つつじ咲く荒山 -2013.06.01-
新緑に映える鮮やかなつつじを見たくて赤城山系の荒山を歩いて来ました。
2013年6月1日(土)
姫百合駐車場~荒山高原~荒山~休憩舎~棚上十字路~荒山高原~姫百合駐車場
6:10 関越道・大泉JC
7:40 渋川・伊香保インター
料金所を通過したら赤城山の案内に従い、右ルートに進み
道が高架になるところで上がらずに側道を進み、高架の下の信号(向畑)で左折し
橋を渡り切ったところで突き当るので左折 (赤城山の案内あり)
道なりに進み、突きあたりで右折する。
“道の駅ふじみ”の前を通過して、畜産試験場の信号で左折
その後は道なりに進む
コンビニは畜産試験場の信号を左折してからセーブオンあり
姫百合駐車場に到着しましたがすでに満車状態でした。
つつじの開花状況が気になるので鈴が岳の方の様子も見てこようと思い
先に進みます。
鈴が岳の登山口の新坂平の駐車場付近のつつじはまだ固いつぼみでした。
再び姫百合駐車場に戻ります。
駐車場には水洗・トイレットペーパー完備のトイレがあります。
姫百合駐車場は満車でしたが。。。
昨年、ツツジを求めて榛名山そして赤城山 を歩いた時のレポに気紛親爺さんが
「姫百合駐車場が一杯でもその先にも駐められる場所がいくつもあります」
と教えてくださった事を覚えていたので、駐車場の横の道を進んでみました。
9:00 駐車場 到着
すぐにりっぱな駐車場がありました。
その先にも登山口をはさんで駐車スペースがあります。
9:15 登山口 スタート
姫百合駐車場まで戻らなくても駐車場の先に登山口があります。
5分で姫百合駐車場からの道に合流して、そこから10分弱でふれあいの十字路に到着
(展望の広場を経由して荒山への登山道分岐)
綺麗に咲いていました~ やまつつじ!!!
9:50 荒山高原
荒山高原のつつじは6・7分咲き。。。
つつじを求めて登って来た方々で賑わう荒山高原でした~
荒山高原からは鍋割山に向かう人の方が多かったかな。
つつじが綺麗なので、ゆっくりと鑑賞しながら。。。
スィーツタイム第一弾!
ずんだ大福 
ダンナ様ったらこの間「今後はしばらく団子シリーズで行く」と宣言したばかりなのに
前日、帰りが遅くなり団子を買えなかったようです。
宣言レポはこちら
10:15 荒山高原 出発
もうここからはつつじ祭り!!! 
10:30 展望の広場 通過
標高が上がるとまだ蕾の木がたくさんありましたので、しばらくは楽しめそうです。
ミツバツツジも終盤ながらところどころに見られます。
眺望が開けました~
少し霞んでいますが関東平野を見渡せる素晴らしい眺望です~
空気の澄んでいる秋なら東京まで見えるかな。。。
10:55 関東平野を見渡せる場所にはちょっとした休憩ポイントがあります。
これまで緩やかだった登山道ですが、山頂が近くなってくると急な箇所も現れます。
一旦緩やかな登山道になって。。。
おや? これはシロヤシオ??
最後に岩岩な登山道を登ったら。。。
11:10 荒山 山頂(1571.9m)
山頂は眺望がありませんが、唯一北東の眺望が開けていて
赤城山系の他の山々を眺める事が出来ます。
