お正月は石割山 -2013.01.05-
明けましておめでとうございます。
我が家の今年の歩き始めは山梨県山中湖畔の石割山でした。
やっぱり新年は富士山にご挨拶したいものです。。。
毎年元日にはダンナ様のお母様と私の実家の両親と食事をしています。
高齢になってきた親たちが元気にお正月を迎えられた事が一番嬉しい。
こうして私達が山を歩けるのは家族が健康でいてくれるから。。。
2日は地元神社へ初詣
3日はダンナ様のお母様を誘ってサントリホールで行われたニューイヤーコンサート
毎年お正月はこんな感じで過ごしています。
山のぼら~のハシクレとしては正月三ヶ日を過ぎるとじっとしていられなくなりますね。。。
5日の土曜日はお天気も良さそうなので初山歩きに出発です。
2013年1月5日(土)
実はこの日、最初に向かった山は三つ峠。。。
6:50 中央高速・富士吉田インター
車を走らせながら見た富士山
雲ひとつかからない素晴らしい富士山ゲットです !(^^)!
三つ峠の登山口までは富士パノラマラインを走り、河口湖大橋を通過して
トンネル手前で天下茶屋の標識に従い右折、天下茶屋への道を左に分けて
進むと三つ峠登山口に到着します。
途中、コンビニは反対車線側も含めてセブンイレブン・ファミリマート・ローソンの順にあります。
登山口に水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレがあります。
7:25 駐車場 到着
7:40 登山口出発
歩き始めてまもなく登山道に雪と氷が現れ始めました。
なんとか進むも雪の無い所もカチカチに凍っています。
そろそろ無理かも~
ところでザックに軽アイゼン入れてたっけ???
前日、ザックの中身を確認せずに来てしまった事を後悔しながらザックの中を探すも・・・
軽アイゼン持っていませんでした~
撤退です!!
まだ歩き始めて30分でこの状況です。
この上はもっと凍っている所が多いはず。
だいたい軽アイゼンでは無理なようにも思います。
この時点でアイゼンを付けて登ってくる方は8本爪以上のアイゼンを付けていました。
今年初めの山行で、『きちんと事前に装備の確認をする事』という基本作業の大切さを
再認識する事が出来て良かったように思います。
ツルツル滑る登山道を慎重に下るmikko
それではここから近い竜が岳にしよう!
と、この時はまだ綺麗な富士山を河口湖大橋から眺めながら登山口に向かいます。
ところが、「道の駅なるさわ」まで来たあたりで、竜が岳山頂はガスの中!
富士山と竜が岳の間には濃いグレーの雲が垂れこめています。
ダメだ~!! 行く先変更! 山中湖方面にUターン
再・再変更で石割山に登る事にしました。
山中湖畔の北側を走り、平野の交差点で左折
少し走り、赤い鳥居が左側に見えたら、左折します。
直進すると駐車場に到着
水洗・トイレットペーパー完備のトイレ有り
赤い鳥居前の駐車場~富士見平~石割神社~石割山~平尾山~平野方面へ降りる登山道
~赤い鳥居前の駐車場
10:00 駐車場出発
歩き始めから403段の階段です。
寒いから身体があたたまっていいじゃん!と気合い充分に歩き始めます。
それにしても長~い!!
先の階段が見えなくなったので、「登りきった~!」と思ってはいけません。
直角に曲がってまだ階段が続きます。
10:20 階段を登り終えると東屋とベンチがありました。
登山道と脇の熊笹が白くなっている事にお気づきでしょうか?
実はこちらも雲が青空を隠してしまい、粉雪が舞ってきました。
もう雪でもなんでも山頂を目指しますっ!
10:35 石割神社手前のベンチで小休憩
コーナーを曲ればすぐに石割神社ですが、神社は賑わっていると思い
手前のこちらのベンチでゆっくりとスィーツタイムとしました。
テーブルにはどなたかが描いた“とっとこハム太郎” (かな?)
スィーツタイム第一弾は。。。
浅草・梅園のごま塩大福 
袋の絵が新春っぽいでしょ!
ごまとあんこの組み合わせはちょっとコクが有り過ぎました~
30分の休憩の後、石割神社に向かいます。
まずはお賽銭を入れて願いごと。。。
扉が閉まっていますが、格子の間からちゃんとお賽銭が入れられるようになってました。
ふむふむ。。。時計回りに3回岩の隙間を通ると幸運が訪れると。。。
もちろんやりますとも。。。
前回の失敗からザックはしっかりデポしてトライです。
これで美しい富士山にも出会える事でしょう。。。
11:20 石割神社 出発
石割神社を過ぎると登山道らしくなりが傾斜が増します。
ロープが張ってある場所が数箇所あります。
11:40 石割山山頂 到着
あの方向にとっても美しい富士山が。。。
見えない!!!

