尾瀬のはずが・・・日光中禅寺湖湖畔の社山 -2012.11.10-
先週、雪雲という悪天気に断念した尾瀬。。。
鳩待峠に向かう道は11月14日に閉鎖されるという。
尾瀬ヶ原の橋は冬ごもりに向けて5日にほとんどの橋が撤去されてしまいましたが
お天気さえ良ければ鳩待峠からアヤメ平のピストンで歩けるかも。。。
前日の気温が高かったようでライブカメラの映像では屋根の雪は溶けているので
路面の雪も溶けていないかな~ なんて自分勝手なプラス思考。。。
そうなんです! 雪のアヤメ平への未練が捨てきれないんです。
だってこんなに綺麗だったんだも~ん!! 
アヤメ平レポはここをクリックしてね。
しつこいようですが、最後の望みをかけて関越道・沼田インターから鳩待峠に向けて車を走らせます。
ですが・・・ 片品川を渡った所で向かう先にはまたも雪雲!!
点滅式の道路案内にはこの先、「路面凍結 チェーン携行」との表示
やっぱりダメか~!!!
ならばあっさり諦めます。
予定変更の山は決めてあります。
Uターンして鎌田の交差点を左折し日本ロマンチック街道を日光方面に走ります。
金精峠付近の道路状況です。
金精峠を通過して到着したのは日光の中禅寺湖半にある立木観音横の歌ヶ浜駐車場。
駐車場は無料。 公衆トイレあります。
正面には日光白根山が見えるはずなんですが、雲の中
金精峠を過ぎて見えてきた男体山。
雲がかかっていたのですが、綺麗に姿を現しました。
でも今日登る山はこちらではありません。
今日登る山は反対岸のこちら。。。
中禅寺湖畔にある社山 “しゃざん” と読みます。
しゃざんと聞いて「出てこいシャザーン!」 とつぶやいてしまうのはワタシだけ?(笑い
0041さんのレポを拝見してからずーと気になっていた山です。
9:15 駐車場 出発
湖畔の車道脇を歩くのかと思っていましたが、駐車場を出てすぐから車が入れない遊歩道歩きです。
建物が見えてきたと思ったらイギリス大使館別荘でした。
イタリア大使館別荘記念公園もあり遊歩道も整備されています。
行程中唯一湖畔に出られる箇所。
カサカサ。。。カサカサ。。。カサカサ。。。
この音いいですよね~。
紅葉も終盤になるとこの音が私達を楽しませてくれます。
10:10 阿世潟
社山の標識に従い、湖畔から登山道に入ります。
10:35 阿世潟峠 通過
ここから少し登山道が急になり始めます。
湖を渡ってくる風が冷た~い
なんと!! 富士山が見えました~

まさか!と思ったのですが間違いないようです。
下山してくる方も「富士山が見えますね」と嬉しそう。。。
やっぱり富士山が見えるとテンションが上がりますね。
よーく見ていたら、新宿のビル群やスカイツリーもうっすらと見えました。
関東平野は超晴天!

