妙義山(中間道) -2013.04.14-
山桜を見たくて9年ぶりに西上州にある妙義山の中間道を歩いてきました。
2013年4月14日(日)
妙義神社(市営駐車場)~第1見晴~第2見晴~第4石門~第2石門~第1石門~
車道歩き~大人場~車道歩き~市営駐車場
8:00 上信越道・松井田妙義インター
インターから10分もかからずに道の駅みょうぎに着いてしまいます。
途中にコンビニはありません.
道の駅みょうぎの前を通り過ぎて「妙義ふれあいプラザもみじの湯」を過ぎた所で
“市営駐車場”という赤い文字の標識を見つけ右折。
こちらの駐車場から赤門までは歩いてすぐです。
“道の駅みょうぎ”前の駐車場よりもこちらの方が妙義神社まで近いように思います。
8:25 駐車場 スタート
関東ふれあいの道方向ではなく妙義神社方向に歩きます。
すぐに赤門が現れ、妙義神社に導かれます。
しょっぱなから長~い階段です。
妙義神社。。。こちらの建物の後側に天狗様が祭られていました。
8:50 登山口
早々にすみれがお出迎えしてくれました。
9:10 第1見晴 到着
春なので霞んでいましたが素晴らしい眺望です。
5分ほど第1見晴で展望を楽しんだ後、先に進みます。
新緑が綺麗な季節になりました。。。
9:15 大黒の滝 通過
9:30 第2見晴 到着
こちらは鎖場になっていますが、左寄りの鎖場よりも右側を登れば問題なく登れます。
団体さんもやってきて大賑わいになってきたので、一番左奥に陣取って。。。
金洞山や金鶏山の眺望が素晴らしいです。
この日、下界は強風だったようですが、山は無風でとても暖かくて汗をかくほど。。。
そんな時はやっぱりこれでしょう
ぐびぐび~ ぷっふぁ~
続いてスィーツタイム第一弾!
黒豆塩大福~ 
こちらは冷凍食品ですが、ほどよく解凍され、少し冷たくておいしゅうございました。
冷食スィーツ侮れません。
第2見晴から登山道の方に戻ろうとしていたら・・・
『mikkoさんですか?』 と声をかけられました。
なんと!!コメントのやりとりをしているシィーモさんとチィーモさんとバッタリ!
びっくりしました~ 嬉しいですね。。。
10:20 第2見晴 出発
初めて見かけたミミガタテンナンショウ
そばにいた方は“まむし草”と呼んでました。
10:45 本読み僧 通過 (団体さんが立ち止まっていたので写真は撮れず・・・)
11:05 東屋 通過
ところで肝心の山桜なんですが・・・
今年は蕾を鳥に食べられてしまって花付きが悪いみたいです。
緩やかですがアップダウンのある登山道です。
「今日はハイキングのつもりで来たけど、これは登山だわ~」という会話を何回か聞きましたよ。^m^
長~い鉄の階段を登って。。。
岩がせり出した所はかがみながら通過して。。。
先ほどの長~い鉄の階段はあの尾根だったのね~
ちょっと疲れてきた頃に。。。
12:00 大砲岩 到着
大砲岩に行くにはこの鎖場にトライしなくていけません。
もちろん下って登りの往復です。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
ダンナ様の「行かないでしょ!」の言葉に素直に従います。 ホッ!!
12:05 第4石門 到着
大砲岩を眺めながらのランチタイム
我が家の定番! カップラーメンとおにぎり(今日は自家製)
そして。。。スィーツタイム第二弾!!
チーズケーキ 
こちらも冷凍食品。。。
12:40 第4石門 出発
5分も歩かずに難所の第2石門に到着
垂直に近い鎖場を登って下りますが、手前で左側に迂回路もあります。
『混雑時一方通行』という標識が下がっている所が目印です。
こちらのカニの横ばいの方が怖かった~
実は、先日登山靴を買っちゃいまして。。。
思いがけず神保町のさ○○やさんで“サイズが合えばお買い得”の登山靴に
出会ってしまったんです~
前回と同じガルモントなので靴ずれなしで快適でびゅ~となりました。
13:10 第1石門 通過
13:20 車道に出ました。
向かい側にある妙義公園管理事務所には休憩室とトイレがあります。
車道を歩き始めて5分ほどで再び30分ほどの登山道歩き。。。
最後に30分弱の車道歩きで駐車場に到着しました。
妙義山から自宅に戻る途中に立ち寄ったところは。。。
くっきーさんちのお蕎麦やさん。。。
お蕎麦はもちろん!
白えびのかき揚げは香ばしく、ゆり根のかき揚げは甘くてホクホク
蕎麦湯が今まで経験した事がないくらいに美味でした~
そして。。。この日最後に頂いた最高のスィーツ
そばアイスクリーム 
とっても美味しかったです。。。
期待の桜は残念でしたが、とっても楽しい1日になりました。
2013年4月14日(日)
妙義神社(市営駐車場)~第1見晴~第2見晴~第4石門~第2石門~第1石門~
車道歩き~大人場~車道歩き~市営駐車場
8:00 上信越道・松井田妙義インター
インターから10分もかからずに道の駅みょうぎに着いてしまいます。
途中にコンビニはありません.
道の駅みょうぎの前を通り過ぎて「妙義ふれあいプラザもみじの湯」を過ぎた所で
“市営駐車場”という赤い文字の標識を見つけ右折。
こちらの駐車場から赤門までは歩いてすぐです。
“道の駅みょうぎ”前の駐車場よりもこちらの方が妙義神社まで近いように思います。
8:25 駐車場 スタート
関東ふれあいの道方向ではなく妙義神社方向に歩きます。
すぐに赤門が現れ、妙義神社に導かれます。
しょっぱなから長~い階段です。

