アカヤシオを求めて根本山・熊鷹山 -2013.04.27-
上品なピンク色が可愛いアカヤシオの季節がやってきました。
今年は4月に入ってからの雪でダメージを受けてしまったようですが
淡い期待を抱きながら桐生川源流にある根本山と熊鷹山に向かいました。
2013年4月27日(土)
不死熊橋登山口~中尾根コース~根本山~十二山根本山神社~熊鷹山
小戸分岐~林道~不死熊橋登山口
6:25 北関東道・佐野田沼インター
インターを出たら左折、その後も“桐生”の標識をたよりに左折を繰り返し
“山形小学校”で突き当ったら右折します。
その後、“足利カントリークラブ”の看板が出ているところで左折。
足利カントリークラブを過ぎるといきなり対向車とすれ違うのもやっとという山道に変ります。
途中突き当りで右折して梅田湖の横を通過して桐生川に沿って走ります。
清風荘、長谷寺、天満宮そばの石鴨バス停を通過すると石鴨林道はかなり心細い雰囲気に
なりますが、駐車スペースが20台ほどの不死熊橋登山口に到着です。
こちらのルートでは途中コンビニはありません。
帰りは足利カントリークラブから梅田湖までの細い林道を回避するために
最後に右折したところで曲らずに直進して桐生の市街地を通って
太田桐生インターから北関東道にのりました。
走行距離と時間はちょっと余計にかかりますが、こちらの方が走りやすいです。
コンビニもあります。
7:20 駐車場 到着 (トイレはありません)
7:40 駐車場 出発
林道脇ではすみれなどのお花がお出迎え。。。
林道を10分ほど歩くと“根本山登山コース”の木製の案内版があり
さらにそこから10分弱で左に少し戻るように中尾根コースへの登山道があります。
8:00 200mほど歩き“中尾根コース”の標識に従い杉林に入ります。
樹林に入って20分ほどでつつじの蕾を発見!
これはアカヤシオなのかな~ まだ早かったのかな~
8:40 石祠 通過
このあたりで散り始めているピンク色のつつじの花がちらほら。。。
後ろからきた団体さんが“アカヤシオ”ですよと教えてくれました。
え!! もう散り始めてる?
でも上にいけば満開のアカヤシオに出会えるかも。。。
この石祠の先は右側が急な斜面になっています。
もし足を滑らしたら止まらなそ~とへっぴり腰で進むmikkoですが・・・
先程の団体さんの中のおばさま方はおしゃべりを続けながら
涼しい顔で進んで行きます。
恐るべし!おばさまなのか・・・ mikkoがびびり~すぎるのか???
たぶん後者だとは思うけど・・・ (^_^;)v
なだらかな尾根道になると。。。
やった~ 綺麗なアカヤシオ~ 
この日は一時的な冬型の気圧配置になったせいで北西の風が強く
ゴーゴーと山が叫んでいます。
残念ながら山肌をピンク色に染めるほどには咲いていないけど・・・
それでもアカヤシオの上品なピンク色が所々で輝いています。
あたりはアカヤシオらしい木がたくさんあるのだけど
今年も花付きが悪いのか、先日の雪の影響なのか
蕾も新芽も付いていない状況
最後にちょっと登り。。。
9:40 根本山(1199m) 山頂
アカヤシオが待っていてくれました~
小腹がすいたのでスィーツタイム
にしようと思い
風の影響を受けないところを探して山頂をウロウロしましたが
強風から逃れられる場所が見つからず、ちょっと下ってみようかという事になりました。
9:50 根本山 山頂出発
木々の隙間にアカヤシオ~
10:05 十二山根本山神社
木製の鳥居はかろうじて残っているものの
点在する建物はほとんど倒壊している状態でした。
鳥居をくぐった先は窪地のようになっているため無風状態。。。
上空はゴーゴーともの凄い音が鳴っていますが
ここはお日様も当たっていてポッカポカ
いつもどおりのコンビニおにぎりとカップラーメンでランチの後は。。。
待ちに待ったスィーツタイムでーす
ダンナ様の会社の近くにある赤坂のケーキ屋さんの
ロールケーキ!!! 
素材に自信ってところでしょうか~
ちょっと甘めの生クリームが美味しかった。。。
10:45 熊鷹山に向けて出発
十二山の山頂は強風を避けるために右側の巻き道を進みます。(10:55)
手作り感たっぷりの標識発見!
ダンナ様の目線の先には。。。
蕾の色が白いのでシロヤシオでしょうか?
たっぷりと蕾が付いていました。
熊鷹山手前は気持ちの良い笹原歩き。。。
思わず笑みがこぼれてしまいます。
最後にちょっと登ったら
11:20 熊鷹山(1168.6m) 山頂
展望やぐらがある山頂です。
山頂からはぐる~りと360度の眺望
こちらは赤城山
山頂のまわりは山つつじ。。。
展望やぐらに登ってみると。。。
日光白根は雪雲の中。。。 また雪化粧しちゃったかな?
栃木方面の眺望
さらに解放感たっぷりの眺望~
空気が澄んでいる秋ならスカイツリーなども見えるかな。。。
11:35 熊鷹山 山頂 出発
丸岩岳方面に下ります。
急登を下りきった所が小戸への分岐
木製の鳥居をくぐって直進したら間もなく林道へ向かうショートカット道の入口があります。
標識などはなく目印は赤テープのみ
歩き易い登山道です。
11:55 林道出合
その後は50分ほど綺麗な新緑や美しい桐生川の渓流を覗きこみながら
林道をテクテクと歩き。。。
きっと紅葉の時も美しいはず
12:50 不死熊橋登山口駐車場 到着
ちょっと不作気味なのかな~という感じのアカヤシオでしたが
春の華やかさを感じる事が出来る可愛らしいピンク色に癒されてきました~
いつか秋にも歩いてみたいと思える山でした。。。
今年は4月に入ってからの雪でダメージを受けてしまったようですが
淡い期待を抱きながら桐生川源流にある根本山と熊鷹山に向かいました。
2013年4月27日(土)
不死熊橋登山口~中尾根コース~根本山~十二山根本山神社~熊鷹山
小戸分岐~林道~不死熊橋登山口
6:25 北関東道・佐野田沼インター
インターを出たら左折、その後も“桐生”の標識をたよりに左折を繰り返し
“山形小学校”で突き当ったら右折します。
その後、“足利カントリークラブ”の看板が出ているところで左折。
足利カントリークラブを過ぎるといきなり対向車とすれ違うのもやっとという山道に変ります。
途中突き当りで右折して梅田湖の横を通過して桐生川に沿って走ります。
清風荘、長谷寺、天満宮そばの石鴨バス停を通過すると石鴨林道はかなり心細い雰囲気に
なりますが、駐車スペースが20台ほどの不死熊橋登山口に到着です。
こちらのルートでは途中コンビニはありません。
帰りは足利カントリークラブから梅田湖までの細い林道を回避するために
最後に右折したところで曲らずに直進して桐生の市街地を通って
太田桐生インターから北関東道にのりました。
走行距離と時間はちょっと余計にかかりますが、こちらの方が走りやすいです。
コンビニもあります。
7:20 駐車場 到着 (トイレはありません)
7:40 駐車場 出発
林道脇ではすみれなどのお花がお出迎え。。。
林道を10分ほど歩くと“根本山登山コース”の木製の案内版があり
さらにそこから10分弱で左に少し戻るように中尾根コースへの登山道があります。
8:00 200mほど歩き“中尾根コース”の標識に従い杉林に入ります。
樹林に入って20分ほどでつつじの蕾を発見!
これはアカヤシオなのかな~ まだ早かったのかな~

