花いっぱいの平標山 -2013.06.23-
梅雨なのに週末の天気予報は
&
どちらかといえば日曜日の方がお天気も良さそう。。。
前日、寝る直前までどこに登ろうか散々迷いながら
お花畑が見頃を迎えているであろう平標山に向かいました~
2013年6月23日(日)
平標登山口駐車場~平標山ノ家~平標山 山頂~松手山~鉄塔台地~平標登山口駐車場
5:00 関越道 大泉ジャンクション
6:45 湯沢インター
7:05 に平標登山口町営駐車場に到着~ (平成20年から駐車場代1日500円)
ところが・・ すでに駐車場は満車!!!
人気の山&お花が見頃を迎えているとあっては大勢の人が来るのもうなずけますが・・・
この先にもう駐車場なかったっけ~? 登る山を変更しないとダメかな~
などと考えながら苗場スキー場方面に進むと、チェーン着脱所のような駐車スペースが
ありました。まだ数台の空きがあったのでラッキーにも駐車出来ました。
7:50 平標登山口駐車場 スタート
駐車場には水洗トイレ(チップ制)あり
1時間ほどの林道歩きです。
8:50 登山道入り口
道祖神が見送ってくれます。
登山道に入ってすぐに水場あります。
平標山って階段が多いんですよね~
ベニサラサドウダン
10:05 平標山ノ家 到着
小屋のまわりに多数のベンチがあります。
小屋の真ん中を通って裏側に行くとこんなに素敵な景色。。。
山のカフェベンチでスィーツタイムとしましょう!
わらび餅~ 
黒蜜ときなこがかかっているノーマル仕様がmikko
何もかけない“素”のわらび餅がダンナ様 (ヘンでしょ!)
因みにダンナ様、素食パン、素餅、つゆ無し素蕎麦など
子供の頃から何もつけずに食べるのが好きなそうです。 (ヘンでしょ!)
10:45 平標山ノ家 出発
虫が顔のまわりにまとわりついてくるので防虫ネットを被りました~
平標山ノ家からは稜線の木道歩き
木道の脇ではたくさんのお花が出迎えてくれました。
アカモノのほかに。。。
コイワカガミ
ツマトリソウ
イワイチョウ
撮影タイムばかりで先に進めませ~ん
タテヤマリンドウ
この木道の脇に2ヶ所ベンチがあります。
コバイケイソウ
11:35 山頂はかなり混雑していると思い、2つ目のベンチでランチタイムとします。
思っていたよりは雲が多い空模様でしたが、充分に汗をかきました。
オールフリーをぐびぐび~ ぷっふぁ~
幸せ~!!!
12:10 山頂へ向けて出発~
山頂まであとひと登りというところで
「mikkoさん!?」 という声が聞こえて見上げると。。。
トシちゃん&sanaeさん!!! 
うぁ~ 本物だ~!!! (笑!
ブログで拝見しているお二人が目の前にいらしてびっくり&感激~
木道脇でしばし歓談。。。
松手山方面の花情報と登山道の様子などを教えて頂きお別れしました。
12:30 平標山(1,983.7m) 山頂
予想どおりに大賑わいの山頂でした~
鞍部のお花畑に向かいます。
やっぱりここのお花畑は素晴らしいですね~
ハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイ・チングルマ
ハクサンイチゲ
13:00 下山開始
松手山方面に向けて下山します
平標山から松手山までは気持ちの良い稜線歩きです
こちらも所々にお花畑。。。
ヨツバシオガマ
ハクサンチドリ
オノエランも見つけて写真も撮ったのですがピンボケでした・・・
見つけた時は名前も分からず「とっても綺麗だけど何て花なんだろ~」状態。。。
貴重な花だと分かったのは下山して色々な方のブログで拝見してからでした。
13:55~14:05 小休憩
スィーツタイム第二弾!! 
お団子シリーズが続いていますが、今回は地元スーパーで購入したお団子です。 (^_^;)v
お団子でパワーを付けて頑張りましょ~
14:25 松手山 通過
タニウツギ
鉄塔台地を通過してからの登山道はハナニガナロード(シロバナも咲いていました)
さらにその先ではヤマツツジ。。。
最後の最後にヤマツツジに出会えるとは思っていなかったので
なんだかとっても得した気分でした~
ツツジに励まされながら頑張って歩き。。。
16:00 下山完了~
ここのところゆるゆるな山歩きばかりだったので
ひさしぶりのしっかり登山。。。
ヘロヘロになりました~
翌日はもちろん筋肉痛。。。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
たくさんのお花に癒されて、感激のバッタリもあって
とっても素敵な1日になりました。。。


