槍ケ岳に行ってきました。 -2012.09.15~17-
三連休がやってきました~
我が家にとってはお初のテント場2泊で槍ケ岳に挑戦してきました。
ビビリ~mikko、槍の穂先に立てるのか!
2012年9月15日(土)~9月17日(月・祝日)
9月15日 上高地バスターミナル~明神~徳沢~横尾~槍沢ロッジ~ババ平テント場
9月16日 ババ平テント場~槍ヶ岳山荘~(山頂?まだナイショ!)~殺生ヒュッテ~ババ平テント場
9月17日 ババ平テント場~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神~上高地バスターミナル
9月15日
7:30 中央道・松本インター
インターを降りて上高地(沢渡)を目指します。
途中コンビニはセブンイレブン2軒・ローソン1軒
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブンですが・・・
さすが三連休! おにぎりは1個も残っていませんでした。
お盆休みや連休の時は注意が必要かもしれません。
沢渡に到着して足湯がある村営第二駐車場に行くと
駐車場の入り口ゲートにはすでに “満車” の文字が!!
え! 上高地入り出来ない!! と一瞬焦りました! 
するとすぐに係りのおじさんがやって来て
「そこに止めて」 と入口ゲートの少し先の駐車スペースを案内してくれました~
車を駐車して準備をしていると、乗合ワゴン車の勧誘が。。。
沢渡~上高地バスセンターまでの料金
バス 片道で1,200円 往復割引で2,000円
タクシー 定額料金制で4,000円 (4名で乗れば一人1,000円)
乗合ワゴン車 一人800円
行き・乗合ワゴン車(800円)+帰り・バス片道料金(1,200円)=2,000円
となってバスの往復料金を上回る事がないとの事なので乗合ワゴン車に乗車
帝国ホテル前や大正池などに停車することなく快適にバスターミナルに到着
9:35 かっぱ橋スタート
10:20 明神到着 (10分間の小休憩)
11:20 徳沢通過
12:55 横尾到着
ランチタイムののち。。。
お楽しみのスィーツタイム
みかんゼリー 
凍らせて持ってきたのでまだ冷たくて美味しかった~
12:55 横尾出発
13:45 一の俣 通過
13:55 二の俣 通過
14:20 槍沢ロッジ 到着
槍沢ロッジでテント場の受付を済ませます。
一人500円×2人×2泊=2,000円
槍沢ロッジからババ平テント場までが意外とキツイ・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
15:10 ババ平テント場 到着
広くないテント場はすでに一杯
槍沢ロッジで説明を受けた通り
テント場を通り過ぎた所で河原の方に降りて行きます。
完全に河原です! (^_^;)
石ころをどかして平らにしてテントを設営しました。
水場はこんな感じ。。。
こちらがトイレ 簡易水洗です。
見た目よりは入り易いです。(笑
ひとつしかないので、朝・夕は5人前後並ぶ状態でした。
夕食は我が家のテント泊食の定番
レトルトカレー
食事のあとにガスがかかり、パラパラと雨が降りましたが、すぐにやみました。
7:00 就寝
すぐに爆睡しましたが8:30頃に目が覚めてしまって、テントの外を覗いたら。。。
満天の星空
また流れ星にお願いしちゃった! (^^♪
9月16日
3:15 起床 身支度を整え、簡単に朝食を取って。。。
4:45 テント場出発 まだ暗いのでヘッデンを付けて出発です。
5:15 槍沢大曲 通過
大曲を過ぎて5分ほどで明るくなってきました。
5:35 モルゲンロートに染まる大喰岳
6:15 天狗原分岐通過
天狗原分岐から30分を過ぎてもまだ槍は見えませ~ん
見えるまで遠い!
とは聞いていましたが・・・
水場を通過して少し歩くと。。。
槍~!!! 
かっちょいい~!!!
