野反湖畔・カモシカ平のノゾリキスゲ -2013.07.14-
海の日の三連休がやってきました。
1週間前に梅雨明けして山のぼら~にとっては“ザ・夏山”の始まり。。。
ワクワクしながら「今年の夏山はどこの山に登ろうかな~」と思っているのに
肝心な長野・富山・新潟方面の天気予報が芳しくありません。
我が家はテント泊で火打山を予定していたのですが
天候がいまひとつ回復しないため日帰りに変更。
前日に更に予定変更!
先週に引き続き二転三転。
いろいろと候補はあがったけれど、群馬県六合村のHPによると
「野反湖畔のノゾリキスゲが見頃を向かえている」との事だったので
以前から気になっていたカモシカ平まで歩いてくる事にしました。
2013年7月14日(日)
野反湖畔富士見峠~弁天山~エビ山~高沢山~カモシカ平~高沢山~エビ山~エビ沢~
湖畔寄りの林道~富士見峠
4:40 関越道・大泉JC
5:50 渋川・伊香保インター
料金所を通過したら渋川伊香保・草津の方面の左ルートに進み、直進
「道の駅こもち」を通過して2つ目の信号を“草津・中之条”の案内に従い左折
その後はしばらく道なりに走り、“道の駅八ツ場”を通過
久々戸の信号(赤い看板のミスタータイヤマンが目印)を右折
すぐに突き当りの長野原草津口駅前の信号で左折
一つ目の新須川橋の信号で右折(野反湖の案内あり)
“道の駅六合”を通過したら野反湖の案内に従い右に分かれる道に進みます。
ところが今回、我が家はこの右に進むルートを見過ごし直進
草津温泉の端っこに着いて間違いに気が付き戻る事に・・・
何回か来ている(先月も来たし)という気のゆるみゆえの失敗でした。
ここで約30分のロスタイム
コンビニは走行車線側のみでもセブンイレブン4軒 ファミマ1軒あり
“農産物直売所 あがつまの里”の先のセブンイレブンが最終コンビニ
7:45 野反湖畔・富士見峠 駐車場
駐車場の上の休憩舎隣りに水洗・トイレットペーパー完備のトイレあり(チップ制)
8:05 富士見峠 出発
早々にノゾリキスゲがお出迎え。。。
ノゾリキスゲ。。。
いわゆるニッコウキスゲですが、ここ野反湖畔に咲くものを
ノゾリキスゲと呼んでいるようです。
早くも撮影タイムばかりで足が先に進みませ~ん
8:25 弁天山(1652.6m) 通過
草津白根山の眺望が素晴らしい
うっすらと富士山も見えました~
一旦下ってエビ平の分岐を通過してエビ山を目指します
ここの登りがなかなかの急登
一旦なだらかになって再び急登を登ると
9:30 エビ山(1744m) 到着
山頂が賑わっていました~
ちょっと小腹が空いたので。。。
スィーツタイム第一弾!
ひさびさの“山シュー” 
我が家では山で食べるシュークリームを“山シュー”と呼びます
団体さんが高沢山に向けて出発していった後は静かな山頂。。。
10:00 高沢山に向けてエビ山 出発
一旦下りますが大きな下りではありません。
途中、オオシラビソの林も通過
10:40 高沢山(1906m) 到着
眺望まったく無しの山頂
山頂標識がなければ気付かずに通過してしまいそうです。
10:45 三壁山との分岐
地図ではエビ山から1時間となっていますが、45分で着いてしまいました。
全般的にこちらのコースタイムはのんびり設定のようです。
(昭文社刊『山と高原地図』17.志賀高原 草津白根山・四阿山)
分岐から5分でいきなりカモシカ平の眺望が開けました~
この瞬間はちょっと感動~
斜面の両脇もノゾリキスゲ。。。
鞍部まで下ったところで左に進みます。
11:00 カモシカ平到着
標識の向かい側に笹に覆われていますが南斜面に向けて道が続いています。
笹こぎ~
短パンに素足のダンナ様ったら小さい擦りキズつけていました。
