テント泊で双六岳!(前半) -2013.08.03~04-
“ザ・夏山”の季節がやって来ました~
今年の我が家のテント泊は北アルプスの双六岳を目指すことにしました。
双六小屋までのコースタイムは7時間20分! 辿り着けるのか~??
2013年8月3日(土)~4日(日) 8月2日駐車場前泊
8月3日
新穂高温泉~わさび平~鏡平~弓折岳~双六小屋テント場
8月4日
双六小屋テント場~双六岳山頂~双六小屋テント場~弓折岳~鏡平~わさび平~新穂高温泉
8月2日(金) 自宅を出発
0:35 上信越道・松本インター
インターを出たら右に進路をとり、上高地を目指します。
コンビニはインターを出てすぐにセブンイレブン、その後サンクス・ローソンあり
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブン
釜トンネルの分岐で左に進路をとり安房トンネルを通過
安房トンネルの料金所を出た所にトイレあり
新穂高温泉を目指し、スノーシェッドの途中に深山荘入口という看板が出ている所を
左に入ると川沿いに登山者用無料駐車場があります。
ところがなんと2:00前なのにすでに満車の看板が出ています!
新穂高ロープウェイ第二駐車場も満車 第一駐車場は空いているようですが
こちらは6時間500円 亀足mikkoではかなり高額になってしまう!!!
仕方ないので1日300円の新穂高第二ロープウェイ下の鍋平駐車場に向かいました。
2:00 鍋平駐車場 到着 早々に車で就寝
駐車場にはトイレはありません。
8月3日(土)
5:45 駐車場 出発
駐車場の先に歩き左に曲った所に新穂高温泉に降りる登山道があります。
6:15 新穂高温泉
鍋平駐車場から30分。かなりぬかるんだ悪路でした~
下山して来た時にこの悪路を登り返す気力はすでに無く・・・
「帰りは新穂高第一ロープウェイを使っちゃおう!」って決めていました~
歩き始めからヘタレです・・・ (^_^;)v
臨時のトイレが設置されていました。 6:20にスタート
新穂高温泉から20分ほど歩いた所に登山届のポストがあります。
わさび平までテクテクと林道歩き。。。
7:50 わさび平小屋 到着
下山してきた時にきゅうり食べよ~っと!
8:20 わさび平小屋出発
8:30 小池新道入口
ここから本格的な登山道になります。
槍ヶ岳と子槍が見えました~
9:25 秩父沢 通過
川を渡ってくる風は涼しくて河原で休んでいる人多数。。。
秩父沢を過ぎて30分ほど歩いた木陰で20分の休憩。。。
スィーツタイム第一弾!
団子シリーズ。。。みたらし団子~
というか・・・ここのところ“ヤマザキ団子シリーズ”になっていますが・・・
ちょっとシンドクなってきましたが頑張ります!
10:25 イタドリヶ原 通過 (鏡平まで1時間45分の表示)
イタドリヶ原の上部はまだ雪渓が残っているためにシシウドヶ原まで
樹林の中の迂回路を歩くように案内されていました。
シシウドヶ原にベンチが設置されているので行動食などで20分ほどの休憩
ひさしぶりのデカザックにダンナ様もちょっとお疲れ。。。
キヌガサソウなどの高山植物が登山道脇に現れはじめました。
雪田を通過した所の岩に 「鏡平まであと500m」 と書かれていますが・・・
山での500mって近くないんだよね~
12:05 鏡池のウッドデッキ 到着
池面に影を写す槍・穂高の眺望が有名な場所ですが・・・
ガスガス~!!!
12:10 鏡平小屋 到着~
鏡平名物のかき氷~ 
かき氷500円 水場の水は有料1リットル100円
「ぜーったいに食べる!」って決めてきたんだもん!!
ガスガスだって食べます!
蒸し暑かったので美味しかった~
12:45 鏡平小屋 出発
13:45 弓折乗越
さすがにお疲れモードの方が多くなっているように感じます。
あと2.5Kmね・・・
乗越を越えたら下りの稜線歩きと思ってはいけません。
会社の本格的山のぼら~女子に弓折岳からもアップダウンがあるって聞いていたので
覚悟はしてきたのだけど~
でもガスガスだった空に青空が~!!!
青空くん頑張って~
やった~
鷲羽岳が見えました~ その後ろには水晶岳も。。。
足元ではハクサンイチゲなどが励ましてくれてる。。。
雪田を通過したら
14:15 花見平
疲れた身体にひとときの癒しをくれました。
花見平から30分進んだところで。。。
じゃ~ん!!!
鷲羽岳をバックに双六小屋のテント場が見えました~
いや~!! 感動しましたね~
側にいる方も「見えると元気が出ますね」とおしゃってました~
見えてもそう簡単に着かないのですが・・・
15:20 双六小屋テント場 到着
へへへ。。。ヨレヨレになってます。
テント場が見えてから35分。。。
新穂高温泉から休憩を入れて9時間!! (いつもながらの亀足ですが・・・)
頑張りました~
小屋でテント場の受付を済ませ(一人500円)設営完了です。
小屋の後側が広場になっていて鷲羽岳を眺めながらのーんびり
ちなみに缶ビールは500円
ここはやっぱり。。。 生ビールでしょ~!!
超うれしそうでしょ~ 嬉しかったもん。。。
テントに戻って夕食の準備
今回は新メニューです
コンビニのレトルトが侮れないという情報が飛び交う昨今
某コンビニの 生姜焼き を買ってきました~
キャベツもね!
生姜焼きは袋ごと湯せんであたためて。。。
サトウのごはんとレトルトカレー付き~
我が家の山ごはんにしては豪華だ~ (笑。。。
もちろん美味しかった~
夜は満天の星空
天の川もしっかりと確認。。。 幻想的でした~
テント泊の楽しさを満喫しながら眠りに落ちました。
翌日は双六岳山頂からの眺望をゲット出来るのか?
後半に続く。。。
今年の我が家のテント泊は北アルプスの双六岳を目指すことにしました。
双六小屋までのコースタイムは7時間20分! 辿り着けるのか~??
2013年8月3日(土)~4日(日) 8月2日駐車場前泊
8月3日
新穂高温泉~わさび平~鏡平~弓折岳~双六小屋テント場
8月4日
双六小屋テント場~双六岳山頂~双六小屋テント場~弓折岳~鏡平~わさび平~新穂高温泉
8月2日(金) 自宅を出発
0:35 上信越道・松本インター
インターを出たら右に進路をとり、上高地を目指します。
コンビニはインターを出てすぐにセブンイレブン、その後サンクス・ローソンあり
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブン
釜トンネルの分岐で左に進路をとり安房トンネルを通過
安房トンネルの料金所を出た所にトイレあり