ババ平のテント場を出発して2時間15分でやっと槍の姿を見る事が出来ました~
まるで山頂に着いたかのような感動です。。。
後から続いてくる方もみんな歓声を上げながら撮影タイムになってました。
10分間の撮影タイムと休憩をとって進みます。
見えてからも遠いといいますから・・・
まだまだ頑張らなくては。。。
もう草紅葉が始まっていました。
富士山と南アルプス
8:15~8:40 殺生ヒュッテを横に見ながら大休憩
殺生ヒュッテを過ぎてからはつづらに登って行きます。
ダンナ様はこの殺生ヒュッテか槍ケ岳山荘のテント場でテント泊をする事も考えたそうですが
「ババ平のテント場までにしておいて良かった~」 「ここまでテントを担ぎ上げるのはキツイ!」
と言っていました。
振り返ると常念岳(左側)から蝶ケ岳の稜線
近くに見えているのになかなか着きませ~ん。
9:20 槍ケ岳山荘 到着
憧れだった槍のテラス。。。
大感激で~す!!!
登りながらコークが飲みた~い!と思っていた。。。
小屋の自動販売機で売っていたのはペプシ(300円)
なぜかガンダム缶。。。 ^m^
小屋の前を通りすぎて、トイレの先の展望台になっている所からは
大迫力の笠ヶ岳
こちらは水晶岳
素晴らしい眺望で~す
槍ケ岳山荘のテント場
眺望サイコーなテント場ですね~
槍穂をバックにツーショット (^_^)v
こちらは西鎌尾根方面の眺望
槍の肩で過ごす最高の時間。。。
幸せでした~
え? 山頂はどうしたかって?
どうする・・・並ぶ???
大渋滞!!!
それもほとんど先に進んでいません。
並び始めてから取り付くまで2時間待ちという噂も・・・
完全に戦意喪失・・・
ダンナ様に「どうする?」って聞いたら
「行かなくていいよ~」
という事だったので穂先は諦めました~
本当の事を言っちゃうと、あの絶壁を見てちょっとビビッていたのでほっとしたのも事実です。。。 (^_^;)
行かないと決めたので、槍のテラスでのーんびり。。。
槍の肩で2時間以上も過ごしちゃいました。 (^^♪
槍ケ岳山荘手前で抜きつ抜かれつと歩いていた11歳の超可愛い山BOYをつれた
お父さんと翌日下山時に横尾~徳沢間で一緒になった時に聞いた話では
「槍穂渋滞に並び始めてから登って肩に降りてくるまで4時間かかった。」との事でした。
11:30 槍の肩出発
登って来たコースを戻ってもつまらないので東鎌尾根方向に歩き、殺生ヒュッテの前を通って下ります。
こちらのコースを歩くと燕岳~大天井岳の稜線が望めます。
槍の穂先が覆いかぶさってくるような迫力です。
片側が切れ落ちていて高度感たっぷりな所もあってこちらのコースに来た事をちょっぴり後悔もしたけど・・・
12:40 殺生ヒュッテ 通過
13:35~14:10 これで槍の見納めという所で名残惜しみながら休憩
おさるさんも休憩。。。
16:10 ババ平テント場 到着
お疲れ~の一杯は水場で冷やしておいたサントリーオールフリー
この日の夕食はラーメン
19:00 就寝
夜中はまた満天の星空でした~
9月17日
4:40 テントを撤収してババ平を出発・槍沢ロッジに立ち寄りトイレ休憩
槍沢ロッジのトイレは水洗・トイレットペーパー完備で超綺麗です。
綺麗さに感激したダンナ様は感謝の気持ちを込めて
協力金100円のところ200円入れてきちゃったくらいです。
5:40 槍沢ロッジ 出発
6:15 一の俣 通過
7:05 横尾 到着~
横尾のベンチにて40分間の朝食&スィーツタイム
8:40~8:55 徳沢で最後の休憩
じゃ~ん!! ソフトクリーム
9:40 明神通過
10:25 かっぱ橋到着
バスターミナルでタクシー乗り場に向かい
男性2人と相乗りして沢渡まで戻ってきました~
(タクシー料金は定額制4人で4,000円)
沢渡で温泉に入って2日間の汗を流して帰りました。
我が家にとってはお初のテント場2泊で槍ケ岳に挑戦してきました。
ビビリ~mikko、槍の穂先に立てるのか!
