のーんびり秋田駒ケ岳 -2012.08.11-
待ちに待った夏休みがやってきました~
もちろん岩手に向かいます。。。
今回は大好きな秋田駒ケ岳をのんびりと歩いてきました。
2012年8月11日(土)
アルパこまくさ~(バス)~八合目登山口~片倉岳~阿弥陀池~男岳山頂~
阿弥陀池周遊~片倉岳~八合目登山口~(バス)~アルパこまくさ
予定では大白森を歩くつもりでした。
登山口がある乳頭温泉を目指して車を走らせていると
大白森方面の稜線には真っ黒な雲がかかっているようです。
対して、手前の秋田駒はガスの合間から青空と山頂が覗いています。
「やっぱり晴れている山がいいよね~」
という事であっさりと秋田駒ケ岳に変更です。。。
秋田駒ヶ岳の登山口は何ヶ所かありますが
軟弱山のぼら~のmikkoはラクチン八合目から登ります。
6~8月の土・日・祝日と6/21~8/19はマイカー規制がありますので
アルパこまくさから八合目までのバスを利用する事になります。
東北道・盛岡インターから46号線(秋田街道)を走り仙岩トンネルを通過して
田沢湖高原を目指します。
田沢湖温泉郷の手前でアルパこまくさの標識に従い右折するとまもなく
アルパこまくさに到着です。
途中、コンビニ数軒(ローソン)・道の駅「雫石あねっこ」があります。
アルパこまくさはりっぱな建物で水洗のとっても綺麗なトイレ完備です。
雲はすっかりとれて青空の中に秋田駒ヶ岳が姿を現わしました。
左側が男女岳(おなめだけ)、右側が男岳(おだけ)
アルパこまくさ内の“秋田駒ケ岳火山防災ステーション”と“秋田駒ケ岳情報センター”は
なかなか興味深い展示があります。
花の開花情報もありますので、バスの発車時刻までの待ち時間も楽しめます。
9:27 アルパこまくさ出発
バスの時刻表はこちらを参照して下さい。
料金は片道600円
9:52 八合目登山口到着
八合目にも水洗・トイレットペーパー完備のトイレはあります。(100円チップ制)
10:00 八合目登山口出発
おや~!! 当初歩く予定だった大白森も晴れていますよ。。。
次回のお楽しみですね!
こちらは乳頭山への縦走路途中にある笊森山
この乳頭山への縦走路がとってもいい感じなんです。
7年前ですが、その時のレポはこちらから
ちょこんと突き出た山頂が乳頭山
↓
ミヤマトウキ(イワテトウキ)が盛りをむかえていました。
ミヤマカラマツ
ヤマハハコ咲く登山道
ハクサンシャジン咲く登山道
10:35 片倉岳 到着
小学生の団体さんが出発して行きましたので
少し休憩してから進む事にします。
田沢湖を見下ろしながらのーんびりとパンとコーヒーでカフェタイム
11:15 片倉岳 出発
少し休憩と言いながら、気がついたら40分もまったりとしていました。
いいんです。 今日はのーんびり歩きだから。。。
ミヤマホツツジ
登山道脇はハクサンシャジン
男岳が近くに見えてくると。。。
トウゲブキがたくさん咲いていました。
ミヤマリンドウ
ベニバナイチゴ
阿弥陀池手前の木道脇はハクサンシャジンとトウゲブキの競演
11:15 阿弥陀池の手前から男岳と横岳の分岐へ
秋田駒ケ岳の中で一番標高が高いのは男岳の向かいにある男女岳ですが
山のぼら~的に人気があるのは男岳のように思います。
男女岳はゆるやかに階段状の登山道を登っていくのに対して
男岳はちょっと岩岩の登山道だからかな。。。
こちらが男女岳
横岳に向かう馬の背やうずまき状の小岳を眺めながら男岳を登ります。
青空だった空がだんだんと曇り空に変ってきてしまいました。