妙義神社。。。こちらの建物の後側に天狗様が祭られていました。
8:50 登山口
早々にすみれがお出迎えしてくれました。
9:10 第1見晴 到着
春なので霞んでいましたが素晴らしい眺望です。
5分ほど第1見晴で展望を楽しんだ後、先に進みます。
新緑が綺麗な季節になりました。。。

9:15 大黒の滝 通過
9:30 第2見晴 到着
こちらは鎖場になっていますが、左寄りの鎖場よりも右側を登れば問題なく登れます。
団体さんもやってきて大賑わいになってきたので、一番左奥に陣取って。。。
金洞山や金鶏山の眺望が素晴らしいです。
この日、下界は強風だったようですが、山は無風でとても暖かくて汗をかくほど。。。
そんな時はやっぱりこれでしょう

ぐびぐび~ ぷっふぁ~

続いてスィーツタイム第一弾!


こちらは冷凍食品ですが、ほどよく解凍され、少し冷たくておいしゅうございました。
冷食スィーツ侮れません。
第2見晴から登山道の方に戻ろうとしていたら・・・
『mikkoさんですか?』 と声をかけられました。
なんと!!コメントのやりとりをしているシィーモさんとチィーモさんとバッタリ!

びっくりしました~ 嬉しいですね。。。
10:20 第2見晴 出発
初めて見かけたミミガタテンナンショウ
そばにいた方は“まむし草”と呼んでました。
10:45 本読み僧 通過 (団体さんが立ち止まっていたので写真は撮れず・・・)
11:05 東屋 通過
ところで肝心の山桜なんですが・・・

今年は蕾を鳥に食べられてしまって花付きが悪いみたいです。

緩やかですがアップダウンのある登山道です。
「今日はハイキングのつもりで来たけど、これは登山だわ~」という会話を何回か聞きましたよ。^m^
長~い鉄の階段を登って。。。
岩がせり出した所はかがみながら通過して。。。
先ほどの長~い鉄の階段はあの尾根だったのね~
ちょっと疲れてきた頃に。。。
12:00 大砲岩 到着
大砲岩に行くにはこの鎖場にトライしなくていけません。
もちろん下って登りの往復です。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
ダンナ様の「行かないでしょ!」の言葉に素直に従います。 ホッ!!

12:05 第4石門 到着
大砲岩を眺めながらのランチタイム
我が家の定番! カップラーメンとおにぎり(今日は自家製)
そして。。。スィーツタイム第二弾!!


