天神尾根から塔ノ岳 -2012.11.25-
当初の予定では八ヶ岳の編笠山から雪化粧をしたアルプスの山々を眺める予定でしたが
急激に寒くなったので、雪の心配のない丹沢歩きに変更です。
2012年11月25日(日) 3連休最終日
戸沢登山口駐車場~天神尾根~大倉尾根と合流~花立山荘~金冷し~塔ノ岳山頂のピストン
この週末は3連休だったのですが・・・
3連休となるとなぜだか天気が崩れる!
そして一番お天気が良さそうなのが連休最終日という展開もここのところの定番
帰りの高速道路の渋滞は目にみえているのだけど・・・
それでもやっぱり山に向かってしまうんですよね~
6:30 東名高速 大井松田インター
インターを出たら秦野を目指して右へ右へとルートをとり246号線に出たら左折
左側に牛丼の「すきや」右側に「小僧寿し」がある柳町交差点を左折します。
大倉バス停に向かう大倉入口交差点は直進して平和橋を渡り
戸川駐在所前の交差点を左折します。
秦野戸川公園の北東端を進み、滝沢園キャンプ場への道を分けると
道はダートに変ります。
バンパーを擦らないように慎重に走り、戸沢登山口の駐車場に到着
途中コンビニは反対車線を含めてセブンイレブン3軒
7:10 駐車場 到着
7:35 駐車場 出発
天神尾根入口・書策新道入口より少し手前の左側の樹林の中に水場があります。
早々に丹沢名物の鹿くんが出迎えてくれました~
天神尾根の入口の手前に書策(かいさく)新道の入口があります。
が・・・ “キケン注意”という新しい黄色テープが入口に張られていました。
ここを進むにはちょっと勇気がいりますね。
テープが新しいというところも気になります。
テープをくぐって進んでいったグループがいましたが、どうだったのでしょうか?
7:45 天神尾根入口
標高の低いところの紅葉が綺麗でした~
天神尾根はなにげに急登です。
9:05 大倉尾根と合流
大倉尾根からは続々と登山者が登ってきて賑やかな登山道になりました。
木々の隙間からとっても綺麗な富士山!!
この写真をとっている私にダンナ様が
「山頂からの富士山の方がいいじゃん! 今日のこの天気ならガスガスになる事もないでしょ!」
と言っていたのですが・・・ ???
mikkoが追い抜こうとしている方はなんと80歳代のおばあちゃま。。。
この先の花立山荘で休憩もせずに山頂にむかったようです。
少し爪の垢を煎じて頂きたいなぁ~
花立山荘手前から見た富士山
いつの間にか裾野にうっすら雲がかかっています ヤバ!
9:35 花立山荘 到着
花立山荘のトイレは山荘で50円を払い、鍵を借りて行きます。
ぽっちゃんトイレですが、山荘がしっかり管理して下さっているので
トイレットペーパー完備で入り易いトイレでした。(個室1つのみです)
相模湾の眺望
山から海が見えると嬉しくなりますね。
大島も見えました。
三の塔の山頂とその先右下に江の島も見えます。
まずは。。。
スィーツタイム 第一弾!
凍らせミカンゼリー 
お天気が良いなかを登ってきて暑かったので美味しかった~
10:10 花立山荘 出発
塔ノ岳の山頂が見えて来ました。。。
が!!
なんと! 山頂がガスに襲われそう!!
空を見上げるといつの間にか真っ黒な雲が太陽を隠している~
今日のお天気はまったく心配していなかったのにな~
10:30 金冷し 通過
10:50 塔ノ岳山頂
ガスに覆われていま~す。。。
ハハハ
雲の切れ間があるので眺望が得られる時もあるでしょう。
ランチしながらその時を待つ事にしましょう。
今日のランチは。。。
アルミ鍋のうどん
これは冷めたら再び火にかけてあたため直しが出来るので良いですね。
そしてお手製おにぎり
山頂でのスィーツタイム第二弾は。。。
三種の栗のプリンパフェ 
自宅近くのスーパーで調達です。
ランチを取っていたら晴れて来ました~
富士山は裾野に雲がかかったままですが
ぽっかりと浮かんでいて幻想的。。。
まっ白になった南アルプスの山並
今年は結局歩けなかったな~
11:50 名残惜しいですが、下山します。
12:25 花立山荘
山荘の人は気温8度と言っていましたが
体感温度はもっと低く感じるほど
昨年はガスガスだったけど超蒸し暑くてかき氷の旗がなびいていましたが・・・
我が家はスィーツタイム第三弾!!!
地元スーパー調達のロールケーキ 
この頃はスーパーやコンビニのスィーツも侮れません。 (^^♪
12:50 花立山荘 出発
相模湾を眺めながら下ります。
眺望と丹沢らしい賑わいを最後に楽しんで。。。
13:15 天神尾根分岐
大倉尾根の賑わいとは一変
静かな登山道を激下りで降りて行きます。
最後に柔らかな紅葉を楽しんで。。。
14:20 天神尾根入口 到着
大倉尾根との分岐の所には
戸沢出合まで45分の表示がありました。
2年前に歩いた時、我が家は50分かかりました。
亀足のmikkoですから、この位は許容範囲ですが・・・
なんと!今回は65分もかかっています。
なぜだ~
年かな~
14:30 駐車場 到着
3連休最終日なので東名高速の渋滞は覚悟していましたが
まさかの事故渋滞!!
中井PA付近から東京料金所までの予想時間が3時間以上!
諦めて山と同じようにのーんびりと帰りましょ。。。
今回、行き帰りの車の中で聞いていたのはこちらのCD
私達世代にとっては様々な思い出とユーミンの曲が重なります。
“日本の恋と、ユーミンと。”
まさにね~!! (*^^)v
急激に寒くなったので、雪の心配のない丹沢歩きに変更です。
2012年11月25日(日) 3連休最終日
戸沢登山口駐車場~天神尾根~大倉尾根と合流~花立山荘~金冷し~塔ノ岳山頂のピストン
この週末は3連休だったのですが・・・
3連休となるとなぜだか天気が崩れる!
そして一番お天気が良さそうなのが連休最終日という展開もここのところの定番
帰りの高速道路の渋滞は目にみえているのだけど・・・
それでもやっぱり山に向かってしまうんですよね~

