紅葉を求めて~那須岳! -2012.10.14-
関東の紅葉の名所のひとつである那須岳に行ってきました。
以前三本槍岳に訪れた時はガスガスだったので
今回はリベンジ登山でもあります。
2012年10月14日(日)
峰の茶屋登山口~峠の茶屋跡避難小屋~朝日の肩~清水平~三本槍岳のピストン
5:25 東北道・浦和インター
7:05 那須インター通過
那須インターを出たら右折してここのところ急激に可愛いお店が立ち並ぶようになった
那須街道を走り抜け、那須温泉郷を目指します。
コンビニは数軒、インターを降りたら早めにご利用下さい。
ロープウェイやゴンドラ利用のお気楽登山が大好きな我が家ですが
今日はロープウェイを利用せずに峰の茶屋登山口から登る予定です。
紅葉シーズンの那須岳には観光客もたくさん押しかけます。
7:30頃でしたがロープウェイ乗り場の駐車場手前から渋滞が始まっていました。
紅葉時期の那須を甘く見ていました。
「もっと早い時間に来なくちゃダメだったね」と後悔してもあとの祭りです。
すでに峰の茶屋の広い駐車場も満車のようで降りてくる車もたくさんいます。
そのうちに渋滞の列が動かなくなってしまいました。
続々と車は上って来るけれど、駐車場は満車
にっちもさっちも行かない状況になりつつあるように思われます。
八ヶ岳の硫黄岳の悪夢が頭をよぎります。
そう思っていたところに前の車が車間をあけて突然Uターン!
我が家もならってUターン。。。
ロープウェイ乗り場よりもかなり下った所にある大きな駐車場も
すでに満車になっており、路肩駐車の車がたくさん。
上り下りの車がすれちがうのに支障が無いくらい広くなっている場所になんとか車を
滑り込ませる事が出来ました。
8:00 登山スタート
結局、駐車までに30分ほどのロスタイムでした。
途中、ロープウェイ駅でトイレをお借りして峰の茶屋を目指します。
8:40 峰の茶屋
すでに満車なのに続々と車が上がってきます。
8:45 峰の茶屋 登山口
視界が開けると朝日岳の南側斜面の紅葉が目に飛び込んできます。
正面は茶臼岳
少し歩いては写真を撮るのくりかえしでなかなか先に進めません。
秋を感じて。。。
9:30 峠の茶屋跡避難小屋
回りの景色を眺めながら写真を撮って休憩なしで朝日岳方面に進みます。
登山道は大渋滞!
10:20 朝日の肩 到着
小腹がすいたので、パンとコーヒーで小休憩
朝日岳の山頂も大賑わいのようす。。。
30分の休憩の後、三本槍岳に向けて出発です。
南側斜面の紅葉が盛りでした~
清水平に向けて大きく下ります。
えぐれた階段なので歩きにく~い!
帰りはここを登り返さなくてはいけないんだ~
11:25 清水平 通過
木道を渡りきった所にベンチがあります。
11:35 赤面」山・北温泉・Mtジーンズスキー場からの道と合流
登山道がなだらかになると山頂への最後の登り斜面が見えてきます。
12:05 三本槍岳 山頂
リベンジ成功!
素晴らしい眺望で~す!!!
安達太良山・吾妻連峰も見えました~
前回はガスガスでなーんも見えなかったもん。。。
山頂は大混雑
ランチタイムはのーんびりと過ごしたいので
山頂での眺望を楽しんだら下山する事にしました。
ランチタイムは途中の眺望がいいところにしょ~っと!
12:20 下山開始
12:55 清水平通過
さあ! 登り返し
はぁ~ しんど~
前回は見たほどしんどくなかったという記憶があるのだけど・・・
歳かな・・・? (^_^;)
13:15 ランチタイム
登り返しを登り切り、熊見曽根の手前の眺望がよい所でランチです。
まずは。。。ぐびぐび~ ぷっふぁ~!!
今日のランチは新メニュー
セブンプレミアムの金のビーフシチュー 
このシリーズのハンバーグが美味しいと聞いたので、シチューを試してみました。
これなら山でも簡単にお肉が食べられる
今日のスィーツは和物で。。。
芋羊羹とあんこ玉 
秋っぽいでしょ。。。 (^_-)-☆
もうひとつスィーツがあります。
岩手で買ってきたぶどう 
14:15 下山開始
12時過ぎくらいから雲が沸いてきていつの間にか青空は消えてしまいました。
太陽が隠れるとかなり寒くなります。
防寒着が活躍する季節になりましたね。
14:25 朝日の肩 通過
登りで渋滞が始まった鎖場もすでに下山している人が多いようでガラガラ
15:00 峠の茶屋跡避難小屋 通過
15:25 登山口 到着
狛犬さんが出迎えてくれました。
その後歩き易いハイキング道をタッタカタ~と歩いて
15:40にロープウェイ乗り場前に到着
さらに下って路駐の車まで戻りましたとさ。。。
さすがに帰った人が多いようで駐車場も路駐の車も少なくなっていましたね。
やっぱり!という感じでしたが、那須街道は大渋滞!
東北道の西那須野塩原インターあたりで渋滞という情報が出ていたので
矢板まで下道で帰りました。
矢板インター手前に出来た「道の駅やいた」に寄ったけど
時間が遅かったのでお野菜はほとんど売り切れ・・・ 残念でした~
やっぱり那須の紅葉は綺麗でした~ 
これでは大勢の人が押し掛けちゃうのも納得です!
以前三本槍岳に訪れた時はガスガスだったので
今回はリベンジ登山でもあります。
2012年10月14日(日)
峰の茶屋登山口~峠の茶屋跡避難小屋~朝日の肩~清水平~三本槍岳のピストン
5:25 東北道・浦和インター
7:05 那須インター通過
那須インターを出たら右折してここのところ急激に可愛いお店が立ち並ぶようになった
那須街道を走り抜け、那須温泉郷を目指します。
コンビニは数軒、インターを降りたら早めにご利用下さい。
ロープウェイやゴンドラ利用のお気楽登山が大好きな我が家ですが
今日はロープウェイを利用せずに峰の茶屋登山口から登る予定です。
紅葉シーズンの那須岳には観光客もたくさん押しかけます。
7:30頃でしたがロープウェイ乗り場の駐車場手前から渋滞が始まっていました。
紅葉時期の那須を甘く見ていました。

