テント泊で双六岳!(後半) -2013.08.03~04-
双六岳後半レポです。。。
さあ!山頂を目指しますが、素晴らしい眺望をゲット出来るのか?
前半レポはこちらから
8月4日(日)
双六小屋テント場~双六岳 山頂~双六小屋テント場~弓折乗越~鏡平~わさび平~
新穂高温泉~新穂高第一ロープウェイ~鍋平駐車場
3:00過ぎに目覚めてテントの外を眺めるとまだ暗闇ながらあたりはガスガスの様子・・・
テンションが上がらないけど、日の出とともにガスが晴れてくる事を
期待しながら仕度をしてテントを出発します。
もうすでにテントを撤収して次に進んで行った方々もいるし
ほとんどのテントは行動を開始しているようす。。。
4:15 テント場 出発
4:40 三俣蓮華岳への巻道ルート分岐
稜線ルートは先に進むと残雪のために迂回路がとられていた。
中道ルートはお花畑。。。
稜線ルートへの迂回路はしっかりと案内が出されていて分かり易い
残雪の横のゴツゴツとした岩場を登って行きます。
稜線に登りきった~
晴れていればここから正面に槍ヶ岳が見えるはずなのに。。。
ダンナ様は今回の山行の中でこの風景を一番楽しみにしていたみたいだけど・・・
山頂手前は再び岩岩な登山道
5:30 双六岳 山頂
やった~ 双六岳の山頂を踏めました~!!! 
でもガスガス・・・ 
まったく晴れてきそうもありませんね~
な~んにも見えませーん!
5:45 下山開始
晴れていれば正面に槍ヶ岳を眺めながらの下山だったのにな~
(しつこいくらい言っちゃいます!)
来た道を戻ります。
今年は本当にコバイケイソウの当たり年
どこに行ってもたくさんのコバイケイソウ
降りてきたらかなりテントの数が減っていてびっくり!
やっぱりこのテント場は縦走の方が多いのかな~
6:50 テント場 到着
8:10 テントを撤収して下山開始
ガスは晴れるどころか霧雨状態になり・・・
本格的な雨になり・・・
この週末って天気予報は晴れだったはずだけど・・・
しつこいぞー偏西風、情けないぞー太平洋高気圧!
ひさしぶりに叫んじゃいます!
天気予報のうそつき~!!!!!!!
後から下山してきた単独女性も言ってました。。。(^_^;)v
でもね。。。登山道ではたーくさんのお花が出迎えてくれたんです。
9:30 弓折乗越 なんとか雨はやみました。
ダンナ様はここで雨具を脱ぎました。
10:30 鏡平山荘
ガッスガスの中、鏡平に到着~
本当は山頂で食べるはずだったのだけど・・・
スィーツタイム第三弾!!!
福砂屋のカステラ~ 
いつも以上に美味しかった~ (*^^)v
11:15 鏡平山荘を出発
山荘先のウッドデッキのところに行ったら
なんと!ガスが上がって来ているではありませんか~
これは待ってみる価値がありそうですよ。。。
20分近く待ってみましたがこれが限界でした~
11:35 鏡平ウッドデッキ出発
13:15 秩父沢
またまた。。。スィーツタイム第四弾!!!!
フルーツ缶詰 
登りでは大賑わいだった秩父沢ですが、下山時は数名のみ
15分の休憩の後にわさび平に向けて出発
14:15 小池新道 登山口 到着~
Vサイン出してますが、足がヨタってます?
14:30 わさび平小屋
ちょっと遅めのランチタイム。。。
このルートは山小屋が充実しているので
下山時のランチは小屋でラーメンと決めていました。
汗をかいた登山者向けにしているのかちょっと濃いめのスープでした。
楽しみにしていたきゅうりは売り切れ・・・ やっぱり人気なのね~
14:55 わさび平 出発
15:45 登山届ポストゲート到着
そのまま林道を歩き、左側に新穂高ロープウェイ乗り場への道が分かれます。
新穂高温泉分岐よりもロープウェイ乗り場の方が近いくらい。。。
ただ乗り場が建物2階! ちょっと階段がつらかった~
新穂高第一ロープウェイ料金(新穂高温泉駅~鍋平高原) 200円
荷物料金(ザック10Kg以上) 100円
16:00発のロープウェイに乗車。。。 乗車時間は4分
(ロープウェイ最終時間は16:30です)
第二ロープウェイ乗り場方向に歩き、ビジターセンターの建物の中を通り
駐車場に出たら、左寄りに歩き、途中で左に分かれる道があるので
そちらに進むと10分ほどで駐車場に到着します。
山頂も鏡平もガスガスだったけど、テント装備で双六小屋のテント場まで
歩けるか心配だったので、双六岳の山頂に立てただけで満足・満足。。。
さあ!山頂を目指しますが、素晴らしい眺望をゲット出来るのか?
前半レポはこちらから
8月4日(日)
双六小屋テント場~双六岳 山頂~双六小屋テント場~弓折乗越~鏡平~わさび平~
新穂高温泉~新穂高第一ロープウェイ~鍋平駐車場
3:00過ぎに目覚めてテントの外を眺めるとまだ暗闇ながらあたりはガスガスの様子・・・

