がっつり登山第二弾!~八ヶ岳の硫黄岳~ -2012.06.30-
梅雨入りしていますが、曇りの日が続いていますね。
さらにこの週末の天気予報には晴れマークが!
先週がゆるゆるの湿原歩きだったので
今週はがっつりと頑張って登ってきました~
2012年6月30日(土)
桜平駐車場~夏沢鉱泉~オーレン小屋~夏沢峠~硫黄岳山頂 のピストン
5:25 中央道・八王子料金所
7:05 諏訪インター
インターを降りてからコンビニは数軒と24時間営業の西友ストアーあり
三井の森の別荘地を抜けたところが天狗岳登山口がある唐沢鉱泉と
硫黄岳登山口のある桜平との分岐
右にルートを取り、桜平を目指します。 ここから25分間のダート道になります。
このダートがハンパないです。
かなり注意をしながら走行したにも関わらず
我が家の車はエアロバンバーなので下側を擦って傷がついていました。
同じ様に車の下側や前面を擦っている車を何台か見かけましたので
車高の低い車は最善の注意とそれなりの覚悟(笑!)が必要です。
8:10 桜平 到着
ところがすでに駐車場手前から路肩に駐車する車で溢れています。
途中でUターンする場所も無く、とりあえず突き当りの駐車場に向かうと
「あれ?こんなに狭かったかな?」 という感じで20台も止められない狭さでした。
その駐車場がUターンスペースもない位にびっちりと駐車されている上に
あとからも駐車スペースを探して車が入ってきます。
どの車も動きが取れないような状態になってしまいました。
山のぼら~同志なので、お互い協力しながらなんとかUターンして
車を止める所が無かったら、登る山を変えるしかないかな~なんて
残念ながらあきらめモードがちょっと頭をよぎったりしましたが
登山口ゲートまで10分ほど歩くところまで下ったところになんとか車を
滑り込ませる事が出来ました。
なんとここで約1時間のロスタイム!
9:20 桜平 登山道ゲート通過
ゲートを通過して少し歩いた所に移動タイプ(工事現場にあるような)の
簡易式水洗トイレがあります。
(男性用1 個室2)
夏沢鉱泉までは車も走れるような林道でしたが
台風4号による被害で、大きな岩がゴロゴロしたり
迂回路が作られている箇所がありました。
9:55 夏沢鉱泉 到着
歩き始めてまだ30分くらいですが・・・
スィーツタイム第一弾!
ヒロタのシュークリーム 
久しぶりの“山シュー”でございました。
15分のスィーツ休憩の後、夏沢鉱泉出発
台風被害を感じる所が何ヶ所かありましたが
比較的歩き易い登山道です。
ミツバオーレン
この先にある小屋は? オーレン小屋!
コミヤマカタバミ
オサバグサ
他にもミヤマスミレもたくさん咲いていました~
11:00 オーレン小屋
ここまでで充分に汗をかきました~
ザックに入っている“あれ”が頭をよぎります。
飲んじゃう?
飲みたい時に飲むのが一番おいしいよね~
飲んじゃおう!!
グビグビ。。。 ぷっは~!!
山で初めて飲みましたが、これなら車で来ても飲めますね~
続いて。。。スィーツ第二弾!!
なんか懐かしい~
“バナナカステラ”
サントリーオールフリーは甘いスィーツにも合いますよ~ (^_^)v
オーレン小屋で20分の休憩の後、夏沢峠に向けて出発
11:45 夏沢峠 通過
ヒュッテ夏沢の屋根の上の方ににこれから登る登山道が見えてきます。
ここから見るとなかなかの急登に見えます。
さあ! 頑張って登りましょう~
崩れやすくなっている登山道のところは迂回路が作ってありました。
樹林を抜けました~
素晴らしい眺望で~す。。。
急登なので、一気に高度が稼げます。
ヒュッテ夏沢の青い屋根がもうあんなに下の方です。
西側の眺望に目を向けると。。。
まだたっぷりと雪を抱いた穂高連峰と乗鞍岳が見えました。
写真では残念ながらクッキリとは写りません。
急登を登りきると、山頂方面はたくさんの登山者で賑わっています。
やっぱり夏山は賑わっている方が楽しいかも~
「見えている所を山頂と思うな!」 という事が多いですが・・・
ここは中心に見えているあのケルンの所が山頂だからね。。。
頑張りますよ~
キバナシャクナゲが咲いていました~
爆裂火口の横まで登ってきました。
根石岳に隠れていた天狗岳も見えて来て
山頂までもうひと息です。
12:45 硫黄岳山頂
前回登った時はガスガスで見えなかった赤岳も見えました~
硫黄岳リベンジ成功で~す!
今日のランチはホットドック。。。
手間はかかっていませんが、焼き立てソーセージなので美味しい~
少しかかっていたガスもすっかりとれて、素晴らしい眺望が広がりました~
ここは赤岳の展望台。。。
赤岳を眺めながら、スィーツタイム第三弾!!!
凍らせたオレンジゼリー 
夏山にはこれですね~
気がつけばあっという間に1時間が過ぎていました~
楽しい時間はあっという間。。。
名残おしいですが、下山します。
山頂直下の斜面にはキバナシャクナゲがたーくさん。。。
14:35 夏沢峠 通過
14:55~15:25 オーレン小屋
今回はなんと! スィーツタイム第四段! まであります。
ホイップクリームと缶詰フルーツのフルーツサンド。。。 
パワー充電! もう少し頑張りましょう!
15:55 夏沢鉱泉 通過
16:20 桜平 到着
硫黄岳もリベンジ成功です!
さらにこの週末の天気予報には晴れマークが!
先週がゆるゆるの湿原歩きだったので
今週はがっつりと頑張って登ってきました~
2012年6月30日(土)
桜平駐車場~夏沢鉱泉~オーレン小屋~夏沢峠~硫黄岳山頂 のピストン
5:25 中央道・八王子料金所
7:05 諏訪インター
インターを降りてからコンビニは数軒と24時間営業の西友ストアーあり
三井の森の別荘地を抜けたところが天狗岳登山口がある唐沢鉱泉と
硫黄岳登山口のある桜平との分岐
右にルートを取り、桜平を目指します。 ここから25分間のダート道になります。
このダートがハンパないです。

