チングルマを求めて弥兵衛平湿原まで -2012.06.24-
チングルマが咲く季節となりました。
我が家のダンナ様はチングルマが大好き!
以前、西吾妻山に登った時に気になった
人形石から藤十郎~弥兵衛平湿原までを
チングルマを楽しみながら歩いてきました。
2012年6月24日(日)
天元台高原スキー場・西吾妻ロープウェイ・リフトで北望台~人形石~藤十郎~
弥兵衛平~明月荘(弥兵衛平小屋)~弥兵衛平湿原のピストン
4:45 東北道・浦和インター
7:00 磐越道・猪苗代 磐梯高原インター
桧原湖の東側を北上し、白布温泉を目指します。
コンビニはインターを出て比較的すぐに数軒あります。
猪苗代スキー場方面に左折してからはありません。
8:00 駐車場 到着 (駐車料金は無料)
トイレは駐車場の横とロープウェイの建物の中と2ヶ所あります。
ロープウェイの始発は8:00
毎時00分 20分 40分が発車時間
料金はロープウェイとリフト3本の往復で3,200円
(2007年に乗った時は3,000円だったのにな~)
8:20のロープウェイに乗車して、リフト終点の北望台に9:05到着
歩き始めるとすぐに人形石とかもしか台との分岐になります。
人形石へのルートをとりますが・・・
ガイドブックによってはこのルートを「あまり歩かれていない道」と表示されています。
登山道もしっかりとしているし、今回残雪の上にも踏み跡がついている位なので
別に問題はないのですが、確かに歩きやすい登山道とは言えません。
“急がばまわれ!”という事でかもしか台経由のルートをとるのも良いかもしれません。
まだ残雪が残っていました。 踏み抜かないように気をつけて進みます。
9:45 人形石 到着
以前、西吾妻山に登った時にこの人形石周辺のちんぐるまが見事で。。。
それを期待してきたのだけど・・・
今年はどうかな~ ドキドキ。。。



咲いてました~
ちんぐるま。。。
でもなんだか花びらが小さいような。。。
今年は色々な花の花付きが悪いと言われているので
チングルマもイマイチなのかな~
ちょっと残念な花付きですが、人形石でチングルマの撮影タイムと
パンなどを食べながら25分ほどの小休憩
今回は西吾妻山の山頂は目指さずに、こちらに向かいます。
だって。。。この眺望ですよ~
前回、西吾妻山を歩いて最後にこの人形石に来てこの眺望を見た瞬間に
次回はこっちのコースを歩きたい!って心に決めていたんです。
なんと! ノーマークだったワタスゲも白くなっているじゃないですか~
まだちょっと早いですけど・・・
木道脇のシャクナゲは蕾だったので、まだ早いよね~
と思っていたら、咲いている株が少しありました。 (^_^)v
池塘もいい感じでしょ~
このコース気に行っちゃいました~
先を歩いているダンナ様が
「登山道なのに歩けないよ~」というので
え!? 通行出来ないようなアクシデント!
びっくりしながら追いつくと、そこには
登山道に咲き乱れるたくさんのお花。。。

