紅葉を求めて進路を北へ ~吾妻連峰・一切経山~ -2012.09.29-
少し前まで夏山を満喫していたと思っていたのに
急に山からは紅葉のたよりが届くようになりました。
春の桜とならんで日本の四季の美しさを実感するときですね。
早速に秋の気配を感じたーい!と思い、北に向かってレッツラ・ゴー
2012年9月29日(土)
浄土平駐車場~酸ガ平~一切経山~酸ガ平~鎌沼~浄土平駐車場
東北道・福島西インターから磐梯吾妻スカイラインを目指します。
途中コンビニは反対車線を含めてセブンイレブン2軒、ファミリーマート1軒
福島県の観光復興キャンペーンのため今年は(11月16日からは冬季閉鎖)
磐梯吾妻スカイラインと浄土平駐車場がなんと無料なんです!
これはもう使わない手はないでしょう。。。
8:45 浄土平駐車場 到着
レストハウスのオープンは9:00~
軽食コーナーでおにぎりも売っていました。
別棟にあるトイレ(水洗・トイレットペーパー完備)は早朝から使用出来ます。
インターを降りてから天候は雨
うそ! 雨とは聞いていない!!
気分はすっかり
で浄土平に着きました。
駐車場でのそのそと仕度をしながら様子をみていると
雨は霧雨状態になってきたので、雨具の上着だけを着て出発です。
9:15 駐車場スタート
レストハウス前は舗装された立派な駐車場ですが
奥に進むと未舗装ですが登山者用?駐車場があります。
こちらの方が登山口に近くなりますよ。。。(*^^)v
ガスガスですが明るくなってきました。
一切経へ直接登るルートは火山ガスのために閉鎖中
酸ガ平経由で登ります。
前に相当な雨が降っていたのか、登山道は小川状態
露に濡れたシラタマノキ
登り始めの登山道脇でたくさん見られました。
10:05 酸ガ平分岐
分岐で右にルートをとり、一切経山へ向かいます。
左はじに見えるのが一切経山の山頂
ダンナ様の先に見えるのが酸ガ平避難小屋(チップ制トイレあります)
酸ガ平避難小屋
中はこんな感じ
稜線まで上がります。
見下ろす鎌沼とその周辺の景色がとっても素敵
見えている山頂にむけてダラダラとした登り
短い急登よりもこちらの方が疲れるような。。。
10:45 一切経山 山頂到着
まわりはガスガス・・・
あの素敵なカノジョに会えるでしょうか~
やった~!!! 会えました~
その魅力的な色から吾妻の瞳や魔女の瞳とも呼ばれる五色沼
ガスガスだったから、今日は会えないかな~と思っていたので嬉しかった!
魔女の瞳に見つめられながらのスィーツタイムは。。。
シューロールケーキ 
お得意のまるごと1本!
山頂で一緒になった2人組の山ガールさんにお裾分けしました~
11:45 山頂スタート
空が高く広がっています。
青空が出てきたと思ったら・・・
また次のガスがやってくる・・・
の繰り返し
12:15 酸ガ平 分岐
鎌沼に着きました~
このあたりは紅葉が始まっていました。
姥ヶ原の分岐を右に見て、鎌沼にそって進みます。
そこには素敵なベンチがあるから。。。
12:35 ランチタイム
ウインナーをおつまみにサントリーオールフリーで
ぐび ぐび ぐび~!!!
13:25 ランチタイム終了
少しずつ青空がパワーを増してきました。
だいぶ色付いてきましたね~
今度の三連休に見頃を迎えるかもしれません。。。
ここからの眺望はとっても素敵で大好きなところ。。。
吾妻小富士が半分ガスで隠れていて不思議なかんじ
ガスで隠れていた吾妻小富士が顔を出してきました~
紅葉のピークにはまだ早かったけど、満足しました。
登る時はガスで見えなかったけど
一切経山に直接登るコース近くに噴き出る火山ガス
14:15 浄土平駐車場 到着
福島西インターに向かう途中にある
JA農産物直売所の 『吾妻の駅 ここら』 にエコバック持参で立ち寄り
(レジ袋は有料3円)
午後だったから野菜は売り切れのものが多ったのが残念だったけど
梨・りんご・ぶどう・ブルーベリー・ミニトマト・じゃがいも・味噌を購入
くるみゆべしは浄土平のレストハウスで買いました。
これがなかなか素朴な感じのお味で美味しかった~
朝の雨にはどうなっちゃうかと思ったけど・・・
紅葉は光が当らないと輝かないからね~
青空とガスを繰り返しながら徐々にお天気回復。。。
まだ始まったばかりの新鮮な紅葉を楽しむ事が出来ました~
急に山からは紅葉のたよりが届くようになりました。
春の桜とならんで日本の四季の美しさを実感するときですね。
早速に秋の気配を感じたーい!と思い、北に向かってレッツラ・ゴー

