連休後半は岩手県南平泉の山(経塚山・束根山) -2013.05.05-
ゴールデンウィークに岩手県南の平泉市と奥州市の境にある経塚山(束根山)を歩いて来ました。
焼石連峰にも経塚山(1372m)という同じ名前の山がありますが
こちらは低い方の経塚山(519m)です。
5月3日の早朝に埼玉の自宅を出発したにもかかわらず、しっかりと渋滞にハマリ・・・
10時間以上かけて岩手に到着。。。
連休のお天気はバッチリだったはずなのに
宮城県を過ぎた頃から空には真黒な雲が垂れ込めてとうとう雨まで降ってくる始末
翌日4日も同じようなお天気。
完全に天気予報に裏切られた~
当初の予定では5日の子供の日に姫神山を歩くつもりでいたけど・・・
どうもお天気が怪しそう! 姫神山に登って岩手山が見えないのは残念すぎるので
少しはお天気が期待出来そうな県南の山に向かいました~
この山は「聞きもせず 束根山の櫻花 吉野のほかに かかるべしとは」と西行法師に
歌われたほどの桜の名所だったらしいのです。
2013年5月5日(日・こどもの日)
西行桜の森(木工芸館遊鵬)~駒形山~経塚山のピストン
8:40 東北道 平泉前沢インター
インターを出たら平泉方面に走り、4号線(平泉バイパス)を直進
「柳之御所」交差点で左折して高舘橋で北上川を渡る
「さわなり苑」の先の消防センターの手前で左折(西行桜の里の案内あり)
その後は「西行桜の里」や「木工芸館」の案内をたよりに進みます。
途中コンビニはありません。
西行桜の森を復活させようとヤマザクラが植林されています。
8:55 西行桜の里・木工芸館遊鵬の駐車場 到着
トイレは木工芸館の1階にあります。(建物右側に入口あり)
西行法師詠歌の碑があります。
9:15 駐車場スタート
癒されるな~ ヤマザクラ。。。
登山道脇にはたくさんのスミレ
とっても良く整備されています。
9:30 展望台 到着
南側(一ノ関方面)の眺望が素晴らしい。。。
新幹線の線路と遠くに一ノ関駅が見えま~す
5分ほど眺望を楽しんだ後、駒形山に向かいます。
登山道脇にはカタクリが出迎えてくれるようになりました。。。
群生というほど広い範囲で咲いているわけではないのですが
この山は登山道を通してところどころでカタクリが出迎えてくれる
カタクリの山でした~
ふきのとうもところどころに。。。
岩手ではふきのとうを “ばっけ” と呼びます。
9:50 駒形山(430m) 山頂
こちらにも展望台が設置されています。
西側の展望が得られて残雪がたっぷりと残るとっても綺麗な
焼石連峰や栗駒山が目に飛び込んできました~ (^^♪
駒形山でスィーツタイム第一弾!
仙台・宮城野 栄太楼の生どら焼き~ 
中の餡子がホイップクリーム餡でおいしいです。。。
黄色のパッケージの方はごま餡 こちらも美味しいですが途中で飽きるかな
10:25 駒形山 出発
駒形山を過ぎると登山道らしくなってきます。
最後に階段を登りつめたら経塚山の山頂(519m)! (10:55)
ですが・・・
山頂に気づかずに先に進んでしまい
経塚山 山頂先のの展望台に到着(10:57)
このあたりは山つつじの群生地らしいのですがまだ蕾でした。
展望台からは北西の展望が得られますが、この日は雲が垂れこめていて残念な眺望
引き返してこんどこそ経塚山山頂(519m)
栗駒山から焼石連峰の稜線が一望~!!!
たっぷり残雪の山並がとっても綺麗でした~
ランチタイムはスーパーで買ってきたおにぎりを焼き網であたためて。。。
盛岡名物!? 福田パン!!!
