山の家があり展望が良いみたいなので左ルートを選択
もう紅葉は終わっていると思っていたのですが、色づいてますね~
今日は蒸暑いです。ダンナ様はすでに半袖になりました。
8:05 大倉高原山の家
15分後に合流のはずなのになんでまだここに・・・
相模湾が見下ろせます。 江の島も見える~
(写真には写ってませんが)
この山の家の先にテント場がありました。
ここはテント場の端っこ。。。紅葉が美しい~
8:20 見晴茶屋
管理人さんがデッキで読書をしながら「おはようございます」と声をかけて見送ってくれました。
見晴茶屋を通過すると階段状の登りが始まります。
駒止茶屋手前はちょっと急登
9:05 駒止茶屋
登り始めてすでに2時間経過しちゃいました~
パワー切れです。
そんな時はスィーツチックなサンドイッチ (^_-)-☆
絞り出し式の生クリームとシロップ漬のフルーツサンド。。。
これから寒くなる山歩きではこれはイケますよ~
次はイチゴにしよ~っと
(生クリームは小さな保冷剤と一緒に持ってきました)
気がつけば50分も休憩していました。 (^_^;)v
紅葉がとっても綺麗!
丹沢の紅葉は上品で優しいなぁ。。。
10:15 堀山の家
堀山の家のメニューです。
缶ビール450円 ラーメン500円 etc
丹沢料金って安いです!(他の小屋もほぼ同じ金額でした)
10:40 戸沢からの登山道との合流
ちょっと岩岩の急登を登って。。。
もう少しで花立山荘
だけど・・・
このガスガスっぷり!!
やっぱりガスガスから逃れられない我が家
ガスガスだけどチョ~蒸暑い!
かき氷の旗が呼んでるよ~
11:15 花立山荘 到着
蒸暑さのせいもあると思いますが、みなさん汗を拭きながら
しんどそうに登ってきます。
mikko?
はい! 正直言ってヘロヘロです。。。
この暑さでかき氷が大人気!
もちろんmikkoも頂きました~
まさか11月の下旬でこんなにかき氷が美味しく頂けるなんて
ランチタイムは自家製おにぎりと。。。
久しぶりに焼き網登場!
いそべ焼き~
まだ山頂ではないですが。。。
スィーツタイム
青森の
“気になるリンゴ”
ダンナ様が青森出身の会社の同僚からお土産で頂きました。
なんとりんごがまるごと1個入っているんですよ。
ここ花立山荘からは美しい富士山が見れるハズなんですが
ガスガスは相変わらず・・・
ここから山頂までは50分足らずなんですが、なんにも見えない山頂ではね~
と思ってガスが晴れてくれるのを待っていたのですが・・・
時間切れです。
帰りの東名の渋滞を考えるともう下山しなくてはいけません。
ダンナ様は富士山よりも山頂からのスカイツリーが見たかったらしいです。
下山開始してすぐに海側のガスが切れてきて相模湾がちょこっと見えてきました。
でもまだ山頂方面はどっぷりガスの中・・・
12:40 ところが戸沢への分岐まで来て振り返ると
青空が!!!
我が家が山頂を諦めたから晴れてきたのかな~
いいんだもん! ならば紅葉を楽しみながら下山しましょ!
でも、「ちょっと残念」とうなだれているmiko
ではありません!!
正直なところ 『疲れた~!!!』
ヘロヘロになるとうなだれて歩く癖があるmikkoでございます。 (*^^)v
急斜面ではないのに下りが意外としんどいとぼやいていると、
ダンナ様がアドバイス。
フットブレーキを踏みながら下がったらダメだよと。
エンジンブレーキをかけながら歩かないと。
何のこっちゃと思いながらそのエンジンブレーキの理屈を聞いてみると、なるほど~。
その通り実行したら翌日足のももが筋肉痛。脚力強化の必要性を実感じました。
富士山も見えてきたし。。。
紅葉も綺麗だし。。。
山頂を踏めなかった事など忘れて丹沢を楽しんで。。。
13:45 大倉高原山の家手前の左右分岐
行きは山の家経由の西側ルートを通ったので
帰りは東側ルートを選択
(行きに雑事場の平で話した単独男性から情報仕入れ済み)
東側ルートの登山道はだいたいこんな感じ
登り返しもなく下山はこちらを選んで正解でした。
大倉バス停が近くなった民家の入口では
無人でお野菜を売る棚が出ています。
里芋・大根・人参・小松菜・かぶ・ねぎなどすべて100円
出ているお野菜は家によって少しずつ違いますので
駐車場まで歩きながら数軒に立ち寄り、いっぱいのお野菜を買う事が出来ました。
14:40 大倉バス停 駐車場 到着
ピークにこだわらない、軟弱山のぼら~の本領発揮の山行となりました。
山頂を踏めなくても登山道を歩くだけで満足なのは
やっぱり丹沢だからかな。。。
次回は東名高速の渋滞覚悟で時間に余裕をもって
再度、大倉尾根にチャレンジしたいと思いま-す
(でも今回もしっかり大和トンネルを先頭に25kmの渋滞にハマりました。最低でも15時には厚木インターを通過しなければいけませんね~)
花立山荘から先の様子はこちらでどうぞ!
素晴らしい眺望に感激して大好きな山のひとつになりました。
今回は大倉バス停からチャレンジです。
バカ尾根と呼ばれる延々の登りを制覇出来るのか!?
2011年11月20日(日)
6:20 東名高速・大井松田インター
インターを出たら秦野を目指して右へ右へとルートをとり246号線を走ります。
柳町交差点(左側にすきや・右側に小僧寿し)を左折し
次に大倉入口交差点をまた左折して秦野戸川公園に向かいます。
途中コンビニは反対車線を含めてセブンイレブン3軒
6:45 大倉駐車場 到着
右側に大倉バス停が見えてきたら左側に24時間営業の駐車場があります。
料金は土・日・祝が800円 平日が500円
公園併設の駐車場は8:30以降でないと使用出来ません。
建物右側がトイレ(水洗・トイレットペーパー完備)
7:05 大倉バス停 スタート
初めは民家が立ち並ぶ舗装道路を歩きます。
7:10
ここで左へ。。。
少しすると舗装道路も終わり登山道っぽくなってきます。
7:40 観音茶屋 通過
7:50
ここで左右にルートが分かれます。
どちらを通っても同じ15分後に合流との表示があり悩むところですが
左側には大倉高原山の家があり展望が良いみたいなので左ルートを選択
もう紅葉は終わっていると思っていたのですが、色づいてますね~
今日は蒸暑いです。ダンナ様はすでに半袖になりました。
8:05 大倉高原山の家
15分後に合流のはずなのになんでまだここに・・・