完全にグレーな世界で、富士山は期待出来ないように思いますが
ベンチがある平尾山まで行ってランチにしましょう!
11:45 石割山 出発
12:15 平野へ降りる分岐 通過
平尾山に向かいます。
12:20 平尾山 山頂
やっぱり富士山は雲の中~
それでも先ほどまで降っていた粉雪はやんで
心なしか空が明るくなってきたようなので
ランチとスィーツを取りながら粘ってみる事にしました。
手作りおにぎりとハムチーズサンド、カップラーメンを食べた後
スィーツタイム第二弾は。。。
モロゾフのプリン お正月バージョン 
モロゾフのプリンと言えばかなりのビックサイズですが
これは約半分くらいの大きさ。。。食べやすいサイズです。
お~!! 南アルプスが見えてきました~
富士山が見えなくても南アルプスが見えたからちょっと満足。。。
なんて
な気分になっていたら
雲が切れて富士山が顔を出し始めました~
一瞬姿を現しては、また雲に隠れてしまったりの繰り返しでしたが
粘っていたら雲の上にぽっかりと浮かぶ富士山を見る事が出来ました~
13:20 平尾山 山頂出発
分岐まで戻り、平野方向へ下ります。
とっても下りやすい登山道でした~
この低めのベンチ横を通過したら、“貯水池 駐車場 トイレ” という標識に従って下ります。
13:55 駐車場 到着
新年歩き始めで富士山が見れて良かった~ (^。^)y-.。o○
今年も元気に山歩きの始まりです。。。

我が家の今年の歩き始めは山梨県山中湖畔の石割山でした。
やっぱり新年は富士山にご挨拶したいものです。。。
毎年元日にはダンナ様のお母様と私の実家の両親と食事をしています。
高齢になってきた親たちが元気にお正月を迎えられた事が一番嬉しい。
こうして私達が山を歩けるのは家族が健康でいてくれるから。。。
2日は地元神社へ初詣

3日はダンナ様のお母様を誘ってサントリホールで行われたニューイヤーコンサート
毎年お正月はこんな感じで過ごしています。
山のぼら~のハシクレとしては正月三ヶ日を過ぎるとじっとしていられなくなりますね。。。
5日の土曜日はお天気も良さそうなので初山歩きに出発です。

2013年1月5日(土)
実はこの日、最初に向かった山は三つ峠。。。
6:50 中央高速・富士吉田インター
車を走らせながら見た富士山
雲ひとつかからない素晴らしい富士山ゲットです !(^^)!
三つ峠の登山口までは富士パノラマラインを走り、河口湖大橋を通過して
トンネル手前で天下茶屋の標識に従い右折、天下茶屋への道を左に分けて
進むと三つ峠登山口に到着します。
途中、コンビニは反対車線側も含めてセブンイレブン・ファミリマート・ローソンの順にあります。
登山口に水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレがあります。
7:25 駐車場 到着
7:40 登山口出発
歩き始めてまもなく登山道に雪と氷が現れ始めました。
なんとか進むも雪の無い所もカチカチに凍っています。
そろそろ無理かも~
ところでザックに軽アイゼン入れてたっけ???
前日、ザックの中身を確認せずに来てしまった事を後悔しながらザックの中を探すも・・・
軽アイゼン持っていませんでした~

撤退です!!
まだ歩き始めて30分でこの状況です。
この上はもっと凍っている所が多いはず。
だいたい軽アイゼンでは無理なようにも思います。
この時点でアイゼンを付けて登ってくる方は8本爪以上のアイゼンを付けていました。
今年初めの山行で、『きちんと事前に装備の確認をする事』という基本作業の大切さを
再認識する事が出来て良かったように思います。
ツルツル滑る登山道を慎重に下るmikko
それではここから近い竜が岳にしよう!
と、この時はまだ綺麗な富士山を河口湖大橋から眺めながら登山口に向かいます。
ところが、「道の駅なるさわ」まで来たあたりで、竜が岳山頂はガスの中!
富士山と竜が岳の間には濃いグレーの雲が垂れこめています。
ダメだ~!! 行く先変更! 山中湖方面にUターン
再・再変更で石割山に登る事にしました。
山中湖畔の北側を走り、平野の交差点で左折
少し走り、赤い鳥居が左側に見えたら、左折します。
直進すると駐車場に到着
水洗・トイレットペーパー完備のトイレ有り
赤い鳥居前の駐車場~富士見平~石割神社~石割山~平尾山~平野方面へ降りる登山道
~赤い鳥居前の駐車場
10:00 駐車場出発
歩き始めから403段の階段です。
寒いから身体があたたまっていいじゃん!と気合い充分に歩き始めます。
それにしても長~い!!
先の階段が見えなくなったので、「登りきった~!」と思ってはいけません。
直角に曲がってまだ階段が続きます。