2012年9月29日(土)
浄土平駐車場~酸ガ平~一切経山~酸ガ平~鎌沼~浄土平駐車場
東北道・福島西インターから磐梯吾妻スカイラインを目指します。
途中コンビニは反対車線を含めてセブンイレブン2軒、ファミリーマート1軒
福島県の観光復興キャンペーンのため今年は(11月16日からは冬季閉鎖)
磐梯吾妻スカイラインと浄土平駐車場がなんと無料なんです!
これはもう使わない手はないでしょう。。。
8:45 浄土平駐車場 到着
レストハウスのオープンは9:00~
軽食コーナーでおにぎりも売っていました。
別棟にあるトイレ(水洗・トイレットペーパー完備)は早朝から使用出来ます。
インターを降りてから天候は雨

うそ! 雨とは聞いていない!!

気分はすっかり

駐車場でのそのそと仕度をしながら様子をみていると
雨は霧雨状態になってきたので、雨具の上着だけを着て出発です。
9:15 駐車場スタート
レストハウス前は舗装された立派な駐車場ですが
奥に進むと未舗装ですが登山者用?駐車場があります。
こちらの方が登山口に近くなりますよ。。。(*^^)v
ガスガスですが明るくなってきました。
一切経へ直接登るルートは火山ガスのために閉鎖中
酸ガ平経由で登ります。
前に相当な雨が降っていたのか、登山道は小川状態
露に濡れたシラタマノキ
登り始めの登山道脇でたくさん見られました。
10:05 酸ガ平分岐
分岐で右にルートをとり、一切経山へ向かいます。
左はじに見えるのが一切経山の山頂
ダンナ様の先に見えるのが酸ガ平避難小屋(チップ制トイレあります)
酸ガ平避難小屋
中はこんな感じ
稜線まで上がります。
見下ろす鎌沼とその周辺の景色がとっても素敵

見えている山頂にむけてダラダラとした登り
短い急登よりもこちらの方が疲れるような。。。
10:45 一切経山 山頂到着
まわりはガスガス・・・
あの素敵なカノジョに会えるでしょうか~

やった~!!! 会えました~

その魅力的な色から吾妻の瞳や魔女の瞳とも呼ばれる五色沼
ガスガスだったから、今日は会えないかな~と思っていたので嬉しかった!
魔女の瞳に見つめられながらのスィーツタイムは。。。