相模湾が見下ろせます。 江の島も見える~

この山の家の先にテント場がありました。
ここはテント場の端っこ。。。紅葉が美しい~

8:20 見晴茶屋
管理人さんがデッキで読書をしながら「おはようございます」と声をかけて見送ってくれました。
見晴茶屋を通過すると階段状の登りが始まります。
駒止茶屋手前はちょっと急登

9:05 駒止茶屋
登り始めてすでに2時間経過しちゃいました~
パワー切れです。

そんな時はスィーツチックなサンドイッチ (^_-)-☆
絞り出し式の生クリームとシロップ漬のフルーツサンド。。。
これから寒くなる山歩きではこれはイケますよ~
次はイチゴにしよ~っと

(生クリームは小さな保冷剤と一緒に持ってきました)
気がつけば50分も休憩していました。 (^_^;)v
紅葉がとっても綺麗!
丹沢の紅葉は上品で優しいなぁ。。。
10:15 堀山の家
堀山の家のメニューです。
缶ビール450円 ラーメン500円 etc
丹沢料金って安いです!(他の小屋もほぼ同じ金額でした)
10:40 戸沢からの登山道との合流
ちょっと岩岩の急登を登って。。。

もう少しで花立山荘
だけど・・・
このガスガスっぷり!!
やっぱりガスガスから逃れられない我が家

ガスガスだけどチョ~蒸暑い!
かき氷の旗が呼んでるよ~
11:15 花立山荘 到着
蒸暑さのせいもあると思いますが、みなさん汗を拭きながら
しんどそうに登ってきます。
mikko?
はい! 正直言ってヘロヘロです。。。