かなり注意をしながら走行したにも関わらず
我が家の車はエアロバンバーなので下側を擦って傷がついていました。
同じ様に車の下側や前面を擦っている車を何台か見かけましたので
車高の低い車は最善の注意とそれなりの覚悟(笑!)が必要です。
8:10 桜平 到着
ところがすでに駐車場手前から路肩に駐車する車で溢れています。

途中でUターンする場所も無く、とりあえず突き当りの駐車場に向かうと
「あれ?こんなに狭かったかな?」 という感じで20台も止められない狭さでした。
その駐車場がUターンスペースもない位にびっちりと駐車されている上に
あとからも駐車スペースを探して車が入ってきます。
どの車も動きが取れないような状態になってしまいました。
山のぼら~同志なので、お互い協力しながらなんとかUターンして
車を止める所が無かったら、登る山を変えるしかないかな~なんて
残念ながらあきらめモードがちょっと頭をよぎったりしましたが
登山口ゲートまで10分ほど歩くところまで下ったところになんとか車を
滑り込ませる事が出来ました。
なんとここで約1時間のロスタイム!

9:20 桜平 登山道ゲート通過
ゲートを通過して少し歩いた所に移動タイプ(工事現場にあるような)の
簡易式水洗トイレがあります。

夏沢鉱泉までは車も走れるような林道でしたが
台風4号による被害で、大きな岩がゴロゴロしたり
迂回路が作られている箇所がありました。
9:55 夏沢鉱泉 到着
歩き始めてまだ30分くらいですが・・・
スィーツタイム第一弾!


久しぶりの“山シュー”でございました。
15分のスィーツ休憩の後、夏沢鉱泉出発
台風被害を感じる所が何ヶ所かありましたが
比較的歩き易い登山道です。
ミツバオーレン
この先にある小屋は? オーレン小屋!

コミヤマカタバミ
オサバグサ
他にもミヤマスミレもたくさん咲いていました~
11:00 オーレン小屋
ここまでで充分に汗をかきました~

ザックに入っている“あれ”が頭をよぎります。
飲んじゃう?
飲みたい時に飲むのが一番おいしいよね~
飲んじゃおう!!
グビグビ。。。 ぷっは~!!
山で初めて飲みましたが、これなら車で来ても飲めますね~

続いて。。。スィーツ第二弾!!
なんか懐かしい~


サントリーオールフリーは甘いスィーツにも合いますよ~ (^_^)v
オーレン小屋で20分の休憩の後、夏沢峠に向けて出発
11:45 夏沢峠 通過
ヒュッテ夏沢の屋根の上の方ににこれから登る登山道が見えてきます。
ここから見るとなかなかの急登に見えます。
さあ! 頑張って登りましょう~