お得意のまるごと1本!
山頂で一緒になった2人組の山ガールさんにお裾分けしました~
11:45 山頂スタート
空が高く広がっています。
青空が出てきたと思ったら・・・
また次のガスがやってくる・・・
の繰り返し
12:15 酸ガ平 分岐
鎌沼に着きました~
このあたりは紅葉が始まっていました。
姥ヶ原の分岐を右に見て、鎌沼にそって進みます。
そこには素敵なベンチがあるから。。。
12:35 ランチタイム
ウインナーをおつまみにサントリーオールフリーで
ぐび ぐび ぐび~!!!
13:25 ランチタイム終了
少しずつ青空がパワーを増してきました。
だいぶ色付いてきましたね~
今度の三連休に見頃を迎えるかもしれません。。。
ここからの眺望はとっても素敵で大好きなところ。。。
吾妻小富士が半分ガスで隠れていて不思議なかんじ
ガスで隠れていた吾妻小富士が顔を出してきました~
紅葉のピークにはまだ早かったけど、満足しました。
登る時はガスで見えなかったけど
一切経山に直接登るコース近くに噴き出る火山ガス
14:15 浄土平駐車場 到着
福島西インターに向かう途中にある
JA農産物直売所の 『吾妻の駅 ここら』 にエコバック持参で立ち寄り
(レジ袋は有料3円)
午後だったから野菜は売り切れのものが多ったのが残念だったけど
梨・りんご・ぶどう・ブルーベリー・ミニトマト・じゃがいも・味噌を購入
くるみゆべしは浄土平のレストハウスで買いました。
これがなかなか素朴な感じのお味で美味しかった~
朝の雨にはどうなっちゃうかと思ったけど・・・
紅葉は光が当らないと輝かないからね~
青空とガスを繰り返しながら徐々にお天気回復。。。
まだ始まったばかりの新鮮な紅葉を楽しむ事が出来ました~
この記事へのコメント
再度のコメントありがとうございます。
なんかシステム障害?があったみたいです。
私もしたつもりのコメントのお返事が反映されてなくてボケたのかと思いました(笑)
お天気が回復してくれて良かったです。
駐車場に着く直前はかなり強く降っていたので、温泉ドライブに変更かな?なんて思っちゃいました。
東吾妻山は昨年の春にグルリップしたのと
なんといっても東吾妻山にはガスがかかっていたのでパスしました。
そのぶん紅葉を見ながら沼の畔でのーんびりしました。
commentしたつもりだったのに・・・呆けたのかなぁ~
段々 天気が良くなって結果的には満足された由、良かった 良かった。
折角なら東吾妻山まで足を延ばしグルリップすれば良かったのでは?
魔女の瞳と紅葉の両方に魅了された幸せな日でした。
奥様と遠見尾根ですか~
私も同じように小遠見まで歩いてみたいなと思っているんです。
その先はひたすら長くて辛そうですものね~
美しい紅葉に助けられて作戦はまず成功かな?
これからお二人での山レポが増える事を楽しみにしています。
緑と黄葉と碧い湖のコントラストが最高です。
昨日、妻を山へ引きずり込むべく、五竜岳の麓の小遠見山へトレッキングに行ってきました。ガスガスで展望は駄目でしたが、紅葉は最高でした。
mikkoさんの様に、夫婦でこの山を歩くことが出来る日を楽しみです。
一切経に行くと以前のテントミータカさんとのニアミスを思い出します。
今日はいらしていないかな~なんて考えてました。
北アルプスだったのですね~
種池山荘の屋根の赤色ですが
昨年、爺が岳日帰りをした時に
8年前に訪れた時からだいぶ色あせしたような。。。
と感じました。
槍沢の紅葉も魅力的ですね~
でも上高地から遠い・・・^_^;
うふ! ガスガスに勝ちました~
魔女の瞳はとっても魅力的ですよ。
一見の価値ありです。
ぜひぜひお出かけ下さい。
岩手の紅葉状況が気になる頃になりました。
下山後の豊富な産直品、美味しそうですね。天気次第ですが。紅葉写真も晴天時の青空と煌く彩りも良いですが、「薄陽・薄曇」の時のしっとりした彩りも私は好きです。これから二ヶ月山頂から山麓まで、紅葉を楽しめますね、今週末、ドコ行こうかな?