テンションが上がらないけど、日の出とともにガスが晴れてくる事を
期待しながら仕度をしてテントを出発します。
もうすでにテントを撤収して次に進んで行った方々もいるし
ほとんどのテントは行動を開始しているようす。。。
4:15 テント場 出発
4:40 三俣蓮華岳への巻道ルート分岐
稜線ルートは先に進むと残雪のために迂回路がとられていた。
中道ルートはお花畑。。。
稜線ルートへの迂回路はしっかりと案内が出されていて分かり易い
残雪の横のゴツゴツとした岩場を登って行きます。
稜線に登りきった~
晴れていればここから正面に槍ヶ岳が見えるはずなのに。。。

ダンナ様は今回の山行の中でこの風景を一番楽しみにしていたみたいだけど・・・
山頂手前は再び岩岩な登山道
5:30 双六岳 山頂




まったく晴れてきそうもありませんね~
な~んにも見えませーん!
5:45 下山開始
晴れていれば正面に槍ヶ岳を眺めながらの下山だったのにな~
(しつこいくらい言っちゃいます!)
来た道を戻ります。
今年は本当にコバイケイソウの当たり年
どこに行ってもたくさんのコバイケイソウ
降りてきたらかなりテントの数が減っていてびっくり!
やっぱりこのテント場は縦走の方が多いのかな~
6:50 テント場 到着
8:10 テントを撤収して下山開始
ガスは晴れるどころか霧雨状態になり・・・
本格的な雨になり・・・
この週末って天気予報は晴れだったはずだけど・・・

しつこいぞー偏西風、情けないぞー太平洋高気圧!
ひさしぶりに叫んじゃいます!
天気予報のうそつき~!!!!!!!
後から下山してきた単独女性も言ってました。。。(^_^;)v
でもね。。。登山道ではたーくさんのお花が出迎えてくれたんです。
9:30 弓折乗越 なんとか雨はやみました。
ダンナ様はここで雨具を脱ぎました。
10:30 鏡平山荘
ガッスガスの中、鏡平に到着~
本当は山頂で食べるはずだったのだけど・・・
スィーツタイム第三弾!!!


いつも以上に美味しかった~ (*^^)v
11:15 鏡平山荘を出発
山荘先のウッドデッキのところに行ったら
なんと!ガスが上がって来ているではありませんか~
これは待ってみる価値がありそうですよ。。。
20分近く待ってみましたがこれが限界でした~

11:35 鏡平ウッドデッキ出発
13:15 秩父沢
またまた。。。スィーツタイム第四弾!!!!


