八ヶ岳眺望の飯盛山 -2014.02.11-
関東に大雪が降った3日後に野辺山の飯盛山を歩いてきました。
2014年2月11日(建国記念日)
野辺山・平沢峠 駐車場~飯盛山のピストン
じつは今回の山行は飯盛山にたどり着くまで2転3転しました。
前日までの予定では降ったばかりの新雪を期待して湯沢のかぐらスキー場で
スキーをするつもりでしたが、新潟方面の天気予報が思わしくなく・・・
(お天気が良くない中でスキーをするほどの根性がない) (^_^;)
じゃあ、大山だ~!!! 雪が降ったし・・・ 雪の大山って行ってみたかったもんね。。。
という事で11日の早朝自宅を出発
東名高速を秦野中井インターで降りてヤビツ峠に向かって車を走らせていると
“雪のため蓑毛から先通行止め” の看板が
「蓑毛からヤビツ峠までってかなりあるよね~」
という会話の直後にダンナ様はインターに向けてUターン
(再びですが・・・ヤビツ峠まで歩く根性がない)
「山梨・長野方面は晴れの予報だったよね」 という事で
再び東名高速に乗り直し、御殿場で降りて138号線から東富士五胡道路を走り山梨県に移動
ところがところが。。。
東富士五湖道路も雪のために河口湖~大月インター間が通行止め!(除雪作業中)
河口湖インターで降りたのなら富士五湖周辺の山もいいかな。。。
「パノラマ台にする? それとも足和田山?」などと考えながら空を見上げると
厚い雲がどーんより
富士山も厚い雲に覆われたままだし青空を求めてさらに北上します。
137号線で一宮御坂インターから中央道に乗り、須坂インターから清里・野辺山を目指します。
中央道から見えた南アルプス北岳と間ノ岳・農鳥岳かな?
八ヶ岳~ 雪化粧を施して綺麗!!
こっちに来てよかったね~
前置きが長くなりましたが、この日の目的地は飯盛山となってしまいました~
9:30 中央道・須坂インター
野辺山の平沢峠に向かって車を走らせますが、平沢峠のトイレは冬季閉鎖で使用出来ない事を
くっきーさん情報で知っていたので、野辺山駅にある公衆トイレに立ち寄ります。
野辺山駅とその後ろに見えるのが暖房便座がうれしい公衆トイレ
10:10 平沢峠駐車場 到着
駐車場に着いて予測しなかった事態にびっくり!
広~い駐車場に何の疑いも持たずにやってきたけど・・・
除雪されていない!
楽にとめる事の出来るスペースは2台分 あと2~3台分は自己除雪が必要
なんとか自己除雪をして車をとめる事が出来ました。
スコップ買って車に積んでおこうかな~
写真は下山してきた時に写した駐車場の様子です。
平沢峠からも八ヶ岳の眺望は素晴らしいんだけどね。。。
雪の感触も楽しみたいし~ 行くぜっ!!
軽アイゼンでどこまで行けるか分からないけど行ける所まで行ってみよう!
10:45 登山口 スタート
振り返れば八ヶ岳~
踏み跡は付いているけれどちょっと外れると踏みぬく
粉砂糖をまぶしたような浅間山。。。
雪質はサイコーで、登山靴の下でキュッキュ・キュッキュと歌ってる~
この先は南側斜面となります。
11:30 南側斜面に出ました。
ここまで北側斜面だったので風が冷たかった~
正面に南アルプス
南斜面に出てからは風がさえぎられほとんど無風なので寒くな~い (^^♪
目指す飯盛山は右端のこんもりとしたお山。。。
山頂直下まで来ると風が吹き抜けていくのでとっても寒い~
でもお天気が良すぎるほど。。。
ダンナ様は「サングラス持ってくればよかったな~」なんてつぶやいていました。
写真も白うきしてしまった~
11:55 飯盛山 山頂
やった~!! 山頂に立てました~
軽アイゼンで無理せずに行ける所までと思って登ってきたけど山頂まで来る事が出来ました。
山頂は風が強くて山頂標識につかまっていないと飛ばされそうだったよ~
ちょっと雲がかかりぎみだったけど南アルプスの眺望が素晴らしい~
富士山は雲に隠れてほとんど見えなかったけどね。
山頂は超寒かったので写真を撮って眺望を楽しんだらとっとと退散。。。
南斜面の登山道が広くなっている所でランチタイム。こちらは無風です。
今日はファミマの冷凍焼きおにぎり
持ってくるまでの自然解凍+餅焼き網であたためます。 今日は網の向きを間違えないように・・・
寒い時はやっぱり温かいものが美味しいですね~
続いては海老名SA名物の
メロンパン
中央高速周辺の山で東名高速SAの名物を食べる!(笑。。。
そして。。。今日のスィーツは
オーマイのハワイアンパンケーキ
こちらもの冷凍食品。。。
餅焼き網で焦げないようにあたためてホイップクリームを添えました。
キラキラした雪景色を眺めながら1時間近くものーんびりとしちゃいました。
13:05 さあ! 八ヶ岳を眺めながら戻りましょう~
ツーショット写真も撮っちゃった~
なんて浮かれていると足の付け根までズボッと踏みぬきます。 (^_^;)v
まさか撮っているとは思わなかったよ~
撮ったのはこいつ! (笑
慎重に下って行きますがときどき膝まで踏みぬいちゃった~
飯盛山は簡単に登れる山だけど素晴らしい八ヶ岳の展望台ですね。
14:00 平沢峠 駐車場
行き先が2転3転したけど、最後は素晴らしい青空と
キラキラ雪景色をゲット!
ほーんとに楽しく雪の中を歩いて来ました~
帰りは関越道で練馬まで南下。あれれ、そういえば行きは東名高速で南へ向かったな~。
ちょーグルリップな1日でした。
2014年2月11日(建国記念日)
野辺山・平沢峠 駐車場~飯盛山のピストン
じつは今回の山行は飯盛山にたどり着くまで2転3転しました。
前日までの予定では降ったばかりの新雪を期待して湯沢のかぐらスキー場で
スキーをするつもりでしたが、新潟方面の天気予報が思わしくなく・・・
(お天気が良くない中でスキーをするほどの根性がない) (^_^;)
じゃあ、大山だ~!!! 雪が降ったし・・・ 雪の大山って行ってみたかったもんね。。。
という事で11日の早朝自宅を出発

