ヤビツ峠から大山 -2014.02.01-
2014年の歩き始めの竜ヶ岳から早くも1ヶ月が経とうとしています。
ひと月ぶりの山歩きですからお得意のゆるゆる山歩き。。。
一番ラクに登れるヤビツ峠から大山山頂を目指しました。
2014年2月1日(土)
ヤビツ峠~イタツミ尾根~25丁目(下社からの登山道と合流)~大山山頂のピストン
6:00 東名高速 東京料金所
6:55 秦野中井インター (海老名SAでかなりのんびりな休憩あり)
インターを出たら左のルートに進み県道71号線を北上
左前にセブンイレブンがある落合の交差点で右折
そのまま道なりに進むと最終コンビニになるデイリーヤマザキが
左側にあります。(手前に住宅が建ったので突然現れるので注意)
そのまま道なりに進んでいくと菜の花台の展望台を通過してヤビツ峠に到着
7:20 ヤビツ峠 駐車場
水洗・トイレットペーパー完備のトイレがあります(協力金50円)
先着の車は1台だけ・・・ 早く着き過ぎちゃったかな~
高速を降りてから見えてきた大山山頂に雲がかかっていたのだけれど・・・
「そのうち取れてくるでしょう!」 という根拠の無いただのカンで登るのは決定!
だけどついつい登る準備がのんびりムード。。。
7:50 駐車場 出発
ヤビツ峠のバス停の横から登山道は始まります。
すぐに広場に出てたくさんのテーブルベンチ
丹沢の山にはこのようなテーブルのようなベンチのような正方形のテーブルベンチ?
がたくさん設置されています。
ヤビツ峠から登るのは初めてだけどとっても歩きやすい登山道が続きます。
途中、一ヶ所だけ鎖が設置させている場所がありましたが
雪や凍った時に補助的に使うためかもしれません。
通常は鎖を使わなくても登れるような場所で危険度も低く問題はありません。
mikkoはちょっとだけ手は使いましたけどね。。。(^_^;)
相模湾が見えてきました~ 朝日に照らし出される江の島。。。
ところどころにテーブルやベンチが設置されています。
スィーツ休憩しちゃおうかな~
という誘惑にかられますが
かなりのんびり歩いてきているので先に進みましょ!
塔ノ岳が見えてきました~ 山頂の小屋もしっかりと確認出来ま~す (^_^)v
だけど・・・ その向こうの空が霞んでいます。
今日も富士山に嫌われちゃったかな~
9:10 大山阿夫利神社下社からの登山道と合流
コースタイム55分のところ1時間20分もかかってしまいました~
久しぶりの山歩きなのでかなりゆっくりと歩いてきたという自覚はありますが・・・
「こんなにゆっくり歩いていたらすぐに追い抜かれちゃうね~」
なんて話しながら歩いていたのですが・・・
一向に後ろから登ってくる方が来ないもので・・・
のーんびりムード全開だったんですよね。。。
下社の登山道からは続々と登山者が登ってきます。
一気ににぎやかになった登山道で我が家のペースもちょっとだけスピードアップ
二つ目の鳥居をくぐったら。。。
9:20 大山山頂
大山山頂奥の院
着いた時はまだシャッターが閉まっていましたが
下山する時には開いていましたのでお賽銭を上げてお祈りしてきました。
山頂にもテーブルベンチが設置されていますが
見晴台の方にちょっと下った所の方が眺望が良い広場があるのを
前回学習済み。。。
まだ早いので数組しかいない展望台広場で東京方面の眺望を眺められるベンチをゲット!
残念ながら霞んでいて新宿のビル群もスカイツリーもまったく見えず・・・
眺望は残念だけど風もなく温かいのでまったりランチタイム
前回の竜ヶ岳の時にやって大正解だったのでモチ焼き網でおにぎりをあたためます。
今回はコンビニおにぎりだけどアルミハクに包み直して網の上に。。。
意外と早く温かくなりま~す (^_^)v
ほかほかおにぎりの後はスィーツタイム。。。
ベルギーワッフル 
ダンナ様が秋葉原のMannekenで買ってきてくれました。
網の上であたためて。。。
ブルーベリーのシラップ漬とホイップクリームを添えました~
(盛り付け担当ダンナ様) (*^^)v
まわりは甘めでカリカリ、中はふわっと優しい甘さ。。。
ホイップクリームとブルーベリーとの相性もぴったりで美味しかった~
のーんびりと過ごして気が付いたら1時間半近くが過ぎていました。
広場で過ごしている登山者もいつの間にか増えています。
陽のあたる角度が変わったせいか少しはすっきりと見えてきましたが、霞みは取れません。
11:00 下山開始
ですが。。。
見えない!!
11:10 下社への登山道との分岐通過
下山を開始してからここまで続々と登ってくる登山者とすれ違いました。
今頃、山頂はすごい事になっている事でしょう。
イタツミ尾根を歩いていると。。。
うっすらと富士山!
写真にはほんとうにうっすらとしか写りませんでしたが
諦めていただけにうっすらでも見る事が出来てラッキーでした。
高度を下げてきたら本当にぽっかぽか。
山頂と山頂直下はぬかるんでいましたが高度を下げてくると快適に歩けます。
12:10~12:30 小休憩
あっさりと下山してしまうのが惜しくて、途中のベンチで小休憩。。。
12:40 ヤビツ峠 到着
約1ヶ月ぶりの山歩き。。。
かな~りゆるゆるでしたけど
混雑する前の山頂でのーんびりと過ごす事が出来て
“やっぱり山っていいな~” と実感したひと時でした~
ここで問題です!
今回、写真の中に間違った行動が一つあります。
自宅に帰ってきてダンナ様が気が付くまで二人揃ってまったく気が付きませんでした。
さて間違い行動とは何でしょう?
(ヒント!写真にしっかりと写っています)
ひと月ぶりの山歩きですからお得意のゆるゆる山歩き。。。
一番ラクに登れるヤビツ峠から大山山頂を目指しました。
2014年2月1日(土)
ヤビツ峠~イタツミ尾根~25丁目(下社からの登山道と合流)~大山山頂のピストン
6:00 東名高速 東京料金所
6:55 秦野中井インター (海老名SAでかなりのんびりな休憩あり)
インターを出たら左のルートに進み県道71号線を北上
左前にセブンイレブンがある落合の交差点で右折
そのまま道なりに進むと最終コンビニになるデイリーヤマザキが
左側にあります。(手前に住宅が建ったので突然現れるので注意)
そのまま道なりに進んでいくと菜の花台の展望台を通過してヤビツ峠に到着
7:20 ヤビツ峠 駐車場
水洗・トイレットペーパー完備のトイレがあります(協力金50円)
先着の車は1台だけ・・・ 早く着き過ぎちゃったかな~
高速を降りてから見えてきた大山山頂に雲がかかっていたのだけれど・・・
「そのうち取れてくるでしょう!」 という根拠の無いただのカンで登るのは決定!
だけどついつい登る準備がのんびりムード。。。
7:50 駐車場 出発
ヤビツ峠のバス停の横から登山道は始まります。
すぐに広場に出てたくさんのテーブルベンチ
丹沢の山にはこのようなテーブルのようなベンチのような正方形のテーブルベンチ?
がたくさん設置されています。
ヤビツ峠から登るのは初めてだけどとっても歩きやすい登山道が続きます。
途中、一ヶ所だけ鎖が設置させている場所がありましたが
雪や凍った時に補助的に使うためかもしれません。
通常は鎖を使わなくても登れるような場所で危険度も低く問題はありません。
mikkoはちょっとだけ手は使いましたけどね。。。(^_^;)
相模湾が見えてきました~ 朝日に照らし出される江の島。。。
ところどころにテーブルやベンチが設置されています。
スィーツ休憩しちゃおうかな~