「もっと早い時間に来なくちゃダメだったね」と後悔してもあとの祭りです。
すでに峰の茶屋の広い駐車場も満車のようで降りてくる車もたくさんいます。
そのうちに渋滞の列が動かなくなってしまいました。
続々と車は上って来るけれど、駐車場は満車
にっちもさっちも行かない状況になりつつあるように思われます。
八ヶ岳の硫黄岳の悪夢が頭をよぎります。
そう思っていたところに前の車が車間をあけて突然Uターン!
我が家もならってUターン。。。

ロープウェイ乗り場よりもかなり下った所にある大きな駐車場も
すでに満車になっており、路肩駐車の車がたくさん。
上り下りの車がすれちがうのに支障が無いくらい広くなっている場所になんとか車を
滑り込ませる事が出来ました。
8:00 登山スタート
結局、駐車までに30分ほどのロスタイムでした。
途中、ロープウェイ駅でトイレをお借りして峰の茶屋を目指します。
8:40 峰の茶屋
すでに満車なのに続々と車が上がってきます。
8:45 峰の茶屋 登山口
視界が開けると朝日岳の南側斜面の紅葉が目に飛び込んできます。
正面は茶臼岳
少し歩いては写真を撮るのくりかえしでなかなか先に進めません。
秋を感じて。。。
9:30 峠の茶屋跡避難小屋
回りの景色を眺めながら写真を撮って休憩なしで朝日岳方面に進みます。
登山道は大渋滞!

10:20 朝日の肩 到着
小腹がすいたので、パンとコーヒーで小休憩
朝日岳の山頂も大賑わいのようす。。。
30分の休憩の後、三本槍岳に向けて出発です。
南側斜面の紅葉が盛りでした~

清水平に向けて大きく下ります。
えぐれた階段なので歩きにく~い!

帰りはここを登り返さなくてはいけないんだ~

11:25 清水平 通過
木道を渡りきった所にベンチがあります。
11:35 赤面」山・北温泉・Mtジーンズスキー場からの道と合流
登山道がなだらかになると山頂への最後の登り斜面が見えてきます。
12:05 三本槍岳 山頂
リベンジ成功!

素晴らしい眺望で~す!!!
安達太良山・吾妻連峰も見えました~
前回はガスガスでなーんも見えなかったもん。。。
山頂は大混雑

ランチタイムはのーんびりと過ごしたいので
山頂での眺望を楽しんだら下山する事にしました。
ランチタイムは途中の眺望がいいところにしょ~っと!
12:20 下山開始
12:55 清水平通過
さあ! 登り返し
はぁ~ しんど~
前回は見たほどしんどくなかったという記憶があるのだけど・・・
歳かな・・・? (^_^;)
13:15 ランチタイム
登り返しを登り切り、熊見曽根の手前の眺望がよい所でランチです。
まずは。。。ぐびぐび~ ぷっふぁ~!!
今日のランチは新メニュー


このシリーズのハンバーグが美味しいと聞いたので、シチューを試してみました。
これなら山でも簡単にお肉が食べられる

今日のスィーツは和物で。。。


秋っぽいでしょ。。。 (^_-)-☆
もうひとつスィーツがあります。


14:15 下山開始
12時過ぎくらいから雲が沸いてきていつの間にか青空は消えてしまいました。
太陽が隠れるとかなり寒くなります。
防寒着が活躍する季節になりましたね。
14:25 朝日の肩 通過
登りで渋滞が始まった鎖場もすでに下山している人が多いようでガラガラ
15:00 峠の茶屋跡避難小屋 通過
15:25 登山口 到着
狛犬さんが出迎えてくれました。
その後歩き易いハイキング道をタッタカタ~と歩いて
15:40にロープウェイ乗り場前に到着
さらに下って路駐の車まで戻りましたとさ。。。
さすがに帰った人が多いようで駐車場も路駐の車も少なくなっていましたね。
やっぱり!という感じでしたが、那須街道は大渋滞!
東北道の西那須野塩原インターあたりで渋滞という情報が出ていたので
矢板まで下道で帰りました。
矢板インター手前に出来た「道の駅やいた」に寄ったけど
時間が遅かったのでお野菜はほとんど売り切れ・・・ 残念でした~