さすがにつつじを求めて登ってきた方々で山頂も賑わっていますので
山頂を散策しながら写真を撮って5分ほど過ごしたら山頂を後にします。
11:15 山頂 出発
来た道を戻らずに休憩舎から棚上十文字をまわるプチぐるりっぷで下山
こちらも歩きやすい登山道です。
11:30 ひさし岩 通過
地図に載っていなかったのですが、桐生足利方面の素敵な展望台がありました~
11:40 休憩舎 通過
こちらは軽井沢峠との分岐になります。
休憩舎(東屋)はこんな感じ
棚上十字路に向けて歩きます。
棚上十字路の1分ほど手前に木々に隠れて見逃しやすいですが東屋がありました。
満開状態のつつじに囲まれてニッコニッコ顔のmikkoで~す
12:10 棚上十字路 到着
十字路のところに「芝生の広場」と標識が出ていたので入ってみると。。。
こんなに広~い広場になっていました。
一番奥にベンチがふたつ。。。
先客がちょうど出発するところでタイミング良くベンチをゲット!
つつじを目の前に眺めながらのランチタイム
スィーツタイム第二弾は。。。
源吉兆庵の桃ゼリー 
12:50 棚上十文字 出発
10分で荒山高原に到着。
朝よりも大勢の人で賑わっておりました。
荒山高原からは行きと同じ登山道を戻り。。。
13:30 駐車場 到着
来る時に前を通過してきた“道の駅ふじみ”に立ち寄り
野菜・味噌・饅頭を購入しました~
この饅頭、タンサン饅頭や風(ぷー)さん饅頭とラベルが付いていますが・・・
原材料のところに膨張剤と書かれています。
それがネーミングの由来でしょうか?
地元のおばちゃんが作ったという感じがたっぷりな素朴なおいしさです。
特にダンナ様は風(ぷー)さん饅頭がお気に召した様子で
「赤城山に行ったらまた買ってこよう!」と申しておりました。
最後にここ道の駅ふじみで。。。
スィーツタイム第三弾!!!
バニラとブルーベリーのミックスソフト
(250円なり)
赤城山麓はブルーベリーも栽培しているようです。
ブルーベリーの酸味がさっぱりとして美味しかったです~
こちらには日帰り入浴施設・富士見温泉ふれあい館があります。
(入浴料金 3時間 500円)
新緑の緑に映える鮮やかなやまつつじにパワーをもらえた一日でした~
2013年6月1日(土)
姫百合駐車場~荒山高原~荒山~休憩舎~棚上十字路~荒山高原~姫百合駐車場
6:10 関越道・大泉JC
7:40 渋川・伊香保インター
料金所を通過したら赤城山の案内に従い、右ルートに進み
道が高架になるところで上がらずに側道を進み、高架の下の信号(向畑)で左折し
橋を渡り切ったところで突き当るので左折 (赤城山の案内あり)
道なりに進み、突きあたりで右折する。
“道の駅ふじみ”の前を通過して、畜産試験場の信号で左折
その後は道なりに進む
コンビニは畜産試験場の信号を左折してからセーブオンあり
姫百合駐車場に到着しましたがすでに満車状態でした。
つつじの開花状況が気になるので鈴が岳の方の様子も見てこようと思い
先に進みます。
鈴が岳の登山口の新坂平の駐車場付近のつつじはまだ固いつぼみでした。
再び姫百合駐車場に戻ります。
駐車場には水洗・トイレットペーパー完備のトイレがあります。

