遠見尾根を大遠見山まで -2013.10.13-
紅葉が綺麗な遠見尾根を歩いてきました。
2013年10月13日(日)
白馬五竜テレキャビン~小遠見山~中遠見山~大遠見山のピストン
五竜岳にいつかは登りたいと思いつつ。。。
唐松からのルートは牛首の岩稜地帯が怖い!
遠見尾根は長くて長くて大変とのうわさ・・・
でも行けるのは遠見尾根しかないでしょ!
長くてしんどいという樹林の尾根の様子を途中まででも自分で見てみよう!
そんなワケで今回は五竜岳の下見という気持ちで大遠見まで歩いてきました。
4:40 関越道・大泉ジャンクション (自宅4:10)
6:45 上信越道・長野インター
インターを出たら右折して白馬を目指します。
有料(200円 ETC不可)の白馬トンネルへの右折は一旦左の側道へ降りるので注意
神代駅手前でテレキャビンの案内が出ているので左折
途中コンビニはセブンイレブン3軒(最初はインター出てすぐ)ローソン2軒
最終コンビニは「道の駅おがわ」のとなりにあるローソン
7:40 白馬五竜テレキャビン駐車場 到着 (駐車場は無料)
仕度をして8:00に駐車場を出発
テレキャビンのみ往復1600円 テレキャビン+リフト往復2000円
8:05 テレキャビン乗車
テレキャビンの後になんとリフトまで乗車しちゃいました。
文明の利器はとことん利用するタイプなので・・・ (^_^;)v
8:40 リフト降り場スタート
早々に見えてくる白馬三山の稜線にはガスが・・・
おや? ガスの下に見える山肌が白くないですか~?
そうなんです! この日、北アルプスに初冠雪!!
8:43 地蔵の頭 到着
ケルンの後に見えているのが五竜岳の稜線ですが、こちらもガスの中~
この日は風が強く、その上吹いてくる風がとっても冷たい!!
ダウンベストの上にウインドブレーカー&ニット帽を着こみます。
8:50 地蔵の頭 出発
おー!! 紅葉がとってもいい感じ。。。
先ほどいた地蔵の頭のケルン
9:40 一の背 髪 通過
ベンチがありましたが大賑わい。。。
一の背を通過して5分ほどの所に小さめのベンチがあり
ちょうど空いていたので小休憩 (9:45~10:20)
とっても眺望の良いベンチなのですが、白馬~唐松の稜線にはベッタリとガス!
このガスとれてくれるのかな~と不安がよぎる
そうなるとのんびりペース。。。
スィーツタイム第一弾!
トップスのモンブランロール 
トップスってチョコレートケーキだけじゃないのね~
季節限定!? おいしゅうございました~ (^^♪
10:20 小遠見山に向けて出発
右端のピークが二の背、左はじが小遠見山のようです。
樹林というよりも眺望が得られる尾根歩きですね~
白馬三山のガスがとれてきました。
こうなるとテンションアップ!
10:30 二の背 髪 通過
とっても眺望が良くて足が進みませ~ん
槍ヶ岳が見えた~!!!
10:45 小遠見山 到着
ベンチなどもありますが、それほど広くない山頂は立っている場所もないほどの人・人・人
ここまでは観光客の方も来てますからね。。。
山頂の人の間を縫うようにして先に進みます。
アップダウンが多いといわれている遠見山尾根、少し下って中遠見山へ向かいます。
五竜岳のガスもとれて山頂が現れました~
11:15 中遠見山 通過
鹿島槍の眺望 鹿島槍の左奥は爺が岳
この先大きく下ります。この日一番の大下りです。
とーっても気持ちの良い稜線歩き。。。
この登山道好きになっちゃった~
こちらは唐松岳
急坂を登り少し平坦になったら大遠見山まであと少し
12:05 大遠見山 到着
登山道に大遠見山の標識はありますがピークへ行くことはできません。