東名高速を秦野中井インターで降りてヤビツ峠に向かって車を走らせていると
“雪のため蓑毛から先通行止め” の看板が

「蓑毛からヤビツ峠までってかなりあるよね~」
という会話の直後にダンナ様はインターに向けてUターン
(再びですが・・・ヤビツ峠まで歩く根性がない)
「山梨・長野方面は晴れの予報だったよね」 という事で
再び東名高速に乗り直し、御殿場で降りて138号線から東富士五胡道路を走り山梨県に移動
ところがところが。。。
東富士五湖道路も雪のために河口湖~大月インター間が通行止め!(除雪作業中)
河口湖インターで降りたのなら富士五湖周辺の山もいいかな。。。
「パノラマ台にする? それとも足和田山?」などと考えながら空を見上げると
厚い雲がどーんより

富士山も厚い雲に覆われたままだし青空を求めてさらに北上します。
137号線で一宮御坂インターから中央道に乗り、須坂インターから清里・野辺山を目指します。
中央道から見えた南アルプス北岳と間ノ岳・農鳥岳かな?
八ヶ岳~ 雪化粧を施して綺麗!!
こっちに来てよかったね~

前置きが長くなりましたが、この日の目的地は飯盛山となってしまいました~
9:30 中央道・須坂インター
野辺山の平沢峠に向かって車を走らせますが、平沢峠のトイレは冬季閉鎖で使用出来ない事を
くっきーさん情報で知っていたので、野辺山駅にある公衆トイレに立ち寄ります。
野辺山駅とその後ろに見えるのが暖房便座がうれしい公衆トイレ
10:10 平沢峠駐車場 到着
駐車場に着いて予測しなかった事態にびっくり!
広~い駐車場に何の疑いも持たずにやってきたけど・・・
除雪されていない!