かなりのんびり歩いてきているので先に進みましょ!
塔ノ岳が見えてきました~ 山頂の小屋もしっかりと確認出来ま~す (^_^)v
だけど・・・ その向こうの空が霞んでいます。

今日も富士山に嫌われちゃったかな~
9:10 大山阿夫利神社下社からの登山道と合流
コースタイム55分のところ1時間20分もかかってしまいました~
久しぶりの山歩きなのでかなりゆっくりと歩いてきたという自覚はありますが・・・
「こんなにゆっくり歩いていたらすぐに追い抜かれちゃうね~」
なんて話しながら歩いていたのですが・・・
一向に後ろから登ってくる方が来ないもので・・・
のーんびりムード全開だったんですよね。。。
下社の登山道からは続々と登山者が登ってきます。
一気ににぎやかになった登山道で我が家のペースもちょっとだけスピードアップ
二つ目の鳥居をくぐったら。。。
9:20 大山山頂
大山山頂奥の院
着いた時はまだシャッターが閉まっていましたが
下山する時には開いていましたのでお賽銭を上げてお祈りしてきました。
山頂にもテーブルベンチが設置されていますが
見晴台の方にちょっと下った所の方が眺望が良い広場があるのを
前回学習済み。。。
まだ早いので数組しかいない展望台広場で東京方面の眺望を眺められるベンチをゲット!
残念ながら霞んでいて新宿のビル群もスカイツリーもまったく見えず・・・