見えるところを山頂と思うな!
さすがに阿世潟峠から10分しか歩いていないですから~
まだ山頂が見えません。
阿世潟峠から25分で山頂への稜線が見えてきました。
11:00 山頂が見えてきた所で中禅寺湖やこれから登る稜線を眺めながら休憩
登山道の右側のちょっと高くなった岩峰でスィ-ツタイム
スィーツタイムと言いながらまい泉のひれかつサンドに手を出すmikko (*^^)v
スィーツ第一弾は。。。
根岸にある竹隆庵 岡埜の
こごめ大福 
またまたダンナ様が上野のエキナカで買ってきました。
あんこの味が上品で美味しいです。
11:30 小腹が満たされたところで、山頂をめざしましょう!
中禅寺湖の眺めが良くなってきました。
なにげに急登だったりしますが歩き易い登山道。。。
超笑顔のmikkoです。
だってとっても気持ちの良い稜線歩きなんです。
12:20 社山 山頂 到着
山頂の眺望は良くありませんが、0041さん情報によれば
先に進むと見晴らしの良い笹原になっているらしいので行ってみます。
開放的な笹原ですね~ いい感じです
日光白根山や足尾方面の眺望が素晴らしい。。。
残念ながら日光白根は完全に雲の中でした。
黒檜岳に向かう稜線です。(地図上は破線)
足尾側の眺望
まずは。。。ぐびぐびぷっふぁ~
南側斜面なので風も穏やかで暖かかったのでまじうま~でした。
ランチは先週と同じメニューで
ダンナ様が上野のエキナカで買ってきたお稲荷さんとフルーツサンド
いくら気に入ったからと言って続けて買ってくるとは・・・
でもさすがに先週のような大量買いはしなかったようです。
学習能力があって良かった!
フルーツサンドでスィーツタイム第二弾!!
他に一組のご夫婦しかいなくなったので、ツーショット写真も撮っちゃった
13:20 山頂出発
終始見えてた男体山は圧倒的な存在感。
男体山と中禅寺湖の眺望を楽しみながら。。。
社山はお気に入りの山に登録決定!
今度はあの八丁出島が紅葉に染まる時に来たいなぁ~
14:10 阿世潟峠 通過
14:25 阿世潟 通過
湖畔に戻ってきました。
湖畔の紅葉を楽しみながら駐車場に向かいます。
15:05 イタリア大使館別荘記念公園 到着
公園のウッドデッキでスィーツタイム第三弾!!!
船橋屋のくずもち~ 
保冷バックに入れていたので冷たくて美味しかった~
イタリア大使館別荘記念公園からテクテクと15分ほど歩いて駐車場に戻りました。
日光白根山がやっと顔を出しました。
もうまっ白です!
日光という我が家から行きやすい場所で素敵な山に出会っちゃた。
帰ってきてから尾瀬のライブカメラを確認すると一日中ガスガス。
日光に変更して大正解。。。
鳩待峠に向かう道は11月14日に閉鎖されるという。
尾瀬ヶ原の橋は冬ごもりに向けて5日にほとんどの橋が撤去されてしまいましたが
お天気さえ良ければ鳩待峠からアヤメ平のピストンで歩けるかも。。。
前日の気温が高かったようでライブカメラの映像では屋根の雪は溶けているので
路面の雪も溶けていないかな~ なんて自分勝手なプラス思考。。。
そうなんです! 雪のアヤメ平への未練が捨てきれないんです。


アヤメ平レポはここをクリックしてね。
しつこいようですが、最後の望みをかけて関越道・沼田インターから鳩待峠に向けて車を走らせます。
ですが・・・ 片品川を渡った所で向かう先にはまたも雪雲!!
点滅式の道路案内にはこの先、「路面凍結 チェーン携行」との表示

やっぱりダメか~!!!
ならばあっさり諦めます。
予定変更の山は決めてあります。
Uターンして鎌田の交差点を左折し日本ロマンチック街道を日光方面に走ります。
金精峠付近の道路状況です。
金精峠を通過して到着したのは日光の中禅寺湖半にある立木観音横の歌ヶ浜駐車場。
駐車場は無料。 公衆トイレあります。

