ゼブラ模様の立山 その1 -2012.07.27-
梅雨が明けました~!!!
が・・・梅雨明け後、すっきりしない週末が続いてなんだか不完全燃焼状態。。。
やっと7月最後の週末は期待出来そうな天気予報になりました。
ちゃっかりと金曜日に有給を取得して雷鳥平にテントを持って出かけてきました~
2012年7月27日(金)~2012年7月28日(土)
室堂~雷鳥平~賽の河原~一ノ越~室堂~雷鳥平・テント泊 その1
雷鳥平~奥大日方面・新室堂乗越~カガミ谷乗越のピストン その2
7月27日(金)
3:45 東北道・浦和インター
4:00までに高速に乗ればETC割引で高速代が半額になるので
ちょっと遠回りですが、北関東道経由で関越道に入ります。
4:45 高崎JCTで関越道に合流、その後長岡JCTから北陸道を走行
8:05 北陸道・立山インター
インターから室堂までの案内標識は細かく出ています。
(観光地ですからね~)
途中コンビニはローソンとセブンイレブン(あるぺん村となり)
8:50 立山駅前駐車場 到着
平日でもさすがに夏休みですから一番近い駐車場は満車でした。
走ってきた方向に戻り線路を渡ってすぐ左側の駐車場になんとか駐車。
9:20 立山ケーブルカー乗車 (乗車時間7分)
立山ケーブルカーと高原バス料金 往復で4,190円
9:35 美女平発 高原バス (乗車時間50分)
高原バスは10Kg以上のザックは300円の手荷物料金がかかります。
乗車の列に並んでいると声をかけてきますのでその場で料金を支払います。
さすがにプロの目ですよ~
ダンナ様は手荷物料を支払って・・・
その横にいるmikkoはスル~されました!
mikkoのザックは9Kgです。
10:55 室堂 出発
出発そうそうに学生の列に追いつきました。
黄色い帽子を被っていたので小学生でしょうか?
さすが平日の室堂は学校登山の生徒達で賑わっていました。
みくりが池に写る“逆さ雄山”
地獄谷へのルートは有毒ガス発生で危険なために通行出来ません。
そのため、みくりが池温泉で売っていた黒玉子は販売していませんでした~
残念!! 食べるのを楽しみにしていたのに・・・
ゼブラ模様が綺麗です。。。
雷鳥沢のテント場が見えました。
この瞬間ってとてもワクワクしますね~
11:40 雷鳥沢テント場 到着
まずはテントの設営。。。
設営が完了したらやっぱりこれでしょう!
サントリーオールフリー!
ぐびぐび~ うっま~!!!
室堂ターミナルの売店で買ったおやき
長野県のおやきとはちょっとちがっていて
中身はなにも入っていません。
どちらかといえば焼き餅(いそべ焼き)に似ていて美味しかったです。
mikkoはよもぎ味に味噌を付けたものを買いました。
さっそくのスィーツタイムは。。。
途中のコンビニで買ってきた
ロールケーキとプリン 
テント場の受付手前にはミヤマキンポウゲ
2007年の時は「生水なので生飲料は自己責任で」と説明を受けた水場の水は
「塩素消毒をしていますので、飲んでも大丈夫です」と今回の説明は変わっていました。
2007年の時も飲んでましたが・・・ (^_^)v
トイレはトイレットペーパー完備の水洗トイレ
清掃がこまめにされていて大変ありがたいです。
使わせていただく側の姿勢も大切ですね。
12:50 テントの設営も終わったので、浄土山に向けてレッツラ・ゴー
雪溶け水が多いのでしょうか?
渡されている鉄骨は水面下・・・
慎重に渡るmikkoです。
それにしても超暑い!!
樹林に入るとほっとします。
樹林の中にキヌガサソウが一輪。。。
めずらしく先を歩くmikko。。。
平日なのでダンナ様の携帯には会社から電話。
話している間にのろのろ歩きのmikkoは少しでも
先に進んでおこうと思い先に歩いています。
この後、あっと言う間に追いつかれましたけど・・・ (^_^;)
ダンナ様の大好きなチングルマがたくさん咲いています。
ちょっと大きめの雪渓を横切って。。。
14:40 一ノ越 到着
後立山連峰方面は雲がかかっていました。
ここでmikkoの膝が限界になりました。
実は室堂で歩き始めた時から左のひざが痛みだしていたんです。
無理して歩いていたためか左の坐骨神経痛までも!
暑さのせいかヘロヘロでもありましたけど・・・
無理せずにここから室堂経由で雷鳥沢まで戻る事にします。
15:10 一ノ越 出発
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
イワイチョウ
16:50 雷鳥沢テント場に戻ってきました~
途中の雷鳥荘で買ってきたビールで乾杯!
500ml缶 500円 350ml缶 400円でした。
夕食はさとうのごはんとレトルトカレー
我が家のテント泊の夕食はいつも手抜きなんです~ (^_^;)v
稜線にガスがかかって来てしまいました。
18:55 テント場の日も暮れようとしています。
夜中に目が覚めて。。。
空を眺めると満天の星空!
真上にはミルキーウェイ
じっと眺めていたら明るめの流れ星
やっぱりこのテント場は大好き
翌日のレポはその2に続きます。。。
が・・・梅雨明け後、すっきりしない週末が続いてなんだか不完全燃焼状態。。。
やっと7月最後の週末は期待出来そうな天気予報になりました。
ちゃっかりと金曜日に有給を取得して雷鳥平にテントを持って出かけてきました~
2012年7月27日(金)~2012年7月28日(土)
室堂~雷鳥平~賽の河原~一ノ越~室堂~雷鳥平・テント泊 その1
雷鳥平~奥大日方面・新室堂乗越~カガミ谷乗越のピストン その2
7月27日(金)
3:45 東北道・浦和インター
4:00までに高速に乗ればETC割引で高速代が半額になるので
ちょっと遠回りですが、北関東道経由で関越道に入ります。
4:45 高崎JCTで関越道に合流、その後長岡JCTから北陸道を走行
8:05 北陸道・立山インター
インターから室堂までの案内標識は細かく出ています。
(観光地ですからね~)
途中コンビニはローソンとセブンイレブン(あるぺん村となり)
8:50 立山駅前駐車場 到着
平日でもさすがに夏休みですから一番近い駐車場は満車でした。
走ってきた方向に戻り線路を渡ってすぐ左側の駐車場になんとか駐車。
9:20 立山ケーブルカー乗車 (乗車時間7分)
立山ケーブルカーと高原バス料金 往復で4,190円
9:35 美女平発 高原バス (乗車時間50分)
高原バスは10Kg以上のザックは300円の手荷物料金がかかります。
乗車の列に並んでいると声をかけてきますのでその場で料金を支払います。
さすがにプロの目ですよ~
ダンナ様は手荷物料を支払って・・・
その横にいるmikkoはスル~されました!
mikkoのザックは9Kgです。