姫百合駐車場は満車でしたが。。。
昨年、ツツジを求めて榛名山そして赤城山 を歩いた時のレポに気紛親爺さんが
「姫百合駐車場が一杯でもその先にも駐められる場所がいくつもあります」
と教えてくださった事を覚えていたので、駐車場の横の道を進んでみました。
9:00 駐車場 到着
すぐにりっぱな駐車場がありました。
その先にも登山口をはさんで駐車スペースがあります。
9:15 登山口 スタート
姫百合駐車場まで戻らなくても駐車場の先に登山口があります。
5分で姫百合駐車場からの道に合流して、そこから10分弱でふれあいの十字路に到着
(展望の広場を経由して荒山への登山道分岐)
綺麗に咲いていました~ やまつつじ!!!
9:50 荒山高原
荒山高原のつつじは6・7分咲き。。。
つつじを求めて登って来た方々で賑わう荒山高原でした~
荒山高原からは鍋割山に向かう人の方が多かったかな。
つつじが綺麗なので、ゆっくりと鑑賞しながら。。。
スィーツタイム第一弾!


ダンナ様ったらこの間「今後はしばらく団子シリーズで行く」と宣言したばかりなのに
前日、帰りが遅くなり団子を買えなかったようです。

10:15 荒山高原 出発


10:30 展望の広場 通過
標高が上がるとまだ蕾の木がたくさんありましたので、しばらくは楽しめそうです。
ミツバツツジも終盤ながらところどころに見られます。
眺望が開けました~
少し霞んでいますが関東平野を見渡せる素晴らしい眺望です~
空気の澄んでいる秋なら東京まで見えるかな。。。
10:55 関東平野を見渡せる場所にはちょっとした休憩ポイントがあります。
これまで緩やかだった登山道ですが、山頂が近くなってくると急な箇所も現れます。
一旦緩やかな登山道になって。。。
おや? これはシロヤシオ??
最後に岩岩な登山道を登ったら。。。
11:10 荒山 山頂(1571.9m)
山頂は眺望がありませんが、唯一北東の眺望が開けていて
赤城山系の他の山々を眺める事が出来ます。
さすがにつつじを求めて登ってきた方々で山頂も賑わっていますので
山頂を散策しながら写真を撮って5分ほど過ごしたら山頂を後にします。
11:15 山頂 出発
来た道を戻らずに休憩舎から棚上十文字をまわるプチぐるりっぷで下山
こちらも歩きやすい登山道です。
11:30 ひさし岩 通過
地図に載っていなかったのですが、桐生足利方面の素敵な展望台がありました~
11:40 休憩舎 通過
こちらは軽井沢峠との分岐になります。
休憩舎(東屋)はこんな感じ
棚上十字路に向けて歩きます。
棚上十字路の1分ほど手前に木々に隠れて見逃しやすいですが東屋がありました。
満開状態のつつじに囲まれてニッコニッコ顔のmikkoで~す

12:10 棚上十字路 到着
十字路のところに「芝生の広場」と標識が出ていたので入ってみると。。。
こんなに広~い広場になっていました。
一番奥にベンチがふたつ。。。
先客がちょうど出発するところでタイミング良くベンチをゲット!
つつじを目の前に眺めながらのランチタイム
スィーツタイム第二弾は。。。


12:50 棚上十文字 出発
10分で荒山高原に到着。
朝よりも大勢の人で賑わっておりました。
荒山高原からは行きと同じ登山道を戻り。。。
13:30 駐車場 到着
来る時に前を通過してきた“道の駅ふじみ”に立ち寄り
野菜・味噌・饅頭を購入しました~
この饅頭、タンサン饅頭や風(ぷー)さん饅頭とラベルが付いていますが・・・
原材料のところに膨張剤と書かれています。
それがネーミングの由来でしょうか?
地元のおばちゃんが作ったという感じがたっぷりな素朴なおいしさです。
特にダンナ様は風(ぷー)さん饅頭がお気に召した様子で
「赤城山に行ったらまた買ってこよう!」と申しておりました。
最後にここ道の駅ふじみで。。。
スィーツタイム第三弾!!!