コッペパンにはさんだペーストは何十種類もあるみたいです。
スィーツタイム第二弾は。。。
端午の節句ですから・・・
かしわもち~ 
源義経も眺めたであろうこの景色を眺めながら・・・
ダンナ様 何を思う。。。
12:10 経塚山 出発
12:25 駒形山
12:50 西行桜の里 登山口
のーんびり歩いても1時間30分ちょっとで山頂に着いてしまう
お気楽登山でしたが、山頂からの眺望は素晴らしかったです~
岩手県外からわざわざ登りに行く山ではないでしょうが
焼石山や栗駒山を登った翌日にこの山に登って眺めるのもいいかも。。。
経塚山から下山してから向かった先は。。。
中尊寺~!! 
こちらが金色堂が入っている建物
こちらに入るためには拝観料がかかります。
さすがに連休ですからチケット購入に長蛇の列が出来ておりました。
ガイドの方の話では昨日はもっとすごい行列だったらしいのですが・・・
もう20年ほど前になりますが、見た事があるので外から建物を眺めるだけ・・・
中尊寺境内は多数の建物が点在していますので
それらの建物を見て歩くだけでも楽しいです。
まあ~金色堂のピッカピカ具合はハンパないので
一度は見る価値が充分にあると思いますが。。。
こちらにも西行の歌碑がありました。
先ほど歩いてきた経塚山が見えます。
写真中央やや左の山肌に“大”の文字がみえますでしょうか?
この山が駒形山、その左側の山が経塚山になります。
中尊寺からふたたび車に乗って無量光院跡に立ち寄りました。
三代秀衡公が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡。
調査の結果、阿弥陀堂の柱間や翼廊の左右が鳳凰堂より大きく
平等院を超えようとした意欲が感じられます。
建物の中心線は西の金鶏山と結ばれており、その稜線上に沈む夕日に極楽浄土を
イメージした、浄土庭園の最高傑作といわれています。 (平泉観光協会のHPより)
そして最後に立ち寄った場所は。。。
柳之御所遺跡
柳之御所遺跡は、平安時代の末に平泉を拠点に繁栄した奥州藤原氏が
政治を行った場所と考えられているところで、歴史書『吾妻鏡』に記されている
「平安館」にあたると推定されています。(柳之御所史跡公園のパンフレットより)
隣接した柳之御所資料館内では出土したかわらけなどの展示や
CGによって復元された姿と当時の使われ方を見る事が出来ました。(入館無料)
遠くに焼石連峰が望めるこの景色。。。
当時、藤原秀衡も同じ景色を眺めていたのだろうな~と思うと
なんだか嬉しくなってしまう単純なmikkoでございました。
東北道を走り、岩手の家に帰る途中にスィーツタイム第三弾!!!
紫波SA(下り線)のソフトクリーム 
ここのソフトクリーム美味しいです。。。
焼石連峰にも経塚山(1372m)という同じ名前の山がありますが
こちらは低い方の経塚山(519m)です。
5月3日の早朝に埼玉の自宅を出発したにもかかわらず、しっかりと渋滞にハマリ・・・
10時間以上かけて岩手に到着。。。
連休のお天気はバッチリだったはずなのに
宮城県を過ぎた頃から空には真黒な雲が垂れ込めてとうとう雨まで降ってくる始末

翌日4日も同じようなお天気。
完全に天気予報に裏切られた~

当初の予定では5日の子供の日に姫神山を歩くつもりでいたけど・・・
どうもお天気が怪しそう! 姫神山に登って岩手山が見えないのは残念すぎるので
少しはお天気が期待出来そうな県南の山に向かいました~
この山は「聞きもせず 束根山の櫻花 吉野のほかに かかるべしとは」と西行法師に
歌われたほどの桜の名所だったらしいのです。

2013年5月5日(日・こどもの日)
西行桜の森(木工芸館遊鵬)~駒形山~経塚山のピストン
