紅葉を求めて岩手の三ツ石山 -2012.10.7-
紅葉の美しさでは定評の三ツ石山
山肌を錦に染める様が美しいらしくずーっと狙っていた。。。
なんと今年は体育の日の三連休にバッチリとピークをむかえそう!
「この日を待っていました~!」と三ツ石山に向かいました。
2012年10月7日(日)
奥産道登山口~三ツ石山荘(無人小屋)~三ツ石山~小畚山のピストン
6:35 大松倉橋先ゲートの駐車場スタート
この下にも20台弱ほど停められる駐車場があります。
紅葉のピークを迎え駐車場がかなり混雑すると思い朝早くに来ました。
昼間にはかなり下の方まで路上駐車の列が伸びていたようです。
7:15 登山口
登り始めは気持ちの良いブナ林。。。
少し黄色に変ってきていました。
登り始めて5分で視界が開けます。
視界が開けるともう小屋も近いように錯覚してしまいますが、そんなに甘くはありません。
再び明るめの樹林歩きになります。
視界が開けて湿原に出ると突然目の前に小屋が姿を表します。
7:50 三ツ石山荘 到着
休憩なしで山頂に向かいます。
登山道はぬかるんでいます。
岩岩な登山道をよっこらしょ!と登っていると。。。
下山してきたグループの一番後を担っていた男性から
「mikkoさんですか?」 と声をかけられました。
突然の事にびっくりしましたが、「ブログ見てます。」とおっしゃって。。。
いや~ 岩手でブログを見ている方に声をかけていただけるなんて
嬉しいですね~
たけださん、声をかけて頂きありがとうございました。
「紅葉が綺麗でしたよ」のお言葉にパワーをもらってひと登りしたら
おお~!!!
うわ~!!!
想像を超える素晴らしさでした~
8:30 三ツ石山頂
360度の眺望&360度の紅葉です!
本当に綺麗です。。。
残念な事に岩手山方面からガスが湧いてきて
太陽の光をさえぎってしまうのでちょっと紅葉が輝いていないのですが
それはそれは見事でした。
紅葉の美しさに対する興奮も収まったところで早速のスィーツタイム
チーズタルト
この日の天気予報は午後から晴れ
「のーんびりと山を楽しんでいるうちに晴れてくるよ」と思って
この先の小畚山まで行ってみます。
9:05 小畚山へ向けて山頂出発
9:30 小畚山へ中間点の三ツ沼
三ツ石山頂直下の紅葉とは趣きが違ってこちらもまた綺麗です。
三ツ石から気持ちの良い稜線歩き
10:05 小畚山 到着
登山道の先を眺めると中央が大深岳、右端が源太ヶ岳。
源太ヶ岳から大深岳を通ってこの小畚山への登山道が見えます。
こちらの紅葉も綺麗~
小畚山への最後の登りがきつそうですが
このルートからもたくさんの人が登ってきました。
今日のランチは焼きおにぎり
そしてスィーツ第二弾は
プリンアラモード 
大賑わいの小畚山頂
11:00 小畚山 出発
先ほどまでいた小畚山を振り返ります。
三ツ石山頂にたくさんの人がいるのが目視確認できます。
三ツ石山に戻ってきた時でした。
山頂直下に立たれていた男性からふたたび
「mikkoさんですか? いつも楽しくブログを拝見しています。」
と声をかけて頂きました~
びっくり&とっても嬉しい。。。
宮古からいらした熊谷さんお声をかけて頂きありがとうございます。
12:00 三ツ石山頂
上空を大きな雲が早い速度で動いていくので、晴れたり曇ったり。
光が当った時の紅葉は期待以上に素晴らしかった。。。
紅葉も凄いけど・・・ 人出も凄い!
12:20 三ツ石山頂 下山開始
三ツ石山荘方面の紅葉
上から見る三ツ石山荘と湿原の雰囲気がいいんです。
