リベンジ双子池 -2013.11.09-
そういえば今シーズンは八ヶ岳エリアを歩いていなかった。。。
ならば6年前に雨により撤退してしまった双子池
そして大岳まで足を延ばしてみるのもいいかも~
という事で大河原峠から双子池に向けて歩き始めました。
2013年11月9日(土)
大河原峠~双子山~双子池・・・?のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
関越道から上信越自動車道そして中部横断自動車道を走り佐久南を目指します。
7:45 佐久南インター(終点)通過
インターを出たら右折して142号線を走り、白樺高原入口の信号で左折
長門牧場を通過したら白樺高原ホテルの所で鋭角に左折して大河原峠を目指します。
コンビニはセブンイレブン・ファミマ等揃ってます。
142号線沿いに“道の駅ほっとぱーく浅科”があります。
お野菜の他に地元のお母さんが作った新米のおにぎりや
そばいなりなども売っていました。
新米おにぎり美味しかったです~
帰りは大河原峠から蓼科スカイラインを通って帰りましたが
蓼科スカイライン利用の方が早くて走りやすいようです。
蓼科スカイラインはインターを出たら左折します。
8:25 大河原峠 到着
右側の白い建物がトイレですが、今シーズンは11月5日に閉鎖されていました。
教訓!! 登山口のトイレはあてに出来ない!
8:45 駐車場 出発
寒~いと思ったらサックサクの霜柱。。。
今度はこんぺいとうのような霜?
登山道に溜まった水は凍っていてぬかるんで見える登山道もカチッコチ~
ふと振り返ると雪化粧を始めた北アルプス
北アルプスの眺望をバックに緩やかな登り
右を見ると蓼科山とその奥に見える雪を被った山は南アルプス北部の山かな~
9:10 双子山 山頂
広々としていて気持ちの良い山頂ですが
この日はとっても冷たい風が吹いていて寒~い
暖かい季節ならのーびりと過ごしたい素敵な山頂でした。
前回はガスガスでなーんにも見えなかったからね!
北横岳(右)と一応目指す予定の大岳(左)
とっても寒いので休憩をする気にはなれず
5分弱ほど眺望を楽しんだり写真を撮ったら先に進みます。
普段は嫌いな樹林だけど、風の強い日は樹林に入るとほっとする。。。
木々の隙間から二子池が見えたら双子池ヒュッテはもうすぐ
9:45 双子池 到着
雌池
雄池
通過者用トイレ
有難いです。 はい!もちろんチップを払って使わせて頂きます。
双子池ヒュッテはもう小屋閉めしていましたが、トイレは使えました。
湖面がキラキラと輝いてとっても綺麗な雄池
テント場は雌池の対岸らしいので様子を見に行ってみました。
7~8分でテント場に到着
林の中にテントの設営場所が点在するテント場でした。
ふたたび双子池ヒュッテの前に戻ります。
ここは風もなくてポカポカしてる。。。
他に誰もいないので雄池を眺められる特等席のベンチをゲットです。
素敵なベンチで。。。スィーツタイム!!
紅玉リンゴのアップルパイ

ダンナ様が上野のエキュートで買って来てくれました~
パイ生地は香ばしく、リンゴの酸味とカスタードの甘みがベストマッチ
おいしゅうございました。。。
とっても心地の良い場所だったので、気が付けば1時間以上も過ごしていました。
空を見上げるといつの間にか、うっすらと雲がかかって太陽さんが隠れちゃってる~
どうりで寒いと思ったよ。。。
ゆっくりしすぎて時間ももうすぐ11時。。。 風も強いし
大岳へ向かう気力はすっかり無くなりまして・・・
下山します!! (^_^;)v
10:55 双子池 出発
樹林を抜け稜線へ出るともうすぐ双子山山頂。
11:40 双子山に戻りました。
双子山山頂は相変わらずとっても冷たい風が吹き荒れていました。
樹林に入る手前にベンチのような大きな石
後側にある樹木が強風をさえぎってくれている
ランチタイムにしましょう!
ランチの後は。。。 スィーツタイム第二弾!!
