今年最後の山歩きは大山(丹沢)でした~ -2012.12.16-
このたび初めて丹沢の大山に登って来ました~
大山入門ですから。。。
一般的な登山道である表参道から山頂を目指しました。
2012年12月16日(日)
大山第2駅駐車場~こま参道~女坂~大山寺~阿夫利神社下社~富士見台~
大山山頂(阿夫利神社本社~雷ノ峰尾根~見晴台~阿夫利神社下社~大山ケーブル~
こま参道~駐車場
東名高速を走行中に見えた富士山
今年は例年以上にこの季節の富士山が綺麗だそうで。。。
東名高速を厚木インターで離脱して246号線を走るか
秦野中井インターで離脱して少し戻るかはお好みでしょうか?
246号線から厚木大山街道に入ってからコンビニは
ローソンとセブンイレブン(ともに反対車線)があります。
7:50 大山第2駐車場 出発
少し手前に第一駐車場があります。
登山口に近いのは第2駐車場になりますが私達が駐車場に
入ったすぐあとに満車になってしまいました。
クルマで行く場合は早めに行くことをお勧めします。
駐車料金は600円
駐車場建物の1階にトイレあります。
こま参道を進んでいきます。
紅葉はもうほとんど終わってしまっていますが
こんなふうに楽しむことも。。。
こま参道を抜けて大山ケーブル乗場を右に見ながら進むと
まもなく男坂と女坂の分岐になります。
ケーブルやロープウェイなど利用出来るものは極力利用しちゃう我が家ですが・・・
大山ケーブルは運転開始時間が9:00!!
これは山のぼら~向けではなく参拝客や観光客向けなんですね~ (^_^;)v
さて。。。 「男坂と女坂のどちらに進みますか」と思いながら進んでいくと
はい! 決定!!! もちろん女坂です。
散ってしまう寸前の紅葉が綺麗でした。
足元は紅葉の絨毯。。。
ここでも丹沢名物の鹿さんのお出迎え
丹沢には三の塔・塔の岳2回と今回で4回目ですが
いつも鹿さんのお出迎えを受けますね。。。
ここから急な階段を登ると大山寺
8:30 大山寺
本堂右側の渡り廊下の下をくぐり進みます。
綺麗な建物のトイレがありました。
男坂からの登山道と合流
8:55 阿夫利神社下社 到着
男坂との合流から間もなくで茶店が並ぶ広場に出ます。
ここにも綺麗な建物のトイレがありました。
左奥にケーブルの下社駅
さらに階段を登りつめると阿夫利神社下社に着きます。
阿夫利神社下社の建物に“大山名水入口”という表示があったので見学
美味しい名水を頂いて喉をうるおし (水筒に汲む事も出来ます)
“ボケ封じ”に二人揃ってお賽銭を入れてお願い
10分少々阿夫利神社下社で楽しんだ後に、下社左側の鳥居を潜り先に進みます。
8丁目夫婦杉 通過
登山道には○丁目と表示された石柱が頻繁に設置されています。
蓑毛からの登山道との合流地点の16丁目にベンチがあったので
パンやお菓子で15分ほどの小休憩
ちょっと霞んでいましたが相模湾の眺望が素晴らしい!
山から海が見えるっていいですね~
江の島はもちろん、遠く房総半島の端っこまで見渡せました。
10:20 富士見台
大山の中で、この場所からの富士山は絶景との事ですよん。。。
確かに素晴らしい!!
山頂からはこれほど綺麗に富士山を見る事が出来ませんので
ここで充分に富士山を堪能しておく事をお勧めします。
10:40 ヤビツ峠からの登山道と合流
ここから山頂まで10分! 頑張りましょ!!
10:50 大山山頂
山頂は大賑わいでした~
紅葉盛りの頃はもっと混雑していたのでしょう。
座る所を見つけてまずはスィーツタイム
海老名サービスエリアのパンやさんで買ってきた
クリスマスデザインの菓子パン
太平洋にぽっかりと浮かぶ大島
見晴台の方に少しだけ下った所に展望広場がありました。
広場の奥にはトイレがあります。
都心方面の眺望
スカイツリーも見えましたが、写真では無理でした。
白く雪化粧をした日光方面の山々も。。。
11:30 山頂出発
下山は雷の峰尾根を歩いて見晴台から阿夫利神社下社へのプチグルリップです。
12:35 見晴台 到着
東屋とテーブル・ベンチがあります。
ランチタイムは定番のおにぎりとカップラーメン
デザートは岩手の親戚から送ってきたリンゴ
13:05 見晴台 出発
阿夫利神社下社までは20分ほどの道のりですが
登山道の片側がすっぱりと切れ落ちています。
二重の滝まで来れば阿夫利神社下社ももうすぐ
13:30 大山ケーブル下社駅
阿夫利神社下社から大山ケーブル乗り場へ。。。
この日は衆議院選挙の日
前回の塔ノ岳の帰りのように事故渋滞で東京まで3時間以上かかってしまう
などという事は稀ではありますが・・・
投票時間までに確実に自宅に着けるように
少しでも時間短縮をしようと下りはケーブルを利用しました。
ケーブルの発車時間は毎時 00・20・40分 片道料金450円
《クリックで写真拡大します》
今年の5月30日に皇太子様が大山を歩かれたようで
ケーブル下社駅構内にルートが紹介されていました。
見晴台まではご一緒のルートだった事に感激!
その後、こま参道を歩きながら、無人販売台にてみかんや柿など買いながら
駐車場に向かいました。
14:20 第二駐車場 到着
紅葉シーズン過ぎの大山。。。
それなりに賑わっていましたが、お天気にも恵まれてのーんびり歩き
好きになっちゃった!大山!!
また来ようっと。。。