ガスにすっぽりと隠れていた岩手山も顔を出してくれました~
三ツ石山荘に向けて下山していると。。。
ブログのコメントをやり取りしているMakinobayashi さんにバッタリ!!
今回の三ツ石の紅葉状況もMakinobayashi さんのレポを参考にしていたので
お会い出来て嬉しかったです。
13:00 三ツ石山荘
大混雑の三ツ石山荘の中に入って銀の柄杓の存在を確認!
13:35 登山口 到着
大松倉橋先ゲートまでテクテクと車道歩き
ゲートに着くとたくさんの登山者が迎えの車待ちといった様子
網張温泉のマイクロバスが迎えに来ていました。
宿泊者に対する送迎サービスを行っているみたいです。
車で網張温泉スキー場の駐車場に移動して一服タイム。。。
すっかりお天気が回復した青空の下で
ぐびぐび ぷっは~
サントリーオールフリーなら
ぐびぐびしても運転して帰れちゃうんです。
岩手山も美しい姿で見送ってくれました~
三ツ石の紅葉を堪能した翌日は産直めぐり
大迫(おおはさま)産直センターでは隣接するミルク工房ボンディアで
ボンディアソフト(300円)に舌づつみ
このソフトクリームは濃厚クリーミーで絶品ですよ~
早池峰山の下山後にお勧めです。
産直ではリンゴが特にお買い得でしたので、数種類のリンゴを購入
紫波(しわ)フルーツセンターではかかしコンクール開催中でした。
こちらでは、実家や知り合いにぶどうとりんごの宅配を依頼
自宅用にたくさんのぶどうを購入
一番おいしかったのは“ナイヤガラ”というマスカット種でした。
道の駅赤沢でのお目当ては。。。
日本テレビの番組「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられていた
“紫波もっちりハムカツ” 220円
隣接する「レストラン果里ん停」でお持ち帰りメニューとして販売しています。
お餅の間にハムがはさんであるカツです。
もち米生産量日本一の町ならではのアイデアかもしれません。
面白さから一度食べてみる価値はあるかもしれませんが
220円はちと高いかな~
紅葉を楽しんで、フルーツもたくさん買えて
実りの秋を岩手で楽しんできました~
山肌を錦に染める様が美しいらしくずーっと狙っていた。。。
なんと今年は体育の日の三連休にバッチリとピークをむかえそう!
「この日を待っていました~!」と三ツ石山に向かいました。
2012年10月7日(日)
奥産道登山口~三ツ石山荘(無人小屋)~三ツ石山~小畚山のピストン
6:35 大松倉橋先ゲートの駐車場スタート
この下にも20台弱ほど停められる駐車場があります。
紅葉のピークを迎え駐車場がかなり混雑すると思い朝早くに来ました。
昼間にはかなり下の方まで路上駐車の列が伸びていたようです。
7:15 登山口
登り始めは気持ちの良いブナ林。。。
少し黄色に変ってきていました。
登り始めて5分で視界が開けます。
視界が開けるともう小屋も近いように錯覚してしまいますが、そんなに甘くはありません。
再び明るめの樹林歩きになります。
視界が開けて湿原に出ると突然目の前に小屋が姿を表します。
7:50 三ツ石山荘 到着
休憩なしで山頂に向かいます。
登山道はぬかるんでいます。
岩岩な登山道をよっこらしょ!と登っていると。。。
下山してきたグループの一番後を担っていた男性から
「mikkoさんですか?」 と声をかけられました。
突然の事にびっくりしましたが、「ブログ見てます。」とおっしゃって。。。
いや~ 岩手でブログを見ている方に声をかけていただけるなんて
嬉しいですね~