船橋屋のあんみつ~
盛り付けセンスに問題ありですが・・・
くずもちも入っていました~
12:20 双子山 山頂 出発
北アルプスはまだ綺麗に見えていました~
赤い三角屋根が見えてきたらゴールはすぐそこ。。。
12:40 大河原峠 到着
今回は得意な超ゆるゆる歩きでした~
双子山も双子池ものーんびり出来る素敵な所でした。
今度は違う季節に歩いてみたいな~
二子⇒双子へ訂正しました。
ならば6年前に雨により撤退してしまった双子池
そして大岳まで足を延ばしてみるのもいいかも~
という事で大河原峠から双子池に向けて歩き始めました。
2013年11月9日(土)
大河原峠~双子山~双子池・・・?のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
関越道から上信越自動車道そして中部横断自動車道を走り佐久南を目指します。
7:45 佐久南インター(終点)通過
インターを出たら右折して142号線を走り、白樺高原入口の信号で左折
長門牧場を通過したら白樺高原ホテルの所で鋭角に左折して大河原峠を目指します。
コンビニはセブンイレブン・ファミマ等揃ってます。
142号線沿いに“道の駅ほっとぱーく浅科”があります。
お野菜の他に地元のお母さんが作った新米のおにぎりや
そばいなりなども売っていました。
新米おにぎり美味しかったです~
帰りは大河原峠から蓼科スカイラインを通って帰りましたが
蓼科スカイライン利用の方が早くて走りやすいようです。
蓼科スカイラインはインターを出たら左折します。
8:25 大河原峠 到着
右側の白い建物がトイレですが、今シーズンは11月5日に閉鎖されていました。
教訓!! 登山口のトイレはあてに出来ない!
8:45 駐車場 出発

寒~いと思ったらサックサクの霜柱。。。
今度はこんぺいとうのような霜?
登山道に溜まった水は凍っていてぬかるんで見える登山道もカチッコチ~
ふと振り返ると雪化粧を始めた北アルプス

北アルプスの眺望をバックに緩やかな登り
右を見ると蓼科山とその奥に見える雪を被った山は南アルプス北部の山かな~
9:10 双子山 山頂
広々としていて気持ちの良い山頂ですが
この日はとっても冷たい風が吹いていて寒~い
暖かい季節ならのーびりと過ごしたい素敵な山頂でした。
前回はガスガスでなーんにも見えなかったからね!
北横岳(右)と一応目指す予定の大岳(左)
とっても寒いので休憩をする気にはなれず
5分弱ほど眺望を楽しんだり写真を撮ったら先に進みます。
普段は嫌いな樹林だけど、風の強い日は樹林に入るとほっとする。。。
木々の隙間から二子池が見えたら双子池ヒュッテはもうすぐ
9:45 双子池 到着
雌池
雄池
通過者用トイレ
有難いです。 はい!もちろんチップを払って使わせて頂きます。
双子池ヒュッテはもう小屋閉めしていましたが、トイレは使えました。
湖面がキラキラと輝いてとっても綺麗な雄池
テント場は雌池の対岸らしいので様子を見に行ってみました。
7~8分でテント場に到着
林の中にテントの設営場所が点在するテント場でした。
ふたたび双子池ヒュッテの前に戻ります。
ここは風もなくてポカポカしてる。。。
他に誰もいないので雄池を眺められる特等席のベンチをゲットです。
素敵なベンチで。。。スィーツタイム!!



ダンナ様が上野のエキュートで買って来てくれました~
パイ生地は香ばしく、リンゴの酸味とカスタードの甘みがベストマッチ
おいしゅうございました。。。
とっても心地の良い場所だったので、気が付けば1時間以上も過ごしていました。
空を見上げるといつの間にか、うっすらと雲がかかって太陽さんが隠れちゃってる~
どうりで寒いと思ったよ。。。

ゆっくりしすぎて時間ももうすぐ11時。。。 風も強いし
大岳へ向かう気力はすっかり無くなりまして・・・
下山します!! (^_^;)v
10:55 双子池 出発
樹林を抜け稜線へ出るともうすぐ双子山山頂。
11:40 双子山に戻りました。
双子山山頂は相変わらずとっても冷たい風が吹き荒れていました。
樹林に入る手前にベンチのような大きな石
後側にある樹木が強風をさえぎってくれている
ランチタイムにしましょう!
ランチの後は。。。 スィーツタイム第二弾!!
船橋屋のあんみつ~
盛り付けセンスに問題ありですが・・・
くずもちも入っていました~
12:20 双子山 山頂 出発
北アルプスはまだ綺麗に見えていました~
赤い三角屋根が見えてきたらゴールはすぐそこ。。。
12:40 大河原峠 到着
今回は得意な超ゆるゆる歩きでした~

双子山も双子池ものーんびり出来る素敵な所でした。
今度は違う季節に歩いてみたいな~
二子⇒双子へ訂正しました。
この記事へのコメント
こんばんは~
参考になりましたでしょうか?