2012年9月15日(土)~9月17日(月・祝日)
9月15日 上高地バスターミナル~明神~徳沢~横尾~槍沢ロッジ~ババ平テント場
9月16日 ババ平テント場~槍ヶ岳山荘~(山頂?まだナイショ!)~殺生ヒュッテ~ババ平テント場
9月17日 ババ平テント場~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神~上高地バスターミナル
9月15日
7:30 中央道・松本インター
インターを降りて上高地(沢渡)を目指します。
途中コンビニはセブンイレブン2軒・ローソン1軒
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブンですが・・・
さすが三連休! おにぎりは1個も残っていませんでした。
お盆休みや連休の時は注意が必要かもしれません。
沢渡に到着して足湯がある村営第二駐車場に行くと
駐車場の入り口ゲートにはすでに “満車” の文字が!!


するとすぐに係りのおじさんがやって来て
「そこに止めて」 と入口ゲートの少し先の駐車スペースを案内してくれました~
車を駐車して準備をしていると、乗合ワゴン車の勧誘が。。。
沢渡~上高地バスセンターまでの料金
バス 片道で1,200円 往復割引で2,000円
タクシー 定額料金制で4,000円 (4名で乗れば一人1,000円)
乗合ワゴン車 一人800円
行き・乗合ワゴン車(800円)+帰り・バス片道料金(1,200円)=2,000円
となってバスの往復料金を上回る事がないとの事なので乗合ワゴン車に乗車
帝国ホテル前や大正池などに停車することなく快適にバスターミナルに到着
9:35 かっぱ橋スタート
10:20 明神到着 (10分間の小休憩)
11:20 徳沢通過
12:55 横尾到着
ランチタイムののち。。。
お楽しみのスィーツタイム



凍らせて持ってきたのでまだ冷たくて美味しかった~
12:55 横尾出発
13:45 一の俣 通過
13:55 二の俣 通過
14:20 槍沢ロッジ 到着
槍沢ロッジでテント場の受付を済ませます。
一人500円×2人×2泊=2,000円
槍沢ロッジからババ平テント場までが意外とキツイ・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
15:10 ババ平テント場 到着
広くないテント場はすでに一杯

槍沢ロッジで説明を受けた通り
テント場を通り過ぎた所で河原の方に降りて行きます。
完全に河原です! (^_^;)
石ころをどかして平らにしてテントを設営しました。
水場はこんな感じ。。。
こちらがトイレ 簡易水洗です。
見た目よりは入り易いです。(笑
ひとつしかないので、朝・夕は5人前後並ぶ状態でした。
夕食は我が家のテント泊食の定番
レトルトカレー

食事のあとにガスがかかり、パラパラと雨が降りましたが、すぐにやみました。
7:00 就寝
すぐに爆睡しましたが8:30頃に目が覚めてしまって、テントの外を覗いたら。。。
満天の星空

また流れ星にお願いしちゃった! (^^♪
9月16日
3:15 起床 身支度を整え、簡単に朝食を取って。。。
4:45 テント場出発 まだ暗いのでヘッデンを付けて出発です。
5:15 槍沢大曲 通過
大曲を過ぎて5分ほどで明るくなってきました。
5:35 モルゲンロートに染まる大喰岳
6:15 天狗原分岐通過
天狗原分岐から30分を過ぎてもまだ槍は見えませ~ん
見えるまで遠い!
とは聞いていましたが・・・
水場を通過して少し歩くと。。。


かっちょいい~!!!