こちらも冷凍食品。。。
12:40 第4石門 出発
5分も歩かずに難所の第2石門に到着
垂直に近い鎖場を登って下りますが、手前で左側に迂回路もあります。
『混雑時一方通行』という標識が下がっている所が目印です。
こちらのカニの横ばいの方が怖かった~
実は、先日登山靴を買っちゃいまして。。。
思いがけず神保町のさ○○やさんで“サイズが合えばお買い得”の登山靴に
出会ってしまったんです~
前回と同じガルモントなので靴ずれなしで快適でびゅ~となりました。
13:10 第1石門 通過
13:20 車道に出ました。
向かい側にある妙義公園管理事務所には休憩室とトイレがあります。
車道を歩き始めて5分ほどで再び30分ほどの登山道歩き。。。
最後に30分弱の車道歩きで駐車場に到着しました。
妙義山から自宅に戻る途中に立ち寄ったところは。。。
くっきーさんちのお蕎麦やさん。。。
お蕎麦はもちろん!
白えびのかき揚げは香ばしく、ゆり根のかき揚げは甘くてホクホク
蕎麦湯が今まで経験した事がないくらいに美味でした~
そして。。。この日最後に頂いた最高のスィーツ


とっても美味しかったです。。。
期待の桜は残念でしたが、とっても楽しい1日になりました。

この記事へのコメント
こんばんは。
はい!確かにインレッドさんの縄張りに立ち入りました。
>次回は罰として大砲岩と上部にある鷹戻しを登って貰います。
絶対に無理~!!!
また紅葉の時にお邪魔したいと思いまーす。(^_^)v
事情がありまして。。。
とうとう冬タイヤを履けずに冬が終わってしまいました。
道に雪が無くなった頃にスキーに行く事も考えましたが
急に暖かくなって“雪質が最悪!”という話を聞いて
躊躇してしまいました。
連休に至仏山ですか?
お天気も良さそうなので気持ちの良い春スキーが楽しめそうですね。
私の縄張りに無断で入りましたか。次回は罰として大砲岩と上部にある鷹戻しを登って貰います。きっと大きな心臓がバクバクすると思います。
ここの処すっかりスキーを忘れた mikkoさんですね。私は連休の頃に至仏でも滑って見ようかと思っています。
0041さんは妙義山は未踏でしたか?
意外です~
>北アの岩場の前哨戦に歩いてみようかな?
それなら中間道ではなく上級者コースへどうぞ~
鎖場の連続でワクワクするらしいです(笑!
くっきーさんのお蕎麦やさん美味しいですね。
初めての時はくっきーさんに会えないというジンクスを
跳ね飛ばして隊長さんとくっきーさんに会えましたよ~
!(^^)!
中間道、とっても良さそうなルートですね。
北アの岩場の前哨戦に歩いてみようかな?
妙義山からお蕎麦屋さんは遠かったでしょ。
でも美味しいし山の話もできるから行って損はありませんよね。
埼玉からだと筑波山や奥久慈男体山など茨城の山々でしたら帰り道ですよ。
はじめまして。。。
訪問&コメントありがとうございます。
>ずっと前から拝見していました。
そうでしたか~ とっても嬉しいです。
妙義山はchiakiさんの地元なのですね。
まわりに素敵な山がたくさんあって羨ましいです。
山渓効果ですかね。大賑わいでしたよ~
そのわりにはちょっと若い方が少なかったかな。。。
これからもよろしくお願いします。(^^ゞ
インレッドさんのブログからmikkoさんのブログを知り、
ずっと前から拝見していました。
地元の山にようこそ。
妙義山は自宅からは30分位で近いのでわりと良く行きます。
mikkoさん、いつもファッショナブルで素敵です。
中間道は山渓4月号に載ったから春も混むかな?と思っていました。
>うん百万年前の火山で、全山岩だらけの山なんですよね。
さすが!地質学に詳しい本読みさんらしいコメントをありがとうございます。
山頂を縦走するコースは超上級者向けらしく
下から見ても何処を歩くんだろう!ってびっくりするような山容でした。
こちらの中間道は山の中腹に付けられたハイキングコースとなっていますが
緩やかなながらアップダウンがあって充分に山歩き気分が味わえました。
>白エビのかき揚げがたまらなくおいしそう。いつか行きます。そんな山ばかり(笑)
え?
“いつか行きます。”は“そんな山ばかり”にかかっている言葉ですよね~
白エビのかき揚げが美味しかったお蕎麦やさんは残念ながら
妙義山からは高速を飛ばしても数時間かかります。。。(笑!!