楽にとめる事の出来るスペースは2台分 あと2~3台分は自己除雪が必要
なんとか自己除雪をして車をとめる事が出来ました。
スコップ買って車に積んでおこうかな~
写真は下山してきた時に写した駐車場の様子です。
平沢峠からも八ヶ岳の眺望は素晴らしいんだけどね。。。
雪の感触も楽しみたいし~ 行くぜっ!!
軽アイゼンでどこまで行けるか分からないけど行ける所まで行ってみよう!
10:45 登山口 スタート
振り返れば八ヶ岳~

踏み跡は付いているけれどちょっと外れると踏みぬく
粉砂糖をまぶしたような浅間山。。。
雪質はサイコーで、登山靴の下でキュッキュ・キュッキュと歌ってる~
この先は南側斜面となります。
11:30 南側斜面に出ました。
ここまで北側斜面だったので風が冷たかった~
正面に南アルプス

南斜面に出てからは風がさえぎられほとんど無風なので寒くな~い (^^♪
目指す飯盛山は右端のこんもりとしたお山。。。
山頂直下まで来ると風が吹き抜けていくのでとっても寒い~
でもお天気が良すぎるほど。。。
ダンナ様は「サングラス持ってくればよかったな~」なんてつぶやいていました。
写真も白うきしてしまった~
11:55 飯盛山 山頂
やった~!! 山頂に立てました~

軽アイゼンで無理せずに行ける所までと思って登ってきたけど山頂まで来る事が出来ました。
山頂は風が強くて山頂標識につかまっていないと飛ばされそうだったよ~
ちょっと雲がかかりぎみだったけど南アルプスの眺望が素晴らしい~

富士山は雲に隠れてほとんど見えなかったけどね。
山頂は超寒かったので写真を撮って眺望を楽しんだらとっとと退散。。。
南斜面の登山道が広くなっている所でランチタイム。こちらは無風です。
今日はファミマの冷凍焼きおにぎり
持ってくるまでの自然解凍+餅焼き網であたためます。 今日は網の向きを間違えないように・・・
寒い時はやっぱり温かいものが美味しいですね~
続いては海老名SA名物の


中央高速周辺の山で東名高速SAの名物を食べる!(笑。。。
そして。。。今日のスィーツは


こちらもの冷凍食品。。。
餅焼き網で焦げないようにあたためてホイップクリームを添えました。
キラキラした雪景色を眺めながら1時間近くものーんびりとしちゃいました。
13:05 さあ! 八ヶ岳を眺めながら戻りましょう~
ツーショット写真も撮っちゃった~

なんて浮かれていると足の付け根までズボッと踏みぬきます。 (^_^;)v
まさか撮っているとは思わなかったよ~

撮ったのはこいつ! (笑
慎重に下って行きますがときどき膝まで踏みぬいちゃった~
飯盛山は簡単に登れる山だけど素晴らしい八ヶ岳の展望台ですね。
14:00 平沢峠 駐車場
行き先が2転3転したけど、最後は素晴らしい青空と