踏まないように歩くのに苦労しました。
ミツバオウレン
11:10 藤十郎 通過
標識は地図上の位置ではなく、大平温泉への分岐にありました。
ほとんど平らな木道歩き。。。
今回もゆるゆる歩きになっちゃいました~ (^。^)y-.。o○
このあたりのチングルマは元気いっぱい。。。
11:55 東大巓と明月荘との分岐 通過
ピンボケになっちゃいましたが、ヒメシャクナゲでしょうか。
明月荘近くの木道脇に2株だけでしたが、水芭蕉
12:15 ~ 12:40 ランチタイム
予想を上回るたくさんのお花に出迎えられたので、ゆっくり歩き過ぎました。
本当はもう少し先の弥兵衛平湿原の明星湖まで行くつもりでしたが、ここで時間切れです。
リフトの終了時間が16:00
北望台からここまで3時間10分かかりました。
帰りは下りではなくほとんど平らなうえに
最後は人形石への登りがあります。
このコース、ベンチはまったくありませんでした。
他に歩いてくる人もいなさそうなので、木道に腰掛けてのランチタイム
今日のスィーツはパイナップルとアメリカンチェリー 
リフトの終了時間を気にしながら急いで歩きます。
13:35 藤十郎 通過
人形石への最後の登り。。。
結局、この人形石をスタートして戻って来るまで
1組2人としか会いませんでした。
とっても素敵なコースなのに、静かな湿原歩きが楽しめました~
14:20 人形石 到着
歩いてきた弥兵衛平を振り返って。。。
人形石からは行きと同じコースで戻ります。
イワカガミ
エンレイソウ
行きは開いていなかったサンカヨウが咲いていました~
ショウジョウバカマ
チングルマを期待しての山歩きでしたが、思った以上のお花が出迎えてくれました~
のんびりと歩くには最高のコースでした。。。
福島土産は定番の かんのやのくるみゆべし と ままどーる 。。。
我が家のダンナ様はチングルマが大好き!
以前、西吾妻山に登った時に気になった
人形石から藤十郎~弥兵衛平湿原までを
チングルマを楽しみながら歩いてきました。
2012年6月24日(日)
天元台高原スキー場・西吾妻ロープウェイ・リフトで北望台~人形石~藤十郎~
弥兵衛平~明月荘(弥兵衛平小屋)~弥兵衛平湿原のピストン
4:45 東北道・浦和インター
7:00 磐越道・猪苗代 磐梯高原インター
桧原湖の東側を北上し、白布温泉を目指します。
コンビニはインターを出て比較的すぐに数軒あります。
猪苗代スキー場方面に左折してからはありません。
8:00 駐車場 到着 (駐車料金は無料)
トイレは駐車場の横とロープウェイの建物の中と2ヶ所あります。
ロープウェイの始発は8:00
毎時00分 20分 40分が発車時間
料金はロープウェイとリフト3本の往復で3,200円
(2007年に乗った時は3,000円だったのにな~)
8:20のロープウェイに乗車して、リフト終点の北望台に9:05到着
歩き始めるとすぐに人形石とかもしか台との分岐になります。
人形石へのルートをとりますが・・・
ガイドブックによってはこのルートを「あまり歩かれていない道」と表示されています。
登山道もしっかりとしているし、今回残雪の上にも踏み跡がついている位なので
別に問題はないのですが、確かに歩きやすい登山道とは言えません。
“急がばまわれ!”という事でかもしか台経由のルートをとるのも良いかもしれません。
まだ残雪が残っていました。 踏み抜かないように気をつけて進みます。
9:45 人形石 到着
以前、西吾妻山に登った時にこの人形石周辺のちんぐるまが見事で。。。
それを期待してきたのだけど・・・
今年はどうかな~ ドキドキ。。。



咲いてました~

でもなんだか花びらが小さいような。。。
今年は色々な花の花付きが悪いと言われているので
チングルマもイマイチなのかな~

ちょっと残念な花付きですが、人形石でチングルマの撮影タイムと
パンなどを食べながら25分ほどの小休憩
今回は西吾妻山の山頂は目指さずに、こちらに向かいます。
だって。。。この眺望ですよ~
前回、西吾妻山を歩いて最後にこの人形石に来てこの眺望を見た瞬間に
次回はこっちのコースを歩きたい!って心に決めていたんです。
なんと! ノーマークだったワタスゲも白くなっているじゃないですか~
まだちょっと早いですけど・・・
木道脇のシャクナゲは蕾だったので、まだ早いよね~
と思っていたら、咲いている株が少しありました。 (^_^)v
池塘もいい感じでしょ~
このコース気に行っちゃいました~

先を歩いているダンナ様が
「登山道なのに歩けないよ~」というので
え!? 通行出来ないようなアクシデント!
びっくりしながら追いつくと、そこには
登山道に咲き乱れるたくさんのお花。。。