正面には日光白根山が見えるはずなんですが、雲の中
金精峠を過ぎて見えてきた男体山。
雲がかかっていたのですが、綺麗に姿を現しました。
でも今日登る山はこちらではありません。
今日登る山は反対岸のこちら。。。
中禅寺湖畔にある社山 “しゃざん” と読みます。
しゃざんと聞いて「出てこいシャザーン!」 とつぶやいてしまうのはワタシだけ?(笑い
0041さんのレポを拝見してからずーと気になっていた山です。
9:15 駐車場 出発
湖畔の車道脇を歩くのかと思っていましたが、駐車場を出てすぐから車が入れない遊歩道歩きです。
建物が見えてきたと思ったらイギリス大使館別荘でした。
イタリア大使館別荘記念公園もあり遊歩道も整備されています。
行程中唯一湖畔に出られる箇所。
カサカサ。。。カサカサ。。。カサカサ。。。
この音いいですよね~。
紅葉も終盤になるとこの音が私達を楽しませてくれます。
10:10 阿世潟
社山の標識に従い、湖畔から登山道に入ります。
10:35 阿世潟峠 通過
ここから少し登山道が急になり始めます。
湖を渡ってくる風が冷た~い
なんと!! 富士山が見えました~


まさか!と思ったのですが間違いないようです。
下山してくる方も「富士山が見えますね」と嬉しそう。。。
やっぱり富士山が見えるとテンションが上がりますね。
よーく見ていたら、新宿のビル群やスカイツリーもうっすらと見えました。

関東平野は超晴天!


見えるところを山頂と思うな!
さすがに阿世潟峠から10分しか歩いていないですから~
まだ山頂が見えません。
阿世潟峠から25分で山頂への稜線が見えてきました。
11:00 山頂が見えてきた所で中禅寺湖やこれから登る稜線を眺めながら休憩
登山道の右側のちょっと高くなった岩峰でスィ-ツタイム

スィーツタイムと言いながらまい泉のひれかつサンドに手を出すmikko (*^^)v
スィーツ第一弾は。。。
根岸にある竹隆庵 岡埜の


またまたダンナ様が上野のエキナカで買ってきました。
あんこの味が上品で美味しいです。
11:30 小腹が満たされたところで、山頂をめざしましょう!
中禅寺湖の眺めが良くなってきました。
なにげに急登だったりしますが歩き易い登山道。。。
超笑顔のmikkoです。
だってとっても気持ちの良い稜線歩きなんです。
12:20 社山 山頂 到着
山頂の眺望は良くありませんが、0041さん情報によれば
先に進むと見晴らしの良い笹原になっているらしいので行ってみます。
開放的な笹原ですね~ いい感じです
日光白根山や足尾方面の眺望が素晴らしい。。。
残念ながら日光白根は完全に雲の中でした。
黒檜岳に向かう稜線です。(地図上は破線)
足尾側の眺望
まずは。。。ぐびぐびぷっふぁ~
南側斜面なので風も穏やかで暖かかったのでまじうま~でした。
ランチは先週と同じメニューで
ダンナ様が上野のエキナカで買ってきたお稲荷さんとフルーツサンド
いくら気に入ったからと言って続けて買ってくるとは・・・
でもさすがに先週のような大量買いはしなかったようです。
学習能力があって良かった!



他に一組のご夫婦しかいなくなったので、ツーショット写真も撮っちゃった

13:20 山頂出発
終始見えてた男体山は圧倒的な存在感。
男体山と中禅寺湖の眺望を楽しみながら。。。
社山はお気に入りの山に登録決定!

今度はあの八丁出島が紅葉に染まる時に来たいなぁ~

14:10 阿世潟峠 通過
14:25 阿世潟 通過
湖畔に戻ってきました。
湖畔の紅葉を楽しみながら駐車場に向かいます。
15:05 イタリア大使館別荘記念公園 到着
公園のウッドデッキでスィーツタイム第三弾!!!


