三毳山のかたくり群生地 -2013.03.30-
いろいろな方のブログで拝見していた栃木県三毳山のかたくり。。。
群生のすごさに今年こそは見にいくぞ~と意気込み充分!
3月の最終週かな?なんて思っていたら
なんと!一気に暖かくなって予測よりも1週間も早く満開を迎えてしまったらしい
一番綺麗な時を過ぎてしまっているだろうけど
きっと出遅れているのんびり屋さんのかたくりもいるかも知れないと
淡い期待を抱きながら三毳山に向かいました。
2013年3月30日(土)
かたくりの里・管理センター駐車場~かたくり群生地~三毳山(青竜ヶ岳)~
山頂広場~中岳のピストン
7:15 東北道・佐野藤岡インター
インター出口を通過したら右にルートをとり、50号線を小山方面に走ります。
1分も走らないんじゃないかというくらいにまもなく「道のえき・みかも」があります。
道のえき・みかもの奥にみかも山公園南入口があります。
インターから近すぎるために途中コンビニはありません。
時間が早すぎるために公園入口のゲートが閉まっていて入れません。
いつもながら事前の下調べが甘い我が家・・・
ダメもとで東入口に向かってみます。
道の駅を出て、50号線を走り一つ目の「大田和西」の信号で左折
少し走るとみかも山公園東入口に到着です。
やっぱり入れませ~ん!
この時7:25!
開門まで1時間待つか。。。
せっかく早く来たのに時間がもったいないし・・・
「かたくりの里」は駐車場料金が500円かかるし・・・
はやる気持ちに勝てずに駐車場料金を払う方を選択し、「かたくりの里」に向かいました。
先に進み、左側にコンビニ(ヤマザキデイリーストアー)がある信号で左折
すこし走り「かたくりの里」という標識に従い左折します。
(直接こちらに向かうのなら佐野SAスマートETC利用の方が早そうです)
こちらが駐車場。 管理棟の奥に広い駐車場がありました。
まだ管理の人はいないので駐車料金500円は帰りにお支払
管理棟とその隣がトイレ
水洗・トイレットペーパー完備です。
7:50 駐車場 出発
民家の間を抜けて歩いていくと水芭蕉が咲いていました。
もう水芭蕉の季節にもなっていたんですね。
歩き始めて10分でかたくりの群生地に到着
残念ながら盛りは過ぎてしまっている感じはありますが
これほどに広く群生しているとは。。。
まだお目覚め前の閉じたままのかたくりがほとんどでしたが
ところどころに素敵な姿を披露してくれているかたくりの姿もあります。
すみれもところどころに。。。
かたくりの群生地の中にニリンソウの群生地もありますが
開花にはもう少し
晴れて気温が上がればすぐにでも咲きそうですね。
のーんびりと撮影しながらかたくりの群生地を抜けたら
三毳山を目指します。
つつじの群生地の手前あたりで見つけたこの花はなんでしょう~
ハイキング的な道から徐々に登山道っぽくなってきます。
とても歩き易い登山道です。
8:40 三毳山 山頂
デジタル放送用の管理施設が建つ山頂はそれほど広くはありません。
残念ながらガスガスで眺望は得られませ~ん
ところで・・・
このピークには“青竜ヶ岳”という名称が付いていますが
標識の“青”の文字が消されています。
たしかに我が家が持っているガイドブックには“竜ヶ岳”と表示されています。
ど~なっているんでしょう~
貸切の山頂でしたが、写真撮影をするだけで数分で中岳に向かい出発。。。
一旦下った後はゆるやかなアップダウンが少しだけある登山道
要所には標識も出ていて分かりやすい登山道です。
9:10 三毳関所跡 通過
関所跡の先で舗装道路とクロス
ランニングスタイルでこの舗装道路を走っている人もいました。
9:20 山頂広場 通過
三毳山公園内を走るフラワートレインのUターン広場
東屋の1階はトイレになっています。
ここから少し登れば中岳
9:25 中岳 山頂
中岳という標識って無いのかな~と探したら割れて落ちていました。
それほど広くない山頂にはベンチがふたつ
晴れていれば360度の眺望らしいのですが・・・
やっぱりガスガス・・・
到着した時は山頂に数名の人しかいなかったので
ベンチに座りスィーツタイムにしようとしていたら
三毳神社側から続々と登ってきて山頂は溢れるほどの人。。。
「落ち着かないね~」と早々に撤収です。
9:40 中岳 出発
9:45 三毳関所跡
こちらには東屋とテーブル付きのベンチとベンチのみがあります。
テーブル付きのベンチにてスィ-ツタイム
千疋屋のいちご杏仁 
美味しゅうございました。。。
10:25 三毳関所跡 出発
10:50 三毳山(青竜ヶ岳)
朝はガスガスですぐ下に見える佐野SAがやっと見えるくらいでしたが
うっすらながらも遠望がきくようになってきました。
もちろん山頂は座るなんてとんでもないほどの人・人・人です。
一段下がった場所があるので休憩する人はそちらに降りていました。
登山道も大渋滞!!
早く登ってきて正解でした~ (^_^)v
11:15 かたくりの群生地手前のベンチにてランチタイム
いつもながらのコンビニおにぎりの後。。。
スィーツタイム第二弾!!
桜道明寺 
9個入りぜ~んぶ完食でーっす!!!
というとびっくりされちゃうと思いますが・・・