8:40 東北道 平泉前沢インター
インターを出たら平泉方面に走り、4号線(平泉バイパス)を直進
「柳之御所」交差点で左折して高舘橋で北上川を渡る
「さわなり苑」の先の消防センターの手前で左折(西行桜の里の案内あり)
その後は「西行桜の里」や「木工芸館」の案内をたよりに進みます。
途中コンビニはありません。
西行桜の森を復活させようとヤマザクラが植林されています。
8:55 西行桜の里・木工芸館遊鵬の駐車場 到着
トイレは木工芸館の1階にあります。(建物右側に入口あり)
西行法師詠歌の碑があります。
9:15 駐車場スタート
癒されるな~ ヤマザクラ。。。
登山道脇にはたくさんのスミレ
とっても良く整備されています。
9:30 展望台 到着
南側(一ノ関方面)の眺望が素晴らしい。。。
新幹線の線路と遠くに一ノ関駅が見えま~す
5分ほど眺望を楽しんだ後、駒形山に向かいます。
登山道脇にはカタクリが出迎えてくれるようになりました。。。
群生というほど広い範囲で咲いているわけではないのですが
この山は登山道を通してところどころでカタクリが出迎えてくれる
カタクリの山でした~

ふきのとうもところどころに。。。
岩手ではふきのとうを “ばっけ” と呼びます。
9:50 駒形山(430m) 山頂
こちらにも展望台が設置されています。
西側の展望が得られて残雪がたっぷりと残るとっても綺麗な
焼石連峰や栗駒山が目に飛び込んできました~ (^^♪
駒形山でスィーツタイム第一弾!


中の餡子がホイップクリーム餡でおいしいです。。。
黄色のパッケージの方はごま餡 こちらも美味しいですが途中で飽きるかな
10:25 駒形山 出発
駒形山を過ぎると登山道らしくなってきます。
最後に階段を登りつめたら経塚山の山頂(519m)! (10:55)
ですが・・・
山頂に気づかずに先に進んでしまい
経塚山 山頂先のの展望台に到着(10:57)
このあたりは山つつじの群生地らしいのですがまだ蕾でした。
展望台からは北西の展望が得られますが、この日は雲が垂れこめていて残念な眺望
引き返してこんどこそ経塚山山頂(519m)
栗駒山から焼石連峰の稜線が一望~!!!
たっぷり残雪の山並がとっても綺麗でした~
ランチタイムはスーパーで買ってきたおにぎりを焼き網であたためて。。。
盛岡名物!? 福田パン!!!
コッペパンにはさんだペーストは何十種類もあるみたいです。
スィーツタイム第二弾は。。。
端午の節句ですから・・・


源義経も眺めたであろうこの景色を眺めながら・・・
ダンナ様 何を思う。。。
12:10 経塚山 出発
12:25 駒形山
12:50 西行桜の里 登山口
のーんびり歩いても1時間30分ちょっとで山頂に着いてしまう
お気楽登山でしたが、山頂からの眺望は素晴らしかったです~
岩手県外からわざわざ登りに行く山ではないでしょうが
焼石山や栗駒山を登った翌日にこの山に登って眺めるのもいいかも。。。
経塚山から下山してから向かった先は。。。


こちらが金色堂が入っている建物
こちらに入るためには拝観料がかかります。
さすがに連休ですからチケット購入に長蛇の列が出来ておりました。
ガイドの方の話では昨日はもっとすごい行列だったらしいのですが・・・
もう20年ほど前になりますが、見た事があるので外から建物を眺めるだけ・・・
中尊寺境内は多数の建物が点在していますので
それらの建物を見て歩くだけでも楽しいです。
まあ~金色堂のピッカピカ具合はハンパないので
一度は見る価値が充分にあると思いますが。。。
こちらにも西行の歌碑がありました。
先ほど歩いてきた経塚山が見えます。
写真中央やや左の山肌に“大”の文字がみえますでしょうか?