こちらにはベンチなどはありません。
広くなった登山道脇に腰掛けて休憩です。
自家製おにぎりやカップラーメンのランチのあと
スィ-ツタイム第二弾!!
モロゾフの栗プリン 
季節限定商品? ハロウィンのシールが貼ってありました。
12:55 大遠見山 出発
今回は大遠見山までで引き返します。
足元が不安定な上に北側が切れ落ちています。
しつこいようですが、この稜線大好き!!
白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍、爺が岳etc
ずーっと見渡しならが歩けるんだもん。。。
白馬三山からすっかりガスが無くなりました。
登り始めた時よりも雪も薄くなったようです。
12:35 中遠見山 通過
五竜岳をバックにツーショット
中遠見山で五竜岳を日帰りしてきたという山女子が降りてきましたが
五竜の山頂の雪は3cmくらいだったとの事でした。
14:05 小遠見山頂の巻道との分岐
まだまだ小遠見山の山頂は賑わっているみたいなので
下山は山頂は踏まずに巻道を左に進みます。
14:10 小遠見山頂からの道と合流
14:20 二の背 髪
稜線がとっても気持ちが良くて名残惜しいのでもう少しまた~り。。。
スィーツタイム第三弾!!!
自家製寒天。。。 
キュウイフルーツとパイナップルを入れてみました。
15分ほどの休憩の後、下山します。
15:00 地蔵の頭と湿原との分岐
帰りは湿原方面(地蔵沼)に進んでみました。
地蔵沼を過ぎた所の分岐でさらに遠回りのコースに進んでしまって失敗!
この分岐は左に進んだ方が良さそうです。
15:30 テレキャビン乗り場到着
長野インターまで道の駅が数ヶ所ありますので
道の駅のはしご。。。
長野県はフルーツが豊富
しばらくフルーツ三昧の日々が送れそうです。
遠見尾根は想像していたのと全く違ってとっても素敵な尾根歩きでした。
ただ、大遠見山から眺める五竜岳の山頂直下の稜線はもの凄く急登!
大遠見山までの稜線とはくらべものにならないくらい。。。
あの稜線を私が登りきれるのかという不安が湧いてきちゃった!
来シーズン五竜岳にチャレンジするかどうかはまだ未定。。。
2013年10月13日(日)
白馬五竜テレキャビン~小遠見山~中遠見山~大遠見山のピストン
五竜岳にいつかは登りたいと思いつつ。。。
唐松からのルートは牛首の岩稜地帯が怖い!
遠見尾根は長くて長くて大変とのうわさ・・・
でも行けるのは遠見尾根しかないでしょ!
長くてしんどいという樹林の尾根の様子を途中まででも自分で見てみよう!
そんなワケで今回は五竜岳の下見という気持ちで大遠見まで歩いてきました。
4:40 関越道・大泉ジャンクション (自宅4:10)
6:45 上信越道・長野インター
インターを出たら右折して白馬を目指します。
有料(200円 ETC不可)の白馬トンネルへの右折は一旦左の側道へ降りるので注意
神代駅手前でテレキャビンの案内が出ているので左折
途中コンビニはセブンイレブン3軒(最初はインター出てすぐ)ローソン2軒
最終コンビニは「道の駅おがわ」のとなりにあるローソン
7:40 白馬五竜テレキャビン駐車場 到着 (駐車場は無料)
仕度をして8:00に駐車場を出発
テレキャビンのみ往復1600円 テレキャビン+リフト往復2000円
8:05 テレキャビン乗車
テレキャビンの後になんとリフトまで乗車しちゃいました。
文明の利器はとことん利用するタイプなので・・・ (^_^;)v
8:40 リフト降り場スタート
早々に見えてくる白馬三山の稜線にはガスが・・・