どちらかといえば日曜日の方がお天気も良さそう。。。
前日、寝る直前までどこに登ろうか散々迷いながら
お花畑が見頃を迎えているであろう平標山に向かいました~
2013年6月23日(日)
平標登山口駐車場~平標山ノ家~平標山 山頂~松手山~鉄塔台地~平標登山口駐車場
5:00 関越道 大泉ジャンクション
6:45 湯沢インター
7:05 に平標登山口町営駐車場に到着~ (平成20年から駐車場代1日500円)
ところが・・ すでに駐車場は満車!!!

人気の山&お花が見頃を迎えているとあっては大勢の人が来るのもうなずけますが・・・
この先にもう駐車場なかったっけ~? 登る山を変更しないとダメかな~
などと考えながら苗場スキー場方面に進むと、チェーン着脱所のような駐車スペースが
ありました。まだ数台の空きがあったのでラッキーにも駐車出来ました。

7:50 平標登山口駐車場 スタート
駐車場には水洗トイレ(チップ制)あり

1時間ほどの林道歩きです。

8:50 登山道入り口
道祖神が見送ってくれます。
登山道に入ってすぐに水場あります。
平標山って階段が多いんですよね~
ベニサラサドウダン
10:05 平標山ノ家 到着
小屋のまわりに多数のベンチがあります。
小屋の真ん中を通って裏側に行くとこんなに素敵な景色。。。
山のカフェベンチでスィーツタイムとしましょう!


黒蜜ときなこがかかっているノーマル仕様がmikko
何もかけない“素”のわらび餅がダンナ様 (ヘンでしょ!)
因みにダンナ様、素食パン、素餅、つゆ無し素蕎麦など
子供の頃から何もつけずに食べるのが好きなそうです。 (ヘンでしょ!)
10:45 平標山ノ家 出発

虫が顔のまわりにまとわりついてくるので防虫ネットを被りました~
平標山ノ家からは稜線の木道歩き
木道の脇ではたくさんのお花が出迎えてくれました。
アカモノのほかに。。。
コイワカガミ
ツマトリソウ
イワイチョウ
撮影タイムばかりで先に進めませ~ん
タテヤマリンドウ
この木道の脇に2ヶ所ベンチがあります。
コバイケイソウ
11:35 山頂はかなり混雑していると思い、2つ目のベンチでランチタイムとします。
思っていたよりは雲が多い空模様でしたが、充分に汗をかきました。
オールフリーをぐびぐび~ ぷっふぁ~
幸せ~!!!

12:10 山頂へ向けて出発~
山頂まであとひと登りというところで
「mikkoさん!?」 という声が聞こえて見上げると。。。


うぁ~ 本物だ~!!! (笑!
ブログで拝見しているお二人が目の前にいらしてびっくり&感激~
木道脇でしばし歓談。。。
松手山方面の花情報と登山道の様子などを教えて頂きお別れしました。
12:30 平標山(1,983.7m) 山頂
予想どおりに大賑わいの山頂でした~
鞍部のお花畑に向かいます。
やっぱりここのお花畑は素晴らしいですね~
ハクサンイチゲ・ハクサンコザクラ・ミヤマキンバイ・チングルマ
ハクサンイチゲ
13:00 下山開始
松手山方面に向けて下山します
平標山から松手山までは気持ちの良い稜線歩きです

こちらも所々にお花畑。。。
ヨツバシオガマ
ハクサンチドリ
オノエランも見つけて写真も撮ったのですがピンボケでした・・・

見つけた時は名前も分からず「とっても綺麗だけど何て花なんだろ~」状態。。。
貴重な花だと分かったのは下山して色々な方のブログで拝見してからでした。
13:55~14:05 小休憩