この暑さでかき氷が大人気!
もちろんmikkoも頂きました~
まさか11月の下旬でこんなにかき氷が美味しく頂けるなんて

ランチタイムは自家製おにぎりと。。。
久しぶりに焼き網登場!
いそべ焼き~
まだ山頂ではないですが。。。
スィーツタイム
青森の


ダンナ様が青森出身の会社の同僚からお土産で頂きました。
なんとりんごがまるごと1個入っているんですよ。
ここ花立山荘からは美しい富士山が見れるハズなんですが
ガスガスは相変わらず・・・

ここから山頂までは50分足らずなんですが、なんにも見えない山頂ではね~
と思ってガスが晴れてくれるのを待っていたのですが・・・
時間切れです。

帰りの東名の渋滞を考えるともう下山しなくてはいけません。
ダンナ様は富士山よりも山頂からのスカイツリーが見たかったらしいです。
下山開始してすぐに海側のガスが切れてきて相模湾がちょこっと見えてきました。
でもまだ山頂方面はどっぷりガスの中・・・
12:40 ところが戸沢への分岐まで来て振り返ると
青空が!!!
我が家が山頂を諦めたから晴れてきたのかな~

いいんだもん! ならば紅葉を楽しみながら下山しましょ!
でも、「ちょっと残念」とうなだれているmiko
ではありません!!
正直なところ 『疲れた~!!!』
ヘロヘロになるとうなだれて歩く癖があるmikkoでございます。 (*^^)v
急斜面ではないのに下りが意外としんどいとぼやいていると、
ダンナ様がアドバイス。
フットブレーキを踏みながら下がったらダメだよと。
エンジンブレーキをかけながら歩かないと。
何のこっちゃと思いながらそのエンジンブレーキの理屈を聞いてみると、なるほど~。
その通り実行したら翌日足のももが筋肉痛。脚力強化の必要性を実感じました。
富士山も見えてきたし。。。
紅葉も綺麗だし。。。
山頂を踏めなかった事など忘れて丹沢を楽しんで。。。
13:45 大倉高原山の家手前の左右分岐
行きは山の家経由の西側ルートを通ったので
帰りは東側ルートを選択
(行きに雑事場の平で話した単独男性から情報仕入れ済み)
東側ルートの登山道はだいたいこんな感じ
登り返しもなく下山はこちらを選んで正解でした。
大倉バス停が近くなった民家の入口では
無人でお野菜を売る棚が出ています。
里芋・大根・人参・小松菜・かぶ・ねぎなどすべて100円
出ているお野菜は家によって少しずつ違いますので
駐車場まで歩きながら数軒に立ち寄り、いっぱいのお野菜を買う事が出来ました。
14:40 大倉バス停 駐車場 到着
ピークにこだわらない、軟弱山のぼら~の本領発揮の山行となりました。
山頂を踏めなくても登山道を歩くだけで満足なのは
やっぱり丹沢だからかな。。。
次回は東名高速の渋滞覚悟で時間に余裕をもって
再度、大倉尾根にチャレンジしたいと思いま-す