6:30 東名高速 大井松田インター
インターを出たら秦野を目指して右へ右へとルートをとり246号線に出たら左折
左側に牛丼の「すきや」右側に「小僧寿し」がある柳町交差点を左折します。
大倉バス停に向かう大倉入口交差点は直進して平和橋を渡り
戸川駐在所前の交差点を左折します。
秦野戸川公園の北東端を進み、滝沢園キャンプ場への道を分けると
道はダートに変ります。
バンパーを擦らないように慎重に走り、戸沢登山口の駐車場に到着
途中コンビニは反対車線を含めてセブンイレブン3軒
7:10 駐車場 到着
7:35 駐車場 出発
天神尾根入口・書策新道入口より少し手前の左側の樹林の中に水場があります。
早々に丹沢名物の鹿くんが出迎えてくれました~
天神尾根の入口の手前に書策(かいさく)新道の入口があります。
が・・・ “キケン注意”という新しい黄色テープが入口に張られていました。
ここを進むにはちょっと勇気がいりますね。
テープが新しいというところも気になります。
テープをくぐって進んでいったグループがいましたが、どうだったのでしょうか?
7:45 天神尾根入口
標高の低いところの紅葉が綺麗でした~
天神尾根はなにげに急登です。
9:05 大倉尾根と合流
大倉尾根からは続々と登山者が登ってきて賑やかな登山道になりました。
木々の隙間からとっても綺麗な富士山!!
この写真をとっている私にダンナ様が
「山頂からの富士山の方がいいじゃん! 今日のこの天気ならガスガスになる事もないでしょ!」
と言っていたのですが・・・ ???
mikkoが追い抜こうとしている方はなんと80歳代のおばあちゃま。。。
この先の花立山荘で休憩もせずに山頂にむかったようです。
少し爪の垢を煎じて頂きたいなぁ~
花立山荘手前から見た富士山
いつの間にか裾野にうっすら雲がかかっています ヤバ!

