ミツモチ山のアカヤシオ。。。 -2013.05.12-
今年も栃木県高原山系のミツモチ山のアカヤシオに会いに行ってきました~
2013年5月12日(日)
大間々台駐車場~やしおコース~アカヤシオ群生地~ミツモチ山(展望台)~
青空コース~見晴コース~八階山神社~見晴コース~大間々台駐車場
6:10 東北道 矢板インター
インターを降りたら矢板方面に走り、「道の駅やいた」の案内に従い左折
すぐに再び「道の駅やいた」の案内に従い右折。
「道の駅やいた」を右に見ながらあとは道なりに走行
次に"泉"の信号で左折 (八方ヶ原の案内あり)
その後は道なりに走り、「山の駅たかはら」手前で大間々台に向けて左折
途中コンビニは「道の駅やいた」の近くにセブンイレブンあり(反対車線)
6:55 大間々台 駐車場
水洗式・トイレットペーパー完備のトイレがあります。
駐車場が混雑すると思い、頑張って早起きをしてきましたが
ちょっと肩すかしな感じ。。。
先客はまだ5~6台でした。
駐車場の広さなどは昨年のレポをご覧下さい。 昨年のレポはこちらから
駐車場で準備をすまし、出発しようとしたら
こちらに向かって来る方が。。。
「mikkoさんですか? テントミータカです!」
わ~い!!! やっと テントミータカさん とお会い出来ました~

とっても楽しい方でした。。。
5分ほど話した後に亀足の我が家は先に出発します。
7:20 駐車場 スタート
すぐにやしおコースと青空コースの分岐になります。
アカヤシオ狙いですからもちろん“やしおコース”に進みます。
すぐに出迎えてくれたのはすみれ
アズマイチゲは2花見つけました。
登山道の脇にはところどころにカタクリ
8:05 アカヤシオの群生地 到着
咲いてます! 咲いてます!
この気品のあるピンクがたまりませ~ん
なかなか足が先に進みませんでした~
撮影タイムをたっぷりとって、ミツモチ山の展望台に向かいました。
展望台が見えてきました。
8:30 ミツモチ山展望台 到着
昨年はミツモチ山の山頂標識に気が付かなかったので今年は見つけなくちゃ!
展望台に登って気持ちの良い展望を楽しんでいたら。。。
あった! 目の前にミツモチの山頂標識らしいところが・・・
のーんびりと山頂からの展望を楽しんだところで山頂標識に向かいます。
展望台の下に並ぶテーブルとベンチの向かい側に
「見晴ピーク入口」という案内があります。
展望台から見ていた感じよりもとっても簡単に到着しました。(1248m)
見晴らしというわりには。。。
展望台の方が高い所にあるのですから展望に優れているわけで・・・
でも日光方面の山はこちらからの方が綺麗に見えました~
さあ~ テーブルとベンチが並ぶ好条件な休憩場所ですから
手作りのスィーツタイムとしましょうか~
やっと見つけた"シャカシャカパンケーキ"
ホットケーキミックスとこちらの容器がセットになっていまして
容器に水(牛乳)と粉を入れてシャカシャカ振れば種が出来てしまうんです。
バーナーの火加減ではちょっと強いので焦げないようにするのが大変そうでした・・・
ちなみにデコレーションもダンナ様作。。。 (*^^)v
ベンチの並ぶ休憩場所のはじの方にとっても綺麗なアカヤシオがありました。
駐車場でゆっくりと準備をしていたテントミータカ隊も追いついて記念撮影~
10:50 ミツモチ山 出発
日光方面の山と釈迦ヶ岳が眺められる青空コースで八海山神社に向かいます。
コース途中にも綺麗なアカヤシオ。。。
11:05 八海山神社への分岐
この日一番きつい登りがこのあたり
コースが平ら(1456m)になったら後はラクチン(11:25)
11:45 八海山神社 到着
八海山神社への最後の登りはあっと言う間に着いちゃいました~
展望バッツグン!!
この日はとっても暖かくて登りでは汗をかくほど
ここは風がとっても気持ち良かった~
まだそんなにお腹も空いていないので
スィーツタイム第二弾!!
抹茶だんご~ 
うしろにいらしたおじさま4人組が「だんごいいな~」と言ったので
振り向いて“いいでしょ~”という笑顔をお返ししておきました。(笑
良い汗をかいて、気持ちの良い眺望でのひととき。。。
やっぱり飲むなら 今でしょ~ ぐびぐび~ ぷっふぁ~
さきほどのおじさま4人組が今度は「ノンアルって手もあったか~」とつぶやいておりました。
でしょ! これなら車で来ても飲めるでしょ!!
12:15 下山開始 見晴コースを戻ります。
今年初のショウジョウバカマ
12:50 青空コースに合流
13:00 駐車場 到着
駐車場のまわりにたくさんのテーブルとベンチが設置されているのでランチタイム
「山の駅たかはら」に立ち寄ってソフトクリームでスィーツタイム第三弾!!!
美味しかった~
帰り道で「道の駅やいた」に立ち寄って、野菜・くだもの・味噌を購入~
影に隠れちゃってるけどいんげんがとっても美味しかった~
ピンクのアカヤシオに癒されてきました。。。 
シロヤシオも気になるな~