保冷バックに入れていたので冷たくて美味しかった~
イタリア大使館別荘記念公園からテクテクと15分ほど歩いて駐車場に戻りました。
日光白根山がやっと顔を出しました。
もうまっ白です!
日光という我が家から行きやすい場所で素敵な山に出会っちゃた。

帰ってきてから尾瀬のライブカメラを確認すると一日中ガスガス。
日光に変更して大正解。。。

この記事へのコメント
ジィ~ジさんなら積雪時の社山を歩かれるのも良いのではないでしょうか。
男体山と富士山とスカイツリーなどの東京の街並み。。。
期待以上の眺望が楽しめる素敵な山でした。
社山!ここも未踏の一座です。
また魅力的な山レポしていただき感謝です。
それにしても毎度毎度優しい思いやりある旦那様でお幸せそう!!
アヤメ平は残念ながら・・・といった感じですが
社山がとっても素敵な山だったので
こちらに来て良かったと思えました。
北側にはどーんと男体山
南側の足尾の山並もとってもいい感じでした。
本読みさんも「出てこいシャザーン!」を見ていた世代?
確かに、社山は展望がすばらしいです。
この天気で、この展望、中禅寺湖を眺めが最高です。
足尾側のひだひだもすばらしいですね。意外にこっち側も好きです。
「出てこいシャザーン!」私はわかります!(笑)
sanaeさんも気になってましたか~
気持ち良く歩ける登山道でしたよ。
富士山・筑波山・スカイツリー・都会のビル群
眺望の山でもありました。
スィーツいっぱい持ってまったりと過ごせる山頂先の笹原でした~
気持ちよさそうな稜線ですね。
富士山も見えるなんてお得感がありますね(^^ゞ
やはりいつか行きたくなりました(^^ゞ
スィーツいっぱい持っていこう(^^♪
湖畔の道は完全に遊歩道
そして登山道はなにげに急登なのですが綺麗な登山道でした。
とても楽しく歩けるルートですよ。
山頂から見えるスカイツリーはかなりうっすらでしたが
マッチ棒のようにすっと立っていました。
これからさらに空気が澄んできますので
見つけやすくなるかも知れませんね。
まさかよっしーさんが前夜この駐車場にいらしたとは!
そのまま夜明かししてくだされば・・・(笑
まだよっしーさんは社山の山頂を踏んでいらっしゃらなかったのですね。
意外です。山頂付近の笹原がいい感じでしたよ~
私はまた紅葉の時に登りたいと思っていましたが
アカヤシオとシロヤシオ狙いで春に上の駐車場から歩いてみたくもなりました。
山頂からスカイツリーを見たいと今年の目標?なのですが
未だ見たことがありません
どんな大きさで どんなふうに見えるのか見当がつかなくて
探せ出せないのかもしれませんが
スイーツどれも美味しそう・・おっとヨダレが
私も社山の事を知らなかったのですが
とっても素敵な山でした。
日光というとやっぱり男体山のイメージが大きいですものね。
アヤメ平歩かれましたか~
良かったでしょ。。。
ツッチーさんもスィーツ好きなんですね。
私もあんみつ大好きですよ~
東京の下町育ちなので上野みはしは懐かしいです。
雪化粧を始めた山が増えてきましたね。
今年はあと何回山を楽しめるでしょうか?
低山ハイクを楽しみましょう!
2週連続のアヤメ平ねらいも凄いですね!
ところで社山、私は行ったことがないのです。
半月山から阿世潟の峠まではあるったことがありますが
社山の笹の原をあるったことないんです。
噂どおり綺麗な笹の原の登山道で
展望もよく、いいところなんですね。
春になったら茶の木平から社山まで歩いてみようっと。
アカヤシオとシロヤシオの有名なところらしいです!
ついつい男体山とかに行ってしまいがちですが。
去年の秋は、ちょうどmikkoさんのブログを参考にしてアヤメ平に行ってました。
とても静かな尾瀬で心地よいトレッキングでした。
一年経つのがとても早いく感じます。
あとmikkoさんは、本当にスイーツ好きなんですね。
実は、私も大好きなんです。