10:20 階段を登り終えると東屋とベンチがありました。
登山道と脇の熊笹が白くなっている事にお気づきでしょうか?
実はこちらも雲が青空を隠してしまい、粉雪が舞ってきました。

もう雪でもなんでも山頂を目指しますっ!
10:35 石割神社手前のベンチで小休憩
コーナーを曲ればすぐに石割神社ですが、神社は賑わっていると思い
手前のこちらのベンチでゆっくりとスィーツタイムとしました。
テーブルにはどなたかが描いた“とっとこハム太郎” (かな?)
スィーツタイム第一弾は。。。


袋の絵が新春っぽいでしょ!
ごまとあんこの組み合わせはちょっとコクが有り過ぎました~
30分の休憩の後、石割神社に向かいます。
まずはお賽銭を入れて願いごと。。。
扉が閉まっていますが、格子の間からちゃんとお賽銭が入れられるようになってました。
ふむふむ。。。時計回りに3回岩の隙間を通ると幸運が訪れると。。。
もちろんやりますとも。。。

前回の失敗からザックはしっかりデポしてトライです。
これで美しい富士山にも出会える事でしょう。。。
11:20 石割神社 出発
石割神社を過ぎると登山道らしくなりが傾斜が増します。
ロープが張ってある場所が数箇所あります。
11:40 石割山山頂 到着
あの方向にとっても美しい富士山が。。。
見えない!!!


完全にグレーな世界で、富士山は期待出来ないように思いますが
ベンチがある平尾山まで行ってランチにしましょう!
11:45 石割山 出発
12:15 平野へ降りる分岐 通過
平尾山に向かいます。
12:20 平尾山 山頂
やっぱり富士山は雲の中~

それでも先ほどまで降っていた粉雪はやんで
心なしか空が明るくなってきたようなので
ランチとスィーツを取りながら粘ってみる事にしました。
手作りおにぎりとハムチーズサンド、カップラーメンを食べた後
スィーツタイム第二弾は。。。


モロゾフのプリンと言えばかなりのビックサイズですが
これは約半分くらいの大きさ。。。食べやすいサイズです。
お~!! 南アルプスが見えてきました~
富士山が見えなくても南アルプスが見えたからちょっと満足。。。
なんて