2013年5月12日(日)
大間々台駐車場~やしおコース~アカヤシオ群生地~ミツモチ山(展望台)~
青空コース~見晴コース~八階山神社~見晴コース~大間々台駐車場
6:10 東北道 矢板インター
インターを降りたら矢板方面に走り、「道の駅やいた」の案内に従い左折
すぐに再び「道の駅やいた」の案内に従い右折。
「道の駅やいた」を右に見ながらあとは道なりに走行
次に"泉"の信号で左折 (八方ヶ原の案内あり)
その後は道なりに走り、「山の駅たかはら」手前で大間々台に向けて左折
途中コンビニは「道の駅やいた」の近くにセブンイレブンあり(反対車線)
6:55 大間々台 駐車場
水洗式・トイレットペーパー完備のトイレがあります。
駐車場が混雑すると思い、頑張って早起きをしてきましたが
ちょっと肩すかしな感じ。。。
先客はまだ5~6台でした。
駐車場の広さなどは昨年のレポをご覧下さい。 昨年のレポはこちらから
駐車場で準備をすまし、出発しようとしたら
こちらに向かって来る方が。。。
「mikkoさんですか? テントミータカです!」
わ~い!!! やっと テントミータカさん とお会い出来ました~


とっても楽しい方でした。。。
5分ほど話した後に亀足の我が家は先に出発します。
7:20 駐車場 スタート
すぐにやしおコースと青空コースの分岐になります。
アカヤシオ狙いですからもちろん“やしおコース”に進みます。
すぐに出迎えてくれたのはすみれ
アズマイチゲは2花見つけました。
登山道の脇にはところどころにカタクリ
8:05 アカヤシオの群生地 到着
咲いてます! 咲いてます!
この気品のあるピンクがたまりませ~ん
なかなか足が先に進みませんでした~
撮影タイムをたっぷりとって、ミツモチ山の展望台に向かいました。
展望台が見えてきました。
8:30 ミツモチ山展望台 到着
昨年はミツモチ山の山頂標識に気が付かなかったので今年は見つけなくちゃ!
展望台に登って気持ちの良い展望を楽しんでいたら。。。
あった! 目の前にミツモチの山頂標識らしいところが・・・
のーんびりと山頂からの展望を楽しんだところで山頂標識に向かいます。
展望台の下に並ぶテーブルとベンチの向かい側に
「見晴ピーク入口」という案内があります。
展望台から見ていた感じよりもとっても簡単に到着しました。(1248m)
見晴らしというわりには。。。
展望台の方が高い所にあるのですから展望に優れているわけで・・・
でも日光方面の山はこちらからの方が綺麗に見えました~
さあ~ テーブルとベンチが並ぶ好条件な休憩場所ですから


やっと見つけた"シャカシャカパンケーキ"
ホットケーキミックスとこちらの容器がセットになっていまして
容器に水(牛乳)と粉を入れてシャカシャカ振れば種が出来てしまうんです。
バーナーの火加減ではちょっと強いので焦げないようにするのが大変そうでした・・・
ちなみにデコレーションもダンナ様作。。。 (*^^)v
ベンチの並ぶ休憩場所のはじの方にとっても綺麗なアカヤシオがありました。
駐車場でゆっくりと準備をしていたテントミータカ隊も追いついて記念撮影~
10:50 ミツモチ山 出発
日光方面の山と釈迦ヶ岳が眺められる青空コースで八海山神社に向かいます。
コース途中にも綺麗なアカヤシオ。。。

11:05 八海山神社への分岐
この日一番きつい登りがこのあたり
コースが平ら(1456m)になったら後はラクチン(11:25)
11:45 八海山神社 到着
八海山神社への最後の登りはあっと言う間に着いちゃいました~
展望バッツグン!!
この日はとっても暖かくて登りでは汗をかくほど
ここは風がとっても気持ち良かった~
まだそんなにお腹も空いていないので
スィーツタイム第二弾!!