カモシカ平のノゾリキスゲ 
素晴らしいです。。。
ずーっとこの時期のカモシカ平を狙っていたけど念願が叶いました~
一番はじっこまで歩いていくと南斜面にもたくさんのノゾリキスゲ
後から到着して団体さんが「いつもより少ないね~早かったかな?」
と言っていたので、カモシカ平のノゾリキスゲは来週の方が見頃かも。。。
たしかにまだ蕾がたくさんありました~
ノゾリキスゲに囲まれながらのランチタイム
手前のパンはくるみとレーズンを入れて焼いた自家製パン (^_^)v
もちろん今日もオールフリーでぐびぐびぷっふぁ~
そしてスィーツタイム第二弾!!
団子シリーズ。。。 今回は地元スーパーで購入
基本の餡団子とみたらし団子 
12:20 カモシカ平 出発
ノゾリキスゲを楽しみながらのんびりと過ごし、気が付けば1時間20分もたっていました~
笹こぎをして帰ります。
12:40 三壁山との分岐
三壁山へ降りるルートも検討しましたが、エビ山へ戻る事にしました。
13:20 エビ山 到着
エビ山 山頂からは野反湖とその向こうに先日登った八間山
八間山とシラネアオイレポはこちらから
登る時はしんどかった急登の登山道ですが
振り返ればこんな素敵な景色が広がっていたんですね~
13:50 エビ平
“キャンプ場”の案内に従い湖畔に下って行きます。
こちらもたくさんのお花。。。
エビ平は蝶の楽園?
ヒョウモン
シジミ蝶
14:05 湖畔 到着
富士見峠に向けて湖畔の周遊道を歩きます。
周遊道に出れば平らな林道歩きだと勝手に思いこんでいたmikkoの予想を裏切って・・・
この周遊道はほとんどがだらだら登り
意外とチカレマシタ。。。
周遊道を30分ちょっと歩き左側に建物が見えたら建物の横を通過して歩いていくと。。。
湖畔一面のノゾリキスゲ~ 
この眺望は一見の価値ありです。。。
30分ほどもこの一面のキスゲの群生地で過ごしたのちに駐車場に戻りました。
以前山雑誌に載っていたのを見てから狙っていたカモシカ平のノゾリキスゲ
お天気による当初の予定変更で訪れる機会に恵まれました。
時間を忘れてしまうほどのすてきな場所でした~
1週間前に梅雨明けして山のぼら~にとっては“ザ・夏山”の始まり。。。
ワクワクしながら「今年の夏山はどこの山に登ろうかな~」と思っているのに
肝心な長野・富山・新潟方面の天気予報が芳しくありません。
我が家はテント泊で火打山を予定していたのですが
天候がいまひとつ回復しないため日帰りに変更。
前日に更に予定変更!
先週に引き続き二転三転。
いろいろと候補はあがったけれど、群馬県六合村のHPによると
「野反湖畔のノゾリキスゲが見頃を向かえている」との事だったので
以前から気になっていたカモシカ平まで歩いてくる事にしました。
2013年7月14日(日)
野反湖畔富士見峠~弁天山~エビ山~高沢山~カモシカ平~高沢山~エビ山~エビ沢~
湖畔寄りの林道~富士見峠
4:40 関越道・大泉JC
5:50 渋川・伊香保インター
料金所を通過したら渋川伊香保・草津の方面の左ルートに進み、直進
「道の駅こもち」を通過して2つ目の信号を“草津・中之条”の案内に従い左折
その後はしばらく道なりに走り、“道の駅八ツ場”を通過
久々戸の信号(赤い看板のミスタータイヤマンが目印)を右折
すぐに突き当りの長野原草津口駅前の信号で左折
一つ目の新須川橋の信号で右折(野反湖の案内あり)
“道の駅六合”を通過したら野反湖の案内に従い右に分かれる道に進みます。
ところが今回、我が家はこの右に進むルートを見過ごし直進
草津温泉の端っこに着いて間違いに気が付き戻る事に・・・
何回か来ている(先月も来たし)という気のゆるみゆえの失敗でした。
ここで約30分のロスタイム