踏まないように歩くのに苦労しました。
ミツバオウレン
11:10 藤十郎 通過
標識は地図上の位置ではなく、大平温泉への分岐にありました。
ほとんど平らな木道歩き。。。
今回もゆるゆる歩きになっちゃいました~ (^。^)y-.。o○
このあたりのチングルマは元気いっぱい。。。
11:55 東大巓と明月荘との分岐 通過
ピンボケになっちゃいましたが、ヒメシャクナゲでしょうか。
明月荘近くの木道脇に2株だけでしたが、水芭蕉
12:15 ~ 12:40 ランチタイム
予想を上回るたくさんのお花に出迎えられたので、ゆっくり歩き過ぎました。
本当はもう少し先の弥兵衛平湿原の明星湖まで行くつもりでしたが、ここで時間切れです。
リフトの終了時間が16:00
北望台からここまで3時間10分かかりました。
帰りは下りではなくほとんど平らなうえに
最後は人形石への登りがあります。
このコース、ベンチはまったくありませんでした。
他に歩いてくる人もいなさそうなので、木道に腰掛けてのランチタイム


リフトの終了時間を気にしながら急いで歩きます。
13:35 藤十郎 通過
人形石への最後の登り。。。
結局、この人形石をスタートして戻って来るまで
1組2人としか会いませんでした。
とっても素敵なコースなのに、静かな湿原歩きが楽しめました~
14:20 人形石 到着
歩いてきた弥兵衛平を振り返って。。。
人形石からは行きと同じコースで戻ります。
イワカガミ
エンレイソウ
行きは開いていなかったサンカヨウが咲いていました~