9:35 花立山荘 到着
花立山荘のトイレは山荘で50円を払い、鍵を借りて行きます。
ぽっちゃんトイレですが、山荘がしっかり管理して下さっているので
トイレットペーパー完備で入り易いトイレでした。(個室1つのみです)
相模湾の眺望
山から海が見えると嬉しくなりますね。
大島も見えました。
三の塔の山頂とその先右下に江の島も見えます。
まずは。。。
スィーツタイム 第一弾!


お天気が良いなかを登ってきて暑かったので美味しかった~
10:10 花立山荘 出発
塔ノ岳の山頂が見えて来ました。。。
が!!
なんと! 山頂がガスに襲われそう!!
空を見上げるといつの間にか真っ黒な雲が太陽を隠している~

今日のお天気はまったく心配していなかったのにな~
10:30 金冷し 通過
10:50 塔ノ岳山頂
ガスに覆われていま~す。。。

雲の切れ間があるので眺望が得られる時もあるでしょう。
ランチしながらその時を待つ事にしましょう。
今日のランチは。。。
アルミ鍋のうどん
これは冷めたら再び火にかけてあたため直しが出来るので良いですね。
そしてお手製おにぎり
山頂でのスィーツタイム第二弾は。。。


自宅近くのスーパーで調達です。
ランチを取っていたら晴れて来ました~

富士山は裾野に雲がかかったままですが
ぽっかりと浮かんでいて幻想的。。。
まっ白になった南アルプスの山並
今年は結局歩けなかったな~
11:50 名残惜しいですが、下山します。
12:25 花立山荘
山荘の人は気温8度と言っていましたが
体感温度はもっと低く感じるほど
昨年はガスガスだったけど超蒸し暑くてかき氷の旗がなびいていましたが・・・
我が家はスィーツタイム第三弾!!!


この頃はスーパーやコンビニのスィーツも侮れません。 (^^♪
12:50 花立山荘 出発
相模湾を眺めながら下ります。
眺望と丹沢らしい賑わいを最後に楽しんで。。。
13:15 天神尾根分岐
大倉尾根の賑わいとは一変
静かな登山道を激下りで降りて行きます。
最後に柔らかな紅葉を楽しんで。。。
14:20 天神尾根入口 到着
大倉尾根との分岐の所には
戸沢出合まで45分の表示がありました。
2年前に歩いた時、我が家は50分かかりました。
亀足のmikkoですから、この位は許容範囲ですが・・・
なんと!今回は65分もかかっています。
なぜだ~