たけださん、声をかけて頂きありがとうございました。
「紅葉が綺麗でしたよ」のお言葉にパワーをもらってひと登りしたら
おお~!!!

うわ~!!!

想像を超える素晴らしさでした~

8:30 三ツ石山頂
360度の眺望&360度の紅葉です!
本当に綺麗です。。。
残念な事に岩手山方面からガスが湧いてきて
太陽の光をさえぎってしまうのでちょっと紅葉が輝いていないのですが
それはそれは見事でした。
紅葉の美しさに対する興奮も収まったところで早速のスィーツタイム


この日の天気予報は午後から晴れ
「のーんびりと山を楽しんでいるうちに晴れてくるよ」と思って
この先の小畚山まで行ってみます。
9:05 小畚山へ向けて山頂出発
9:30 小畚山へ中間点の三ツ沼
三ツ石山頂直下の紅葉とは趣きが違ってこちらもまた綺麗です。
三ツ石から気持ちの良い稜線歩き
10:05 小畚山 到着
登山道の先を眺めると中央が大深岳、右端が源太ヶ岳。
源太ヶ岳から大深岳を通ってこの小畚山への登山道が見えます。
こちらの紅葉も綺麗~
小畚山への最後の登りがきつそうですが
このルートからもたくさんの人が登ってきました。
今日のランチは焼きおにぎり
そしてスィーツ第二弾は


大賑わいの小畚山頂
11:00 小畚山 出発
先ほどまでいた小畚山を振り返ります。
三ツ石山頂にたくさんの人がいるのが目視確認できます。

三ツ石山に戻ってきた時でした。
山頂直下に立たれていた男性からふたたび
「mikkoさんですか? いつも楽しくブログを拝見しています。」
と声をかけて頂きました~
びっくり&とっても嬉しい。。。
宮古からいらした熊谷さんお声をかけて頂きありがとうございます。

12:00 三ツ石山頂
上空を大きな雲が早い速度で動いていくので、晴れたり曇ったり。
光が当った時の紅葉は期待以上に素晴らしかった。。。
紅葉も凄いけど・・・ 人出も凄い!
12:20 三ツ石山頂 下山開始
三ツ石山荘方面の紅葉
上から見る三ツ石山荘と湿原の雰囲気がいいんです。
ガスにすっぽりと隠れていた岩手山も顔を出してくれました~
三ツ石山荘に向けて下山していると。。。
ブログのコメントをやり取りしているMakinobayashi さんにバッタリ!!
今回の三ツ石の紅葉状況もMakinobayashi さんのレポを参考にしていたので
お会い出来て嬉しかったです。
13:00 三ツ石山荘
大混雑の三ツ石山荘の中に入って銀の柄杓の存在を確認!
13:35 登山口 到着
大松倉橋先ゲートまでテクテクと車道歩き
ゲートに着くとたくさんの登山者が迎えの車待ちといった様子
網張温泉のマイクロバスが迎えに来ていました。
宿泊者に対する送迎サービスを行っているみたいです。
車で網張温泉スキー場の駐車場に移動して一服タイム。。。
すっかりお天気が回復した青空の下で
ぐびぐび ぷっは~
サントリーオールフリーなら
ぐびぐびしても運転して帰れちゃうんです。

岩手山も美しい姿で見送ってくれました~
三ツ石の紅葉を堪能した翌日は産直めぐり
大迫(おおはさま)産直センターでは隣接するミルク工房ボンディアで
ボンディアソフト(300円)に舌づつみ
このソフトクリームは濃厚クリーミーで絶品ですよ~
早池峰山の下山後にお勧めです。
産直ではリンゴが特にお買い得でしたので、数種類のリンゴを購入
紫波(しわ)フルーツセンターではかかしコンクール開催中でした。
こちらでは、実家や知り合いにぶどうとりんごの宅配を依頼
自宅用にたくさんのぶどうを購入
一番おいしかったのは“ナイヤガラ”というマスカット種でした。
道の駅赤沢でのお目当ては。。。
日本テレビの番組「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられていた
“紫波もっちりハムカツ” 220円
隣接する「レストラン果里ん停」でお持ち帰りメニューとして販売しています。
お餅の間にハムがはさんであるカツです。
もち米生産量日本一の町ならではのアイデアかもしれません。
面白さから一度食べてみる価値はあるかもしれませんが
220円はちと高いかな~
紅葉を楽しんで、フルーツもたくさん買えて
実りの秋を岩手で楽しんできました~