登りでは大賑わいだった秩父沢ですが、下山時は数名のみ
15分の休憩の後にわさび平に向けて出発

14:15 小池新道 登山口 到着~
Vサイン出してますが、足がヨタってます?
14:30 わさび平小屋
ちょっと遅めのランチタイム。。。
このルートは山小屋が充実しているので
下山時のランチは小屋でラーメンと決めていました。
汗をかいた登山者向けにしているのかちょっと濃いめのスープでした。
楽しみにしていたきゅうりは売り切れ・・・ やっぱり人気なのね~
14:55 わさび平 出発
15:45 登山届ポストゲート到着
そのまま林道を歩き、左側に新穂高ロープウェイ乗り場への道が分かれます。
新穂高温泉分岐よりもロープウェイ乗り場の方が近いくらい。。。
ただ乗り場が建物2階! ちょっと階段がつらかった~
新穂高第一ロープウェイ料金(新穂高温泉駅~鍋平高原) 200円
荷物料金(ザック10Kg以上) 100円
16:00発のロープウェイに乗車。。。 乗車時間は4分
(ロープウェイ最終時間は16:30です)
第二ロープウェイ乗り場方向に歩き、ビジターセンターの建物の中を通り
駐車場に出たら、左寄りに歩き、途中で左に分かれる道があるので
そちらに進むと10分ほどで駐車場に到着します。
山頂も鏡平もガスガスだったけど、テント装備で双六小屋のテント場まで
歩けるか心配だったので、双六岳の山頂に立てただけで満足・満足。。。