コンビニは走行車線側のみでもセブンイレブン4軒 ファミマ1軒あり
“農産物直売所 あがつまの里”の先のセブンイレブンが最終コンビニ
7:45 野反湖畔・富士見峠 駐車場
駐車場の上の休憩舎隣りに水洗・トイレットペーパー完備のトイレあり(チップ制)
8:05 富士見峠 出発
早々にノゾリキスゲがお出迎え。。。
ノゾリキスゲ。。。
いわゆるニッコウキスゲですが、ここ野反湖畔に咲くものを
ノゾリキスゲと呼んでいるようです。
早くも撮影タイムばかりで足が先に進みませ~ん
8:25 弁天山(1652.6m) 通過
草津白根山の眺望が素晴らしい
うっすらと富士山も見えました~
一旦下ってエビ平の分岐を通過してエビ山を目指します
ここの登りがなかなかの急登

一旦なだらかになって再び急登を登ると
9:30 エビ山(1744m) 到着
山頂が賑わっていました~
ちょっと小腹が空いたので。。。
スィーツタイム第一弾!


我が家では山で食べるシュークリームを“山シュー”と呼びます
団体さんが高沢山に向けて出発していった後は静かな山頂。。。
10:00 高沢山に向けてエビ山 出発
一旦下りますが大きな下りではありません。
途中、オオシラビソの林も通過
10:40 高沢山(1906m) 到着
眺望まったく無しの山頂
山頂標識がなければ気付かずに通過してしまいそうです。
10:45 三壁山との分岐
地図ではエビ山から1時間となっていますが、45分で着いてしまいました。
全般的にこちらのコースタイムはのんびり設定のようです。
(昭文社刊『山と高原地図』17.志賀高原 草津白根山・四阿山)
分岐から5分でいきなりカモシカ平の眺望が開けました~
この瞬間はちょっと感動~

斜面の両脇もノゾリキスゲ。。。
鞍部まで下ったところで左に進みます。
11:00 カモシカ平到着
標識の向かい側に笹に覆われていますが南斜面に向けて道が続いています。
笹こぎ~

短パンに素足のダンナ様ったら小さい擦りキズつけていました。


素晴らしいです。。。
ずーっとこの時期のカモシカ平を狙っていたけど念願が叶いました~
一番はじっこまで歩いていくと南斜面にもたくさんのノゾリキスゲ
後から到着して団体さんが「いつもより少ないね~早かったかな?」
と言っていたので、カモシカ平のノゾリキスゲは来週の方が見頃かも。。。
たしかにまだ蕾がたくさんありました~
ノゾリキスゲに囲まれながらのランチタイム
手前のパンはくるみとレーズンを入れて焼いた自家製パン (^_^)v
もちろん今日もオールフリーでぐびぐびぷっふぁ~
そしてスィーツタイム第二弾!!
団子シリーズ。。。 今回は地元スーパーで購入


12:20 カモシカ平 出発
ノゾリキスゲを楽しみながらのんびりと過ごし、気が付けば1時間20分もたっていました~
笹こぎをして帰ります。
12:40 三壁山との分岐
三壁山へ降りるルートも検討しましたが、エビ山へ戻る事にしました。
13:20 エビ山 到着
エビ山 山頂からは野反湖とその向こうに先日登った八間山
八間山とシラネアオイレポはこちらから
登る時はしんどかった急登の登山道ですが
振り返ればこんな素敵な景色が広がっていたんですね~
13:50 エビ平
“キャンプ場”の案内に従い湖畔に下って行きます。
こちらもたくさんのお花。。。
エビ平は蝶の楽園?
ヒョウモン
シジミ蝶
14:05 湖畔 到着
富士見峠に向けて湖畔の周遊道を歩きます。
周遊道に出れば平らな林道歩きだと勝手に思いこんでいたmikkoの予想を裏切って・・・
この周遊道はほとんどがだらだら登り
意外とチカレマシタ。。。