10:55 室堂 出発
出発そうそうに学生の列に追いつきました。
黄色い帽子を被っていたので小学生でしょうか?
さすが平日の室堂は学校登山の生徒達で賑わっていました。
みくりが池に写る“逆さ雄山”
地獄谷へのルートは有毒ガス発生で危険なために通行出来ません。
そのため、みくりが池温泉で売っていた黒玉子は販売していませんでした~
残念!! 食べるのを楽しみにしていたのに・・・

ゼブラ模様が綺麗です。。。
雷鳥沢のテント場が見えました。
この瞬間ってとてもワクワクしますね~
11:40 雷鳥沢テント場 到着
まずはテントの設営。。。
設営が完了したらやっぱりこれでしょう!
サントリーオールフリー!
ぐびぐび~ うっま~!!!

室堂ターミナルの売店で買ったおやき
長野県のおやきとはちょっとちがっていて
中身はなにも入っていません。
どちらかといえば焼き餅(いそべ焼き)に似ていて美味しかったです。
mikkoはよもぎ味に味噌を付けたものを買いました。
さっそくのスィーツタイムは。。。
途中のコンビニで買ってきた


テント場の受付手前にはミヤマキンポウゲ
2007年の時は「生水なので生飲料は自己責任で」と説明を受けた水場の水は
「塩素消毒をしていますので、飲んでも大丈夫です」と今回の説明は変わっていました。
2007年の時も飲んでましたが・・・ (^_^)v
トイレはトイレットペーパー完備の水洗トイレ