ショウジョウバカマ
チングルマを期待しての山歩きでしたが、思った以上のお花が出迎えてくれました~
のんびりと歩くには最高のコースでした。。。
福島土産は定番の かんのやのくるみゆべし と ままどーる 。。。
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
まゆ太さんも気になってましたか~
期待を裏切らない素敵なコースでした。
ぜひいつかちび太ちゃんと歩いて見てくださいね♪
よいコース歩かれてますね~
わたしも弥兵衛平湿原、気になってました。
わたしは東吾妻から眺めて・・でしたけど。西吾妻ではガスガスだったもんで^^;
秋かな~と思ってたんですけど、お花の時期もよさそうですね。
いつか歩いてみたいなぁ。
お花を踏まないように歩くのは不可能に見えますが、つま先歩きでクリアしたんですか?
いつかは歩きたいエリアと言いつつ数年経っています。
mikkoさんのレポでお花も展望も楽しめたので満足しちゃおうかな?
生フルーツ美味しそうですね。近いうちに真似させてもらいますv(^^)
先日平標山で少しだけ眺めてきました。
こんなに豪勢に咲いていたらたまりませんね(*^。^*)
チングルマ綺麗でしたよ~
西吾妻山への登山道も素敵ですので
ぜひ歩いてみて下さいね。
チングルマというお菓子ですか~
気になります!
いつか富山市に行く機会があったら探してみたいと思います。
チングルマって木だったのですね~
びっくりしています。
もうたくさんのお花が咲いていますよ~
とっても素敵なところでした。
以前歩きましたが西吾妻山への登山道も
とっても楽しかったのでぜひぜひ歩いてみて下さい。
いらしたんですね。西吾妻山!
先週より今週の方がより綺麗に咲いていたのではないでしょうか。
開花のタイミングをつかんでいらっしゃるのですね~
確かに以前より登山者が少ないように思います。
麓の温泉客も減っているのでしょうね。
ブロガーとして微力ですが魅力をアピール出来たらいいなと思います。
すっごくきれい!!
吾妻山は100名山なのにまだ行っていません....
こんなにきれいなお山なら、計画しなくては!!
静かな山で数多くの花が見れて何よりでした。
ワタスゲもまだ見ていないジィ~ジです。我が故郷富山市にはチングルマと言う銘菓も有ります。チングルマは草では無く樹木の一種、ジィ~ジも好きな花の一つです。
ぐずっているうちに山の上は既にお花畑に!焦る~!
東吾妻山は行った事があるのですが西はまだです。
でもなんとなく雰囲気は似てるかなと想像しながら、
あの素敵な山々を思い浮かべています。
チングルマ、わたしも大好きです!アレを見ると夏山に来た、
と(勝手に)思うのです。
白い花びらの中心が黄色になってるあのグラデーションが可愛いんですよね。
花が散ってもカワイイし。
いい山歩きでしたね~mikkoさん♪
そのような思い出があった場所でしたか~
もう少しでしたが残念でしたね。
では次回は白布温泉から歩いて下さい。
そうすれば浄土平から中大巓までの登山道がつながりますね。
お花が綺麗で素晴らしい!
私にとって久恋のコースなんです。
10年以上前の紅葉時、浄土平から一切経山を越え、
いくつかのピークを越え明月荘まで目指しましたが、
東大嶺の先の分岐のところで時間切れ・・・。
谷地平経由で戻りましたが、
真っ暗になってしまった想い出があります。
この時怖くて初めて幻覚を見ました。
次は絶対に白布温泉から行きたいと思っていて、
台風で流れてしまい、
10年経ってしまったのを想い出しました!
最近北アばっかりに目がいってましたけど、
近場にいいところがたくさんありますね。
ラガーマンさんもチングルマ好きですか~
ラグビーとチングルマにはなにか関連があるのでしょうか?
ちなみに我が家のダンナ様はラガーマンではありません。
ただのラグビー好きです。(^_^;)v
苗場の高層湿原もたくさんのお花に出会えそうですね。
レポ楽しみにしています。
とっても素敵なコースでした。
でもほとんど平らな木道歩きなので
物足りなく感じるかもしれませんね。
きっと歩く人が少ないので登山道の真ん中にも
たくさんの花が咲いていたのでしょう。
リフト降り場ではたくさんの登山者がいたのですが
みんな西吾妻山の方に行ってしまいました。
チングルマって木だったのですか~
雪解けとともに開花するために花なりに工夫しているのですね。
確かに雨に濡れたサンカヨウはゾクっとするくらいにとても素敵ですね。
秋田駒のチングルマの群生も見に行きたいのですが・・・
千沼ヶ原の湿原といい、東北には素敵な湿原がありますね。
シャクナゲは華やかさがあって、私も咲いているのを見つけると
嬉しくなります。(^_^)v
すごいですね群生状態・・・アイズ駒方面は多いと思いますが
二本松からそんなに遠く無くこんな良い所があるとは・・・
今度帰省した時にでも行ってみたいです。
おまけに旦那様がチングルマを好むとはラガーマンも
すてたものではありませんね・・・失礼(私も学生時代ラグビーを)
私もこの花求めて山行することが有ります。
今年は平標山と仙の倉山のお花畑に行って来ましたが
いまいち遅かったので苗場山を狙ってます。
参考に成ります。・・・感謝・・・
もう東北の山も花盛りシーズンですか(*^_^*)
わりと歩かれてないコースなんですね。
とっても雄大な自然を満喫できてよかったですね~。
矮小落葉低木、つまり立派な木なんですが、厳しい環境に耐えるにはこんな小さくなるんだ!っと最初に教わりました。
そう思えば、この白と黄色のシンプルな花が、とてつもなく愛おしく感じます。
花の後の果穂も風流ですから~。
湿原を木道をこんな花を見ながら今年の夏は歩きたい!っとそう思わせる記事でした。ありがとうございます。
尚、
この季節の私の好きな花は梅雨に濡れて花びらが透けて艶やかに見えるサンカヨウです!(笑)
花が落ちた後も好きな花です(^・^)
ヒメシャクナゲ見つけると、なぜか嬉しくなります♪