崩れやすくなっている登山道のところは迂回路が作ってありました。
樹林を抜けました~
素晴らしい眺望で~す。。。
急登なので、一気に高度が稼げます。
ヒュッテ夏沢の青い屋根がもうあんなに下の方です。
西側の眺望に目を向けると。。。
まだたっぷりと雪を抱いた穂高連峰と乗鞍岳が見えました。
写真では残念ながらクッキリとは写りません。
急登を登りきると、山頂方面はたくさんの登山者で賑わっています。
やっぱり夏山は賑わっている方が楽しいかも~

「見えている所を山頂と思うな!」 という事が多いですが・・・
ここは中心に見えているあのケルンの所が山頂だからね。。。
頑張りますよ~

キバナシャクナゲが咲いていました~
爆裂火口の横まで登ってきました。
根石岳に隠れていた天狗岳も見えて来て
山頂までもうひと息です。
12:45 硫黄岳山頂
前回登った時はガスガスで見えなかった赤岳も見えました~
硫黄岳リベンジ成功で~す!

今日のランチはホットドック。。。
手間はかかっていませんが、焼き立てソーセージなので美味しい~
少しかかっていたガスもすっかりとれて、素晴らしい眺望が広がりました~
ここは赤岳の展望台。。。
赤岳を眺めながら、スィーツタイム第三弾!!!


夏山にはこれですね~
気がつけばあっという間に1時間が過ぎていました~
楽しい時間はあっという間。。。
名残おしいですが、下山します。
山頂直下の斜面にはキバナシャクナゲがたーくさん。。。
14:35 夏沢峠 通過
14:55~15:25 オーレン小屋
今回はなんと! スィーツタイム第四段! まであります。


パワー充電! もう少し頑張りましょう!