新穂高温泉を目指し、スノーシェッドの途中に深山荘入口という看板が出ている所を
左に入ると川沿いに登山者用無料駐車場があります。
ところがなんと2:00前なのにすでに満車の看板が出ています!

新穂高ロープウェイ第二駐車場も満車 第一駐車場は空いているようですが
こちらは6時間500円 亀足mikkoではかなり高額になってしまう!!!
仕方ないので1日300円の新穂高第二ロープウェイ下の鍋平駐車場に向かいました。
2:00 鍋平駐車場 到着 早々に車で就寝

8月3日(土)
5:45 駐車場 出発
駐車場の先に歩き左に曲った所に新穂高温泉に降りる登山道があります。
6:15 新穂高温泉
鍋平駐車場から30分。かなりぬかるんだ悪路でした~
下山して来た時にこの悪路を登り返す気力はすでに無く・・・
「帰りは新穂高第一ロープウェイを使っちゃおう!」って決めていました~
歩き始めからヘタレです・・・ (^_^;)v
臨時のトイレが設置されていました。 6:20にスタート
新穂高温泉から20分ほど歩いた所に登山届のポストがあります。
わさび平までテクテクと林道歩き。。。
7:50 わさび平小屋 到着
下山してきた時にきゅうり食べよ~っと!
8:20 わさび平小屋出発
8:30 小池新道入口
ここから本格的な登山道になります。
槍ヶ岳と子槍が見えました~
9:25 秩父沢 通過
川を渡ってくる風は涼しくて河原で休んでいる人多数。。。
秩父沢を過ぎて30分ほど歩いた木陰で20分の休憩。。。
スィーツタイム第一弾!


というか・・・ここのところ“ヤマザキ団子シリーズ”になっていますが・・・
ちょっとシンドクなってきましたが頑張ります!
10:25 イタドリヶ原 通過 (鏡平まで1時間45分の表示)
イタドリヶ原の上部はまだ雪渓が残っているためにシシウドヶ原まで
樹林の中の迂回路を歩くように案内されていました。
シシウドヶ原にベンチが設置されているので行動食などで20分ほどの休憩
ひさしぶりのデカザックにダンナ様もちょっとお疲れ。。。
キヌガサソウなどの高山植物が登山道脇に現れはじめました。
雪田を通過した所の岩に 「鏡平まであと500m」 と書かれていますが・・・
山での500mって近くないんだよね~

12:05 鏡池のウッドデッキ 到着
池面に影を写す槍・穂高の眺望が有名な場所ですが・・・
ガスガス~!!!