ババ平のテント場を出発して2時間15分でやっと槍の姿を見る事が出来ました~

まるで山頂に着いたかのような感動です。。。
後から続いてくる方もみんな歓声を上げながら撮影タイムになってました。
10分間の撮影タイムと休憩をとって進みます。
見えてからも遠いといいますから・・・
まだまだ頑張らなくては。。。
もう草紅葉が始まっていました。
富士山と南アルプス
8:15~8:40 殺生ヒュッテを横に見ながら大休憩
殺生ヒュッテを過ぎてからはつづらに登って行きます。
ダンナ様はこの殺生ヒュッテか槍ケ岳山荘のテント場でテント泊をする事も考えたそうですが
「ババ平のテント場までにしておいて良かった~」 「ここまでテントを担ぎ上げるのはキツイ!」
と言っていました。
振り返ると常念岳(左側)から蝶ケ岳の稜線
近くに見えているのになかなか着きませ~ん。
9:20 槍ケ岳山荘 到着
憧れだった槍のテラス。。。
大感激で~す!!!
登りながらコークが飲みた~い!と思っていた。。。
小屋の自動販売機で売っていたのはペプシ(300円)
なぜかガンダム缶。。。 ^m^
小屋の前を通りすぎて、トイレの先の展望台になっている所からは
大迫力の笠ヶ岳
こちらは水晶岳
素晴らしい眺望で~す

槍ケ岳山荘のテント場
眺望サイコーなテント場ですね~
槍穂をバックにツーショット (^_^)v
こちらは西鎌尾根方面の眺望
槍の肩で過ごす最高の時間。。。
幸せでした~

え? 山頂はどうしたかって?
どうする・・・並ぶ???
大渋滞!!!

それもほとんど先に進んでいません。
並び始めてから取り付くまで2時間待ちという噂も・・・
完全に戦意喪失・・・
ダンナ様に「どうする?」って聞いたら
「行かなくていいよ~」
という事だったので穂先は諦めました~
本当の事を言っちゃうと、あの絶壁を見てちょっとビビッていたのでほっとしたのも事実です。。。 (^_^;)
行かないと決めたので、槍のテラスでのーんびり。。。
槍の肩で2時間以上も過ごしちゃいました。 (^^♪
槍ケ岳山荘手前で抜きつ抜かれつと歩いていた11歳の超可愛い山BOYをつれた
お父さんと翌日下山時に横尾~徳沢間で一緒になった時に聞いた話では
「槍穂渋滞に並び始めてから登って肩に降りてくるまで4時間かかった。」との事でした。
11:30 槍の肩出発
登って来たコースを戻ってもつまらないので東鎌尾根方向に歩き、殺生ヒュッテの前を通って下ります。
こちらのコースを歩くと燕岳~大天井岳の稜線が望めます。
槍の穂先が覆いかぶさってくるような迫力です。
片側が切れ落ちていて高度感たっぷりな所もあってこちらのコースに来た事をちょっぴり後悔もしたけど・・・
12:40 殺生ヒュッテ 通過
13:35~14:10 これで槍の見納めという所で名残惜しみながら休憩
おさるさんも休憩。。。
16:10 ババ平テント場 到着
お疲れ~の一杯は水場で冷やしておいたサントリーオールフリー
この日の夕食はラーメン
19:00 就寝
夜中はまた満天の星空でした~
9月17日
4:40 テントを撤収してババ平を出発・槍沢ロッジに立ち寄りトイレ休憩
槍沢ロッジのトイレは水洗・トイレットペーパー完備で超綺麗です。
綺麗さに感激したダンナ様は感謝の気持ちを込めて
協力金100円のところ200円入れてきちゃったくらいです。
5:40 槍沢ロッジ 出発
6:15 一の俣 通過
7:05 横尾 到着~
横尾のベンチにて40分間の朝食&スィーツタイム
8:40~8:55 徳沢で最後の休憩
じゃ~ん!! ソフトクリーム

9:40 明神通過
10:25 かっぱ橋到着
バスターミナルでタクシー乗り場に向かい
男性2人と相乗りして沢渡まで戻ってきました~
(タクシー料金は定額制4人で4,000円)
沢渡で温泉に入って2日間の汗を流して帰りました。
この記事へのコメント
こんにちは~ お久しぶりです。。。
私もいつかは・・・と思っていた槍でした。
通常の週末ならこんなに混雑する事もないと思うのですが・・・
ぜひぜひyu-ariさんもチャレンジして来て下さいね。
お久しぶりです。