眺望は残念だけど風もなく温かいのでまったりランチタイム
前回の竜ヶ岳の時にやって大正解だったのでモチ焼き網でおにぎりをあたためます。
今回はコンビニおにぎりだけどアルミハクに包み直して網の上に。。。
意外と早く温かくなりま~す (^_^)v
ほかほかおにぎりの後はスィーツタイム。。。


ダンナ様が秋葉原のMannekenで買ってきてくれました。
網の上であたためて。。。
ブルーベリーのシラップ漬とホイップクリームを添えました~
(盛り付け担当ダンナ様) (*^^)v
まわりは甘めでカリカリ、中はふわっと優しい甘さ。。。
ホイップクリームとブルーベリーとの相性もぴったりで美味しかった~

のーんびりと過ごして気が付いたら1時間半近くが過ぎていました。
広場で過ごしている登山者もいつの間にか増えています。
陽のあたる角度が変わったせいか少しはすっきりと見えてきましたが、霞みは取れません。
11:00 下山開始
ですが。。。
見えない!!

11:10 下社への登山道との分岐通過
下山を開始してからここまで続々と登ってくる登山者とすれ違いました。
今頃、山頂はすごい事になっている事でしょう。
イタツミ尾根を歩いていると。。。
うっすらと富士山!

写真にはほんとうにうっすらとしか写りませんでしたが
諦めていただけにうっすらでも見る事が出来てラッキーでした。
高度を下げてきたら本当にぽっかぽか。
山頂と山頂直下はぬかるんでいましたが高度を下げてくると快適に歩けます。
12:10~12:30 小休憩
あっさりと下山してしまうのが惜しくて、途中のベンチで小休憩。。。
12:40 ヤビツ峠 到着
約1ヶ月ぶりの山歩き。。。
かな~りゆるゆるでしたけど
混雑する前の山頂でのーんびりと過ごす事が出来て
“やっぱり山っていいな~” と実感したひと時でした~
ここで問題です!
今回、写真の中に間違った行動が一つあります。
自宅に帰ってきてダンナ様が気が付くまで二人揃ってまったく気が付きませんでした。
さて間違い行動とは何でしょう?
(ヒント!写真にしっかりと写っています)
この記事へのコメント
コメントはいつでも大歓迎ですよ~ ありがとうございます。
富士山は見えなくて残念でしたがイタツミ尾根はとっても楽しく歩けたので
大満足な1日でした。
この後、8日にはかなりの積雪があったようで
難易度が上がってしまったようですね。
暖かい日が続いて雪が溶けてくれないと
我が家はリベンジには行けなさそうです。
超 遅※失礼します。
富士山見えなくて少し残念でしたね。そんな時も有りますよ。
25年ほど前、未だ若かった時代に逆コースを歩いたことが有り、
懐かしく拝読しました。
今年上京の折に孫娘たちと一緒に歩いてみたく思っています。
ご訪問ありがとうございます。
へなちょこなタイムですが参考になりましたでしょうか?
今年の冬は寒いですね。
先日の雪で大山もかなりの雪が積もったようです。
今回、眺望は残念でしたが楽しく歩けたので良しとします。
今年もスィーツタイムは全開で行きますのでヨロシクお願いします。
昨年は、薬師岳タイムを参考にさせていただきました。
冬は、炬燵の中から山友さんの山行紀を見ていった気になっています。
大山は視界が良ければ眺望は最高ですがチョット残念でしたね!
でも、いつものスイーツタイムは健在で!
山の上とは思えない豪華版で、見てるだけで美味しそうでした。
私も海なしの埼玉県民。。。
なので山から海が見えると感動します。
ホカホカワッフル美味しいですよ~
ぜひぜひトライしてみて下さいませ。
もち焼き網でブリトーを焼いて食べるのもいいですね。
たしかチーズが入っていたと思うので
とろ~りチーズになるって事ですよね。
おいしそ~!!
海なし県住民としては、やっぱり憧れの眺望です。
一度行ってみたいけど、都心の向こうは敷居が高くて
なかなかたどり着けない大山。
楽しませていただきました~☆
そして、ホカホカ・カリッのワッフル。
私も真似しちゃお~。
残念ながらファミマのワッフルだけど。(汗)
もち焼き網。一瞬「あれ、私いつも裏返しに使ってた?」
って焦ってました。
ここのところ「ブリトー」を焼いて食べるのがマイブームです♪
こうやって使えませ~ん(笑
“なんか焦げるな~”と思いつつ二人して気が付かないなんて・・・
ショーパン。。。
買う時に悩みましたけど履いちゃいました!
“いいかげんにしろよ!”と言われそうですが
お許し下さいませ~