清掃がこまめにされていて大変ありがたいです。
使わせていただく側の姿勢も大切ですね。
12:50 テントの設営も終わったので、浄土山に向けてレッツラ・ゴー

雪溶け水が多いのでしょうか?
渡されている鉄骨は水面下・・・
慎重に渡るmikkoです。
それにしても超暑い!!
樹林に入るとほっとします。
樹林の中にキヌガサソウが一輪。。。
めずらしく先を歩くmikko。。。
平日なのでダンナ様の携帯には会社から電話。
話している間にのろのろ歩きのmikkoは少しでも
先に進んでおこうと思い先に歩いています。
この後、あっと言う間に追いつかれましたけど・・・ (^_^;)
ダンナ様の大好きなチングルマがたくさん咲いています。
ちょっと大きめの雪渓を横切って。。。
14:40 一ノ越 到着
後立山連峰方面は雲がかかっていました。

ここでmikkoの膝が限界になりました。
実は室堂で歩き始めた時から左のひざが痛みだしていたんです。
無理して歩いていたためか左の坐骨神経痛までも!

暑さのせいかヘロヘロでもありましたけど・・・

無理せずにここから室堂経由で雷鳥沢まで戻る事にします。
15:10 一ノ越 出発
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ
ヨツバシオガマ
イワイチョウ
16:50 雷鳥沢テント場に戻ってきました~
途中の雷鳥荘で買ってきたビールで乾杯!

500ml缶 500円 350ml缶 400円でした。
夕食はさとうのごはんとレトルトカレー

我が家のテント泊の夕食はいつも手抜きなんです~ (^_^;)v
稜線にガスがかかって来てしまいました。
18:55 テント場の日も暮れようとしています。
夜中に目が覚めて。。。
空を眺めると満天の星空!
真上にはミルキーウェイ
じっと眺めていたら明るめの流れ星