こちらも嬉しく思います。
また遊びにいらして下さいね。。。
返信有難う御座いました。
大変参考になりました。
早速次回行く際にはキッチンペーパーを持って行き、拭いてみようと
思います。
有難う御座いました^^
また遊びにきますネ!
pin
はじめまして。
コメントありがとうございます。
チタン製のシェラカップは軽くて色々な用途に使えて便利なので愛用しています。
お手入れの仕方ですが
私はいつもキッチンペーパーを折りたたんで
ビニールの袋に入れてザックに入れています。
山でシェラカップなどの食器を使ったら
そのキッチンペーパーで拭いておいて
自宅に帰ってきたら食器洗い洗剤で洗っています。
お役に立てたでしょうか?
また覗きににいらして下さいね~
いつも楽しく拝見させて頂いております。
一つ質問と言うかアドバイスを頂ければと思い書き込みを
させて頂きました。
mikkoさまはよくシェラカップを利用していますよね。
私もこれからシェラカップを使おうとしており、山で使った後は
どの様に掃除されていますか?ウエットティッシュとかで拭いて
次に備えますか?
それとも水洗いですか?
どの様にしていいのかアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
こんばんは~
双子池綺麗でしたぁ!
綺麗な池を眺めながらまったり過ごしていたら
ここまででいいかな~なんて気分になってしまって
贅沢な山歩きになってしまいました。
人気のテント場
この日もテント装備の方が数組登って行きました。
寒かっただけに空気がピーンと張り詰めた感じで
眺望は素晴らしかったです。
童心に帰って霜柱をザクザクと壊しながら歩くのも楽しかったです。
バッタリ出来たらスィーツお裾分けしますyo!
予定の山行を変更してのんびり過ごす時って、この上なく贅沢な気分になりますよね~分かります!!美味しそうなスイーツがあればなおさら!!ヾ(≧∇≦*)ゝ
いつかテント張りたいと思いつつ、今年も実現しませんでした…日帰りでも楽しそうですね!!来年のお楽しみにしまーす♪
素晴らしい好条件の山歩きでしたね。
清々しさが伝わってきます。越後では見られな大きなシモバシラ見事です。
スィーツ ご相伴に預かりたく。。。(笑)
おそコメ大歓迎ですよ~
というかぜんぜ~ん遅くないですよん。。。
二子池は本当に綺麗でした。
北アルプスの眺望も素晴らしくて
またもう少し暖かい季節に行って
二子山頂でまったりしたいと思っています。
アップルパイはとっても美味しかったですよ~
(^。^)y-.。o○
北八ヶ岳は雰囲気がとっても素敵なところですね。
私もまだ歩いていないコースがあくさんあって
もっと頻繁に通いたいのです。。。
今年は秋が短くてもう山は冬の装いを初めてしまいましたね。
この日も予想以上に寒くて二子山頂では凍えそうでした。
第二弾のスィーツは確かにボリュームがあり過ぎました~
キラキラ光る双子池。そして、遠くにそびえる北アルプス。
北八ヶ岳。ホントに魅力的なエリアですね。
そして、にっこり日帰りで歩けてしまう。って言う辺りも
ホントに魅力的です。
あちこち開拓してみたくなりました♪
それにしても、アップルパイ。おいしそう~。
大河原峠や二子山は未踏です。北八ヶ岳らしい、いい感じですね~
秋にも行こうと思っていたら、この辺りはあっという間に秋が冬に追いつかれてしまいましたね。
それにしても、スイーツ第二弾はボリュームがあります!
年なんですかね~
年々寒さに弱くなってきて・・・(^_^;)
オサレよりも防寒に走ってしまう~
この日は風が強くて冷たくて。。。
八ヶ岳はいいですね~
歩きたい所がたくさんあるのに
気が付いたら今シーズンは行ってなかった!