と思っていたら・・・
山頂手前でガスが迫ってきましたよ~!!!
12:15 男岳 山頂
さすがに人気の山です。 賑わっています。
それでも写真を撮ったり眺望を楽しんだらさっさと下山してしまう人が多く
賑わったり、静かな山頂になったりの繰り返し。。。
おてんとう様はすっかり隠れてしまったけど、寒くもなく暑くもなく快適な山頂!
時々ガスがかかりますが、眺望を楽しみながらのランチタイムでーす。
大好きな秋田駒で。。。
サントリーオールフリーを飲む幸せ
グビグビ~ ぷっは~!!
うっま~!!! 
東北の山ってなんだかほのぼのとしてる。。。
だからだーい好き!!
スィーツタイムは くるみ大福 
くるみとあんこって鉄板な組み合わせ~
男岳の山頂には方位盤があります。
左はじに阿弥陀池、中央が横岳、右のうずまきの山が小岳
その小岳の左側を沿うように登山道があります。
雪が消える6月下旬頃にはチングルマの群生が素晴らしいムーミン谷はこの登山道。。。
ムーミン谷のチングルマの様子はこちらからどうぞ!
13:15 男岳山頂 出発
13:35 阿弥陀池
阿弥陀池をひとまわりしてきましょう!
岩手山は。。。
ガスの中~
ハクサンシャジン
ウメバチソウ
シロバナクモマニガナ
キバナクモマニガナ
14:35 八合目登山口 到着
14:40発のバスに乗ってアルパこまくさに戻りました。
今まで初夏の秋田駒に3回、紅葉の秋の秋田駒に2回登りました。
真夏の秋田駒を歩いたのは初めて。。。
ほーんとにたくさんのお花が出迎えてくれました。
どの季節の秋田駒も大好き!! 
ずーっとガスに隠れていた岩手山が盛岡インターで東北道にのったとたんに顔を出しました~
6月残雪の秋田駒のレポはこちら
コマクサ咲く秋田レポはこちら
もちろん岩手に向かいます。。。
今回は大好きな秋田駒ケ岳をのんびりと歩いてきました。
2012年8月11日(土)
アルパこまくさ~(バス)~八合目登山口~片倉岳~阿弥陀池~男岳山頂~
阿弥陀池周遊~片倉岳~八合目登山口~(バス)~アルパこまくさ
予定では大白森を歩くつもりでした。
登山口がある乳頭温泉を目指して車を走らせていると
大白森方面の稜線には真っ黒な雲がかかっているようです。

対して、手前の秋田駒はガスの合間から青空と山頂が覗いています。
「やっぱり晴れている山がいいよね~」
という事であっさりと秋田駒ケ岳に変更です。。。
秋田駒ヶ岳の登山口は何ヶ所かありますが
軟弱山のぼら~のmikkoはラクチン八合目から登ります。
6~8月の土・日・祝日と6/21~8/19はマイカー規制がありますので
アルパこまくさから八合目までのバスを利用する事になります。
東北道・盛岡インターから46号線(秋田街道)を走り仙岩トンネルを通過して
田沢湖高原を目指します。
田沢湖温泉郷の手前でアルパこまくさの標識に従い右折するとまもなく
アルパこまくさに到着です。
途中、コンビニ数軒(ローソン)・道の駅「雫石あねっこ」があります。
アルパこまくさはりっぱな建物で水洗のとっても綺麗なトイレ完備です。
雲はすっかりとれて青空の中に秋田駒ヶ岳が姿を現わしました。
左側が男女岳(おなめだけ)、右側が男岳(おだけ)
アルパこまくさ内の“秋田駒ケ岳火山防災ステーション”と“秋田駒ケ岳情報センター”は
なかなか興味深い展示があります。
花の開花情報もありますので、バスの発車時刻までの待ち時間も楽しめます。
9:27 アルパこまくさ出発
バスの時刻表はこちらを参照して下さい。
料金は片道600円
9:52 八合目登山口到着
八合目にも水洗・トイレットペーパー完備のトイレはあります。(100円チップ制)
10:00 八合目登山口出発
おや~!! 当初歩く予定だった大白森も晴れていますよ。。。
次回のお楽しみですね!
こちらは乳頭山への縦走路途中にある笊森山
この乳頭山への縦走路がとってもいい感じなんです。
7年前ですが、その時のレポはこちらから
ちょこんと突き出た山頂が乳頭山
↓
ミヤマトウキ(イワテトウキ)が盛りをむかえていました。
ミヤマカラマツ
ヤマハハコ咲く登山道
ハクサンシャジン咲く登山道
10:35 片倉岳 到着
小学生の団体さんが出発して行きましたので
少し休憩してから進む事にします。
田沢湖を見下ろしながらのーんびりとパンとコーヒーでカフェタイム
11:15 片倉岳 出発
少し休憩と言いながら、気がついたら40分もまったりとしていました。
いいんです。 今日はのーんびり歩きだから。。。
ミヤマホツツジ
登山道脇はハクサンシャジン
男岳が近くに見えてくると。。。
トウゲブキがたくさん咲いていました。
ミヤマリンドウ
ベニバナイチゴ
阿弥陀池手前の木道脇はハクサンシャジンとトウゲブキの競演
11:15 阿弥陀池の手前から男岳と横岳の分岐へ
秋田駒ケ岳の中で一番標高が高いのは男岳の向かいにある男女岳ですが
山のぼら~的に人気があるのは男岳のように思います。
男女岳はゆるやかに階段状の登山道を登っていくのに対して
男岳はちょっと岩岩の登山道だからかな。。。
こちらが男女岳
横岳に向かう馬の背やうずまき状の小岳を眺めながら男岳を登ります。
青空だった空がだんだんと曇り空に変ってきてしまいました。