「槍」という字を見つけてやって来てしまいました。
いつかは、登ってみたい槍様。
こんなに渋滞しているなんて知らなかったのでビックリです。
それにしても大人の選択。かっこいいです。
いろいろ参考にさせていただきますね
レポート楽しみにしています。
ご訪問・コメントありがとうございます。
拙い写真ですが楽しんで頂けましたでしょうか。
沢渡は北アルプスの玄関口。。。
いつの時もワクワクする場所ですね。
今回はお天気に恵まれた三連休だったので
異常なほどの混雑だったみたいです。
八方ヶ原もまた訪れたい場所のひとつです。
今後もたまには覗きにいらして頂けると嬉しいです。
コンデジで撮った写真ですが、お褒め頂き恐縮です。
清兵衛さんは笠が岳と槍と歩かれたのですね。
凄いな~
槍の行列写真ですが、私の拙い写真で良ければ
どうぞお使い下さい。
テント泊で、槍ヶ岳、元気で羨ましいです。
すごい行列、わたし達も梅雨明け笠とセットで行きましたが
山行紀を今頃ボツボツ書いています。
槍の行列の写真を私の拙いブログで紹介させていただくかもしれません?
よろしくお願いします。
いえいえもう若くないですから~f(^^;
ババ平が限界でした。
たしかに槍ヶ岳山荘のテント場はいっぱいみたいでしたね。
通常の週末ならこれほど混雑しないのでしょうが…
ここはディズニーランドか?とびっくりしました~
ダンナ様なら槍ケ岳山荘のテン場まで登っても全然余裕ですよ
でも槍ケ岳山荘のテン場がいっぱいだと殺生まで下ろされてしまうと聞きました。
あの長蛇の列ではテン場もいっぱいだったんでしょうね?
ガスの中の山頂もイヤですが、2時間待ちの山頂はもっと遠慮したいですね。
いつか平日にリベンジして下さい。
そして山頂でティータイムを
コメントのお返事が遅くなり失礼しました。
槍ケ岳の山頂を5分間も貸切なんてとっても羨ましいです。
とても運が良かったのですね~
これも日頃の行い?
ラーメン屋さんの行列は見慣れていますが
槍のこの行列にはびっくりでした~
穂先は混む事もある…とは聞いていましたがこれほどどは…。
普段東北の片田舎に住んでいると行列そのものを見かける機会があまりないのでこれは強烈です(^^;
私が槍に行ったときは渋滞もなく、それどころか5分程度でしたが山頂を貸切にできたので、あれは本当に運が良かったんだな~と改めて思いました。
この日は早朝から渋滞になっていたみたいです。
ダンナ様の「行かなくていいよ~」の言葉にほっとしたのも事実です。
なんたって高度恐怖所なので・・・
テラスでのーんびりと過ごした時間はとっても幸せでした~
我が家も・・・
ではなくトシちゃん&sanaeさん達こそ夫婦婦随ですよ
お手本として見習っていきたいです。
(^^ゞ
こんなだったら私も登りません(^^ゞ
テラスでのんびりしていた方がいいです(^^♪
でも山頂展望は晴れていたら最高ですからいつか再チャレンジしてください。
あ、我が家も夫唱婦随です^^; 登らないって言われたら登れませんもん(T_T)
今や私が足を引っ張っているかも(笑)
やっぱり槍は迫力が違いますね~
上高地から遠かったので姿が見えた時は感動しました。
槍のテラスは最高でしたよ~♪
出来ればここに泊まって夕陽に染まる槍を眺めながら生ビールを飲みたかったですね~
(^^)d
私の一番好きな山なんですが
30年も前は渋滞も無かったのに驚いてます。
槍も穂高も上高地からの下歩きが意外と長く
感じられ山頂で景色を観たときはあまりの感動で
動けなくなった事を思い出します。
最近テン泊も増え新たな山を楽しみに訪問させて
頂いてます。テラス良い写真ですね・・・う~ん いいな~
コメントありがとうございます。
槍穂の渋滞にはびっくりしました。
我が家は基本的にダンナ様が山行計画を立ててますが
もちろん私がギブアップしたら計画変更です。
>私ヘロヘロになってます(涙)
だってsanaeさんはスーパーウーマンですから~
sanaeさんの1/10でもいいから私もサクサクと登りたいな。。。
私なんかぜ~んぜんダメダメですから~
すぐに追い越せちゃいますよ。。。
テント泊デビューですか~?