12:10 鏡平小屋 到着~


かき氷500円 水場の水は有料1リットル100円
「ぜーったいに食べる!」って決めてきたんだもん!!
ガスガスだって食べます!
蒸し暑かったので美味しかった~
12:45 鏡平小屋 出発
13:45 弓折乗越
さすがにお疲れモードの方が多くなっているように感じます。
あと2.5Kmね・・・

乗越を越えたら下りの稜線歩きと思ってはいけません。
会社の本格的山のぼら~女子に弓折岳からもアップダウンがあるって聞いていたので
覚悟はしてきたのだけど~
でもガスガスだった空に青空が~!!!
青空くん頑張って~
やった~

足元ではハクサンイチゲなどが励ましてくれてる。。。

雪田を通過したら
14:15 花見平
疲れた身体にひとときの癒しをくれました。
花見平から30分進んだところで。。。
じゃ~ん!!!
鷲羽岳をバックに双六小屋のテント場が見えました~

いや~!! 感動しましたね~
側にいる方も「見えると元気が出ますね」とおしゃってました~
見えてもそう簡単に着かないのですが・・・
15:20 双六小屋テント場 到着
へへへ。。。ヨレヨレになってます。
テント場が見えてから35分。。。
新穂高温泉から休憩を入れて9時間!! (いつもながらの亀足ですが・・・)
頑張りました~
小屋でテント場の受付を済ませ(一人500円)設営完了です。
小屋の後側が広場になっていて鷲羽岳を眺めながらのーんびり
ちなみに缶ビールは500円
ここはやっぱり。。。 生ビールでしょ~!!

超うれしそうでしょ~ 嬉しかったもん。。。
テントに戻って夕食の準備
今回は新メニューです
コンビニのレトルトが侮れないという情報が飛び交う昨今
某コンビニの 生姜焼き を買ってきました~
キャベツもね!
生姜焼きは袋ごと湯せんであたためて。。。
サトウのごはんとレトルトカレー付き~
我が家の山ごはんにしては豪華だ~ (笑。。。
もちろん美味しかった~

夜は満天の星空

天の川もしっかりと確認。。。 幻想的でした~
テント泊の楽しさを満喫しながら眠りに落ちました。

翌日は双六岳山頂からの眺望をゲット出来るのか?
後半に続く。。。
この記事へのコメント
新穂高の駐車場は早くに満車になると聞いていましたけど
想像以上に混んでいました。
鏡平からの眺望叶わず残念でした。
随分commentご無沙汰失礼致しました。
相変わらず新穂高混んでいるんですねぇ~
ジィ~ジ7,8年ご無沙汰?
鏡平から逆 槍・穂高見られず残念でしたね。
コメントありがとうございます。
3日に下山されるはるくさんとどこかですれ違っているみたいですね。
3日の朝は槍も綺麗に見えたのですね~
25年前の景色と変わらない槍の姿。。。
何年たっても“山は逃げない”ようですので
これからもゆっくりと山歩きを楽しみたいと思いますね。
双六岳のことが書かれていたので読ませて頂きました。
私は1988年の夏に、29歳で新婚旅行で北アルプスを歩き、
双六岳からの槍が岳をバックの記念写真を大切に自宅の玄関に
飾っておりましたが、それからまったく北アルプスに行くことも
無かったのですが、結婚25周年のこの夏に、同じ場所にいくぞ!
と、「双六プロジェクト」と題して、8月1日~3日で妻と友人
の3人で行ってきました。結婚後、15キロ太った体にはきつか
ったですが、3日の朝に、同じ場所で写真が撮れました。
感動しました。よかったら、25年前の写真と3日の写真をご覧
ください。
私のブログは、「そんな時代も」と検索していただくか、
http://blog.livedoor.jp/halc1073/ です。
やっぱり北アルプスは違いますね!
デカザックといっても私のザックは見かけ倒し・・・
妙義山の時にデカザック練習であの速さで歩かれていらしたチィーモさんなら大丈夫ですよ。
まだまだ夏山シーズン!
シィーモ&チィーモ隊のテント泊でびゅ~を楽しみにしています。
コンビニランチ便利です。
調理が簡単でおいしいのでテント泊の頼もしい味方ですね。
それにしてもデカザックで9時間とは。。。やっぱりスゴイ!!
今年テント泊デビューできずテンション下がっていた私たちにとっては良い刺激となりました。
コンビニランチ活用法参考になりました(^^)v
テン泊といっても私のザックの重量は
日帰りに毛が生えた程度で・・・(^_^;
歩ききれるか本当に心配だったのですが
無理だったら鏡平までで降りてくればいいよ
ってダンナ様が言ってくれていたので
プレッシャーが無かったのが良かったのかも。。。
コースタイムをかなり大幅にオーバーしながらも
登り切れて満足しています。
セブンのお惣菜は頼もしいですね。
先日会社でのランチにも食べちゃいました~
コースタイム7時間のとこをテン泊だなんて!
我が家はもう6時間以内のとこじゃないとムリかも。。。
いつもより大きなザック背おって歩く姿がカッコいいです。
セブンのお惣菜は最近すごいですよね~。
でもアテにしていくと、場所によってはかなり
品薄なので買えなかったりして危険です。
我が家はそれでコンビニ3軒めぐりしたことありです!(笑)