大山入門ですから。。。
一般的な登山道である表参道から山頂を目指しました。
2012年12月16日(日)
大山第2駅駐車場~こま参道~女坂~大山寺~阿夫利神社下社~富士見台~
大山山頂(阿夫利神社本社~雷ノ峰尾根~見晴台~阿夫利神社下社~大山ケーブル~
こま参道~駐車場
東名高速を走行中に見えた富士山
今年は例年以上にこの季節の富士山が綺麗だそうで。。。
東名高速を厚木インターで離脱して246号線を走るか
秦野中井インターで離脱して少し戻るかはお好みでしょうか?
246号線から厚木大山街道に入ってからコンビニは
ローソンとセブンイレブン(ともに反対車線)があります。
7:50 大山第2駐車場 出発
少し手前に第一駐車場があります。
登山口に近いのは第2駐車場になりますが私達が駐車場に
入ったすぐあとに満車になってしまいました。
クルマで行く場合は早めに行くことをお勧めします。
駐車料金は600円
駐車場建物の1階にトイレあります。
こま参道を進んでいきます。
紅葉はもうほとんど終わってしまっていますが
こんなふうに楽しむことも。。。
こま参道を抜けて大山ケーブル乗場を右に見ながら進むと
まもなく男坂と女坂の分岐になります。
ケーブルやロープウェイなど利用出来るものは極力利用しちゃう我が家ですが・・・
大山ケーブルは運転開始時間が9:00!!
これは山のぼら~向けではなく参拝客や観光客向けなんですね~ (^_^;)v
さて。。。 「男坂と女坂のどちらに進みますか」と思いながら進んでいくと
はい! 決定!!! もちろん女坂です。

散ってしまう寸前の紅葉が綺麗でした。
足元は紅葉の絨毯。。。
ここでも丹沢名物の鹿さんのお出迎え
丹沢には三の塔・塔の岳2回と今回で4回目ですが
いつも鹿さんのお出迎えを受けますね。。。
ここから急な階段を登ると大山寺
8:30 大山寺
本堂右側の渡り廊下の下をくぐり進みます。
綺麗な建物のトイレがありました。
男坂からの登山道と合流
8:55 阿夫利神社下社 到着
男坂との合流から間もなくで茶店が並ぶ広場に出ます。
ここにも綺麗な建物のトイレがありました。
左奥にケーブルの下社駅
さらに階段を登りつめると阿夫利神社下社に着きます。
阿夫利神社下社の建物に“大山名水入口”という表示があったので見学
美味しい名水を頂いて喉をうるおし (水筒に汲む事も出来ます)
“ボケ封じ”に二人揃ってお賽銭を入れてお願い

10分少々阿夫利神社下社で楽しんだ後に、下社左側の鳥居を潜り先に進みます。
8丁目夫婦杉 通過
登山道には○丁目と表示された石柱が頻繁に設置されています。
蓑毛からの登山道との合流地点の16丁目にベンチがあったので
パンやお菓子で15分ほどの小休憩
ちょっと霞んでいましたが相模湾の眺望が素晴らしい!
山から海が見えるっていいですね~
江の島はもちろん、遠く房総半島の端っこまで見渡せました。
10:20 富士見台
大山の中で、この場所からの富士山は絶景との事ですよん。。。