雪が降る前に間に合ってよかったです。
私もくっきーさんみたいに八ヶ岳でテント泊をしてみたい。。。
(あっ!もちろんソロは無理だけど・・・)
秋なんですねぇ。。。
って、mikkoさんのウェアで季節を感じてしまいました。
セクハラですみません!笑
でももう霜がびっしりできる気温だから寒いですよね。
八ヶ岳は池がいっぱいあってどこもきれいですよね。
のんびりするのにぴったりな雰囲気が大好きです。
もっと近かったら通うのになぁ。。。
前回はガスガスでなんにも見えなかったのですが
北アルプスの眺望も素晴らしいし
二子池がとっても綺麗なんです。
もうもうお勧め~!!
ぜひ歩いてみて下さい。。。
これからの季節、小屋閉めとともに
閉鎖されているトイレもあったりしますね。
寒い季節に使えるトイレは有難いです。
山の空気が美味しい季節になりましたね~
今回も素敵な山情報をありがとうございます。
レポ画像観ていたら、行きたい山ランキング急上昇です。
樹林帯を見上げて、雄池を眺めながらティータイムして、山頂手前の稜線を歩いて、青空と雪化粧の北アルプスを眺めて。。。気持ちいいでしょうね~
もう!最高ですね~うらやますぃ~
そうそう!寒くなってきた山歩きにトイレ情報は助かります。
ありがとうございます。
ええ!土曜日で~す。(^-^)v
実はインターを降りた頃はどんより曇り空で、天気予報に騙された!と思ったのですが…
大河原峠に着く頃は晴れていて下界は雲海になっていました。
これからの季節は晴れてくれないと寒くて辛いですよね~
ブログ名が“ゆるゆる山歩き”ですから~
基本はのんびりまったり歩きですよ。
あれ?トシちゃん隊も“気楽に山歩き”でしたね~(笑)
この日はすでに落葉後でしたので頭に突き刺さって来る針はなくて助かりました~
長野はこんなに晴れてたんですか?
ありゃまーーーーぁうらやましい・・・
今回も美味しそうなスイーツが!洋&和。いいですね~。
ああ、晴れの山に行きたひ・・・(~_~;)
八つの「落葉松」の黄葉も素晴らしいですよね。
降り注ぐ針がチト痛いですが・・・
帽子かぶらないと! (笑)
コメントありがとうございます。
北横岳まで歩くコースもいいな~と思いました。
前回撤退した時はマツムシソウの果穂を見つけました。
お花が咲く時期も良さそうですね。
九州の旅いいですね~
私は九州を訪れた事がないので憧れの場所です。
二子山と二子池にツインズまごたんとは
素敵な計画ですね~
楽しみにしています。
今回もう紅葉は終わってしまっていましたが
落葉針葉樹が多いので黄葉が楽しめるのかな?
なんて思いながら歩いていました。
いつか我が家も紅葉狙いで歩いてみたいです。
はじめて二子池に行ったのですが素敵な場所でした。
>時間の流れ方が違う
そうそう!まさにそのとおりでした。
なんだかのんびりしちゃう空気が流れているんですね。
こんどは暖かい季節にのんびりしに行きたいと思っています。
本当に雪化粧の北アルプスは綺麗ですね。
ずーっと眺めていたいくらいです。
大岳への登りは岩が多く霜で滑りやすいんですか?
この日は寒くて霜が溶けていなかったので
行かなくて正解だったかな?
展望バツグンとは魅力的なので暖かい季節にリベンジしたいと思います。
良いコースを教えて戴きました、お花咲く頃行って見たいです。
10月ロープエイ~坪庭~雨池峠まで、ガスっていて寒くて撤退
して、白駒池を一周いたしました。
前拝見致しましたセブンさんの豚肉生姜焼き良いですね!!
車中で美味しく戴いています。
何時も素敵な登山楽しみに致しております。
九州の旅へ行って来ました♪。
ここは私も好きです。
こんど双子連れて行きたいななんて思っているのですが(^^ゞ
私たちが以前行った時、双子山の山頂で男の子の双子ちゃんと会ったんですよ(笑)
紅葉の時期きれいそうですが、見逃してまして、いつか行ってみたいです。
また今年見逃してしまった・・・(^^ゞ
私も大好きです。
ずっと見ていてもあきないし、時間の流れ方が違う気がするんですよね。
双子山からは北アも見えますしね。
霜柱が凄いですね。
いっきに寒くなりましたね。
いつも美味しそうなスイーツ、楽しみに拝見させて頂いています。
不思議と遠くで見ているだけで満足しちゃいます。
大岳への登りは岩が多く霜で滑りやすかった記憶があります。
展望が抜群のルートなのでリベンジしてくださいね。