8:40 石祠 通過
このあたりで散り始めているピンク色のつつじの花がちらほら。。。
後ろからきた団体さんが“アカヤシオ”ですよと教えてくれました。
え!! もう散り始めてる?
でも上にいけば満開のアカヤシオに出会えるかも。。。
この石祠の先は右側が急な斜面になっています。
もし足を滑らしたら止まらなそ~とへっぴり腰で進むmikkoですが・・・
先程の団体さんの中のおばさま方はおしゃべりを続けながら
涼しい顔で進んで行きます。
恐るべし!おばさまなのか・・・ mikkoがびびり~すぎるのか???
たぶん後者だとは思うけど・・・ (^_^;)v
なだらかな尾根道になると。。。


この日は一時的な冬型の気圧配置になったせいで北西の風が強く
ゴーゴーと山が叫んでいます。
残念ながら山肌をピンク色に染めるほどには咲いていないけど・・・
それでもアカヤシオの上品なピンク色が所々で輝いています。
あたりはアカヤシオらしい木がたくさんあるのだけど
今年も花付きが悪いのか、先日の雪の影響なのか
蕾も新芽も付いていない状況
最後にちょっと登り。。。
9:40 根本山(1199m) 山頂
アカヤシオが待っていてくれました~
小腹がすいたのでスィーツタイム

風の影響を受けないところを探して山頂をウロウロしましたが
強風から逃れられる場所が見つからず、ちょっと下ってみようかという事になりました。
9:50 根本山 山頂出発
木々の隙間にアカヤシオ~
10:05 十二山根本山神社
木製の鳥居はかろうじて残っているものの
点在する建物はほとんど倒壊している状態でした。
鳥居をくぐった先は窪地のようになっているため無風状態。。。
上空はゴーゴーともの凄い音が鳴っていますが
ここはお日様も当たっていてポッカポカ