うしろにいらしたおじさま4人組が「だんごいいな~」と言ったので
振り向いて“いいでしょ~”という笑顔をお返ししておきました。(笑
良い汗をかいて、気持ちの良い眺望でのひととき。。。
やっぱり飲むなら 今でしょ~ ぐびぐび~ ぷっふぁ~
さきほどのおじさま4人組が今度は「ノンアルって手もあったか~」とつぶやいておりました。
でしょ! これなら車で来ても飲めるでしょ!!
12:15 下山開始 見晴コースを戻ります。
今年初のショウジョウバカマ
12:50 青空コースに合流
13:00 駐車場 到着
駐車場のまわりにたくさんのテーブルとベンチが設置されているのでランチタイム
「山の駅たかはら」に立ち寄ってソフトクリームでスィーツタイム第三弾!!!
美味しかった~

帰り道で「道の駅やいた」に立ち寄って、野菜・くだもの・味噌を購入~
影に隠れちゃってるけどいんげんがとっても美味しかった~


シロヤシオも気になるな~
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
5月12日(日)でしたね~(^_^;)v
リンゴさんのお陰でミスに気が付きました。
ありがとうございます。(レポ訂正しました)
リンゴさんの5月12日のアカヤシオレポを拝見してびっくり!
じつはこの高原山を歩いた後にリンゴさんの“秘密のデート”レポを覗きに行っていたんですよ。
“秘めたる恋”かと思いコメントはご遠慮してしまったのですけどね。(笑
こんどは高原山のシロヤシオも見てみたいと思っています。
その季節になったらリンゴさんのレポを参考にさせて頂きますので
よろしくお願いします。(*^^)v
過去記事にコメント失礼します。
私は高原山の麓に住んでいて、ツツジの季節になると開花情報などを発信しております。
5月13日(土)は私もブログ仲間とミツモチ山の同コースを歩いています。
大間々スタートは30分以上遅かったようですが、ミツモチ山の山頂広場でニアミスでした。
私たちもベンチに腰掛けて休憩していました。
その後6月初旬にはシロヤシオのオフ会で盛り上がりました。
アカ、シロともに今年はやや不作でしたが、高原山の魅力を十分味わえる爽やかな季節でもありました。
また来年いらしてください。アカヤシオの群生地はミツモチ以外にもありますのでこっそり教えます(^^)
昨年は不作だったので1年間狙ってました~(笑
のんびりハイクですが眺望も最高で大好きなコースです。
本読みさんとのバッタリが期待出来る
北アルプスや八ヶ岳の季節がやってきますね!
展望も良いですね~~~。
私はいつ、mikkoさんにバッタリできることやら…。(笑)
憧れのテントミータカさんにバッタリ出来ました。
すごい方というイメージと違って(?)
とっても気さくで楽しい方ですよ。。。
八海山神社と新潟の八海山とはまったく違う山で
遠く離れています。
信仰の山という共通点はありますけど・・・
丹沢や奥多摩はとっても詳しいcyu2さんですが
こちらはcyu2さんにとっては遠い山ですものね~
>いくらスイーツ食べてもスリムなmikkoさんが羨ましい~&
いえいえ・・・
手足がちょっと細めなので気痩せして見えるだけで
中心部分はぷにょぷにょしていま~す。(^_^;)v
あららら、こちらにもテントミータカ様、すごーい!
私も昔からよくテントミータカ様のブログは読んでいますが、
あまりにすごい方なので遠くからコッソリ眺めているだけです、ハイ(^^;;
八海山って新潟の?(地理がわかってなかったらスイマセン)
ミツモチ山と繋がっているの・・・(かな?地図もってないし頭に入ってないので)
手作りパンケーキ、めちゃくちゃ美味しそう!!
デコレーションが又、効いてますよね!
いくらスイーツ食べてもスリムなmikkoさんが羨ましい~&
アカヤシオ、私2,3個しか付いていない状態しか見たことないので羨ましいです♪
やっとシャカシャカパンケーキを手に入れましたよ~
火加減がちょっと難しいですが美味しかったです。
>注目の的になったのでは?
それが写真のようにあのテーブル&ベンチが空いていて
誰にも見せびらかせる事が出来なかったんです~(笑!
>先日、くっきーさんとお話してmikkoさんの情報を仕入れましたよ。
どうりで。。。