お団子シリーズが続いていますが、今回は地元スーパーで購入したお団子です。 (^_^;)v
お団子でパワーを付けて頑張りましょ~

14:25 松手山 通過
タニウツギ
鉄塔台地を通過してからの登山道はハナニガナロード(シロバナも咲いていました)
さらにその先ではヤマツツジ。。。
最後の最後にヤマツツジに出会えるとは思っていなかったので
なんだかとっても得した気分でした~
ツツジに励まされながら頑張って歩き。。。
16:00 下山完了~
ここのところゆるゆるな山歩きばかりだったので
ひさしぶりのしっかり登山。。。
ヘロヘロになりました~

翌日はもちろん筋肉痛。。。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
たくさんのお花に癒されて、感激のバッタリもあって
とっても素敵な1日になりました。。。
この記事へのコメント
花の平標山と言われるだけにお花畑は素晴らしかったですよ。
ただ階段の多い登山道なので翌日の筋肉痛が・・・^_^;
まめたろうさんもぜひいつかこのお花畑を見に行って下さいね。
すごい花畑ですね。
写真でみているだけでワクワクしちゃいました。
梅雨の合間なのに車がいっぱいなのも、うなずけますね。
素敵な登山、お疲れ様です(^-^)
こんばんは!
そうでしたか。
たしかに駐車場入口の「有料駐車場」の表示の
“有料”のところだけ張り紙になってました。
松手山から下山してきたところにも駐車場があって
関係者らしい車が1台だけ停まっていました。
「路上に溢れている車があるのにこの駐車場を使わないのは
もったいないね」
「でもなにか事情があるのでしょう」
と話しながら通過しました。
花いっぱいの平標山は魅力的な山でした。
翌日は筋肉痛に泣きましたが・・・(*^^)v
ブログネームをうなだれラガーマンさんからとっしゃんさんへ変更されたのですね。
コメントありがとうございます。
とっしゃんさんは3日前に平標山を歩かれていたのですね。
雨とは残念でしたね。
チングルマはその時の雨にやられたのかこの日はあまり綺麗に咲いていませんでした。
ハクサンイチゲは圧巻でしたね~
週末は多くの人で賑わいますので平日に歩けると
のんびりと花を楽しめそうですね~
ここの駐車場は普段は管理人が居なくて、無料なのですが、この時期だけはしっかり料金を徴収しているようです。それでも5時過ぎに下山すれば管理人は帰ってしまい、誰も居なくて無料です。以前は今回下山した所あたりまで車が入れたのですが・・・
旦那様のお好きなチングルマも健在だったと思います。
私
仙の倉山頂手前の斜面もハクサンイチゲで真っ白になるんですが・・・
バッタリ感動ですね。
何時も訪問させて頂いて居りますが、久々にコメントさせて頂きました。
とっても気持ちの良い稜線歩きでした。
(翌日は筋肉痛になりましたけど・・・)
お花畑の素晴らしさが人気の山です。
機会がありましたらぜひ!
本読みさんが今日歩かれた石徹白道も雰囲気があって素敵な登山道ですね。
歩いてみたいけど・・・
いかんせんちょっと遠い!!(笑い
そこ一面のお花畑もおどろくほど立派です。
いかんせんちょっと遠い!!
今日も私は岐阜と福井の県境あたりをうろうろしておりましたが、mikkoさんにお会いできなかったな~(笑)
ひさしぶりの登山らしい山歩きでヘロヘロになりました。
平標山は階段が多いので疲れますね~
松手山コース、私はいつも下山に使ってヘロヘロになっていますが
登りはもっとしんどいでしょうね~
この季節の上越の山は顔のまわりにまとわりつくブユが苦手で・・・
今回もまたおでこを腫らしました~
テントミータカさんに続いてsanae隊とのバッタリ!
今年はついているみたいです。。。v(^_^)v
こんにちは~
平標山から仙ノ倉山にむかう鞍部のお花畑は一見の価値ありだと思います。
この時期多くの人が訪れるのもうなずけますよ。
ぜひ訪れてみて下さいね。。。
平標山って、お花畑が凄いんですね!
10年以上前、5月に訪れたときは、
まだまだこれからっていう感じでしたけど、
この時期がベストなんですね♪
また行きたい山の一つになりました。
こんにちは~
さきほどレポを拝見しました。
こちらこそトラバありがとうございます。