私はまったく詳しくないので
いつも山道具屋さんのアドバイスをしっかり聞いてます。
山経験の長い方や体力・若さがある方は軽量化よりも
デカザックを背負うのがかっこいいですが
私は体力も若さもないので、軽量化重視!(^_^;)v
赤城でお会いした時のチィーモさん達は
とっても身軽に登られていたので大丈夫ですよ。。。
山の世界が広がりますね。
槍の山頂の所だけで4時間ですか!!(ビックリ!)
最近また山ブームみたいだからなのかな~。
タクシー&乗合ワゴンの料金 有りがたい情報です。
ところで
>ダンナ様はこの殺生ヒュッテか槍ケ岳山荘のテント場でテント泊をする事も考えたそうですが。
ダンナ様が決めたら槍ケ岳山荘のテント場までmikkoさんはついて行っちゃうんですか?! 夫唱婦随なんですね。
我家は逆で婦唱夫随で私ヘロヘロになってます(涙)
おっと!いつかはなんて余裕は年齢的にない私たち頑張りますよ!!
まずは、寝袋・テントetc.を準備しなくては・・・おススメありますか?
あっ!それから体力を準備しなくては(^_^;)
しかし、絶景だけあって凄い人気なんですね!人間渋滞にはビックリです(^_^;)
私たちも人間渋滞は苦手ですね!
ご心配頂きありがとうございます。
膝の調子はまだまだですが、なんとか槍の肩まで歩いて来ました。
お天気に恵まれ楽しかったので膝の事は忘れるほど・・・
GWの槍はまだ雪もたっぷりと残っていそうでハードルが高いですね。
ましてや青氷ですか~
こわ~い!! (;´Д`)'`ァ'`ァ
ご訪問頂きありがとうございます。
お天気に恵まれてとっても楽しい山歩きになりました。
これほどの渋滞はまったくの想定外でしたけど・・・
紅葉の季節が過ぎると北アルプスは雪の心配が出てくるので
急激に空いてくるのでしょうね。。。
暫くアップが無かったので気になっていましたが、お元気そうで安堵いたしました。9月の3連休で槍の穂先大渋滞。ジィ~ジは一昨年?GWに行きましたが、ツアーガイドがお客さんをアンザイレンして山頂に向かって居ましたが、あまりの遅さにイライラして山頂Attackは止めました。その時は岩肌に青氷も貼っていました。
ね!比較的近くにいたでしょ~
よっしーさんの登られた燕岳も眺めていましたよ。
槍のテラスで生ビールですか~
最高に美味しいだろうな。。。
3年前のシルバーウィークの時も渋滞したのですか~
やっぱり人気の山は連休に行っちゃいだめなんですね。
良い天気だったようですが、
槍の行列は蟻の行列見たいですね。
昨年の10月に登った時はガラガラの
ガラ空きでしたのに、ビックリしました。
槍のテラスのmikko様かっこいいですよ!
天気もよくてサイコーでしたね!
あそこで生ビール飲んだ時を想い出しました~。
それにしても凄い登山者の数ですね・・・。
やっぱり槍は大人気ですね!
槍の大渋滞の写真て貴重かも・・・。
3年前のシルバーウイークの5連休、
常念岳から槍の渋滞の写真を
望遠で撮れましたからねぇ~!
あ~槍も久々に行きたくなったけど、
平日じゃないと・・・ダメですね・・・。
確かに並んでいる間は暇なのでツイッターでつぶやきたくなっちゃいますね。
cyu2隊も却下ですか~ 良かった!