これでは大勢の人が押し掛けちゃうのも納得です!
この記事へのコメント
こちらこそ拙い写真を効果的に使って頂き嬉しかったです。
今年の紅葉は綺麗な所が多いみたいですね。
清兵衛さんはもう登山靴をしまってしまったのですか。
紅葉が終わった後の落ち葉の絨毯をカサコソと歩くのもいいですよ~
素晴らしい紅葉!やはり今年の紅葉はみごとです。
登山靴はワックスかけてしまっちゃいますが
後悔しています。
ご訪問ありがとうございます。
15年くらい前だと登山道渋滞もなかったのでしょうね。
手軽に歩けるイメージの那須ですが魅力的な山だと思います。
当時を思い出しながら楽しんで頂けたのでしたら嬉しく思います。
道の駅やいたはミツモチ山の帰りに寄って野菜をたっぷり買って
帰ったのですが、今回は残念でした。
紅葉の那須は渋滞のオンパレード・・・
人気の山ですから仕方ないですね。
4年前の白馬テント泊以来ですが
ザックの横にフランスパンをさしての山行でした。
これからは暖かいメニューが嬉しい季節になりますね。
我が家もシェラカップは良く使っていますよ (^_-)-☆
キッチンペーパーで拭きとり易くていいですよね~
冷めやすいのがちょっと残念・・・
那須の紅葉を甘く見てはいけませんね。
駐車場渋滞にハマリ登る山を変更しなくてはいけないかな~
と焦りましたが、運よく駐車出来て良かったです。
我が家も土曜日が防災訓練でした。
なので日曜日山行となった訳ですが・・・
日曜日の方がお天気が良かったようで結果オーライでした。
>行きたい山があったらmikkoさんのブログを観るに限ります。感謝です(^^)v
とってもとっても嬉しいお言葉ありがとうございます。
野反湖畔の紅葉って綺麗ですよね~
チィーモさんのレポを見て我が家は八間山に行きたくなりました~
紅葉の時期はどこも混雑するんですね。
mikkoさんのザックの横にささっていたのはフランスパンですね?
ビーフシチュー美味しそうですね。
これからは温かい食べ物が楽しみな季節ですからね。
横着者の私は簡単に拭けるシェラカップにシチューやカレーを盛り付けます。
拭くのも簡単でお勧めですよ。
今の時期の日曜日に良くⓅ出来ましたね。
数年前、平日に行ったのに帰りは大渋滞で難儀しました。
この日は新潟市も晴れ。でも地区の合同防災訓練欠席できなくて・・・
それにしても朝7時半で満車ですか。。。のんきな私たちだったらチ~ンでしたね^_^;
話変わりますが、mikkoさんの野反湖ブログをみて「野反湖の紅葉を観たい、行きたい」をボソボソと口ずさんでいたら「時間的に無理」と言っていたシィーモの腰が上がりました。無計画だったので白砂山登頂はできませんでしたが楽しめました。
今度は計画的にエビ山もいいなと思ってます。行きたい山があったらmikkoさんのブログを観るに限ります。感謝です(^^)v
意外~!
くっきー隊が朝日~三本槍間を未踏だなんて…
もう全てのルートを何周もしているかと思いました。
清水平は上から眺めると素敵なんだけど
歩くとあれ?って感じかも。。。
もちろん登山道はいい感じなので気持ち良く歩けると思いますよ~
我が家は基本日帰りなのでキッチンペーパーで拭き取るくらいですが
先日のくっきー隊のように縦走となると鍋や食器をいかに汚さないようにするかの工夫も必要なんですね~
ワタシ、朝日岳から三本槍をまだつなげてないんです。
清水平を歩いてみたいんです。
紅葉の那須岳は大人気ですね!
大渋滞にびっくりです
それにしてもさすがmikkoさん!
スイーツにも秋らしさを演出するなんておしゃれ~♪
↑cyu2さんの、お鍋汚してもOKってよくわかります!
ワタシは日帰りのときは軽~くしか片付けません。
だからシチューでもなんでもOK!
もう山ではあったかいものが食べたいですね。
ありがとうございます。
眺望ゲットの山頂に立てて良かったです。
>ウチも今度やってみます
いやいやcyuさんはいつも美味しい山ごはん食べてますから~
いつも手抜きの我が家だからこそのメニューです。
お肉よりもひとつしか入っていないじゃがいもが美味しかったです。
そそ、この週は日曜日の方が天気良かったですもんね。
ビーフシチューランチもいいですね!
日帰りならお鍋汚してもOKですから!ウチも今度やってみますメモメモ(^^♪