※追伸、槍ケ岳ババ平連泊テント泊、私たちも同様で、氷河公園&大曲から上の槍沢の紅葉を楽しんだ事がありました(涸沢が見頃の頃、こちらも見事なんですよ)
どうもその逆パターンが多くて(涙
魔女の瞳、綺麗ですね!
一切経山に行ったらやっぱりあそこを見ないと始まりませんよね~。
今年はいつまでも暑くて紅葉はどうなるのかと思っていましたが、ぼちぼちはじまりそうですね。
吾妻の瞳のブルーは本当に魅力的ですね。
見れて良かったです。
山で食べるスィーツは最高なのでやめられません!
私にとっては鼻先に吊るされた人参みたいなものですから。
手足が比較的細いので着痩せして見えますが
寄る年並みには勝てませんで・・・
「脱いだらすごい!」んですよ~ ^_^;
山で食べるシュークリームも美味しいですね。
私はシェラカップにすっぽりと入れて持って行きます。
持っていない時はザックの一番上にのせて行ってます。
駐車場で標高が高いと袋がパンパンに膨れていて
意外と崩れないですね~
下界がまだまだ暑いので突然紅葉がやってきた!
って感じですね~
「どうかな~」って感じで行ってみたのですが
まずまずの紅葉で満足しました。
ロールケーキ担ぎ上げの秘策ですか~
「山で食べたい!」という強い気持ちですかね~(*^^)v
そんなに気にしないで歩いてます。
ホールのケーキの時はちょっと気をつけてますが・・・
魔女の瞳に会えてよかったです。。。
山頂手前ではドキドキでしたよ~
それに負けないくらいに鎌沼の景色もとっても綺麗でした。
ついこの前まではザ・夏山だったのに
突然紅葉がやってきた感じですね。
フルーツの量多いですか?
三連休を控えてこれでもセーブしたのですが・・・(^_^;)v
登っている時はガスっていると涼しいのでこれもありかな~
なんて思いますね。
山頂に着いた途端に晴れてくれれば最高ですが・・・
魔女の瞳が見えるかドキドキでしたが
見えた時の感動は大きかったです。
谷川の紅葉も始まりましたか~
出来れば紅葉の谷川岳にも行きたいのですが
他にも登りたい山があって。。。
もっと紅葉時期が長ければいいな~って思いますね。
吾妻の瞳(魔女の瞳)こと五色沼は綺麗なブルーですね♡
何とも言えない美しさにうっとりですよね♪
mikkoさんのブログで欠かさないのがスィーツ♡スレンダーなスタイルからは想像できないスィーツ好きですね♪
糖質が大好きな私たちは健康診断の結果が気になるお年頃(^_^;)なのでロールケーキなら一切れでガマンです(笑)
以前シュークリーム持参したら頂上でつぶれてペシャンコでしたよ(~_~;)
私も秘策が知りたいです!
紅葉の始まりの景色も好きですね~
ステキな画像ばかりです♡ いいな!いいな!
当たり前だけど下界にいるとなかなかピンと来ないから、
とりあえず行く、というのもいいのかな~とmikkoさんのレポで気づかせてもらいました♪
やっぱり紅葉には青空が似合うのかな?黄葉がとってもキレイ~!
そうそう、いつも思うのですがロールケーキとか持って上がるの大変ですよね?
崩さないようにそーーと歩かないと。
何か秘策があるのでしょうか(*^_^*)
魔女の瞳が見えてよかったですね♪
それに鎌沼がキレイ!!
はしりの紅葉もいいですね。
青空に紅葉と緑が映えてすごくキレイ。
なんか前にいったときを思い出して
お昼寝したくなりました(*^_^*)
のんびりしてたらもう10月なんですね!
紅葉前線はあっというまだから
これから毎週どこへ行こうかどきどきです。
それにしてもフルーツすごい量ですね(゜∀゜)
食欲の秋も到来だったり?
此のくらいのガスが良いですよね・・・暑くも無く
何よりも観えるかな?・・・わくわく感が有って
観えたときは満足感全開ですから
さぞ ぐび ぐび ぐび~ のどごしが良かったでしょうね。
谷川も偵察しに行ったら3連休がよいみたいです。
10月はちょっぴり忙しくなりそうですね。
福島応援団としては、お土産 感謝 感謝で~す。