この記事へのコメント
かなりコースタイムをオーバーしちゃいましたけど
歩き通せた事はとても嬉しかったですよ~
小池新道を歩くだけでも大したことですよ!
こんにちは! お久しぶりです。。。
新穂高の駐車場は激戦区ですね。
0041さんが利用されたのは笠が岳の時ですね。
今回降りて来る時に笠新道の稜線を眺めながら
「ここを0041さんは歩かれたんだね」
「ずーっとずっとハンパない急登だ!凄いな~」
って話しながら歩いていたんですよ。
くしゃみ出ませんでしたか?
ヤマザキの団子シリーズはコンビニ・スーパーで
買えるので便利ですね。
あのパッケージは密封されていないので危険なんですよ。
私はいつも薄いビニール袋に入れて行きます。(^_^)v
新穂高の駐車場の混雑はすごいですよね。
自分が利用した時も満車で鍋平を利用しました。
双六には行ったことがありませんが、このコースは穂高や槍が見えて楽しいですよね。
お花も多く咲いているし、小屋も充実していますしね。
ヤマザキの団子シリーズは私もよく利用します。
みたらしでザック内の一部がベトベトになった時は大変でしたけど。
はじめまして。。。
インレッドさんのところでお名前は存じ上げておりました。
コメントを頂けて嬉しいです。
やっぱり双六からの槍の風景は格別なんですね~
下山した当初は私にとっては登り9時間の大変さから
山頂を踏めただけで満足!と思っていましたが
時間が経つにつれてリベンジしたいという気持ちになってきました。
るたんさんは新穂高から折立ですか~
黒部五郎それとも鷲羽岳・水晶岳どちらのルートを歩かれたのでしょう?
どちらにしても私にとっては永遠に憧れのルート。。。
いつかどこかで見かけたら声をかけて下さいね。
今回、双六からの槍の風景を楽しみにしていたという文面に、ついコメントしたくなってしまいました。
というのも、私も長年、本であの風景を見て以来、あの風景に恋焦がれたファンだったのです。
本当にあの丸みと奥の槍・穂高の山並みを見た時には、感動しました。
また、機会を作って、あの風景、見てくださいね。
昨年、新穂高から折立に縦走した時も、見ることができましたが、やはり格別な景色です。ちなみにレモンのカキ氷をいただきました。
(いつか、お二人に山で遭遇しないかと・・・期待しております。)
ありがとうございま~す!
頑張りました!!
双六岳の山頂はお先でした~
が・・・
槍を眺める事が出来なかったので
本読みさんは山頂&槍の眺望の両方ゲットでリベンジしちゃって下さい。
カステラはダンナ様のザックに入っていました~
(*^^)v
こんばんは~
ちゃっていさん達は折立~の縦走だったのですね。
すごいですね~
我が家にはぜったいに行けない山域といっているところです。
では今度は双六岳から今回歩かれた山々を眺めて下さいね。
新穂高の無料駐車場は激戦区ですが
我が家が利用した鍋平駐車場利用もアリです。
高山植物と満点の星を見ることができたのなら、いうことはないでしょう!
私は、テントを担いで、秩父沢で川に頭とツッコミ冷やし、シシウドヶ原でくたばり(この辺りで同じ日に90ℓインレッドさんに抜かれているはず)、諦めて鏡平で泊まり、翌日は弓折岳を往復して、戻りました。
ということで、最大のリベンジのコースなのです。
mikkoさんに先を越されたので、ますます行く気が出てきました!!
でも、まるまるカステラ1本を担ぎあげるmikkoさんのこだわりに脱帽(笑)
夏山は双六だったんですね。
私は三俣蓮華から双六方面見て、いつかは歩くぞと誓いを立てて帰ってきました。
ただ、記事中にもあったように新穂高の駐車場がネックなんですよね…。遠征していく都合上、そうそう極端に早く着けないですし。
それにしても肝心の槍がガスガスで残念でしたね…。
懐かしんで頂けましたでしょうか~
>私、このコース大好きです。
って私も言ってみたいな。。。
私にしてはなかなかのロングコースだったので・・・
でも今になって思いかえすと
変化に富んでいて楽しいコースだったな~
いつかリベンジしたいな~って思えるようになってきました。
時間がたつと楽しい事しか覚えていなくなるのかな?
テント場が見えた時の感動は絶対に忘れないですね~
今年のお盆休みはどちらに遠征かな?
ってレポ更新を楽しみにしていたのですが・・・
大雨や・・・
さすがに今年のお盆は遠征は無理ですよね。
ヘタレ歩きのバーチャルですが。。。
楽しんで頂けましたでしょうか~
いや~、懐かしく楽しく拝見しました!
私、このコース大好きです。
秩父沢ってオアシスですよね。
鏡平まで500mの標識、絶対に間違っていると思います。
かき氷サイコーですよね。
双六のテン場見えたときの感動がよみがえってきます。
お花畑も綺麗だし。
3年前に行ったこのコース
また行きたいなと思ってしまいます。
うらやましいなー。 いいなぁー。
今年の夏は、曜日の配列が良くって、
ウチにとっては珍しく長めに休めたのに、
諸事情で遠出できなかったんですよ。
そんなわけで、
mikkoさんのレポで、
アルプス、バーチャル体験させてもらってます。
テント泊いいでしょ!
テント泊の醍醐味は満天の星空とご来光!
(今回はガスガスでご来光は見れませんでしたが・・・)