おや? ガスの下に見える山肌が白くないですか~?
そうなんです! この日、北アルプスに初冠雪!!
8:43 地蔵の頭 到着
ケルンの後に見えているのが五竜岳の稜線ですが、こちらもガスの中~

この日は風が強く、その上吹いてくる風がとっても冷たい!!
ダウンベストの上にウインドブレーカー&ニット帽を着こみます。
8:50 地蔵の頭 出発
おー!! 紅葉がとってもいい感じ。。。
先ほどいた地蔵の頭のケルン
9:40 一の背 髪 通過
ベンチがありましたが大賑わい。。。
一の背を通過して5分ほどの所に小さめのベンチがあり
ちょうど空いていたので小休憩 (9:45~10:20)
とっても眺望の良いベンチなのですが、白馬~唐松の稜線にはベッタリとガス!
このガスとれてくれるのかな~と不安がよぎる
そうなるとのんびりペース。。。
スィーツタイム第一弾!


トップスってチョコレートケーキだけじゃないのね~
季節限定!? おいしゅうございました~ (^^♪
10:20 小遠見山に向けて出発
右端のピークが二の背、左はじが小遠見山のようです。
樹林というよりも眺望が得られる尾根歩きですね~
白馬三山のガスがとれてきました。
こうなるとテンションアップ!

10:30 二の背 髪 通過
とっても眺望が良くて足が進みませ~ん
槍ヶ岳が見えた~!!!
10:45 小遠見山 到着
ベンチなどもありますが、それほど広くない山頂は立っている場所もないほどの人・人・人
ここまでは観光客の方も来てますからね。。。
山頂の人の間を縫うようにして先に進みます。
アップダウンが多いといわれている遠見山尾根、少し下って中遠見山へ向かいます。
五竜岳のガスもとれて山頂が現れました~

11:15 中遠見山 通過
鹿島槍の眺望 鹿島槍の左奥は爺が岳
この先大きく下ります。この日一番の大下りです。
とーっても気持ちの良い稜線歩き。。。
この登山道好きになっちゃった~

こちらは唐松岳
急坂を登り少し平坦になったら大遠見山まであと少し
12:05 大遠見山 到着
登山道に大遠見山の標識はありますがピークへ行くことはできません。
こちらにはベンチなどはありません。
広くなった登山道脇に腰掛けて休憩です。
自家製おにぎりやカップラーメンのランチのあと
スィ-ツタイム第二弾!!


季節限定商品? ハロウィンのシールが貼ってありました。
12:55 大遠見山 出発
今回は大遠見山までで引き返します。
足元が不安定な上に北側が切れ落ちています。
しつこいようですが、この稜線大好き!!
白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍、爺が岳etc
ずーっと見渡しならが歩けるんだもん。。。
白馬三山からすっかりガスが無くなりました。
登り始めた時よりも雪も薄くなったようです。
12:35 中遠見山 通過
五竜岳をバックにツーショット
中遠見山で五竜岳を日帰りしてきたという山女子が降りてきましたが
五竜の山頂の雪は3cmくらいだったとの事でした。
14:05 小遠見山頂の巻道との分岐
まだまだ小遠見山の山頂は賑わっているみたいなので
下山は山頂は踏まずに巻道を左に進みます。
14:10 小遠見山頂からの道と合流
14:20 二の背 髪
稜線がとっても気持ちが良くて名残惜しいのでもう少しまた~り。。。
スィーツタイム第三弾!!!


キュウイフルーツとパイナップルを入れてみました。
15分ほどの休憩の後、下山します。
15:00 地蔵の頭と湿原との分岐
帰りは湿原方面(地蔵沼)に進んでみました。
地蔵沼を過ぎた所の分岐でさらに遠回りのコースに進んでしまって失敗!
この分岐は左に進んだ方が良さそうです。
15:30 テレキャビン乗り場到着
長野インターまで道の駅が数ヶ所ありますので
道の駅のはしご。。。
長野県はフルーツが豊富
しばらくフルーツ三昧の日々が送れそうです。