ブログそのままのお二人が目の前にいらしてほんとーにびっくり!
そしてとっても嬉しかったです。
>お二人ともにこやかで山雑誌のモデルさんみたいでしたよ
sanaeさんったらよいしょがお上手で・・・(*^^)v
これをご縁にまたどこかの山でお会い出来る事を願っています。
はじめまして! コメントありがとうございます。
お会いしていたんですね~
平標山ノ家をスタートした時は防虫ネットを被っていたので
ネットをとった直後にすれ違ったようですね。
この日は本当に賑わっていましたね。
ちょっとガスっぽくてお天気が残念でしたが
たくさんの花が見れて良かったですね。
またどこかの山でお会い出来ましたら
声をかけて下さい。。。
冬の苗場スキーから見る平標山ってとっても綺麗ですよね。
夏を迎えた平標山はお花が綺麗なんですよ~
とっても人気の山なので、紅葉の時の三ツ石山と同じ位賑わっていました。
ようやくアップできたのでお邪魔しました。
トラバありがとうございます。
この日は本当にびっくりしました。
ブログから抜け出たようなそのまんまな感じでしばし見とれちゃいました(^^ゞ
お二人ともにこやかで山雑誌のモデルさんみたいでしたよ(^^♪
正面でバッタリって、なんとなく照れちゃいますよね(笑)
私たち普通のオジサン、オバサンですがブログのお蔭でこうしてmikkoさんご夫妻や、いろいろな方に出会えてとても嬉しいです(^^♪
私もお二人をお見かけしました。
chikoやんさんとすれ違った場所よりも平標山の家に近いところです。
時々こちらのブログにお邪魔していたので、あれ?どこかで見覚えのある二人?そんな事を考えながら声を掛ける余裕も無く通り過ぎてしまいました。
駐車地も同じような場所だったのですね。私は7時半前に松手山コースからスタート。
山頂付近でsanaeさん隊とニアミスでした。
それにしても花も人も本当に多かったですね。
私にとってお気に入りの山の一つとなりました。
コバイケイソウも咲いてうらやましいです
それにしても混んでますね^^
ええ~!! くっきー隊も訪れましたか。。。
やっぱり狙うところは同じですね!
お花綺麗でしたね~
sanaeさん&トシちゃんとのバッタリがあって
さらに嬉しい1日になりました。。。
顔にまとわりつく虫には参りましたね。
じつは私も防虫ネットを被るのが遅くて
おでこ腫らしてます! (^_^;)v
とうとうトシちゃん&sanaeさんとバッタリ出来ました~
嬉しかったです。
ぼんいぢさん達の話もしたんですよ。
クシャミ出ませんでしたか?
花の山はとっても楽しいのですが
亀足がさらに進まなくて大変です。(^_^;)
sanaeさんとのバッタリ嬉しかったです。
念願かなってって感じです。
いつかchiakiさんともバッタリしたいですね~
花の平標山と言われるだけあって
たくさんのお花に出会えて素敵な1日でした。
はじめまして。。。
コメントありがとうございます。
>かなりの頻度でお邪魔して、こっそり情報をいただいたり
今までも遊びに来て頂いていたんですね。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
山頂直下ですれ違っていたんですね。
声をかけていただければ。。。
お話したかったです。
たくさんのお花に出迎えてもらえて楽しい1日でしたね~
またどこかの山で見かけたら声をかけて下さいね。。。
昨日我が家も行ってきたばっかりです!
アクシデントで仙ノ倉山には行けませんでしたが
お花畑は満喫してきました♪
sanaeさん&トシちゃんさんたちにバッタリだなんて
うらやましーーー!
あれだけお花がたくさん咲いてるから仕方ないけど
ブヨが結構たくさんいて参りました。
持ってたのにネットを横着してかぶらなかったので
二人とも顔腫らしてます。。。
mikkoさんみたいにちゃんとすればよかったー。
山頂でニアミスだったようですね。
残念でした。
仙ノ倉山までいらしたんですね~
我が家も毎回仙ノ倉まで行ってみたいと思いつつ
平標山までで精一杯 (^_^;)
いつかどこかでお会い出来る事を願っています。
こちらこそ長年の念願かなってのバッタリでした。
ほんとうに嬉しかったです~
想像していたとおりお優しくて素敵なお二人で。。。