この山が駒形山、その左側の山が経塚山になります。
中尊寺からふたたび車に乗って無量光院跡に立ち寄りました。
三代秀衡公が、宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院跡。
調査の結果、阿弥陀堂の柱間や翼廊の左右が鳳凰堂より大きく
平等院を超えようとした意欲が感じられます。
建物の中心線は西の金鶏山と結ばれており、その稜線上に沈む夕日に極楽浄土を
イメージした、浄土庭園の最高傑作といわれています。 (平泉観光協会のHPより)
そして最後に立ち寄った場所は。。。
柳之御所遺跡
柳之御所遺跡は、平安時代の末に平泉を拠点に繁栄した奥州藤原氏が
政治を行った場所と考えられているところで、歴史書『吾妻鏡』に記されている
「平安館」にあたると推定されています。(柳之御所史跡公園のパンフレットより)
隣接した柳之御所資料館内では出土したかわらけなどの展示や
CGによって復元された姿と当時の使われ方を見る事が出来ました。(入館無料)
遠くに焼石連峰が望めるこの景色。。。
当時、藤原秀衡も同じ景色を眺めていたのだろうな~と思うと
なんだか嬉しくなってしまう単純なmikkoでございました。
東北道を走り、岩手の家に帰る途中にスィーツタイム第三弾!!!


ここのソフトクリーム美味しいです。。。
この記事へのコメント
お久しぶりです。。。
お仕事は落ち付きましたでしょうか?
>連休は岩手のマニアックな山にいらしたんですね。
マニアックな山なんですね。。。ここ!
たしかに!貸切かと思うほど登山者がいない訳ですね~
私はとっても気に入りましたけど・・・
盛岡のソウルフード福田パン美味しかったですよ~
本当にたくさんの種類があって選ぶのに大騒ぎしちゃいました!
(とあるスーパーだったんですけど、まわりの主婦たちはえらく冷静でしたね)
こんどお店(流通団地かな?)の方にも行ってみようかな~
って思ってしまうくらいファンになりました!
連休は岩手のマニアックな山にいらしたんですね。
岩手というか盛岡のソウルフード(…らしい)福田パンいかがでしたか?
出遅れコメント大歓迎でございますよ~
例年どおりゴールデンウィークに岩手におじゃましていました。
天候が不安定だったのが残念でしたが、経塚山はまずまずのお天気で気持ちよく歩いて来ました。
ゆるゆるハイクですが、山頂からの眺めは素晴らしいですね。
福田パン美味しいです。
なによりも挟み込むクリームや餡などの組み合わせの種類の多さが楽しいです。
ちょくちょく買えるのがうらやましい~
岩手にお帰りなさいませ。
以前同じ時期にこのルート歩いたことがあります。
北上側の蛇行と、残雪でまだまだ白い焼石岳・栗駒山の景色が印象に残っている山歩きでした。
桜の森は、出発時は静かだったのに戻ってきたら花見宴会が盛況でびっくりしたのも記憶に残ってます。
んで、
福田パン おいしいですよねー。
じつはワタクシ福田パンの工場のほど近くに住んでまして、ちょくちょく買ってます。
GWの涸沢ですか~
いいですね。。。
私にとってGWの涸沢は憧れです。
いいな~ 行きたいな~
私でも大丈夫かな~
まずはアイゼンをゲットしなければ・・・
(*^^)v
横尾で一泊してのんびり山歩きをしてきまた。(横尾までは、ハイキングですが😅)
天気は、最高に良かったですよ。
特に、涸沢を発つ日は、雲一つない快晴で無風でした。
下山した時も暑くて半袖でした。
ただ、私達が涸沢にいたころは、滑落も相次ぎ、ヒュッテの皆さんも慌ただしかったです。
山歩きもゆとりをもった計画と体力に応じた山行が重要ですね。
岩手の春ってとってもいい感じなんです。。。
雪の世界から春になると一気に花が咲き出すので
いろいろな花が一度に見れちゃうんですよ。
お得でしょ!
史跡めぐりは大人になってからがいいですね。
私も修学旅行で厳島神社に行った時に
あの回廊を走り抜けてしまいましたもん。。。
(^_^;)v バチあたりだわ~
やっぱり~!!
本読みさんが好きそうな山だと思いました。
週末タイミングで出張が入ればいいですね~
ぜひぜひ歩いてほしいです。。。
ことしは異常気象でGWに桜がまだ満開にならないとか
ニュースでやってましたが、
まだカタクリが見られちゃうなんてお得な感じ!