この記事へのコメント
ご訪問コメントありがとうございます。
山頂でご一緒でしたか~
朝ですか?お昼でしょうか?
朝でしたらまだ山頂に数名しかいなかったので
私も記憶に残っていると思いますが・・・
ふじさんはどのような服装をされていたのでしょう。
ブログで公開していない写真に写っているかもしれませんね。
またどこかの山でお会い出来たら声をかけて下さいね~
本当に綺麗な紅葉でした~
今年はどこの紅葉も素晴らしいと言われていますね。
東北の山のおおらかさと流れている空気の穏やかさ。。。
ゆっくりのんびりと歩いていだたきたいです。
来週は奥様と美ヶ原トレッキングですか~
いいですね。。。
これからはお二人での山行レポがたくさん楽しめるかな。
偶然このブログを見つけたのですが、
同じ日の同じ時間に私も三ツ石山山頂にいました。
写真と同じ服装の方を見かけたような記憶があります。
当日はガスっていてちょっと残念でしたが、素晴らしい紅葉でしたね。
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
5分で視界が開けるというのも良いです。おおらかな山容は東北ならでは、やっぱり いつかゆっくりと歩きたい。
山頂部のでっぱりは巨石なんですかね~、変わっていますね。展望台みたいです。
来週は、東北は諦めて(笑) 美ヶ原を妻と安直トレッキング予定です。
私が三ツ石から眺めていた岩手山にいらしたのですね。
網張リフト5時のプレッシャーに負けず山頂を踏めて良かったですね。
この三ツ石を含む裏岩手縦走路もとっても素敵な登山道です。
一度に縦走をしなくても部分部分を歩く事も出来ますので
いつか歩いてみて下さいね。
ますます岩手の山が好きになると思いますよ。。。
連休前にかなり色付いていたのでヒヤヒヤしましたが
素晴らしい紅葉に間に合いました。
ずーっと三ツ石の紅葉は見て見たかったので大満足です。
>それにしてもたくさん声をかけられたんですね。
岩手で声をかけて頂けたのは、ちゃっていさんを始めとする
岩手の山ブロガーさんのお陰だと思います。
みなさん素敵な笑顔で声をかけて下さったので
とっても嬉しくなりました~ (^^♪
皆さんいい所を知ってらっしゃいますね。
また行きたい所増えました。
岩手山を含む縦走路なんですね。
この日私と息子は岩手山で鬼ヶ城コースを、帰りのリフト最終時間「5時」のタイムリミットと戦っておりました。
このページの岩手山の写真の中に自分たちがいると思うと
感慨もひとしおです。
きつい1日でしたが、とてもいい想い出の日となりました。
また岩手の山に行きたいと思ってます。
山頂からの紅葉、素晴らしいですね。
私は地元ですが、こんないいタイミングで登ったことがありません(^^;
それにしてもたくさん声をかけられたんですね。岩手の山の世界ではもはやちょっとした有名人だったりして~。
連休直前に栗駒山にいらしたのですね。
栗駒も紅葉の時は大勢の人が訪れますね~
お天気がちょっと残念でした。
次回はぜひぜひ温泉とセットで東北の山をお楽しみ下さいませ。
とっても良い温泉が揃っております。
毎度日帰りばかりのジィ~ジで、5日は4度目の栗駒山でしたが、この辺りが限界。
mikkoさんレポ見て、来年は泊まりで温泉絡め三ッ石の紅葉を楽しみたく思いました。
それにしても栗駒山同様、山頂の人出凄いですねぇ~
こちらこそお声をかけて頂きとても嬉しかったです。
お名前の漢字が分からないのでひらがな表記で失礼しました。
三ツ石の紅葉は素晴らしいですね。
お会いしてからワクワクしながら歩いて見た瞬間に感激しました。
八幡平から岩手山へ縦走中でしたか。
あの時間に三ツ石から降りて来られたので
「きっと縦走だね!」なんて話していたんです。
東京からの山岳会の方も満足された事でしょう!