ゆえに、鉄梯子、鎖場など連続しているようですが、楽しそう~~。
白エビのかき揚げがたまらなくおいしそう。いつか行きます。そんな山ばかり(笑)
こちらこそ突然びっくりさせてしまって失礼しました。
すぐに分かって頂けて嬉しかったです。
思ったよりもおばさんだったでしょ (^_^;)v
おしゃべりがとっても楽しくてあっという間でした。
くっきーさんと隊長さんはお仕事中だったので
ご迷惑ではなかったかしら。。。
あの時話していた時間よりも早く自宅に着きましたよ。
うまくタイミングがあったらまたおじゃましますね。
>ところでこの中間道、・・・
>それいらい、トラウマコース。。。
>いつか克服せねば。。。
中間道ではなく上の上級者コースでも行けちゃう
今のくっきーさんなら物足りないくらいでしょ~
お美しい山マダムとお会いできて光栄でございました。
おしゃべりに夢中で長々とお引き止めしてしまって
すみませんでした。
ところでこの中間道、ワタシは小学生の頃に
両親につれていかれたんですが
運動音痴のビビリなもんで当然進めずかなり最初のとこで
敗退した記憶です。
それいらい、トラウマコース。。。
いつか克服せねば。。。
こんにちは~
こちらこそありがとうございました。
感動しましたね~ (^_^)v
そしてちょっとテレますね。。。
バッタリ後もお互いのペースで歩きながら
ちょいちょいと会話出来て良かったです。
え!! 後姿を撮って下さっていたのですか~
じつはちょっとバテバテだったのがバレていませんでしたか?
二人で歩いている写真は自分達では撮れませんから嬉しいです。
レポアップ楽しみにしています。。。
>あの混雑している山歩きの中でシィーモがmikkoさんとわかったのは
「一際目立つ・・・
あの日の登山者は比較的年齢層が高かったですからね~ (*^^)v
私は重いザックを背負って歩いてあのペースで歩かれていた
チィーモさんにびっくりしていたんですよ。
テント泊でびゅ~が楽しみですね。。。
その節はどうもありがとうございました。感動でした(=^・・^=)
その後も何度かお二人をお見かけしたのですが
妙な恥ずかしさからか(シャイなのですよ^_^;)、なかなか声を掛けられず失礼があったのでは…と思っています。
また、失礼かな?と思いつつお二人の後姿を盗撮してしまいましたスミマセン(^_^;)
その写真をレポアップしたいのですが如何ですか。
話が変わりますが・・・
あの混雑している山歩きの中でシィーモがmikkoさんとわかったのは
「一際目立つオサレな人だから(赤城山の時もそうでした)」だそうです。
なるほど納得です!では、また(*^^)v
はじめまして。。。
とっても嬉しいコメントありがとうございます。
ブロガー冥利につきるというものです。
過去記事へのコメントも大歓迎なので
めぇこさんが登った山の感想なども聞かせて下さいね。
妙義山。。。紅葉の時も良さそうですよ~ (^_^)v
そうですね~
cyu2さんにとってはちょっと遠いお山かもしれませんね。
この中間道はピークこそ踏めませんが
気持ちの良い登山道で楽しかったですよ~
くっきー蕎麦おいしかったで~す。。。
ずーっと行きたかったので念願叶って嬉しいかった~
>生mikkoさんの細さ
いえいえ・・・気痩せするタイプなので
中心部分は大変な事になっています。
実際にお会い出来た時にがっかりされちゃいそう!
私、miccoさんのブログ大好きで、miccoさんのおかげで登山が大好きになりました♡
毎回山に行く時には、必ずチェックさせて頂いてます♪コースや時間がとってもわかりやすくて、すごく参考にさせて頂いてます♪♪
これからもたくさんたくさんアップしてくださいね♡
私も妙義山にすごく行きたかったので、今度行ってみようと思います♪
妙義山だったのですね~いーなぁ。
いつか行きたいと思いつつ、バスがないので我が家には泊まりになってしまいそうなのでなかなか行けないお山のひとつです。
登山道、楽しそうですね!
桜は残念だったけど、眺めも良くて歩きも楽しいお山なら満足できますよね。
そして!くっきー蕎麦!
いつも写真で見てるけど本当に美味しそう♪
ツーショット撮らなかったんですか?あ、仕事中だもんね・・・
生mikkoさんの細さを私も体験してみたい、なんちて(笑)