生どら焼きも柏餅もおいしそう。
ことしは柏餅食べそびれました(T_T)
中尊寺見学とはオトナの修学旅行ですね♪
ワタシも中学の修学旅行で行ったきりなので
また行ってみたいです。
あのころは友だちと騒いでばっかで
ちゃんと見てないんですよ~。
もったいなかったなぁ。
文化と歴史に溢れ、有名どころの山が見える絶景の山!
吉野山の奥には西行庵があって、ここでも桜を愛でていたそうです。
やはり、ヤマザクラがたくさんあって、素敵なところです。
北上あたりは仕事で行く可能性が少しだけあるので、
週末をくっつけれるタイミングになれば、ぜひ歩きたいな~。
渋滞しなければ6時間を切って岩手まで行けるんですけど。。。
いつもゴールデンウィークに桜が満開になるので
こちらで桜を楽しんで、また岩手で楽しんで。。。なんです。
遠いですがぜひいつか東北にもお出かけ下さいね。
うわぁ~大変!!と思いきや
駒形山、経塚山、中尊寺、無量光院跡、柳之御所史跡公園
そして何度となく眺める雪化粧の栗駒山、焼石連峰♡
なんて素敵で贅沢な1日なのでしょう。
そして春の花々にも出合えて…
このコースいいですね~
行ってみたいな岩手県♪・・・は遠いなぁ~
こんにちは!
GWは岩手の春を楽しんできました~
今年の東北はここのところ寒いが続いていたので
残念ながら桜は3~4分咲きでしたが
やっぱり春の雰囲気はいいものです。。。
>中尊寺もいいなぁ。
>あそこから下に見える北上川の風景が好きです。
その風景なのですが・・・
東北線が高架になったりバイパスが通ったりで
かなり雰囲気が変わってしまって・・・
ダンナ様も「ここからの風景が好きだったんだけどなぁ~」
と残念がっておりました。
GWはやっぱり岩手でしたね!
北日本は天気がイマイチだったみたいですね。
でも関東からではお花が1月遅れなので
2度楽しめますね!
中尊寺もいいなぁ。
あそこから下に見える北上川の風景が好きです。
連休の岩手は寒いし雨は降るしでちょっと残念でした。
姫神山と決めていたので、急遽どこにするか悩みましたが
県南で正解でした。
世界遺産登録後の中尊寺や柳之御所遺跡なども見学出来て
充実のGWになりました。
>車道が気になりますが。。。
???です~
私は連休後半に岩手入りしました。
cyu2さんの久慈レポ拝見しましたよ~
(読み逃げしちゃいました。スイマセン)
あまちゃん人気ですごい事になっていますね。。。
岩手の里山はのんびりほんわか
誰にも会わなかったので「山頂貸切どころか、山全部貸切かもね~」
なんて話しながらランチをしていたら
山頂を出発しようとした頃に単独男性がやってきました。
>足になってくれる弟君を山好きにさせるしかないかしら・・・
山ガールの話題でその気にさせるなんてどうでしょう!
高速道路のSAも民営化後24時間営業の所も出てきましたよね。
だいぶ以前、直バスでスキーに行っていた頃は
バスがトイレ休憩によるドライブインは夜中でも
売店やスナックコーナーも営業してましたから。。。
いつか機会がありましたらぜひ紫波SAのソフトクリームを
召し上がって下さいませ。。。
雨雲避けて、南の束根山でしたか。
ここも春は展望がいいところですね。
車道が気になりますが。。。
岩手の里山もいいなぁ。なんだか静かでほんわか落ち着きますよね~。
でもこっちって車がないとほぼ移動困難なので我が家には無理なお山ばかり。
足になってくれる弟君を山好きにさせるしかないかしら・・・ブツブツ
中尊寺も寄られたんですね。充実したGWでしたね♪
紫波SAのソフトクリームもいいな!
我が家が紫波SAを通過するのは高速バスの明け方4時頃なので食べれないかな(^^;;