ひとつがこんなに小さい一口サイズなんですよ。。。
11:46 ベンチ 出発
陽が当たらないのでかたくりの開花状況は変わらず・・・
かなり控えめな恥ずかしがりやさんのかたくり
朝は数名の人にしか出会わなかった群生地も大賑わい。。。
12:05 駐車場 到着
車でみかも山公園東入口に移動して、花センター入口にある岩舟特産館と
道を隔てたJAしもつけふれあい直売所・花野果ひろばに立ち寄って
野菜や果物などを購入
野菜がとくに安かった~
青空に向かって元気に咲くかたくりには出会えませんでしたが
全国でも有数の規模と言われるかたくりの群生は圧巻でした。
つつじの群生地もありましたのでつつじが咲く季節や
紅葉や初冬のお気楽山歩きでも訪れたい山になりました~
群生のすごさに今年こそは見にいくぞ~と意気込み充分!
3月の最終週かな?なんて思っていたら
なんと!一気に暖かくなって予測よりも1週間も早く満開を迎えてしまったらしい

一番綺麗な時を過ぎてしまっているだろうけど
きっと出遅れているのんびり屋さんのかたくりもいるかも知れないと
淡い期待を抱きながら三毳山に向かいました。

2013年3月30日(土)
かたくりの里・管理センター駐車場~かたくり群生地~三毳山(青竜ヶ岳)~
山頂広場~中岳のピストン
7:15 東北道・佐野藤岡インター
インター出口を通過したら右にルートをとり、50号線を小山方面に走ります。
1分も走らないんじゃないかというくらいにまもなく「道のえき・みかも」があります。
道のえき・みかもの奥にみかも山公園南入口があります。
インターから近すぎるために途中コンビニはありません。
時間が早すぎるために公園入口のゲートが閉まっていて入れません。
いつもながら事前の下調べが甘い我が家・・・

ダメもとで東入口に向かってみます。
道の駅を出て、50号線を走り一つ目の「大田和西」の信号で左折
少し走るとみかも山公園東入口に到着です。
やっぱり入れませ~ん!
この時7:25!
開門まで1時間待つか。。。
せっかく早く来たのに時間がもったいないし・・・
「かたくりの里」は駐車場料金が500円かかるし・・・
はやる気持ちに勝てずに駐車場料金を払う方を選択し、「かたくりの里」に向かいました。

先に進み、左側にコンビニ(ヤマザキデイリーストアー)がある信号で左折
すこし走り「かたくりの里」という標識に従い左折します。
(直接こちらに向かうのなら佐野SAスマートETC利用の方が早そうです)
こちらが駐車場。 管理棟の奥に広い駐車場がありました。
まだ管理の人はいないので駐車料金500円は帰りにお支払
管理棟とその隣がトイレ

7:50 駐車場 出発
民家の間を抜けて歩いていくと水芭蕉が咲いていました。
もう水芭蕉の季節にもなっていたんですね。
歩き始めて10分でかたくりの群生地に到着
残念ながら盛りは過ぎてしまっている感じはありますが
これほどに広く群生しているとは。。。
まだお目覚め前の閉じたままのかたくりがほとんどでしたが
ところどころに素敵な姿を披露してくれているかたくりの姿もあります。
すみれもところどころに。。。
かたくりの群生地の中にニリンソウの群生地もありますが
開花にはもう少し
晴れて気温が上がればすぐにでも咲きそうですね。
のーんびりと撮影しながらかたくりの群生地を抜けたら
三毳山を目指します。
つつじの群生地の手前あたりで見つけたこの花はなんでしょう~

ハイキング的な道から徐々に登山道っぽくなってきます。
とても歩き易い登山道です。
8:40 三毳山 山頂
デジタル放送用の管理施設が建つ山頂はそれほど広くはありません。
残念ながらガスガスで眺望は得られませ~ん

ところで・・・
このピークには“青竜ヶ岳”という名称が付いていますが
標識の“青”の文字が消されています。
たしかに我が家が持っているガイドブックには“竜ヶ岳”と表示されています。
ど~なっているんでしょう~