遠見尾根は想像していたのと全く違ってとっても素敵な尾根歩きでした。
ただ、大遠見山から眺める五竜岳の山頂直下の稜線はもの凄く急登!
大遠見山までの稜線とはくらべものにならないくらい。。。
あの稜線を私が登りきれるのかという不安が湧いてきちゃった!
来シーズン五竜岳にチャレンジするかどうかはまだ未定。。。
この記事へのコメント
コメントのお返事が遅くなり失礼しました。
唐松岳は北アルプスの入門コースですから
良い選択ですね~
途中、雪渓の横を通過したり
小屋の前からは槍のトンガリも眺める事が出来ます。
1泊で歩けば大丈夫!
ゆっくり楽しみながら歩けば夢は叶いますよ。。。
(^_^)v
来年の夏に行けたらいいなぁって
今から一生懸命トレーニング中です。
mikkoさんのように
長くは歩けないですが、
山小屋泊で八歩池から唐松岳に行くのが
今の夢です(^-^)
そうでしたね~
このコースなら奥様も楽しめたでしょうね。
私も大好きなコースになりました。
“いつか五竜まで”共に目標のひとつですね!
昨年の秋、まだ山歩きを始めたばかりの妻を小遠見山まで連れて行きました。
天気は悪くなかったのですが、白馬や五竜は見え隠れ…それでも紅葉は綺麗でした。
これだけ展望が良いと歩いていても気持ちが良いですね~ 季節を越えて歩きたい尾根です。
私もいつか、五竜まで歩いて行きたい~~と思っております。
チィーモさんたら褒めすぎですって!
おだてると木に登っちゃうタイプなんですから~
登り始めた時は稜線のガスは取れそうもないかな
と思ったのですが素晴らしい眺望を得られて
ラッキーでした。
お天気の良い時を狙ってシィーモ&チィーモ隊も
歩いてみて下さい。
以前から勧めて下さっていた遠見尾根をやっと歩いて来ました。
眺望が良くてとっても素敵な尾根でした~
次回は五竜まで!と言いたいところですが
その先はまだちょっとビビっています。
遠見尾根の紅葉綺麗でした。
直前まで尾瀬と迷いましたが正解だったみたいですね。
(^_^)v
北アルプスの初冠雪にはびっくりでしたが
さらに素敵な眺望になっていてラッキーでした。
紅葉の見ごろの見極めも、天候の見極めも、白馬三山、北アルプスの初冠雪の見ごろもお見事です!
しかも、超美味しそうな季節限定スウィーツを山で食せるなんて、この上ない贅沢です!
そして、完食してもボディにひびかないうらやますぃー御身体!
今回のレポも楽しく美味しく、元気をもらいました(^^)v
このコースは天気が良ければ終始眺望が楽しめ、さほどハードなコースではないので気に入っています。
それにしても初冠雪の白馬連峰 ほぼJustmeet良い時に行かれました。
こんどはその先五竜岳に向かって見て下さい。
紅葉がきれいでですね。
今年の尾瀬よりいい感じですね。
天気良くて
初冠雪の峰々も見られて
最高ですね!
初冠雪の北アルプスは予想外だったので
嬉しかったです。。。
小遠見までお母様なら楽勝でしょう!
きっと喜ぶと思いますよ~
テレキャビンであがった所にある植物園に
その青いケシが咲いているみたいですね。
開花時期は7月らしいですが
たかちゃんさんは能登の旅にいらしたんですね。
20代前半にツアー旅行ですがいった事があるので
懐かしくHPを拝見しました。
はい!2周続けて素敵な紅葉を楽しんできました。
今年は一気に紅葉が始まったので
身体がひとつでは足りなかったですね~(笑
今年はいい感じで紅葉を楽しめていますが・・・
>普段きちんと研究されているんでしょうね~すんばらすぃ~です。
ぜーんぜんそんな事なくて
登山道冬季閉鎖解除前に行ってしまったり(金峰山)
先日の浅草岳も災害復旧直後だったのも偶然のようなもので・・・
いつも事前チェックが甘いんです。(^_^;)
遠見尾根未踏でしたか?
小遠見までは観光客も多く賑やかでしたけど
中遠見を過ぎると静かな山歩きを楽しめました。
>そして案外ハードだという遠見尾根
きっと大遠見より先なんだと思う。。。
私も未知の領域にまだビビってます。
青空に紅葉に雪をかぶった白馬三山。
ごちそう盛りだくさんのような山行でしたね。
写真だけでもいつまでも眺めていたいような
遠くの景色と稜線の美しさです。
観光客でもたどり着ける小遠見山でも、