>ウチのダンナさまはラーメン30分も絶対並びません(笑)
やっぱり~!! 同じ同じ
なんだか笑えますね。。。
私も槍穂挑戦を諦めなかったら緊張で座っている余裕なんてないと思います。
槍のてっぺんに立てないのなら槍の肩の雰囲気を存分に楽しもうと思って。。。
槍のテラスでとっても楽しい時間を過ごしてきました。
今年はお盆休みのお天気がイマイチだったので
この三連休にどっと繰り出したのかな~
でも若い山ガール・山ボーイがすっごく増えたのは確かですね。
びっくり!な渋滞でしょう。
下って来る方が「今日は早い時間から槍穂渋滞になっっている」
と話していたので想像はしていたのですが・・・
想像をはるかに越えていました。
でも本当に素晴らしいお天気に恵まれて
槍の肩に立てた事に大満足なんですよ~
テントを担いで北穂を目指して・・・
残念でしたね。
ま!そんな事もあるよ。。。って思うしかないですね。
今回の事は意外と良い思い出になりそうな気がします。
(^_^)v
レポなかなか進まなくて・・・
やっとアップ出来ました~
槍は2泊しないと無理なのでお天気三連休を狙っていたんです。
ババ平までも槍が見えそうな名前が付いている所で眺めたのですが
ガスっていたのか見つけられなかったのか・・・
水場の先でど~んと見えた時は感動でした。
私に槍穂が登れるのかという不安はあったので
素晴らしいお天気に恵まれて槍のテラスに座れただけで大満足です。
そうそう焼きたてパン!
見つける事が出来ないうちにあの渋滞に気をとられて食べてないんです。
それだけが心残り・・・
くっきーさんと同じく、ツイッターでウワサは聞いていました。
2時間半待ち?ウチが行ってたら同じく却下、です、100%
ウチのダンナさまはラーメン30分も絶対並びません(笑)
なのでmikkoさんと同じであります(*^_^*)
テラスでゆっくり出来たのがうらやまし~です。
私は最初は緊張しすぎて座っていられなかったし、降りてきらそのまま大慌てで降りてきてしまったし。
天狗原も行くの忘れちゃったし・・・又行かなきゃならない宿題が(笑)
mikkoさんもまた行けばいいですしね~。
それにしてもどうして今年はこんなに混んでしまったのでしょう?
私が去年同じ時期に行った時は普通だったのにね?
この混雑で事故がなくてヨカッタですね、ホント、そう思います。
天気も良くって、ここまでの道のりですばらしい景観を堪能できたでしょうから、
十分ですね!!
数年前にテントを担いで北穂へ向かっている途中に、上高地からの最終バスに間に合わないことに気が付いて、山頂を踏まずに戻った覚えがあります。(笑)
こんな風にテント泊したい! 名古屋に最新のプラネタリウムが出来たのですが、それを見るのに何時間も並ばずに、本当の満点の星空を見なければ!
お山だったんだな~と思って
レポ楽しみに待ってました!
槍ヶ岳だったんですね~♪
そうそう、どーんと槍ヶ岳が姿を現すまでが長いんですよね。
でもほんとうは、ち~さく樹林の隙間からは見えて
るんですけど、帰り道で振り返ったほうが
わかりやすいという(笑)
山頂手前の大渋滞すごいですね!
いろんな人がTwitterで言っていたので
片道2時間らしいとは思ってましたが写真で見ると
すごい迫力!
これは行かない方が正解かもですね。
落石があっても逃げられなさそう。。。
それにピークにたたなくても
お二人の笑顔がじゅうぶん満足そう!
景色、お天気最高だからかな♪
ワタシは初めての槍はどしゃぶりで殺生ヒュッテ泊で
断念して、2回目で槍ヶ岳山荘泊で登ることが
できました。
もちろん、平日はガラガラで山頂はしばらくの間
二人占めでした♪
いつかぜひぜひ平日に再挑戦おすすめです。
あ、最高の景色の写真見てて槍ヶ岳山荘のテラスに
ワタシは座ってないこと思い出しました!
もう一回行ってテラスで山荘の焼きたてパン
食べてみたい!!