ほーんとに楽しく雪の中を歩いて来ました~

帰りは関越道で練馬まで南下。あれれ、そういえば行きは東名高速で南へ向かったな~。
ちょーグルリップな1日でした。
この記事へのコメント
こんばんは~
少しはお役に立てたでしょうか~?
八ヶ岳にまだ雪が残っている頃が綺麗でしょうね~
レポ楽しみにしています。。。
明日は風もやみそうなので山歩き日和になりそうですね。
楽しみましょう~♪
早速見させて頂きました。
今年の初夏くらいにチャレンジしてみます♪
やはり、帰りは清泉寮のソフトクリームですよね! :)
明日は三頭山と思いましたが、まだ通行止めで行けないとの事で
只今どの山にするか検索中ww
たぶん南高尾か塔ノ岳。。。
ではでは良い週末を♪
pin
ご訪問・コメントありがとうございます。
飯盛山は簡単に歩けるわりに眺望が素晴らしい山です。
ぜひぜひ歩いてみて下さいね。
以前雪が無い時も歩いていてトップページの左側の山行記録の
“信州の山”のところにレポがあります。
よろしかったら覗いてみて下さい。
飯盛山、気になっていた山なんです。
雪山を登られたそうですが、私はまだまだ未熟なので
雪が解けたら行って見ようと思います♪
雪の写真でも参考になりました。有難うございました♪
焼きおにぎり、マネさせて頂きますネ!
ではでは
pin
飯盛山は過去に2回歩いていますが
雪の飯盛山は初めてでした。
展望の山なので雪化粧の八ヶ岳、南アルプスの眺望が素晴らしかったです。
ただ富士山が見えなかったのが残念でした。
本読みさんもぜひ奥様といかがですか~
山頂からのダンナ様の後ろ姿男前ですか~
本読みさんには負けますが…
私が貸してあげた赤いスパッツがお茶目でしょ!!
f(^_^)
なんといっても八ヶ岳を背負いながら、眺めながら歩けるところが良い!!!
山頂からの旦那様の「男の背中」も男前ですな~(笑)
ここはまちがいなく、いつか行きます。
大移動でした~
おかげで素晴らしい眺望♪
飯盛山は簡単に登れるのに眺望が素晴らしくて…
困った時の飯盛山!という感じですね。
海老名SAでメロンパンを買った時はまさか飯盛山で食べることになるとは思わなかったのですが。。。
面白い体験になりました♪
この間の雪でこの辺りも積雪が増えているでしょうから駐車場や登山道の状況は変わっているでしょうね。
でもアクティブなお蔭で素晴らしい雪山楽しめて最高でしたね。
東名で買って中央で食べる、なんと贅沢な!(笑)
飯盛山は展望が素晴らしくて好きな山ですが、
その後の雪でまた積雪量は凄いことになっているのでしょうね。
こんにちは~
2転3転しましたけど結果オーライでした。
青空と展望ゲットでとっても楽しい1日を過ごす事が出来ました。
焼きおにぎり美味しかったですよ~ (^_^)v
こんにちは~
二転三転しても結果的には殆ど飯盛山を二人で占拠。八ヶ岳から南アの大展墓をGet!これに勝るものなしですよ。焼きおにぎり暖かそう。
確かに電車組さんには行きづらいエリアかもしれませんね。
この日は内陸の方がお天気が良かったようです。
大山を諦めちゃったのは残念でしたが・・・
大雪の影響が心配ですね。
いつもお世話になっている地域なのではないかと・・・
ハワイアンパンケーキ。。。
巷で人気ですからね~
冷食の世界にも進出してきましたね。
色々とトッピングで楽しめるやわらかなお味でした。
ここまでの交通費を考えると(笑)
でもこの日、北関東~長野あたりはお天気良かったんですよね、青空のスノーハイク、気持ちよさが伝わってきます!
金曜日の雪の影響がいまだに続いているので、山梨県~埼玉県等あちこち心配ですね。
はやく元気に遊びにいけるような状況になるといいですね。
ハワイアンパンケーキってどんなところがハワイアンなんだろうか~
気になります(^^♪
平沢峠のトイレ情報ありがとうございました。
助かりました~
雪の飯盛山は初めてだったけど
とっても楽しく歩ける素敵な山でした。
当初の予定から2転3転でしたけど
青空とキラキラ雪景色。。。
ランチをした南斜面はポッカポカ
大正解でした。
楽しかった~
雪の飯盛ハイクは最高ですよね~。