こんな素敵な景色が見られるんですね。
これは、母を誘って、お財布持ってきてもらわないと。(笑)
11日白馬五竜テレキャビンの二階写真展でヒマラヤの青いケシの
新品種を見ました。以前地蔵の頭~湿原を周り素晴らしい展望を
見ました、右足の向こう脛を痛め大事をとり断念致しました。
mikkoさまのレポを感動・感激で嬉しくてうれしくて♪♪
感謝で~~す。
3日~13日まで旅をいたしました。
今poniesがHP・up中で~~す。。
錦の山肌,快適な稜線歩き,素晴らし眺望,2週続けていいとこ取りしたね~
楽しいレポと写真で秋山の醍醐味とスィーツのおすそ分けを頂きました…ごちそう様。
普段きちんと研究されているんでしょうね~すんばらすぃ~です。
見習わないと!
私もいつもここ、秋に行きたいと思いつつまだ叶っていません。
なにやら凄い混雑するそうで・・・怖気づいてしまう。
そして案外ハードだという遠見尾根にもビビる(^^;;
素敵な紅葉でしたね!!晴れがとっても羨ましい(笑)
そうなんです。。。
鹿島槍には登っていませんよ~ (^_^;)v
ずっと気になっていた遠見尾根でしたが
思っていたよりも素敵な尾根歩きでした。
ロールケーキペロリと食べちゃいました!
山を歩く時は消費されると思うと安心して食べてしまうんです。
(^^ゞ
北アルプスの初冠雪を見れたのはラッキーでした。
ビックリしましたけど。。。
初心者マジックで牛首クリアーですか~
でも~ くっきーさん宝剣のてっぺんに立てちゃう人だもん。。。
マジックではなく実力ですね~
>長くて飽きただけでした。。。
我が家は蝶ヶ岳に登った時の長壁尾根がまさにそれで
あのうんざり尾根を越えるところは今のところはないかな~
遠見尾根は好き嫌いが分かれる登山道なのですか~
大遠見までで言うなら私は好き派です。。。
山荘手前の鎖場には不安がありますが・・・
>私も五竜岳行きの時はこっちにしようかな?
ぜひぜひ!
私はGRIさんのレポを拝見してから
チャレンジ出来るか決めま~す エヘヘ (^_^;)
そうそう!トップスのチーズケーキも美味しいですね~
しばらく食べていないので食べたくなっちゃいました。
ロールケーキは意外と形崩れしないんですよ~
今回、地蔵の頭でウェアを着こんでいる時に
強風に煽られてベンチの上からザックが落ちてしまったのですが
ケーキはなんとか無事でした。
良い所を選ばれましたね♪
最近北アルプス系を選ぶのには覚悟が足りない我等です^^;
眺めが素晴らしくて最高でしたね。
また行きたくなりました・・・(ホントか?^^;)
スィーツ美味しそう。
スリムなお二人がこれを完食なんて信じられないですが^^
自家製寒天いいですね~♪
コメントをありがとうございます。
先月chiakiさんが五竜岳に登られた時の遠見尾根の紅葉が綺麗でしたので
今回思いきって出かけてきました。
コメントを差し上げた時は小遠見までのつもりでいましたが
歩いてみたら小遠見まではあっと言う間だったのですね。
chiakiさんも背中を押してくださっているし
諦めぎみだった五竜ですが
チャレンジしたい気持ちも大きくなってきました。
名物Tシャツも気になるし。。。
ワタシいっつも運がなくて、八方とか遠見尾根とか
白馬の稜線がきれいに見えるはずのところはいつもガスです~。
トップスのケーキまで冠雪してるみたいでおいしそー
牛首の岩場はたいへんなとこなんだという知識がないままに
ツアーで行ってしまったので、危ないとも感じにスルー。
初心者マジックですね!(笑)
天気がいいと遠見も素敵な稜線なんですね~。
ワタシは下山で通ったんですけどガスガスだったから
長くて飽きただけでした。。。
いつかこんな秋晴れで行きたいです!
でも、このレポ見てたら良いな~って思いました。
私も五竜岳行きの時はこっちにしようかな?
距離も短いし、危ない所も少なそうですし・・・
トップス、我が家はチーズケーキ派・・・35年くらい前から食べてます!
それにしても、型崩れしないように持って行くって、凄いかも・・・ (^。^)
この尾根、良いですよね。
あの先の岩場は足場はあるし、見るより急ではないので大丈夫です。
五竜岳も大丈夫ですよ。
今回もスウィーツ、美味しそうです。
いつも良い場所を選んで山を楽しんでいますね。