山頂からはこれほど綺麗に富士山を見る事が出来ませんので
ここで充分に富士山を堪能しておく事をお勧めします。
10:40 ヤビツ峠からの登山道と合流
ここから山頂まで10分! 頑張りましょ!!
10:50 大山山頂
山頂は大賑わいでした~
紅葉盛りの頃はもっと混雑していたのでしょう。
座る所を見つけてまずはスィーツタイム

海老名サービスエリアのパンやさんで買ってきた


太平洋にぽっかりと浮かぶ大島
見晴台の方に少しだけ下った所に展望広場がありました。
広場の奥にはトイレがあります。
都心方面の眺望
スカイツリーも見えましたが、写真では無理でした。
白く雪化粧をした日光方面の山々も。。。
11:30 山頂出発
下山は雷の峰尾根を歩いて見晴台から阿夫利神社下社へのプチグルリップです。
12:35 見晴台 到着
東屋とテーブル・ベンチがあります。
ランチタイムは定番のおにぎりとカップラーメン
デザートは岩手の親戚から送ってきたリンゴ

13:05 見晴台 出発
阿夫利神社下社までは20分ほどの道のりですが
登山道の片側がすっぱりと切れ落ちています。
二重の滝まで来れば阿夫利神社下社ももうすぐ
13:30 大山ケーブル下社駅
阿夫利神社下社から大山ケーブル乗り場へ。。。
この日は衆議院選挙の日
前回の塔ノ岳の帰りのように事故渋滞で東京まで3時間以上かかってしまう
などという事は稀ではありますが・・・
投票時間までに確実に自宅に着けるように
少しでも時間短縮をしようと下りはケーブルを利用しました。
ケーブルの発車時間は毎時 00・20・40分 片道料金450円
《クリックで写真拡大します》
今年の5月30日に皇太子様が大山を歩かれたようで
ケーブル下社駅構内にルートが紹介されていました。
見晴台まではご一緒のルートだった事に感激!
その後、こま参道を歩きながら、無人販売台にてみかんや柿など買いながら
駐車場に向かいました。
14:20 第二駐車場 到着
紅葉シーズン過ぎの大山。。。
それなりに賑わっていましたが、お天気にも恵まれてのーんびり歩き
好きになっちゃった!大山!!