しかも青空!最高!
大雪の影響でかなり翻弄されちゃったようですが
ここで正解だったのでは~?
我が家は下山はおしりソリであっというまでしたが、
これだけ積もっちゃってると
かえって滑りにくいんでしょうか?
あぁ、また行きたい。。。
こんにちは~
こちらも先週を上回る積雪でした。
今日は雨になったのでもうかなり融けてしまい
道路(歩道)は洪水状態です。
先週の大雪では自宅引きこもり状態ですから
11日は出掛けたくてうずうずしていました。
大移動の末、とっても気持ちの良い雪歩きを
楽しんで来ましたよ~
雪かき休日の合間に覗いたMikkoさんのレポ♪
待ってました~♪
ウワウワウワウワw
あの大雪の後、よく行きましたね~(すご!)
雪の踏み音キュ♪キュ♪キュ♪青空と白銀の世界でるんるんランチ♪
そして八ヶ岳の眺望を楽しみ。。。たまにズボっと!!
くわぁ~いいな~♡ ますます雪山に行きたくなってしまいました♪
雪が降った後だったのでスキーもしたかったのですが
キラキラ雪景色を眺められたので大満足でした。
東名・中央・関越と大移動のグルリップ!
帰り道で関越が渋滞したら北関東道から東北道に抜けるので
そうなったらぜんぶ制覇になりました。
>だんな様は道をよく知ってるんですね
そうなんです~
助手席には優秀なナビゲーターも座っているのですが
この頃老眼で地図が見えなくなってきて役たたずになりつつあります。
(^_^;)
大雪の後なので行き先に悩んだのですが
結局2転3転の末に素晴らしい眺望&青空をゲット出来ました。
飯盛山は簡単に登れる割に眺望が素晴らしいお得なエリアです。
富士山が見えたらもっと素敵だったのだけど。。。
足の付け根まではまった時はなかなか抜けずに悪戦苦闘
ぶざまなかっこを知らぬ間に撮っていたダンナ様
撮り逃げしているように見えるでしょ!(笑
ふたたび大雪になりましたね。
雪かき大変でしょうがあまりの雪の多さに
遭難しないように気をつけて下さいね。
昨夜の帰宅は大変でしたね。
無事にご自宅まで到着出来て良かったです。
私は電車通勤ですが帰る頃は本数も減っていて大混雑でした。
飯盛山は無雪期でも簡単に登れる山ですが
この季節も安心して歩く事が出来ました。
でもちょっと踏み跡から左右にずれるだけで
足首から膝くらいまでズボッ!
踏みぬくと体力を使うのでつらいですね。
こんにちは。
関東は再び雪が積もりましたよ。
そちらは大丈夫でしたか?
東名から中央道までの大移動の末に
素晴らしい眺望をゲット出来ました。(^_^)v
四国旅いいですね。
高校の修学旅行で宮島に行きましたので
懐かしく拝見しました。
「だるま夕日」って?と思いましたが
たしかにだるまさんのよう。。。
バックの赤紫色も綺麗でしたね。
それにしても、アプローチが大変でしたね・・・
ってか、だんな様は道をよく知ってるんですね、尊敬しちゃいます!
>中央高速周辺の山で東名高速SAの名物を食べる!
には、大笑いしました (^。^)
大雪の3日後にはこんな素敵な青空とフカフカの新雪の中、
山歩きが楽しめたんですね。
軽アイゼンで雪原歩きと山登りと絶景がいただけちゃうなんて
とっても魅力的なエリアですね。
太腿まで踏み抜いちゃうとかなり焦っちゃったと思いますが…
その写真を撮った後のスタスタと小走りしているようにも見える
ダンナさまの後ろ姿。
思わず微笑んじゃいました♪
飯盛山は八ヶ岳が良く見えて、危ない所もなくて安心して登れますね。
大雪で踏み抜き状態だったんですね。
ぽるとがるのメロンパンは美味しいですよね。
mikkoさんのブログで明るい気持ちになれました。
私の自宅も先週も大雪でしたが、今週は倍以上の積雪。
1m10センチを超えてしまい、裏の道路は石垣までの高さ迄雪があります。
車は金曜日の夕方、自宅の下になんとか到着。
今は254号線の小坂の滑という信号から長野県堺迄通行止めになっています。
人生初の大雪にビックリしています。
展望抜群素敵な風景が待っていましたね!!
頂上に立った気分でおります、嬉しいで~~す♪
四国地方へ旅致しました「だるま夕日」ご覧戴ければ嬉しい
です!!