雲が切れて富士山が顔を出し始めました~

一瞬姿を現しては、また雲に隠れてしまったりの繰り返しでしたが
粘っていたら雲の上にぽっかりと浮かぶ富士山を見る事が出来ました~
13:20 平尾山 山頂出発
分岐まで戻り、平野方向へ下ります。
とっても下りやすい登山道でした~
この低めのベンチ横を通過したら、“貯水池 駐車場 トイレ” という標識に従って下ります。
13:55 駐車場 到着
新年歩き始めで富士山が見れて良かった~ (^。^)y-.。o○
今年も元気に山歩きの始まりです。。。
この記事へのコメント
お正月の過ごし方は毎年こんな感じです。
母同志の仲が良いのも私としては助かっています。
新年の歩き始めはやっぱり富士山が見える山に向かいたくなりますね。
間近で見る富士山の迫力は一見の価値ありですよ~ (^_^;)v
ダンナさんのお母さんと仲が良いのが、より良いですね。
家の奥様も見習ってもらわねば…。
正月の山は、やはり、富士山が見える山!でしょうか!
こっちからは、なかなか実現できませんが、憧れです。
富士山が近そうなこの山、今年の目標の山の一つにします。
明けましておめでとうございます。
新年の歩き始めなので、なんとか山頂からの富士山を見たくて。。。
平尾山の山頂で雲が切れはじめて富士山が見え始めた時は感動しました。
雲の上に浮かぶ富士山もいいですよね~
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
実は我が家のベランダからも富士山は見えるのですが
間近で見る富士山は迫力が違いますね。
お正月なので富士山にこだわった山歩きを楽しんできました~
今年もよろしくお願いします。
三つ峠、竜ヶ岳をあきらめて石割山へ変更とは恐れ入りました。
私じゃ竜ヶ岳強行かも?
粘って雲の上にぽっかりと浮かぶ富士山が見られたのは良かったですね。
雲がある富士山も格好いいと思っている私です。
今年もレポを楽しみにしています。
間近で見る富士山は綺麗ですね 迫力あるだろうなぁ
正月はやはり一富士二鷹・・・ですね
こちらからも今の季節は綺麗な富士山が望めます
今年も楽しいレポ楽しみにしています
明けましておめでとうございます。
そちらの雪の量の足元にも及びませんね
スキー場は雪がたっぷりで快適に滑れそうですね~
今年も宜しくお願いします。
こっちはラッセルになりました
長靴、スパイク長靴、スノーシュー・・・
今年もよろしくお願いいたします
明けましておめでとうございます。
そうなんです!
石割山は神社があるので、お正月にぴったりな山だと思い、変更先として選びました。
久しぶりに清兵衛さんもいかがですか?
モロゾフのお正月バージョンには感激しました。
良いアイデアですよね。
今年も宜しくお願いします。
明けましておめでとうございます。
お正月の食べ過ぎに対処するべく早々に始動しました。
三ツ峠予定しているのですね。
この時期、綺麗な富士山に出会うために登りたくなる山ですよね。
少し暖かい日が続けば登山道の状態も変わるかもしれません。
装備は大切ですね。f(^_^;
冬のキーンとした空気と冬枯れの登山道もいいものですね。
今年もよろしくお願いします。
正月早々の親孝行、素晴らしいです。
初登りに石割山はお参りと富士の眺望でベストな山です。
10数年前に友人達と行ったことを思い出します。
曇って残念でしたが、モロゾフのお正月バージョンを楽しみました。
安全でよい山行を!
今年もよろしくお願いします。
スゴイ‼
私は、いつもスロースタートなものですから😓
最近、例年以上に厳しい寒波の影響か遭難事案が多発してますから、しっかり準備しないと事故に繋がりますよね。
三ツ峠も予定に入れていたんですが、随分雪が多いみたいですね。
冬山も凛とした寒さと澄んだ空気が好きなんですが、始動はもう少し後になりそうです。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
前回石割山に登った時は良いお天気でしたが
平尾山と大平山の山頂では富士山に雲がかかってしまったんです。
石割神社では前回の失敗を活かしてちゃんと3回時計回りに通ってきました。
インレッドさんはスパッツでしたか~
私はスパッツは通年、ザックに入りっぱなしです。。。(^_^;)v
石割山で新年スタートしました~
>ホントホント、くっきーさんじゃないけど諦めないのがスゴイ!
いやいや、新年の歩き始めですから
気合いだけは充分だったんです。(^_^)v
>この日鈴木みきさんのツアーが石割山だったはず?
そうだったんです!!
平尾山に着いた時にとっても楽しそうなツアー登山のグループが
いらしたんです。
cyu2さんに言われて確認してみたら、確かに鈴木みきさんでした~
大平山に向けて出発していったのですが、その後富士山が顔を出したので
「さっきの団体さんも大平山で富士山を見ているね。良かったね!」
って話していたんです。
今年もよろしくお願いします。。。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしまーす!
やっぱり今年は寒いのでしょうね~
登山道はカチカチでした。(>_<)
>でもあきらめないで次々登山口へ向かう
>mikkoさんたちスゴイ!
>我が家ならあきらめて温泉かも。。。
寒いので温泉が頭をよぎりましたけど~
新年の歩き始めからそれをやっちゃうと
今年1年さらに軟弱山のぼら~になってしまいそうで・・・(^_^;)v
駐車場で雪が降り出していた時に
山頂からの富士山は諦めていたのですが・・・
石割神社でのお賽銭が効いたかな?(笑!
初登りに相応しいところですね。確か前回に行かれた時は良い天気だったと思いますが・・・今回は岩の割れ目をちゃんと3回通過しましたか??。私はアイゼンは忘れないのですが、スパッツを良く忘れます。
ホントホント、くっきーさんじゃないけど諦めないのがスゴイ!
我が家ならあきらめてビールですよ・・・
あれ?5日??
この日鈴木みきさんのツアーが石割山だったはず?会いませんでしたか?
でもあの石、縁起よさそうで新年には良いお山でしたね♪
ことしもmikkoさんのレポ楽しみです、よろしくお願いします。
三つ峠、今年はそんなに凍ってるんですね(゜□゜)
去年のお正月はノーアイゼンで
まったく問題なかったのに!
やっぱり今年の寒さは厳しいですもんね。。。
でもあきらめないで次々登山口へ向かう
mikkoさんたちスゴイ!
我が家ならあきらめて温泉かも。。。
しかも隠れていた富士山まで
引っ張り出しちゃうなんて、今年は
いいことありそうですね~(*^_^*)
ことしも楽しいおいしいレポ楽しみにしてます。
どうぞよろしくお願いいたします♪