日曜日にくしゃみが出て花粉症がぶり返したと思いました~
デコすると本当にスィーツですね。注目の的になったのでは?
ダンナ様は料理の腕もすごいんですね!
私は今年のアカヤシオはいまいちとの事で会津へ遠征してしまいましたが、ミツモチ山は楽しめる位に咲いていたんですね。
選択肢に入れておけばとちょっと後悔です。
先日、くっきーさんとお話してmikkoさんの情報を仕入れましたよ。
私の実家と同じ市に在住なんですね。
そしていつもご利用いただきありがとうございます。
たまに私の声を聴いているかもしれませんね。
ビックリしちゃいました。
まずまず綺麗なアカヤシオを楽しめました。
この数日後はもっと開花が進んだようですよ。
私も今年はシロヤシオを狙っています。。。
今年のアカヤシオはどこもイマイチのようですが、
ここは中々見応えがあったようですね。
もう少し経ったらシロヤシオにミツバツツジでも
近くの山で楽しもうと思っています。
我が家の場合は先にダンナ様が歩いているので
「あれ?もしかして」と思っているところに
私が現れるので確信するようです。
そういう点では単独の方よりも見つけてもらいやすいかもしれないですね。
チィーモさんのミツモチ山情報も助かりました。
お陰様で綺麗なアカヤシオに会う事が出来ました。
あのテーブルとベンチはまさに山のCafeですね~
有効活用して楽しいスィーツタイムを過ごしました。
やっとミータカさん達にお会い出来ました~
今度はトシちゃん&sanaeさんとのバッタリですね!
中央集中する火を弱めるために次回は餅焼き網を間に入れてみようかなと思っています。
バッタリ出来たらスィーツのお裾分け致しますよ~
ミツモチ山のアカヤシオ咲いたのですね~
青空とピンクのアカヤシオが美しいですね~いいなぁ~
あの空間で手作りホットケーキって贅沢すぎますよ。。。
我が家はあのテーブルと椅子で一口チョコレートとお茶でしたよ(笑)
ミータカさん達が羨まし~い。
mikkoさんのこのバーナー(我家もmikkoさんに追っかけて買いました)は
火力が中央集中型なのでフライパン等の底が広めの鍋等での料理する時は
かなり難しいですよね。
スイーツのこだわり方が凄いですね、 甘党の私には「たまりません!」
そうなんです!!
憧れのテントミータカさんにお会い出来きましたよ~
お会い出来たら緊張してしゃべれないんじゃないかと思っていたのですが
とっても気さくな方で楽しくお話出来ました。
あの山、日光でいいんですよね~?
そう言われると自信が無くなりますが…
シャカシャカパンケーキやっと見つけました。
なかなか見つからないので0041さんに何処で売っているのかお伺いしようかと思っていたところでした。
シロヤシオも気になりますよね~
先日は見つけて頂いてありがとうございます。
お会い出来てお話が出来てとっても嬉しかったです。
雨上がりの真っ青な空に映えるアカヤシオのピンクが綺麗でしたね~
テントミータカさんお薦めのソフトクリーム美味しかったです。
次はお蕎麦ですね。
お写真メールで送りましたのでご確認下さい。
またどこかの山でお会い出来たらいいですね~
テントミータカさんにお会いできたんですね~。
うらやましいっ!
我が家も憧れてるんです。
なんたってミツモチ山はテントミータカさんの
ブログで知ったので♪
アカヤシオ、去年よりもずっと花つきがよくて
うれしかったです。
ああそういえば、山頂から見える雪をかぶった山は
やっぱり日光ですよねぇ。
ウチに、アレは尾瀬だ!って言う方がいましてね。。。
シャカシャカパンケーキ見つけたんですね!
ホイップクリームまでデコレーションされて、お店のスイーツみたい!
ダンナさま、すごいですね。
きっとまわりから羨望のまなざしですね。
今回我が家はゆるっとミツモチ山だけだったので
八海山神社のコース、なつかしく読みました♪
そうそう、あの下山コースはシロヤシオがきれいらしいですね。
また行こうかなぁ。
「気品のあるアカヤシオの彩」・・・なるほど、そう考えれば、花付イマイチでも貴重な花々に愛おしさを感じますね。また、どこかの山でお会いできたら嬉しいですね。
そうそう、4人写ったこの写真、後日・別途、メールででも私に送っていただければ有難いですね、大切に飾っておきますので。