いつもどおりのコンビニおにぎりとカップラーメンでランチの後は。。。
待ちに待ったスィーツタイムでーす

ダンナ様の会社の近くにある赤坂のケーキ屋さんの


素材に自信ってところでしょうか~
ちょっと甘めの生クリームが美味しかった。。。
10:45 熊鷹山に向けて出発

十二山の山頂は強風を避けるために右側の巻き道を進みます。(10:55)
手作り感たっぷりの標識発見!
ダンナ様の目線の先には。。。
蕾の色が白いのでシロヤシオでしょうか?
たっぷりと蕾が付いていました。
熊鷹山手前は気持ちの良い笹原歩き。。。

思わず笑みがこぼれてしまいます。
最後にちょっと登ったら
11:20 熊鷹山(1168.6m) 山頂
展望やぐらがある山頂です。
山頂からはぐる~りと360度の眺望
こちらは赤城山
山頂のまわりは山つつじ。。。
展望やぐらに登ってみると。。。
日光白根は雪雲の中。。。 また雪化粧しちゃったかな?
栃木方面の眺望
さらに解放感たっぷりの眺望~

空気が澄んでいる秋ならスカイツリーなども見えるかな。。。
11:35 熊鷹山 山頂 出発
丸岩岳方面に下ります。
急登を下りきった所が小戸への分岐
木製の鳥居をくぐって直進したら間もなく林道へ向かうショートカット道の入口があります。
標識などはなく目印は赤テープのみ
歩き易い登山道です。
11:55 林道出合
その後は50分ほど綺麗な新緑や美しい桐生川の渓流を覗きこみながら
林道をテクテクと歩き。。。
きっと紅葉の時も美しいはず

12:50 不死熊橋登山口駐車場 到着
ちょっと不作気味なのかな~という感じのアカヤシオでしたが
春の華やかさを感じる事が出来る可愛らしいピンク色に癒されてきました~
いつか秋にも歩いてみたいと思える山でした。。。

この記事へのコメント
コメントのお返事が遅くなり失礼しました。
>4月20日頃なら見頃だと思いますよ!!。
そうですか~ ちょっと遅かったですね。
たしかに登山道に散ったアカヤシオの花びらも落ちていました。
袈裟丸も検討したのですが標高が高いのでまだ早いかなと思い見送りました。
袈裟丸はキツそうなので、登るとしたらインレッドさんのおっしゃるとおりに
小丸山までを考えています。
シロヤシオも見てみたいですね~
この辺りは西上州よりも南部ですから気候は案外暖かな所です、ヤシオの咲くのは西上州より早い4月20日頃なら見頃だと思いますよ!!。ちなみに近くの袈裟丸辺りはここよりも高い所なので今月末頃が見頃になります。その頃は県内外の登山者でかなり賑わいます、6月始めの頃ならばシロヤシオが見頃になり。花花ですから是非登って見て下さい。山頂までは少しキツイですが下の小丸山まででも充分と思います。東北道・日光道と乗り継いで来れば案外近いと思います。
そうですよ~ アカヤシオの季節がやってきました!
あのピンク色の花は華やかさもあってかわいいですよね~
石灰岩質の土壌に咲くのですね。
本読みさんらしいご教示ありがとうございます。
たしかにアカヤシオが咲いている登山道は
乾いていて歩きやすいですね。
5月前半が開花のピークでしょうか?
かわいらしいアカヤシオに出会えるといいですね。
ツツジの仲間ですけど、普通のツツジよりもこっちの方がかわいいです。
日当たりの良い花崗岩質の山に咲くので、これらにも有名な場所がいつくかあります。昨日は妻と石灰岩質の山を歩いていたので、遭遇しませんでした。
mikkoさんに負けずに、機会を見つけて探しに行きたい!
とうとうアカヤシオの季節になりましたね~
三ツ岩岳のアカヤシオは1週間早く咲きもう終わってしまったようです。
ミツモチ山はどうでしょうね~
GW後半はもっと色々な花が山を彩ってくれるでしょう!
楽しみです。(^^♪
ついこの前までは足下の小さい花がやっと咲き出して
それでもうれしかったけど
見上げたところの大きい花は本格的な山シーズンが
近づいたみたいでとってもうれしいです。
いいGWのスタートですね~♪
春の山では花との出会いが嬉しいですね~
根本山と熊鷹山はダンナ様のセレクトなのですが
私は前日までまったく知らない山でした。(^_^;)
なかなか楽しい山でしたよ~
これからはシロヤシオやレンゲツツジが咲くでしょうし
秋の紅葉の時も綺麗だと思います。
花の少ないこの季節に
スミレやアカヤシオに出会えると
嬉しさでhappyになり
スゴクやさしい気持ちになれますよね(*^。^*)
根本山と熊鷹山はまだ行ったことがないので
是非参考にさせて頂きまぁす(^^)v
mikkoさんのレポφ(..)メモメモ
たすかってまぁす