自然の素晴らしさを実感出来ます!
チィーモ隊のテント泊でびゅ~を楽しみにお待ちしていますよ~
そしていつかテント場でバッタリしたいな。。。
(^^♪
夜明け前にテントから出発!ヘッドライトつけ夜明けを感じながら朝露♡
ガスガスなのは残念なはずなのに、これはこれで自然を肌で感じて歩けるから好き(*^。^*)
そして疲れたと感じた時に花に出会えると顔がほころんでしまいますよね~
あ~双六の空気吸ってみたいな~
でも、簡単に行けそうにありませんね。
夢のような山歩きを実現したmikkoさんレポで楽しませていただきました。
コメントありがとうございます。
>まあここ迄テント担いででは大したものです。なかなかやりますね!!。
インレッドさんからこんなに素敵なお言葉を頂けるなんて。。。
がんばった甲斐がありました。
インレッドさんは90リットルのザックですか~
たくさんの食材をお持ちだったのでしょうか。
デカザックに注目が集まっていた事でしょう!
そうなんです~
肝心なところでガスガスでした。
隊長さんだけ下りで歩いているんですね。
という事はくっきーさんは槍からソロ下山だったのですか。
西鎌尾根を歩かれた隊長さんも凄いけど
槍から単独で下られたくっきーさんも凄い!
ぜひぜひお二人で双六岳を通りこして
雲の平まで歩いて下さいね~
コメントありがとうございます。
このコースはガスガスでも迷うような所は無かったのと
大勢の方が一緒に登っていたので心配は無かったです。
無事に山頂に立てて感激しています。
まあここ迄テント担いででは大したものです。なかなかやりますね!!。
このコース、ワタシは歩いてないんですよー。
結婚前にワタシだけ一泊しか休みがなくて上高地~槍ピストンで
山頂で分かれた隊長が槍からこのコースへ2泊で歩いて下りました。
だからワタシも写真でしか双六からの景色は知りません。
だだっ広い平原のむこうに浮かぶ槍さんはいつか
見てみたいなぁ。
でもこういう天気のときはなんたってお花ですよね!
いっぱい咲いててよかった♪
お疲れ様です。
ガスがいっぱいのなか
歩かれた様子の写真をみていて
ドキドキしてしまいました。
無事の下山お疲れまでした(^-^)
こんばんは。。。コメントありがとうございます。
やっぱりasaasa32さん達でしたか~
でも偶然にお互いのブログを見つけていたなんてびっくりですね。
肝心なところでガスガスでしたけど
3日鷲羽岳をバックにしたテントが見えた瞬間と
山頂に立てた感動は忘れないでしょうね。
来月槍狙いですか。。。
槍ヶ岳が見えた瞬間も感動モノですよ~
今からasaasa32さんの槍レポが楽しみです。
本当に天気予報にはガッカリさせられましたよね。でも“山頂に立てて満足”に私も同感です(´∀`)
それにしてもおやつのチョイスが素晴らしいです!みたらし団子にカステラ…豪華で羨ましい~\( ・∀・)/コンビニレトルトも勉強になりました~私も次回試してみます♪
今度槍ヶ岳を狙っているのですが、mikkoさんの槍ヶ岳レポとっても参考になります~!!
またお邪魔させていただきます♪
予想以上に激戦区の新穂高無料駐車場でした。
双六のテント場での満天の星はすごかったです。
乗鞍岳を歩いている時もここで星を眺めたら
綺麗だろうな~と思っていたんですが
たかちゃんさんは体験済だったのですね。
やっぱり良かったですか~
たかちゃんさんのHP拝見しました。
オオキツネノカミソリもハマユウも群生の凄さにびっくりしました。
実際に見たら「わ~!!」と歓声を上げてしまいそうです。
出来ないコースなのでじっくり見させて戴きました♪
乗鞍高原で見た満天の星は今でも目に浮かびます、
良い景色を見られましたね。
生姜焼き食してみますね、良いことお聞きしました♪
福岡県井原山に咲くオオキツネノカミソリに会って
きました。
8月4日の天気予報には裏切られましたね。
GRIさんの唐松レポは拝見していまして
(すみません。。。読み逃げしてました~)
同じく天気予報に裏切られ組だなって思っていました。
例の生姜焼き美味しいですね。
タレの沁み込んだキャベツもまた美味しくて
ご飯がすすみました。
我が家も山ごはんとして活用しちゃうと思います。
chiakiさんは雲の平までいらしたのですね。
いいな~
私にとっては憧れの地。。。
いつかはいけるかな~
新穂高の無料駐車場は激戦区なんですね。
いつも混雑するとは聞いていましたが
この日は金曜日の23時頃には満車になっていたようです。
人気の北アエリアはお盆休みも大変な混雑だったのでしょうね~
初日の景色や花畑を見ただけでも、行ってみたくなりました。
いつも、ありがとうございます。
それにしても、8/4は見事に予報を外してくれましたよね~!
私も雨にやられました (~_~;)
そうそう、某コンビニの生姜焼き・・・我家の山の定番となっています。
柔らかくって美味しいですよね! タレがキャベツにも合うし・・・(^^♪
新穂高の無料駐車場は激戦区ですね。
鍋平からの情報、助かります。
かすてらと缶詰、背負って歩いていたんですね。
14日の鏡平までの登りがきつくて、私もかき氷でクールダウンしました。
16日にテントを双六で張りましたが、数えきれない程の数で凄かったです。