朝日に照らされる江の島が綺麗でした~
問題の答えがわからず、皆さんの上記コメを見て。。。
「・・・ほんとだ!」でもこうやっても使えるのですね(笑)
うん(*^。^*)ショウパン履きこなしてますね~
超足長!!やっぱリカちゃん人形みたい♪
ご夫婦でスィーツ好きで、スタイルキープって羨ましいです。
相模湾と朝日に照らし出される江の島いいですね~
大山の楽しい美味しいレポありがとうございます♪
chiakiさんが大山未踏とは意外でした。
栃木にも阿夫利神社があるのですね。
由来が同じなら大山の方にもお出かけになってみてはいかがですか?
男坂のルートはきついようなのでぜひそちらのコースで!
山の上でのホイップクリームは格別に美味しいです。
私はスィーツの盛り付けのセンスがないんです。
ケーキのデコレーションは笑いがとれるほど。。。
なのでいつもスィーツの盛り付けはダンナ様に任せています。
台風の後では登山道も荒れていた事でしょうね。
お掃除お疲れ様でした。
綺麗な富士山も見れて良かったですね~
我が家は今年は富士山と相性が悪いみたいです。
今回、ヤビツ峠から登ってみようとなった時に
cyu2さんのコースだ!と思い出しました。
とっても気持ち良く歩けるコースですね。
私もお気にになりました。
登山道にはまったく雪がなかったですね。
でも登山道脇や山頂の端っこには雪があったので
ここのところの暖かさで溶けてしまったのでしょうか。
私も雪の大山を体験してみたい!
ショーパン履いちゃいました!
「おいおい!」という声が聞こえてきそうですが
聞こえない事にしま~す (*^^)v
くっきー隊もやらかしていましたか~
こんなドジ!我が家だけかと・・・(^_^;)v
今回鹿さんを1匹も見なかったんですよ~
前回大山阿夫利神社下社からのルートで登った時は
歩き始めで見かけたので山頂付近にはいないのかと思っていました。
いいのかな~と思いながらショーパン履いてしまいました~
街では絶対に出来ないので山でなら許されるかと。。。
許されないか!(笑
気持玉ありがとうございます。
さすがに簡単にバレちゃいましたね。
まったく気付かずにやってしまいました~
温かくてほんわかしていたので
気も緩んでいたのかもしれません。(*^^)v
そうなんですよ~
1台しか停まっていなかったので本当にここでいいの~?
って不安になりました。
下山して来た時は満車になっていましたけどね。
流石にトシちゃん!
反対にして使っている理由まで推測していただいて・・・
でもまったく何も考えないで間違えて使っていただけなんです~
(^_^;)v
お洒落ですね。
私は大山に行った事が無くて、最近ずっと行きたいと思っているんです。
2/2日は栃木県の阿夫利神社の辺りで、由来が大山阿夫利神社と関係があるような事を、同行者のオジサマが言っていたんです。
mikkoさん達、大山だったんだぁ...ってビックリ!
山の上でホイップクリーム付きのワッフル、美味しそう
旦那様、まめで優しいですね。
いました♪~。台風の後で登山道に木々が沢山落ちていまして、
お掃除しながら登って、随分poniesさんに遅れてしまいましたっけ!
ご褒美に富士山も見れました、たかちゃんの面白い性格です(笑)。
嬉しく思い出しております、ありがとうございます♪
登りやすいし眺めもいいですもんね。
でも雪が全くない!!あ~また積もらないかしら?と思っちゃいます。
雪の丹沢綺麗なのにねぇ。
あはは、網でしたか。
↑コメント見るまで私も気づきませんでした。
それにしてもmikkoさんのマイクロミニ姿、かっけ~なぁ(ΦωΦ*)♪
どっちが上だっけ?ってしばらくぶりに使うと
わかんなくなったりします。
山頂の牡鹿はいなかったみたい?
ワタシ、大山の山頂で後ろからエサねだられて
おしりを角でつっつかれてから、鬼門です。。。
年が明けてから土日の天気がよくて
ポッカポカな山日和が続いてますね~。
ショーパンがお似合いです。
mikkoさん足ながっ!!!
これ、やりそうだな~(^。^)
陽気も良さげで、ほっこり感満点ですね!
雪が降った時以外はかなり早朝でないと満杯かと思っていました。
「ピンクのガスバーナー」 mikkoさんに右に習えでsanaeが買って使っているのですが、
中央のみ集中火力でそれなりのお鍋で火力を考えて使わないといけないので難しいですよね。
「も○あ○」も初めは上記の理由でそうしたのか? と思ちゃいました(笑&マジ)。