赤城山麓はブルーベリーも栽培しているようです。
ブルーベリーの酸味がさっぱりとして美味しかったです~
こちらには日帰り入浴施設・富士見温泉ふれあい館があります。
(入浴料金 3時間 500円)
新緑の緑に映える鮮やかなやまつつじにパワーをもらえた一日でした~
この記事へのコメント
赤城山系のつつじは有名なんです~
荒山高原はたしかに庭園のように綺麗ですね。
空梅雨ですね~
お天気が良いと家にじっとしていられなくなるのは
山のぼら~の性でしょうか?
>ぜひ、明日にでもどこかに(家族を振り切って)飛び出そう!
八ヶ岳のにゅーにいらしたのですね~
お天気も良くて飛びだした甲斐がありましたね~ (^_^)v
荒山高原は日本庭園のようで、これまたすばらしい。
梅雨にはいったので、山歩きを諦めていたら、空梅雨ですね~。
ぜひ、明日にでもどこかに(家族を振り切って)飛び出そう!(笑)
昨年から赤城のツツジを狙ってました!
標高差で開花状況が変わるので満開を狙えるかなと思って。。。
湯の丸のツツジはいいですよね~
でもいいだけに大賑わい!
湯の丸の山頂は広いからまあいいですけど。。。
電車派の方は行ける期間が限られるんですね。
タイミングが合えば満開の時期を狙いやすいんでしょうが
お仕事の兼ね合いもありますしね~
>mikkoさんのレポで癒されたからいいや~(*^_^*)
まあ!嬉しいお言葉ありがとうございまーす。
そうですね~ 鈴が岳への登山道でお会いしてからもう1年ですね。
この日もシィーモさん達にお会い出来るかなとキョロキョロしてました。
そちらはプチ遠征でしたね。
赤城は色々なツツジが楽しめますね~
種類も豊富でしかも満開、しかも量もたくさん!
これは一度でいっぱい美味しいお山ですね~♪いいないいな。ずんだもいいな♪
私も湯の丸?のツツジ、初めて今週末行ってみようかと企んでいたら、
バスが走るのが来週からなんですって(^^;;
そういう制限があるから電車派はつい、タイミング逃してしまったりするんですよねぇ・・・
あ、愚痴った(笑)
mikkoさんのレポで癒されたからいいや~(*^_^*)
昨年 赤城でお会いしてからちょうど1年 今年は荒山ですね
この季節は 鍋割山・荒山 長七郎・鈴ヶ岳 黒檜山へと
週代わりでツツジが楽しめます
色鮮やかなヤマツツジ いいですね~
シロヤシオに会いに行こうかな
コメントを頂けて大変嬉しいです。
昨年頂いた駐車場情報は本当に助かりました。
ありがとうございます。
教えていただけてなかったら満車の姫百合駐車場に
荒山は諦めざるをえなかったかもしれませんから~
お陰様で鮮やかなヤマツツジを充分に楽しんで来ました。
ミツバツツジとムラサキヤシオのご教示ありがとうございます。
レポの方は直しておきました。(*^^)v
訪れるたびに赤城山が好きになり違うコースも楽しみたいと思っています。
多少なりともお役に立てたようで嬉しいです。
いつも群馬の山をご贔屓にしていただきありがとうございます^^
荒山周辺のヤマツツジ,10日ほど前に見た時は蕾の全く無い木も見られ,今年は少なめかなという感じでしたが,そこそこに楽しまれたようで良かったです。
紫色のツツジはミツバツツジですね。ムラサキヤシオは濃い赤紫色でせいぜい2mくらいの低木です。
シロヤシオはこれからが見頃と思いますが,この辺りでは数が少ないようです。例年ですと小沼周辺から銚子の伽藍方面が良いようです。
機会があればまたお越しください。
もしかしてインレッドさんにお会い出来るかな~
なんて甘い期待を抱いていたのですが・・・
やっぱりちょっと早すぎましたね~
シロヤシオは合っていましたか?
紫色のつつじはミツバツツジでしたか~?
花の判別は難しいです。。。
今年からダンナ様が花に興味を持ってくれて
花狙いの山歩きが出来ています。(^_^)v
同じ日に登っていたブロ友さんてどなたなのか気になりますが・・・
我が家は昨年に春の赤城でびゅ~しました。
手頃な山だと思って甘く見ていましたが
いい山だね!って今回赤城山系の魅力に気付きました。
我が家はアイゼンを手に入れて冬の赤城でびゅ~したい!
そろそろ私も黒桧あたりに行こうかなー
と思っています。シロヤシオにミツバツツジも
結構たくさん咲いていて、今頃の赤城は
中々良い所ですね。
ステキ!
同じ日にブロ友さんが登ってて、mikkoさんの後ろに
写ってないか探しちゃいました(笑)
春の赤城って行ったことないんですけど
ステキなんですね。
我が家も冬専用にしてないで、ほかの季節も行きたいな♪