また来ようっと。。。
この記事へのコメント
こんばんは~
意外ですか~
じつは丹沢初心者なんですよ。
今更ながら丹沢の魅力にハマっています。
晩秋から冬にはぴったりの山ですね。
え~びっくり! 鹿さんって怖いのですね。
確かに会えると嬉しいのですが
あまり近くにいるとちょっと怖いですものね。
今年最後の山で美しい富士山に会えてラッキーでした。
来年も素敵な景色に出会いたいです。
くっきーさんも素敵な新年をお迎え下さい。
なんか意外!大山は初めてでしたか(゜∀゜)
神社のところは観光地になってるし
もっと整備されまくりな山かと思うけど
登山道に入ると静かで深くていいとこですよね~。
でもワタシ。
むかし両親といったときにでっかい雄鹿に後ろから
ツノでおしりをつっつかれたんです。
たぶんエサの催促かと思うんですが。。。
すんごいびっくりして、富士山とか展望より
その記憶がいちばん濃いという。。。
ことし最後の登山が最高の富士山びゅうで
締めくくれて、来年もいいことありそうですね♪
どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします♪
冬は空気が澄んでいて眺望が素晴らしいですね~
富士山や都会のビル群・大島まで見えて良かったです。
槍ケ岳の写真はこちらこそありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
四半世紀前ですか~
こちらはやっと大山でびゅ~です。。。
その当時からは変わっている所や変らない所
いろいろあって面白いかもしれませんね。
上京の折りにぜひどうぞ!
富士山もきれいですが
大島までくっきり見えるとは素晴らしい
そしていつもスィーツ・クリスマスバジョンの
今年も楽しませていただきました。
槍ヶ岳では写真をお借りしてありがとうございました。
良い新年をお迎えください
1/4Cも昔、一度だけ同じコースからヤビツ峠まで歩いたことありますが、生憎富士山も霞んでいて殆ど見る事出来ませんでした。
記憶も薄れているので、もう一度上京の折歩いてみたく思いました。
こんにちは。。。
今年は雪が多いようで大変ですね。
関東はカラカラ陽気。
お肌や髪が乾燥して曲り角を過ぎた身には大変ですよ。(笑
でも青空と富士山はいつ見てもいいものですね~
冬枯れ、青空、富士山・・・
この時期になるといつも思うことなのですが
皆様の記事を見ては、「やっぱりそっちは良いなぁ。」と。
今年は寒波が強烈!
外は真っ白です。
神奈川の山にお邪魔しました~
この時もヤビツ峠から登って来られた方も多く見られました。
もっと楽に登れる山かと甘くみていましたが
なかなかどうして・・・
しっかりと山モードに入れ直して楽しんで来ました。
来年こそはsanae隊とバッタリしたいな。。。
大山はいつもお手軽にヤビツからばかりになってしまった我等です(^^ゞ
楽なルートばかりですが、それでもフーフー言いながら登っています(笑)
その日に選挙の投票だったのですね。お疲れ様でした(^^ゞ
またこちらに来てくださいね。
いつかお目にかかれるでしょうか?(^^ゞ
初めての大山でした。
もっと観光地化した山かと思っていましたが
とっても楽しく歩ける素敵な登山道でした。
首都高の運転は分岐が多くて難しいですね~
>最近は神奈川観光大使になられたのでしょうか??。
いえいえそんな大そうな。。。
雪が積もった登山道を歩く経験と技術が無いので
この季節、雪の心配がない丹沢の山々は安心して歩けます。
そしてまだ冬タイヤの準備が出来ないので
北に向かうのが心配というのも理由のひとつでして・・・(^_^;)v
大山詣ででしたか、私は首都高に乗るのが大変苦手で、ナビ付きでも直ぐに間違えてとんでも無い方に行ってしまう田舎者です。従って神奈川の山は苦手ですが、昔は横浜に居ましたか地理は解っているのですが・・・。
最近は神奈川観光大使になられたのでしょうか??。
そういえば三ツ石山の紅葉から2ヶ月以上が過ぎていますね。
関東はまだ紅葉が楽しめました。
今年は雪が早くて年末年始のゲレンデコンデションは最高でしょうね。
南部は一気に寒くなってきました
年末年始、今年は積雪に恵まれそうです
メリークリスマス!
遅ればせながらですが、丹沢にハマってます。
富士山が綺麗に雪化粧したこの季節はいいですね~
確かに高尾山にも男坂・女坂があったように思います。
信仰の山には多いかもしれませんね。
男坂、女坂というのは高尾山にもあったような。信仰の山でたくさんの老若男女が訪れる山にはあるんでしょうか。
やっぱり富士山が見えるのがいいです。
旦那様とオサレなクリスマスイブをお過ごしください。
メリークリスマ~ス!
我が家も丹沢でびゅ~から日が浅い丹沢初心者なのですが
この頃丹沢の魅力にハマっています。
人気の山なのでいつも賑わっていて
静かな山歩きという訳にはいかないですが
混雑している山頂も面白いです。
今年も残すところわずかになりましたね。
まずはクリスマスを楽しみましょ~
(まだ大掃除やってないけど・・・
Merry Christmas!
実は今回の大山行き、cyu2さんの北尾根歩きにちょこっと刺激されたというのもあったんですよ~
初めてなので正統派の表参道で行きましたが
(急登続きの北尾根は私には無理ですが・・・)
cyu2さんのスノーハイクレポも拝見しました~
お天気にも恵まれて富士山がすっごく綺麗!!
トイレの裏側にあんなに素敵な場所があったんですね~
事前の調査不足でした。
教えて頂きありがとうございます。
今年最後?の山レポ楽しませていただきました。
丹沢は稜線まであがったことがないんです。
富士山、相模湾、東京の夜景などたくさん楽しめそうですね。
泊まりでいきたい山だなぁと思います。
あ~1年終わっちゃいますね。
来年もよろしくお願いします。
あっ、その前に
メリークリスマス!
駅から近いけどそれなりに登らされるし、山頂からの眺めは良いし、
楽しめる要素がコンパクトにまとまった良いお山だと思うんです~私も大好き。
色んなルートがあるのもいいですよね。
mikkoさんたちなら今度は蓑毛からイタツミ尾根もいいかも。眺めが良いし多分駐車場もある?
そうそう、山頂の神社の裏手に行くと、丹沢表尾根が見渡せる素晴らしい長めの場所があるんですよ、
次回は見てみてください~(一応張っておきますhttp://blog.goo.ne.jp/cyu2xxx/d/20110215)
そして・・・・
Merry Christmas!!