と思っていたら・・・
山頂手前でガスが迫ってきましたよ~!!!

12:15 男岳 山頂
さすがに人気の山です。 賑わっています。
それでも写真を撮ったり眺望を楽しんだらさっさと下山してしまう人が多く
賑わったり、静かな山頂になったりの繰り返し。。。
おてんとう様はすっかり隠れてしまったけど、寒くもなく暑くもなく快適な山頂!
時々ガスがかかりますが、眺望を楽しみながらのランチタイムでーす。
大好きな秋田駒で。。。
サントリーオールフリーを飲む幸せ

グビグビ~ ぷっは~!!


東北の山ってなんだかほのぼのとしてる。。。
だからだーい好き!!



くるみとあんこって鉄板な組み合わせ~
男岳の山頂には方位盤があります。
左はじに阿弥陀池、中央が横岳、右のうずまきの山が小岳
その小岳の左側を沿うように登山道があります。
雪が消える6月下旬頃にはチングルマの群生が素晴らしいムーミン谷はこの登山道。。。
ムーミン谷のチングルマの様子はこちらからどうぞ!
13:15 男岳山頂 出発
13:35 阿弥陀池
阿弥陀池をひとまわりしてきましょう!
岩手山は。。。
ガスの中~

ハクサンシャジン
ウメバチソウ
シロバナクモマニガナ
キバナクモマニガナ
14:35 八合目登山口 到着
14:40発のバスに乗ってアルパこまくさに戻りました。
今まで初夏の秋田駒に3回、紅葉の秋の秋田駒に2回登りました。
真夏の秋田駒を歩いたのは初めて。。。
ほーんとにたくさんのお花が出迎えてくれました。