15:55 夏沢鉱泉 通過
16:20 桜平 到着
硫黄岳もリベンジ成功です!
この記事へのコメント
懐かしかったですか?ヒロタのシュークリーム。
私も若かりしOLの頃に3時のおやつにお土産で頂きました。
チョウノスケソウ見つけられなかったです。
まだ見た事がないので気付かなかったのかもしれませんが・・・
私はこのコースしか知りませんが、良いコースだと思います。
ぜひ次回はこのコースを歩いてみて下さい。
他のコースを知っていらっしゃる輝ジィ~ジさんの感想を
聞きたいです。
東京単身赴任の頃、ヒロタのシューアイス結構買いました。
ジィ~ジは両刀遣いなのですよ。
硫黄岳でチョウノスケソウ見れませんでした?
シーズン問わず7,8回硫黄岳歩いていますが、お二人のコースから登ったことが無いのです。
コメントのお返事が遅くなり失礼しました。
やっぱり八ヶ岳が人気の山なのが分かりますね。
訪れるたびにお洒落な山のぼら~や山ガールが
増えているように思います。
ミツバオーレンを見にこの夏はぜひ八ヶ岳に
お出かけ下さい。。。
海の日の三連休はやっぱり山のお天気はダメでしたね~
早く梅雨が明けて“夏山”を楽しみたいですね!
いいですね~去年は八ヶ岳に行けなかったので、今年は行こうっと思っています。
花の開花情報があるなんて、さすが洗練された山域!
こういう文化があるところも、八ヶ岳山域の良いと事です。
ミツバオーレン、見たみたい。 早く梅雨が明けんかな~。
いいでしょ~! ホイップクリーム。。。
すでにホイップされていてチューブに入っているタイプです。
手間がかからなくていいですよ~
スーパーで普通に売っています。
それを小さい保冷剤といっしょに持っていきました。
0041さんが作るパンケーキに合わせて食べたら
美味しそうですね~
あのシャカシャカパンケーキまだ見つけられないでいます。
自分は平日だったので、どこでもOK状態でした。
ホイップクリーム!!!
これ!これ!どうにかして山に持って行きたい食材だったんです。
mikkoさんの成功を参考に今度挑戦します!
夢のフルーツサンドを山頂でね!注目されそうですが・・・
硫黄岳のリベンジおめでとうございます。
夏沢峠からの登りは見上げる様な坂ですよね?
あの坂をヒイヒイ言いながら下った覚えがあります。
こんにちは~
ありがとうございます。
そうなんです。。。
こんなにキバナシャクナゲが咲いているとは思っていなかったので
嬉しいサプライズみたいでした~
>近々行きたいなと
近々? こんどの連休狙ってます?
連休のお天気気になりますね。
もも様
駐車場が近くなてきた時の手前からの路上駐車には
驚いたんですよ~
ももさんがいらした時は小仏渋滞も無くて
お出かけの穴場の日だったのでしょうか?
ももさんオールフリ-ゲットしたのですか~
いいな。。。
我が家も当たるといいな~
オールフリー持って山に出かけましょう!
駐車場混んでるんですね。私は6月1週目に行ったとき(そう小仏渋滞無しで帰ってきた日)同じ時間でもまだ停めれました。これからの季節、駐車場問題と渋滞は頭が痛いですね(笑)。オールフリーといえば私は“山で飲むならオールフリー”に応募して見事6缶ゲットしました(笑)。
リベンジ成功、おめでとうございます!
硫黄岳キバナシャクナゲがあんなに
群生しているんですね。
びっくりです。
私は硫黄と天狗の間が未知の領域なので
近々行きたいなと思ってます。
お二人仲良くのコメントありがとうございまーす!
トシちゃん様
シュークリームは2回に分けて食べました。
夏沢鉱泉で食べきれなかった分を山頂で食べましたよ。
ヒロタのシュークリームは小さいので
4個×2箱くらいはペロリです。。。(^_^)v
エアロバンパーは山のぼら~には向かないかもしれませんね~
sanae様
はい!硫黄岳でした~
コマクサが咲いている所に行っていないのですが
他の方のブログなどによるとまだみたいでした。
ホイップクリームは保冷剤でガッチリと囲って持って行ったので
大丈夫でしたよ~
オールフリー美味しかったです。
クセになっちゃいそう!
ひろたのシュークリーム何回も食べたことあるのに・・・(-_-;)
いつもメーカー名なんて見ないしネ、ひたすら食べるだけで悲しいっす(涙)
どもども、mikkoさん、失礼しました^_^;
蓼科ではなく硫黄岳だったのですね。
リベンジ成功よかったですヽ(^。^)ノ
キバナシャクナゲ満開だったのですね。
コマクサはまだ咲いていませんでしたか?(^^ゞ
スィーツいつも豪華ですね~
ホイップってそんなに時間もつの?
冷凍していたのかしら(^^ゞ
第4段まであるなんてすばらしいです♪
山で飲む冷えたオールフリーは美味しいですよね(^_^)v
ひろたのシュークリーム いいな! 美味しそうですね~!!
自分も大好きです・・、でも「ひろた」のは残念ながら食べたことがないです
4個入りのを2箱持って行って最初のスイーツタイムで全部食べたんですか?
山でシュークリームを4個食べている人を見たら間違いなくmikkoさんですね!
はやくその場面に遭遇したいです。
エアロバンパーなんですか! お洒落な人は車にもお洒落ですね、
自分はシビックの時に懲りたので・・、体重の差かな?
>見ているだけで登りたくなります。
うふふ。。。作戦成功です!
山にはたくさんのお花が咲き乱れていますよ~
もう冬眠からお目覚め下さいね。
高速道路での飛ばし過ぎには注意ですね。
見ているだけで登りたくなります。
まだ冬眠状態ですが
そろそろ目を覚まします。
アプローチ情報、大変参考になります。
中央道制限速度80KMですから
つい急ぎすぎて30KMの速度オーバーでつかまったことがあります。
山で食べるスイーツ最高ですね
この登山道は樹林を抜けてからの急登が楽しいんです。
軟弱山のぼら~なんですけどね。
お仕事お忙しいのですか?
お時間が取れるようになったら気分転換に
山にお出かけ下さいね。
オールフリーでびゅ~です!
甘くないので食事にもスィーツにも合いますよ。
八ヶ岳はやはり人気の山ですね~
山ガールもたくさんいましたし。。。
樹林を抜けてからすっごく気持ちの良い登山道で
急登なんですが意外と楽に歩けました。
やっぱり山登りは、景色・達成感・食事ですもんね。
スウィーツは、最高の贅沢ですよね。
最近は、仕事で山登りが全く出来ず、ブログを見て山に行った気分に浸っています。
スイーツにもあうんですね。さすがmikkoさん♪
車でいっぱいの駐車場をみると
ことしの山登り人気も衰えてなさそうですね。。。
ワタシはこっちから登ったことがないんで、
いつかいってみたいんですけど
樹林帯をぬけたところが気持ち良さそう~♪
八ヶ岳がもっと近かったらいいのに。。。