やっぱりこのテント場は大好き

翌日のレポはその2に続きます。。。
この記事へのコメント
うふふ。。。
比較的雷鳥平との相性は良いみたいなんです。
ここのテント場は広くてたいらで水も豊富で快適です。
そしてこの眺望ですから~♪
もう少し近かったら毎年でも行きたいですね。
超うらやましいでっす。
去年の穂高以来、しばらく晴れたアルプスにお目にかかれていません(涙
いや、それにしても残雪と雄大な山容でまさに別天地ですね。
ご心配頂きありがとうございます。
坐骨神経痛・膝痛なかなか厄介ものですね。
浄土山を目指したのですが、軟弱ですね~
次回は室堂から直接浄土山を目指そうと思います。
立山はとっても良い所ですね。。。
訪れるといつもワクワクします。
もうちょっと近かったらいいのにな~
坐骨神経痛大丈夫ですか?雄山登頂されずお気の毒でした。
我が故郷が世界に誇る立山、今まで何十回歩いたことやら・・・
今度はお天気めがけて、奥大日・大日岳お勧めですよ。
高速のETC割引は色々なパターンがあって研究が必要ですね。
ちょっと遠回りになりますが、北関東道経由は使えますよ。。。
昨年は日程や天候に恵まれずテント泊をしないで
シーズンが終わってしまいました。
といってもシーズンに1~2回しかテントの出番がないですが・・・
テント泊の最大の楽しみは満天の星空!
夜中に“星が綺麗だよ~!!!”って叫びたくなります。
(*^^)v
北アルプスはやっぱりいいですね。
素晴らしい眺望を眺めながらのスィーツタイムが
至福のひとときです。
climbfanさんも山頂にこだわらない派ですよね。
腰・膝のアドバイスありがとうございます。
筋肉というコルセットが一番だと思うので
無理せずに少しずつ鍛えていきたいと思います。
北関東道経由経由って手もあったんですね!
アプローチ情報、後に続く岳人に大変ためになります。
テント持って行かれたんですね!
苦労した人にプレゼントされる満天の星ですね!
左肘お大事に!
それを見ながらのスイーツタイム、うらやましい限りです。
私の山登りのコンセプトも「いい景色を見ながら好きなものを食べる」
なので、ぜひ今度混ぜてくださいw
腰と膝大丈夫でしょうか?
痛い時は無理をせず、消炎鎮痛剤を飲んで、
これ以上炎症が広がらないようにすることが肝心です。
腰痛持ち歴ん十年の者として心配です。
とりあえず腰は筋肉というコルセットを付けると
大分安心です。
後半を楽しみにしています。
テンション上がりましたか~
北アルプスにはムハッ!っとする眺望が
たくさんありますからね。。。
この週末にはその2をアップする予定です。
ムハッ!
おかげさまで、
ウチの夏休み山行に向けて、テンションあがってきましたよー
そうですね。。。
雷鳥沢はテント場の中でも天国のようですね。
ゼブラ模様がとっても綺麗でした。
ゼブラとテン泊・温泉にグビグビ・・・プハ~・チングルマに優しい旦那様・・・
こんな天国みたいな・・・
>じっと眺めていたら明るめの流れ星
さて、何を願ったのでしょう?
チィーモさん褒めすぎですって! (^_^;)
おだてられると山に登らずに木に登っちゃうタイプなので・・・
>mikkoさんのブログが大変参考になります。
これはこれは山ブロガ~冥利に尽きるお言葉ありがとうございます。
励みになります~
来月のレトルトカレー山行(笑!
レポが楽しみで~す。
こんばんは~!
山のぼら~に人気のテント場ですものね~
もっと近くてリーズナブルに行けたら
しょっちゅう行っちゃいそうです。
膝通と坐骨神経痛、また出ちゃいました!
ご心配頂きありがとうございます。
無理せずに山を楽しもうと思います。
雷鳥沢のテント場いいですよ~
地獄谷経由のコースが閉鎖され、りんどう池経由だと
テント場までちょっとアップダウンがありますが
それでも基本下りで50分ほど。。。
ここならparaさんも食材はインスタントで
なんて言わないと思いますから
momoさんの山食の腕をふるえますよ~
我が家のつたないシィーモとチィーモのブログ訪問ありがとうございます。ツツジの見頃赤城山でお会いした時は細身ですらりとした姿に「りかちゃん人形みたい」「カッコイイ」「旦那様のザックカッコいい」なんてつぶやいてました。
もとい!!旦那様もカッコいいですよ(笑)
山・ブログ初心者の私たちはmikkoさんのブログが大変参考になります。
昆虫、野鳥、山野草全然わからないのでフムフム!テント泊フムフム!
山ランチフムフム!憧れの山々フムフム!
RUNフムフム!ええぇ!!RUN!!もう~憧れですね~夢ですね~
でも、9㌔のザックと坐骨神経痛・・・えええええええぇ!!
ここは、憧れから除外させていただきます。
いつか、ゼブラ模様の立山に行ってみたいです。
8月は上旬に隣県の山に行ってきます。
mikkoさんのマネして、山ランチ用にサトウのご飯とレトルトカレーを準備してみました。まだ、グビグビ・・・プハ~は準備してませんが(笑)
また、訪問させていただきます。
☆初コメから図々しく失礼しました
雷鳥沢テント場大好き!最高ですよねーーココ♪
交通費も大変ナンダケドも・・・そんなこと忘れられるほど良いですよね~。
坐骨神経痛、痛いんですよね・゚・(*ノД`*)・゚・大丈夫ですか?
続きも楽しみにしていますね。
すっごい美しいです!!お花もそうだし、青い空、ゼブラの残雪、緑......すばらしいですね。
実は、momo達、立山のテン場チェックしていたので、mikkoさんのブログ見たらすぐ行きたくなっちゃいました^ー^
今回は金曜日泊のテント場でしたので
スペースに余裕があって快適に過ごせました。
雪渓の雪でビールやスィーツを冷やしておきましたよ。
帰るときにテント場入口の小川にトマトが冷やしてあって
とっても美味しそうでした。
そうなんです。立山からの方がかなり安上がりになりますね。
高速道路の走りがいはかなりありますけど。。。
ここのテン場は混まなければ、本当に良いテン場ですね、直ぐ傍には温泉の入れる小屋もあり、雪渓にカンビールを突っ込んで置けば、いつでも冷たいビールが飲めるし。長く逗留したいテン場です。立山からの方が扇沢からよりも安上がりで良いですね。