ずーっとガスに隠れていた岩手山が盛岡インターで東北道にのったとたんに顔を出しました~

6月残雪の秋田駒のレポはこちら
コマクサ咲く秋田レポはこちら
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
山に入っていた為にお返事が遅くなり失礼しました。
東北の山は本当にのんびり出来ていいです。
午前中は賑わっていましたが、午後になったら淋しい位に
静かな山になっていました。(笑。。。
残念ながら「うずまき山」の小岳には登山道がないんです~
男岳から眺めてたのしんで下さい。。。
秋田駒ヶ岳、土曜日でまずまずの天気なのに、あまり大混みしていせんね~。
東北の山は、のんびり歩けそうで良いです。
幅広の木道もりっぱそうで、夏の花もゆっくり眺めることができるんでしょうね。
緑に覆われたかわいい「うずまき山」も歩いて、旧火口?を覗きたい。
こんにちは~♪
東北の山も魅力的でしょ!
秋田駒は大好きな山でいつも満足な山歩きが出来るんです。
地元の方にも人気の山ですから
関東にあったら大変なことになっちゃうでしょうね~
もし岩手に住んでいたら月1で通っちゃいそうです。
いつも東北の山の良さを届けて頂きありがとうございます。
いい山は何回登っても飽きませんよね。
季節の移り変わりでお花も違いますしね。
秋田駒が関東にあったら大人気の山でしょうね。
本当はぼんいぢさんのレポで気になっている大白森を歩きたかったのですが・・・
ラクチン登山の秋田駒でのーんびりしてきました。
この週末は秋田側のお天気は良さそうに思っていましたが
山のお天気は分かりませんね。
白馬に続いてガスガスとは・・・
お気持ちお察しいたします。(>_<)
茹だる様に暑い時は、秋田駒に限りますよねー。
樹林内の登りがないですもんね。
と、いうわけで、
ウチもマネっこして、おととい秋駒行って来ましたよ。
んで、
ガスってました・・・。
懐かしかったですか~? 秋田駒。。。
お花もたくさん咲くし、のんびり歩けるし、素敵な山ですよね。
季節が変わればまた違う顔を見せてくれるので
何度も訪れたくなる山ですね。
また、行きたいお山ですね。
秋田駒ケ岳って素敵な山ですよね~
私も大好きな山です。
どの登山口に降りても温泉が待ってますからね。。。
もし岩手に住んでいたら1ヶ月に1回くらい歩いてしまうかも!
お盆が過ぎても岩手もお暑いようで。。。
雨が降らないので野菜やお米の出来が心配です。
本当は大白森を歩きたかったのですが・・・
またの機会のお楽しみになりました。
真夏の秋田駒は八合目からのラクチン登山がいいですね~
秋田駒ヶ岳は魅力的な一座だと思っています。
花も勿論、近くに♨ 至れり尽くせりですね。
時期により花も違うし、何度でも行きたくなる魅力的な山ですね。
秋田駒ケ岳でしたか
今の季節八合目からの~んびりも良いですね
秋田駒ヶ岳は6月下旬に雪が消えてコマクサに始まりチングルマ、その後もたくさんの花が出迎えてくれます。
秋田駒から乳頭温泉の縦走路も素敵です。
下山後は温泉が待ってますので是非ともお出掛け下さいね~♪
コメントありがとうございます。
ブログ友繋がりの御縁になりましたね。
五百羅漢尾根から登ってこられる方はさすがに健脚なので男岳は通過点でしかないようですね。
この時五百羅漢から登ってこられた単独男性は一人が白色のシャツ、もう一人の方が濃紺か黒色のシャツだったような記憶があります。
黒色のシャツの方がyamaoyazy さんだったようですね。
またいつか東北の山か劔から下山してきたyamaoyazy さんと立山でお会い出来る事を楽しみにしています。
キレーイ!
ワタシも数年前から行きたいと思ってるんですが、
とおくてなかなか実現しません(;´д`)
たぶんお花が満開のころって決めてるせいかも?
>東北の山ってなんだかほのぼのとしてる。
ですよね~♪標高だけなら山梨や長野にも
同じくらいのがいっぱいあるけど
このほのぼの感は東北ならではですね。
必ずいい温泉があるし!
ワタシも大好きです。また紅葉の頃にどこかいきたいです(*^^*)
秋田駒でニアミスしたとは知らず、失礼いたしました。
何しろ、花の名山に不似合いなおやぢですのでそそくさと
山頂通過してましたので(笑)
いつもご夫婦で仲良く登山を楽しまれているご様子、超うら
やましく見させて頂いております。
コマクサ時期に毎年登ってますのでいつかまたお会いしませう
ね!
来年こそ!立山経由で剣チンネに30余年振りに再訪するぞ、
と毎年言っている、yamaoyazyでした(笑)
予定変更で大好きな秋田駒になっちゃいました。
cyu2さんはどこかのお山に登ったのかしら?
8月の秋田駒ははじめてだったのだけど
たくさんのお花が出迎えてくれましたよ~
ここはバスの便も早池峰よりも多いし
ぜったいぜったいお勧め。。。
cyu2さんなら乳頭山への縦走路も気にいると思います。
コースも色々と考えられるので悩んじゃいますよ~
まだ行ったことないんです。裏岩手縦走したときから気になったまま。
やっぱりお花の時期を狙っていたのですが、今年は早池峰行っちゃったので・・・
と思ったら、8月でも十分楽しめるんですね!!
来年優先チャレンジ候補にしました(笑)
同じ山に季節を変えていくのって素敵ですよね、東北の大らかな山容、私も大好きです♪