貸切の山頂でしたが、写真撮影をするだけで数分で中岳に向かい出発。。。
一旦下った後はゆるやかなアップダウンが少しだけある登山道
要所には標識も出ていて分かりやすい登山道です。
9:10 三毳関所跡 通過
関所跡の先で舗装道路とクロス
ランニングスタイルでこの舗装道路を走っている人もいました。
9:20 山頂広場 通過
三毳山公園内を走るフラワートレインのUターン広場
東屋の1階はトイレになっています。
ここから少し登れば中岳
9:25 中岳 山頂
中岳という標識って無いのかな~と探したら割れて落ちていました。
それほど広くない山頂にはベンチがふたつ
晴れていれば360度の眺望らしいのですが・・・
やっぱりガスガス・・・

到着した時は山頂に数名の人しかいなかったので
ベンチに座りスィーツタイムにしようとしていたら
三毳神社側から続々と登ってきて山頂は溢れるほどの人。。。
「落ち着かないね~」と早々に撤収です。

9:40 中岳 出発
9:45 三毳関所跡
こちらには東屋とテーブル付きのベンチとベンチのみがあります。
テーブル付きのベンチにてスィ-ツタイム



美味しゅうございました。。。

10:25 三毳関所跡 出発
10:50 三毳山(青竜ヶ岳)
朝はガスガスですぐ下に見える佐野SAがやっと見えるくらいでしたが
うっすらながらも遠望がきくようになってきました。
もちろん山頂は座るなんてとんでもないほどの人・人・人です。
一段下がった場所があるので休憩する人はそちらに降りていました。
登山道も大渋滞!!
早く登ってきて正解でした~ (^_^)v
11:15 かたくりの群生地手前のベンチにてランチタイム
いつもながらのコンビニおにぎりの後。。。
スィーツタイム第二弾!!