ますますファンになっちゃいましたので
またの再開を願っています。
やっぱりこの時期の平標山は素敵でした~
人気の山なのも納得です。
cyu2さんなら平標山~仙ノ倉山だけなら余裕で日帰り可能でしょ~
でもcyu2隊には谷川岳から縦走してほしいです。
sanae隊とのバッタリは本当に嬉しかったです。
ずっとお会いしたいと思い続けてきましたから。。。
まさに山ブロガー界の芸能人ですね~
こんにちは~
先日チィーモさん達が歩かれた大源太山はお隣の山でしたね。
「いつかは歩くぞ!」と誓って来ました。。。
駐車場は夜中から相当の車が入っているようです。
最後のヘロヘロっぷりいいでしょ~
この少し前にダンナ様から「歩き方がヘンだよ!」と指摘されて
「だって~もう足が棒のよう~」と答えて大笑いされました。(^_^;)
この季節は顔のまわりにまとわりつく小さな虫がイヤですね。
防虫ネットはその小さな虫にも効果はありますが
やっぱり暑いのと景色や花がどうしても見えずらくなるので
かなりひどい時以外は外してしまいます。
その他に「ハッカ湯」も使っていますが
少しは防虫効果があるような・・・(気がします)
ハッカ湯は北海道のお土産で頂いたのですが
残り少なくなったので“北海道物産展”で見つけて
買いました。
チィーモさんのレポも公開されたら見に行きますね。
どちらを歩かれたのか楽しみ。。。
おぉー。 な バッタリ でしたねー。
mikkoさんはスタイルがいいから見つかりやすかったのかも。
と、思っていたら、
トシちゃんのコメント読むと、旦那さんで気づいたんですねー。
さすが、トシちゃんですねー。
それにしてもお花が多い山。
そそ、この時期、花の写真撮っているとなかなか前に進めませんよねー。
羨ましいです。
いつかはmikkoさんにもバッタリしたいです。
やっぱりこの時期の平標は花が咲いていて良いですね。
ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、良いですね。
かなりの頻度でお邪魔して、こっそり情報をいただいたり、
山頂からの景色に行ったつもりにさせてもらったりしています。
23日。平標山山頂直下のベンチと、その下の小湿原との間で
mikkoさん。お見かけしました。
前を歩く旦那さまで、すぐにわかりました。お二人ともすごくおしゃれ。
もちろん、お声をかけるなんて、恐れ多いことはできませんでしたが、
旦那さまに挨拶をしていただいて…
なんだか、ブログの向こうの方にお目にかかれてしまうなんて、
すごく感動です。
思わず出てきてしまいました。(^O^)
鞍部のお花畑。ホントにきれいでしたね~☆
土曜日が雨だったせいかこの日に集中して混んでいましたね。
当方は往復とも平標山乃家経由となりました。
無理して仙ノ倉まで行って時間がかかってしまい,
帰りも山乃家に寄らざるをえない状況となりましてね・・・^^;
歩くのが遅い,休憩が長い,何でも写真撮りたがる。
こんな訳で,6:00に出発した登山口へ戻ったのが16:50。
老夫婦にはきつい行程でした。
それにしても,ほんの僅かのすれ違いだったようです。
mikkoさんにお目にかかれていたら疲れも吹っ飛んでいたことでしょう。
階段を昇って来る旦那さんしか見えなかったのですが
「mikkoさんの旦那さん」と直ぐ分りました。
自分達も下のベンチで食事すれば色々と話せたし
スイーツも頂けたのに~!
少しの間だけのお話でしたが楽しかったです。
再会を楽しみにしております。
泊りじゃないとムリと思い込んでいましたが、こちらからの往復なら、
もしかして日帰りでも可能かな~?と気づきました。ありがとうです。
そして更に羨ましいのがsanae隊バッタリ!!
いいな~~(*^_^*)芸能人に会った気分になりそう~w
花いっぱいの平標綺麗ですね~♪行ってみたいですね~♪
朝は7時前に駐車場に行った方がよさそうですね。
膝は大丈夫でしたか?
最後の写真にヘロヘロぶりが出てますね。
私もこの日はヘロヘロ登山でした。
あとで、ブログアップするので見てください(^^)v
そうそう防虫ネット便利そうですね。
三国山から大源太山に向かう時、小さな虫が顔の周りに凄くて…
小さい虫にも効果ありますか?
他に虫対策で良い方法ありますか?