今後も宜しくお願いします。
mikkoさんも小もっこまで紅葉楽しまれたみたいですね(^_^)
私は地元なんですが三ツ石の紅葉は初めてで、見ごろに登れて良かったです!
この感激、ついmikkoさんに伝えてしまいました!
あの日は、東京の山岳会の方と八幡平から岩手山、七滝コース登山口まで縦走中でした!
素晴らしい景色なので、ぜひお勧めです!
唐松岳で紅葉を楽しまれていたのですね。
今回三ツ石をあるきながらダケカンバの木を見かけて
唐松岳の登山道のダケカンバの黄葉も綺麗かもね。
なんて話していました。
栗駒山荘はやっぱり人気なんですね~
登山者・観光客とあれだけ大勢の人が押しかけるのですから当然かもしれませんね。
ツッチーさんも高倍率の宿泊予約をゲットして栗駒の紅葉と温泉から紅葉を楽しめるように願っていますね。
紅葉とてもキレイで癒されますね。
当初、以前mikkoさんのブログで紹介されていた栗駒山を予定していたんですが、日程の都合上急遽、唐松岳に変更し、紅葉狩りをしてきました。
天気は、曇り空でガスガスでしたが
時折、薄陽が出ると紅葉が輝いてとてもキレイでした。
次回は、是非栗駒山へ出向き栗駒山荘に泊まって紅葉狩りができたらなぁと思っています。
でも山荘の予約は競争率が高いんですよね~。
でも、一度泊まって露天風呂からの紅葉も楽しんでみたいなって思っているんですけどね。
岩手では三ツ石の紅葉ってニュースになる位ですものね。
想像以上の素晴らしさでした。
裏岩手ってやっぱりいいですね~
(私は一部しか歩いていないですが・・・)
Makinobayashiさんとは「はじめまして」でした。
念願かなって・・・って感じです。
cyu2さんとも神保町でのバッタリかな?
くっきーさんといきなり3人でばったりなんて奇跡がおきないかな~
三ツ石の紅葉とっても綺麗でした~
東北の紅葉っていいですよね。
くっきー隊とは休みが違うので
神保町でのバッタリの確立の方が高そうですね。
LALA。。。?
はじめまして!
ご訪問・コメントありがとうございます。
>山歩き初心者なので とても参考になります
嬉しいお言葉ありがとうございます。
sizuさんは7日に八幡平を歩かれていたのですね。
私も八幡平大好きです。
年に数回は岩手の山を歩きに行きますので
見かけたら声をかけて下さいね~
やっとお会い出来ましたね。。。
嬉しかったです。
Makinobayashiさんのレポで三ツ石の紅葉が
始まったと知ってからハラハラドキドキでした。
間に合って良かったです。
三ツ石の紅葉はずっと狙っていたのですが今年はバッチリ!
見事でしたよ~
楽しんでいただけて光栄です。
やっぱりキレイですよねぇ、ここ。
みっちり隙間なく木々が詰まった感じがたまらなくいいんですよね~
フカフカに見える。
ああああーまたいつか行きたいです。
makinobayashiさんとのバッタリは初めてですか?
すごい偶然!良かったですね~(*^_^*)
焼きおにぎり、すごく美味しそう!そういうランチもありだわ~、
と思いました。
ホントホント、声かけられるなんてすごい!
私もいつかどこかでバッタリしたいです~♪
くっきーさんと同じく神保町???(笑)
こんなに斜面が一面色づくなんて感激ですね!
やっぱり毎年一回は東北の紅葉見たいです(*^^*)
こんなに声をかけられちゃうなんて
さすが人気ブロガーmikkoさん!!
ワタシもいつかどこかでばったりしたいです~♪
神保町か?(笑)
山歩き初心者なので とても参考になります とくに岩手の山は
7日私は八幡平を歩いてきました 紅葉はもう少しでしたが
いつか私もmikkoさんご夫婦に山で会えたら、うれしいなー
やっと、お会いできてうれしかったです(^^♪
次はスキー場でバッタリ、お待ちしてます(^O^)/