9個入りぜ~んぶ完食でーっす!!!
というとびっくりされちゃうと思いますが・・・



ひとつがこんなに小さい一口サイズなんですよ。。。
11:46 ベンチ 出発
陽が当たらないのでかたくりの開花状況は変わらず・・・
かなり控えめな恥ずかしがりやさんのかたくり
朝は数名の人にしか出会わなかった群生地も大賑わい。。。
12:05 駐車場 到着
車でみかも山公園東入口に移動して、花センター入口にある岩舟特産館と
道を隔てたJAしもつけふれあい直売所・花野果ひろばに立ち寄って
野菜や果物などを購入
野菜がとくに安かった~
青空に向かって元気に咲くかたくりには出会えませんでしたが
全国でも有数の規模と言われるかたくりの群生は圧巻でした。
つつじの群生地もありましたのでつつじが咲く季節や
紅葉や初冬のお気楽山歩きでも訪れたい山になりました~
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
ここのカタクリの群生は予想以上にすごいものでした。
晴れていたらかなり素晴らしかった事と思いますが
水滴の付いたカタクリも可憐さが引き立つかもしれませんね。
圧巻です。これが晴れていたらすごいことになるんでしょうね。
しかしながらこの薄霧の雰囲気も悪くなく良いですね。
雨の日もまた良いなと思いました。
水芭蕉の景色もまた雨だから映える感じがします。
おひさしぶりです。
花も団子も両方とも楽しんじゃえ~という欲張り者でございます。
f(^_^)v
そうなんです。
ザックの横にぶら下がって山のお供をしてくれているのが、我が家のロコペリです。
効果は…あるような…気もする。。。
またいつかロコペリ同士の“はじめまして”が実現出来たらいいですね~
道明寺オイシソ。
花より団子といいますけれど、
花も団子も両方楽しんじゃうのがいいですよね。
ザックの横に付いてるのがmikko家のロコペリですか?
こちらの山は我が家からだと近いのでのんびりスタートで良かったようです。
でも開園後は続々と人がやってきて、登山道は渋滞
山頂やかたくりの里も大賑わいだったので
結果的には早いスタートで大正解だったようです。
かたくりの里の群生の広さにはびっくりでした。
盗掘。。。悲しい事ですね。
街に持っていって同じように咲くんですかね~
こちらにこんな大群落はあまりないでですが、近場だと数メートル四方の柵に囲われて植物園なんかに植えられております。
でも、まだ心無い人が盗掘をするそうで… こんな貧しい心がけの人がいるなんてと思うと寂しくなります。
新緑の季節のこのコースもとっても良さそうですね!
“カシマシシズカ”確かに!!
わんさかと咲いてますね。(笑
>この山に毎週行っていればバッタリなんですね
我が家は開花のピークを外すのが得意なので
今からハラハラです~
(*^^)v
通称「カシマシシズカ」と私は呼んでます(笑)
だって 一輪だけで咲いてないんだもの、
ほとんど団体で・・、その団体が多い事・・。
>我が家も今年こそは!ってミツモチ山狙ってます。
この山に毎週行っていればバッタリなんですね(メモメモ)。
やっぱり狙ってますか?ミツモチ山!!
昨年はハズレ年だったので今年は期待が。。。
次回三毳山を訪れる時はのんびり出発で東入口か
佐野のスマートETC利用での西入口からのコースも
歩いてみたいな~と思っています。
東西南の公園口、それぞれ個性的なので、お暇なときにでも、再訪をゼヒ。
スマホで見れなかったですか~?
なぜでしょう???
三毳山はさすがに山地図はないので
せめてもという事でガイドブックを持って行ったのですが
山地図に慣れているとなんか分かりずらくて・・・
かたくりの里の管理センターに置いてあるパンフレットでは
くっきーさんがおっしゃっていたように管理管轄の違いからか
青竜ヶ岳から先の案内がなくて・・・
歩けば標識はしっかり出ているので心配はないんですけどね。
我が家も今年こそは!ってミツモチ山狙ってます。
昨年はカタクリちゃんは終わっていたので・・・
なぜかさっきまでスマホでmikkoさんの三毳山レポが見られなくて
cyu2さんのコメントで、あれ?三毳山に行かれたのかな?って
思って見に来ました。
チェックしたら今はスマホでもOK!なんだったんだろ。。。
>たしかに我が家が持っているガイドブックには“竜ヶ岳”と表示されています。
そ、そ、そーなんですか!
知らなかったです。
いつもここへいくときは地図もガイドブックも持たないありさまで。。。
お天気が曇りなのがちと残念でしたね。ぜひぜひぜひまたの機会に
満開の青空に向いたカタクリちゃんに会えますように!
我が家は今年もミツモチ山のアカヤシオとカタクリちゃんを
狙ってます♪
こっちの方が人も少ないはず!
開花後に寒い日が続いたので意外と花持ちが良かったみたいですね。
下の方はピークを過ぎた感のカタクリが多かったのですが
上に行くに従ってまだ綺麗なカタクリが有りました。
花野果ひろばは多くの人で賑わっていますね。
0041さんはご家族へのお土産はイチゴだったワケですね。
喜ばれたことでしょう。。。
こちらもまつ毛くるりんのカタクリさんには
あまり出会えませんでしたが
群生の広さに驚きました。
カタクリ目当てだったのですが
歩き始めて早々に水芭蕉が出迎えてくれて・・・
すみれやヒトリシズカちゃんまで。。。
楽しい山歩きになりました。
山でのスィーツいいでしょ~ (*^^)v
三毳山へ行く時は寝坊した時がほとんどなので、お目覚め前のカタクリの花を見た記憶がない私です…
とっても新鮮に感じました。
花野果ひろばは私も寄りました。
この時期は約1k入ったイチゴを買って食べながら帰り、お昼はくっきーさんのお蕎麦屋さんへ寄るパターンです。
それにしても水芭蕉の白と緑が美しすぎる(*^。^*)
スミレとヒトリシズカちゃんも可憐でカワユス(^v^)
花にうっとり見惚れ、そして…そして…
スィーツを食い入るように見入ってしまうのは本能だと思いますφ(..)メモメモ
我が家からだと高尾山よりも三毳山の方が近いんです。(^_^)v
こんなに広い範囲での群生だったんだ~ってびっくりでした。
かたくりの群生地までは駐車場からも近いので
観光客もわんさかですごい事になってました。
“ヒトリシズカ”ちゃん教えて頂きありがとうございます。
“ヒトリシズカ”で検索したら確かに開き始めの状態みたいですね。
まだまだ知らない花が多くて・・・
これで“ヒトリシズカ”はしっかりと覚えられました。(*^^)v
千疋屋のいちご杏仁はまじ美味しかったです~
>千疋屋のマンゴプリンの季節がやってくる~♪
えっ! それ食べた事ないです~
ゲットして食べた~~~い!!!
こんなに覆い尽くすように咲いているんですね、規模が高尾とは全然違います。
これなら混雑も納得かな?でもすごい人人人・・・
えっと・・・多分あの白いのは”ヒトリシズカ”ちゃんではないかしらん?
違ったらゴメンナサイ。
>千疋屋のいちご杏仁
おいしそ~~~!
千疋屋のってフルーツがうまうまだから更に美味しいんですよね!!
千疋屋のマンゴプリンの季節がやってくる~♪(一人で1ホール食べれるほど好き)