14:30 駐車場 到着
3連休最終日なので東名高速の渋滞は覚悟していましたが
まさかの事故渋滞!!
中井PA付近から東京料金所までの予想時間が3時間以上!
諦めて山と同じようにのーんびりと帰りましょ。。。
今回、行き帰りの車の中で聞いていたのはこちらのCD
私達世代にとっては様々な思い出とユーミンの曲が重なります。
“日本の恋と、ユーミンと。”
まさにね~!! (*^^)v
この記事へのコメント
そうでしたね。
でも旧友さんとの高尾山歩きも素晴らしかったですよね。
塔ノ岳の山頂はかなり広いです!
人もかなり多いです!!
富士山がとっても美しく見える山頂ですのでぜひ~
高校の旧友との話し合いで、高尾山になってしましました。(笑)
塔ノ岳の広~い(と思われる)山頂から富士山を見てみたい!
ご指摘ありがとうございます~
いや~ お恥ずかしい。。。
そそっかしいのがバレてしまいましたね。
(とっくにバレているか!)
大慌てで記事は直しました。
これからもおや~?という所がありましたら
ご指摘お願いします。
天神尾根はちょっとさびしいのでたしかに
単独山ガールには心配かも。。。
今度は隊長さんと歩いてみて下さいね。
大倉尾根よりは短時間で登れるので
くっきー隊には物足りずに丹沢山や鍋割山まで歩きそうですね。
丹沢の季節がやってきましたね~
私はまだまだ丹沢初心者で
歩いていないところがたくさん。。。
鍋割山も行ってみたいですね。
この日も大倉尾根からは続々と登ってきましたよ。
山頂も大賑わいでした。
でもここの山頂はひーろびろなのでいいですね~
>あれれ?私の方がだいぶお姉さんなはず?
いや! たぶん同じくらいなのでは?
と私は思っていますが・・・ (*^^)v
私もどっぷりユーミン世代ですよ~
CDお勧めです。
絶対損はさせません!(笑
私は山下達郎さんのCD迷ってました。
やっぱり買おうかな。。。
丹沢に通いつめてました(^3^)/
でも天神尾根って知りませんでした~(゜ロ゜)
あの頃にはめずらしい単独女子だったので
なるべく人のいるヤビツからか大倉ピストンばっかり歩いてました。
スイーツ三連発すごい!
丹沢じゃ、ギャラリー多いから
羨ましがられたんじゃないですか?
んで。立花じゃなく花立では?
平日やってなくて入ったことないんだけども一応。。。
ユーミン、ちょいピークはずしてますが
魔女の宅急便とかの好きです♪
でも混んでいたのではないですか?
鍋焼きうどん食べに行きたいけど、混雑がすごそうでしばらく様子見な私です。
スイーツも美味しそうだけどユーミン!やっぱり私も買おうかな?
ユーミン世代って反応しちゃいましたよ。
わたしもどっぷりユーミン世代なんですけど・・・?あれれ?私の方がだいぶお姉さんなはず?まいっか。
私は山下達郎の方買っちゃって、懐かしくて最近はそればかり聞いてます。
裾野に雲がかかってぽっかりと浮かんだような富士山も綺麗でした。
やっぱり富士山っていいですね~
アルミ鍋うどんはこれからの寒い山頂で活躍してくれそうです。
次回はお野菜や卵などトッピングも用意したいな。。。
>関心が山<食へいってしまった・・・
私なんかいつもスィーツにつられて山に登っているようなもので・・・
(^_^;)v
幻想的な富士山をこの目でみてみたいです。
空気の冷たい山でアルミ鍋うどんとおにぎりが美味しそう!
相変わらず、華やいだスィーツですね・・・第3段まであるとはビックリです!!
関心が山<食へいってしまった・・・
コメントありがとうございます。
富士山とっても綺麗でしたよ。
大倉尾根はホントに長くて。。。
いい汗かけますね~
確かに立花山荘下の相模湾が見える景色はいいですね。
なんとものどかな気分になれます。
急に寒くなって山も一気に冬景色。。。
暖かい食べ物でも持ってのんびり歩きが楽しいかな~
去年、大倉尾根から登っていい汗かいたのを思い出しました。
山頂の景色も好きなんでしが、私は立花山荘から下る時に正面に見える相模湾の景色がとても印象的でした。
最近、めっきり寒くなりなかなか一歩が踏み出せないでいます。
いつもコメントありがとうございます。
雪化粧をしたばかりのとっても綺麗な富士山を見る事が出来ました。
丹沢が人気なのも分かりますね。
10数年前から比べると可愛い山ガールが多い事に
びっくりされるのではないでしょうか。。。
ぜひぜひ訪れてみて下さい。
越後の山も雪化粧が始まりましたね。
スキー場オープン情報が気になる季節になりました。
富士山ヤッパリ良いですよね。羨ましい。
丹沢方面は10数年ご無沙汰していますので、来年は久しぶりに歩いてみたいと・・・
いつもながらのスィーツ、今回は?次は?と興味津々です。
越後の山も1,000mを超えるとどこも新雪が被り、冬本番を迎えています。