(でも今回もしっかり大和トンネルを先頭に25kmの渋滞にハマりました。最低でも15時には厚木インターを通過しなければいけませんね~)
花立山荘から先の様子はこちらでどうぞ!
この記事へのコメント
ご訪問・コメントありがとうございます。
うなだれラガーマンさんは今もラグビー現役ですか?
我が家のダンナ様はラグビー大好きで毎年早明戦を見に行きます。
(今年は私は入院中でしたけどね・・・)
奥穂高でプロポーズですか~
山のぼら~でなければ出来ないシチュエーションですね。。。
東北道の鏡石PAのソフトクリームとっても美味しいので
素通りは出来きませんね~
我が家の愛犬もミニチュアダックスなんですよ。
もう老犬なので山は無理ですけど・・・
いつもお留守番です。
>mikkoさんのプログを見ながら次の行き先決めています
嬉しいお言葉ありがとうございます。
また覗きにいらして下さい。
妻・膝をいたわりmikkoさんのプログを見ながら次の行き先決めています。本日、有休を使って
岩櫃山、嵩山に散歩に妻と愛犬MAX(ミニダックス)と行ってきました。愛犬25山登頂達成
この季節内緒で愛犬6kgもアルピワンコ、ザックを見るとお出掛けモード全開です。
プログ楽しみにしてます。
やっぱり大倉尾根って根性が必要なんですね。
甘かったかな~
今回も短パンぼっかさんをお見かけして
その瞬間に“あ!会えた”って表情をしてしまったらしく
挨拶をして下さいました。
岩手県出身の方なんですか?
次回はその話題で言葉を交わせるかな。。。
フットブレーキ下山なんですけど・・・
うまく伝えられないですが
膝を延ばしきらないで膝のクッシヨンを使う感じかな。
でもこの歩き方をするとももが筋肉痛になります。
(私の脚力が無さ過ぎなんですが・・)
輝ジィ~ジ様
ぜひぜひ大倉尾根に挑戦してみて下さいね。
人気のルートなので素敵な美女との出会いもありかも!
お餅4枚いけちゃいますか~
下山に体が重くなりそうでちょっと心配です~
コメントのお返事が遅くなり大変失礼をしました。
インレッド様
尾根に出てからは富士山と相模湾と本当に素晴らしい眺望なんです。
(晴れれば・・・)
確かに首都高速を通過して東名を走るのは遠く感じますね。
(首都高速は距離制料金になってしまうし)
0041様
健脚の0041さんから血糖値が高いというイメージが湧きませんが・・・
ちょっと刺激が強すぎましたか?(笑
大倉高原山の家の分岐はやっぱり違うと思いますか?
登りで情報を教えてくれた方もこっちの方が近いよ
とおっしゃってました。
でもおっしゃる通りに山の家からの眺望が良いので
登りは山の家ルートも良いかもしれませんね。
昨年は山頂から建設途中のスカイツリーを見たので
今年は外観は完成しているツリーを見たかったのですが
残念でした~ (>_<)
丹沢 噂の大倉尾根。来年はジィ~ジも挑戦してみようかなと。
磯辺焼き、この程度の大きさなら一度に4枚は軽いね! 餅好きジィ~ジ。
ここを往復とは素晴らしい根性ですね!すごーい!
私は下りにしかもう使えないかも・・・です。
短パンぼっかさんはチャンプ畠山さんといって、岩手県の方で、
ダンナの実家の隣村出身なんですよ~偶然ですよね(^^♪
ところで。
>フットブレーキを踏みながら下がったらダメだよと。
エンジンブレーキをかけながら歩かないと。
その歩き方ってどんなかんじなのですか?教わりたいです~~!
私は下りが本当に苦手でいまだに筋肉痛に悩まされているのです・・・。
車の運転しないから、私には理解できないかな?
あ~食べたいな~
大倉高原山の家の分岐は絶対に同じ距離・時間ではないですよね。
まあ小屋からの展望が良いので歩いて損した気分にはなりませんけどね。
次回はスカイツリーを楽しんでくださいね。
ここは半世紀ほど前に横浜から行きましたが、もうすっかり忘れてしまいました。展望が良かったという記憶はあるのですが・・・。また行ってみたい山ですが東京を越えて行くのは、混むのでつい敬遠してしまいます。
以前のくっきーさんのホームグランドですね♪
くっきーさんでも花立で下山なんてあったのですね
ちょっと安心…
今回もあの短パンぼっかさんお見かけしましたよ
引き締まった足にホレボレしますね~
まさかのかき氷でした!
とっても蒸し暑かったので大人気でしたよ~
生クリームフルーツサンドも なかなかイケます (^o^)v
ツッチーさんは今週末丹沢ですか
お天気も良さそうですし富士山と紅葉が楽しめそうですね
この時期の丹沢いいですね~
紅葉はもう終盤だと思っていたのですがなかなか綺麗でした。
まさか磯辺焼きとかき氷の組合せになるとは …
我が家もびっくりです
なんど登ったことか!
もちろんあの短パンボッカさんの足元にも及びませんが(^∀^)
丹沢は紅葉が遅くまで楽しめていいですよね~♪
ワタシもなんだか面倒になっちゃって花立でやめたことが
ありました。
なんかあそこで満足しちゃうんですよね。
小屋がみんなキレイになってますね。
この時期にかき氷のハタがでてるなんて
不思議な感じ。
でもおいしそうです♪
また丹沢いきたいな~。
おかしそうですね~。
私も甘党なので、山頂でフルーツサンドを作ってみようと思っています。
また今週末に、塔の岳に登ろうかと思っています。
やっぱり大倉から登るのが無難かなぁと思ってます。
この時期の丹沢一番いい時期ですね!
カキ氷と磯部焼きの非対称の食べ物にビックリ
でも、面白い(笑い)