周遊道を30分ちょっと歩き左側に建物が見えたら建物の横を通過して歩いていくと。。。


この眺望は一見の価値ありです。。。

30分ほどもこの一面のキスゲの群生地で過ごしたのちに駐車場に戻りました。
以前山雑誌に載っていたのを見てから狙っていたカモシカ平のノゾリキスゲ
お天気による当初の予定変更で訪れる機会に恵まれました。
時間を忘れてしまうほどのすてきな場所でした~
この記事へのコメント
黄色のノゾリキスゲは青空が似合いますね。
被写体が素敵だったので良い写真が撮れました。
今日、本読みさんとバッタリ期待の山を歩いてきちゃいました~
最高のお天気と眺望ゲットです。(^-^)v
三枚目の写真などポスターになりそうではありませんか!
今年の夏、私もテン泊して、こんな山を歩きたい。
こんにちは。
ノゾリキスゲばっちりでした~
ちょっと雲が多い日でしたが湖畔に戻ってきた頃は
かなり青空が広がってきて良かったです。
やはり陽があたると花の色も引き立ちますから。。。
“ハマボウの花”は見た事がなかったので
HPを拝見して楽しませて頂きました。
その他のお花の写真もとっても綺麗ですね~
いいですね。昨年雨で少しの散策でしたので・・カモシカ平まで
拝見できまして嬉しいで~~す。6月下旬から遠出できない事情
で近くばかり、奈良県の山ベニバナヤマシャクヤクの花・和歌山県
ハマボウの花・高知県タキユリの花など見れまして嬉しいご褒美が
ありました。
HPご覧戴き嬉しいかぎりです、本当にありがとうございます。
1週間前にチィーモ隊が訪れていたとは!
お互いに狙っていましたものね~
花の開花にバッチリ合うのは難しいですね。
今回、湖畔はほぼ満開状態でしたが
カモシカ平はまだつぼみがたくさんありました。
それにしてもカモシカ平は素敵な楽園でしたね。。。
(^。^)y-.。o○
まさに念願かなって! でした~
満開にはちょっと早かったようですが大大大満足。
ノゾリキスゲ。。。ニッコウキスゲなんですが
ノゾリキスゲと特別に呼ばれるのが分かるくらいに
素晴らしい群生でした。
オールフリーがとってもおいしい暑さがやってきましたね。
じつは今回下山してからも車に置いてあるクーラーBOXで
キンキンに冷やしておいたオールフリーを飲んじゃったんです。
最高でした~!!
こんにちは~
いや~引き出しは多くないのですが・・・
青空に対する執念が強いのかも。。。
気紛親爺さんは霧降高原でしたか
ニッコウキスゲが見たくて
霧ヶ峰や霧降高原の名前もあがっていたのですが
カモシカ平に行きたかったのでこちらに決めました。
“チャツボミゴケ公園”の案内標識ありましたね。
「チャツボミゴケってなんだろうね?」と話していたんです。
紅葉時期の野反湖畔を歩いた時に寄ってみたいと思います。
情報をありがとうございます。
毎年海の日の三連休はハラハラドキドキのお天気ですよね~
今年は梅雨が明けたので「やった~!!」って喜んでいたのに
ヤラレましたね~
二転三転の後のノゾリキスゲ狙いでしたがバッチリでした
(^_^)v
青空をバックのキスゲの黄色が爽やかでしょ!
連休の天気予報は直前まで悩みましたね~
chiakiさんも変更されてましたものね。
カモシカ平のノゾリキスゲはずーっと行きたかったのですが
期待を裏切らない素晴らしさでした。
ミッコウキスゲじゃなくてノゾリキスゲの素晴らしい開花!!
すんごい綺麗!しかも青空!
これが観たかったんだよね~
タイミングばっちりでしたね~
うお~うお~うお~!叫ばずにいられるはずがない!!
1週間ってでかいなぁ~
ノゾリキスゲってはじめて聞きました!
こんなに一面に咲くなんてステキ。
最近鹿に食べられちゃってスカスカな尾瀬よりよさそう!
オールフリーがおいしい季節になりましたね♪
我が家もこの前久しぶりに持っていきました(*^_^*)
その時の天気によって何時も臨機応変に上手く対応しますね。
引き出しが多いんですね。
ニッコウキスゲの候補地は幾つかありますが,当方は霧降高原に行ってきました。
写真を拝見すると,野反湖の方が群生の密度が濃いようです。
ところでmikkoさん達が一旦間違えた道の方面に,チャツボミゴケという珍しいコケが見られる所があります。一見の価値はあります。機会があったら寄ってみてください。周りが紅葉する時期が最適です。
http://www.nakanojo-kanko.jp/shizen/chatsubomigoke.shtml
今年もやられましたね~。
でもこんなにいっぱいのノゾリキスゲ見れたらもう、大満足ですね!!
私もmikkoさんのレポで清清しい気分を味わえました♪
mikkoさん達は良い場所に変更されましたね。
そろそろニッコウキスゲが気になりますが、ノゾリキスゲ、素晴らしいんですね。
やっぱり花があると良いですね。
ほわぁ~となんだか気分が明るくなるレポで良かったです。