とくにあんみつ、最高です。
みはしがオススメですよ。
今年もあと僅かですが、低山ハイクを楽しもうと思います。
やっぱり八丁出島が紅葉で染まる時は混雑の山になりますか~
今回は登りで数組とすれ違い、山頂でも数組とちょうど良い
混雑?ぶりでした。
まかさ富士山やスカイツリーまで見えるとは思っていなかったので
びっくり&ラッキーでした。
みなさんのザックには食材が詰まっていると思いますが
私のザックの1/3はスィーツかも。。。(^^♪
こちらこそ素敵な山を教えて頂きありがとうございました。
私も八丁出島が紅葉で染まる時に歩きたいです!
テレビで見ると混雑覚悟でも歩く価値はありそうですよね。
欲をいうとスカイツリーも日光から見てみたいです!
富士山と一緒に見られたmikkoさんが羨ましいな~
お2人のザックの中は、美味しい物が沢山入っていますね。
十二ヶ岳の時の大量のフルーツサンドに目がテンになりましたけど、
今回も第三弾まで出てきて目がテンになりましたよ。
最後に、レポ中にリンクを張って頂きありがとうございました。
足尾側から登って来れるのですね。
我が家の地図には登山道の表示がないのですが
山頂から足尾側に降りて行くベテランぽい女性のグループが
いらしたんです。
たしかに細いながらも踏み跡はあるし・・・
どこに降りるのかなと思っていました。
でもなかなかのロングコースですよね~
この日も足尾方面の紅葉が綺麗に見えました。
レポ楽しみにしていますね。
>しゃざんと聞いて「出てこいシャザーン!」 とつぶやいてしまうのはワタシだけ?
>いえ。私もです(笑)
嬉しい~! 分かって下さる方がいて。。。
スルーされてしまうかと思ったんです。
社山とってもいい感じのお山で
晩秋の1日を楽しんで来ました。(^。^)y-.。o○
雪のアヤメ平に未練たっぷりでした~(笑
でも社山とっても良かったので大満足な山歩きになりましたよ。
“しゃざん”そのままの読み方になんかウケますね。
くっきーさんのおうちからも行きやすいですよね~
ぜひぜひお勧めです。
山頂先の笹原は広々なので山ごはん作りもお昼寝にも
気持ちが良いと思いますよん。。。
船橋屋のくずもち、私もこのサイズ初めてでした。
以前、あのでっかい箱ごと山に持っていって
カットして食べたのですがこれならお手軽です。
こちらもかなり標高の低い所まで紅葉が降りてきました。
カラマツの黄葉は陽の光が当ると輝くように綺麗ですね。
そろそろ北の国の山から雪のたよりが届く頃ですね。
寒いのは苦手ですが、銀世界は待ち遠しいような。。。
社山でしたか、実は私も足尾の親水公園から阿世潟峠を越えて行こうかなーと思っていました。案外足尾側の紅葉は素晴らしいので、そちらから、いろは坂の紅葉がニュースになる頃に行って見ようかと思っています。
いえ。私もです(笑)
素敵なお山ですね~!晩秋の風情がとってもいい感じ。
そしてツーショットもいい感じ♪
大使館も船橋屋のくずもちも(こんなパッケージあるんですね)いい感じ♪
良い休日でしたね(*^_^*)
一瞬タイトルで先週のレポかと思ってしまいました!
mikkoさんのアヤメ平への思い入れがわかるような。
でも~!
社山いいじゃないですか!
すっごいすてきなルートですね♪
お天気もよくって気持ち良さそうです。
ウチからも近いんだけども
まだ未踏のお山。というか読み方をmikkoさんのレポで
知りました。。。
しゃやま?やしろやまか?とか。。。
まさかそのまんま読むなんて(爆)
今回のスイーツも盛りだくさんですねぇ♪
このまえのフルーツサンドずらりもすごいと
思ってましたが、今回もおいしそうなのがいっぱい!
船橋屋のくずもちは私も大好きです。
でもそんなお持ち帰りサイズのがあるなんて
知らなかったです!
あのでっかい箱入りしか見たことなかった
早速こんど買ってこよっと!
カラマツの黄葉が綺麗です
北国の山は銀世界、続々と冬期通行止めです♪