八子ヶ峰でワカンでびゅ~ -2014.03.15-
とうとう我が家もワカンを購入いたしました。(^-^)v
簡単に歩ける八子ヶ峰でパフパフでびゅ~してきました。。。
(輪かんじきとは深雪の上を足を沈めずに歩行できるように使う道具です)
2014年3月15日(土)
乙女茶屋(蓼科山登山口)~ヒュッテアルビレオ前~東峰~八子ヶ峰山頂のピストン
5:05 関越道・大泉ジャンクション
関越道から上信越道に進み、中部横断道の終点を通過して無料区間を走ります。
7:20 佐久南出口
インターを出たら右にルートを取り、「白樺高原入口」の信号で左折
(左手前角に“TATESHINA SHOPPING CENTER TSURUYA”の
グリーンの看板が目印です)
白樺高原スキー場のところの信号をそのまま直進しますが
信号を右折してすぐの左側に無料駐車場があって公衆トイレあります。
暖房便座の綺麗なトイレ。
乙女茶屋の登山口は夏場は簡易トイレが設置されていますが冬場はトイレがありません
白樺高原の信号から先の道は雪が残っていたり、アイスバーンになっている箇所が
数ヶ所あります。
スタッドレスやタイヤチエーンが無いと厳しいです。
40号線で迂回した方が道路状況は良いかもしれません。
インターからコンビニはサークルKサンクス・セブンイレブン2軒・セーブオンとあります。
ファミリマートは反対側にOPEN予定でした。
最終コンビニは、走行車線側にある産直 農ん喜村のとなりにあるセーブオン
8:25 乙女茶屋 駐車場 到着
冬でも人気の蓼科山の登山口ですから、すでにほぼ満車!
小型車なら停められるスペースしか空いていない。。。
我が家の車はワゴン車・・・ 自己除雪します!
大雪の直後は品切れ状態だったスコップ(780円)をホームセンター(カインズホーム)で
ゲットしました~
オールスチール製で重量がありますが、これがまた使えるのです。
9:35 登山口 出発
除雪作業の他にワカンと一緒に買った新しいアイゼンの装着などに時間を取られて
駐車場に着いてから1時間も経っちゃった~
新しく購入したアイゼンはmont-bellの10本爪軽アイゼン
写真を撮り忘れてしまいましたが、爪が登山靴の幅から出ないのでアイゼン初心者には
使いやすいみたいです。
今まで4本爪の軽アイゼンしか持っていなかったのですが、さすがに歩き易い~
樹林を抜けきった所でワカンを装着
人生初ワカン~
八ヶ岳の眺望が素晴らしい~
ダンナ様はパフパフ感を楽しみたいらしく吹き固められていないところを進んで行く。。。
(そもそも輪かんじきとは深雪の上を足を沈めずに歩行できるように止むを得ず使う道具だよ~)
10:05 ヒュッテアルビレオ前に到着~
最高のお天気に恵まれて素晴らし眺望ゲットです!
遠くの雪山は左から御嶽山・乗鞍岳・北アルプス(槍のトンガリも確認出来ました)
ちょこっと雪面から岩が出ている所を見つけて小休憩。。。
ヒュッテアルビレオのうしろは蓼科山
こーんな景色を眺めながらのスィーツタイム。。。
南アルプス
中央アルプス
なんと貸切! 風も弱くてのーんびりと過ごせました~
新宿中村屋のミニまんじゅう 
二つ入りでひとつに桜の花の塩漬けが付いているのでちょっと風味が変わって楽しめました。
10:35 ヒュッテアルビレオ前出発
広々とした高原。。。
前日に雪が降ったようで先行していったグループのスノーシューの後が
端っこに着いているだけ
まっ白な新雪をパフパフ~
楽っしい~!!!

東峰の手前で一旦下ります。
かかとから付くように歩けば下りも問題な~し
うん。。。なんだかコツをつかんできたぞ!
東峰も通過します。 東峰の方が標高が高くて1690m
しらかば2in1スキー場のリフト降り場を通過
いきなりスキーヤーやボーダーだらけ
あちらからすると “いきなり登山者現る!” なんだろうな~
11:30 八子ヶ峰(1833m) 到着~
“八子ヶ峰”の標識は雪に埋まっていました。
ぐるーっと360度の眺望~
11:40 八子ヶ峰スタート
パフパフパフパフ。。。 た~のすぃ~
踏み跡が増えてる~
みーんな楽しんだんだね。。。
12:30~13:00 再びヒュッテアルビレオ前でランチタイム
おにぎりのランチのあとは。。。
スィーツタイム第二弾!!
新宿中村屋のごまだんご~
ゴマ餡たっぷりで美味しかった~
名残惜しいですが下山します。
最後にもうひとつの新兵器。。。ダンナ様のザックにくくりつけている青いもの。
ヒップソリ! 
子供用だから体重に負けちゃうのか?
斜度がたりないのか?
ぜーんぜん進んでいかない~
セールで安く買ったからいいもん!
除雪の時に役に立ったし・・・
13:15 乙女茶屋 登山口に到着~
ワカンでパフパフ。。。 楽しかった~
次はどこでパフパフしようかな~
(何度も言うようですが輪かんじきとは深雪の上を足を沈めずに
歩行できるように使う道具です)
簡単に歩ける八子ヶ峰でパフパフでびゅ~してきました。。。
(輪かんじきとは深雪の上を足を沈めずに歩行できるように使う道具です)
2014年3月15日(土)
乙女茶屋(蓼科山登山口)~ヒュッテアルビレオ前~東峰~八子ヶ峰山頂のピストン
5:05 関越道・大泉ジャンクション
関越道から上信越道に進み、中部横断道の終点を通過して無料区間を走ります。
7:20 佐久南出口
インターを出たら右にルートを取り、「白樺高原入口」の信号で左折
(左手前角に“TATESHINA SHOPPING CENTER TSURUYA”の
グリーンの看板が目印です)
白樺高原スキー場のところの信号をそのまま直進しますが
信号を右折してすぐの左側に無料駐車場があって公衆トイレあります。
暖房便座の綺麗なトイレ。
乙女茶屋の登山口は夏場は簡易トイレが設置されていますが冬場はトイレがありません
白樺高原の信号から先の道は雪が残っていたり、アイスバーンになっている箇所が
数ヶ所あります。
スタッドレスやタイヤチエーンが無いと厳しいです。
40号線で迂回した方が道路状況は良いかもしれません。
インターからコンビニはサークルKサンクス・セブンイレブン2軒・セーブオンとあります。
ファミリマートは反対側にOPEN予定でした。
最終コンビニは、走行車線側にある産直 農ん喜村のとなりにあるセーブオン
8:25 乙女茶屋 駐車場 到着
冬でも人気の蓼科山の登山口ですから、すでにほぼ満車!
小型車なら停められるスペースしか空いていない。。。
我が家の車はワゴン車・・・ 自己除雪します!
大雪の直後は品切れ状態だったスコップ(780円)をホームセンター(カインズホーム)で
ゲットしました~
オールスチール製で重量がありますが、これがまた使えるのです。
9:35 登山口 出発
除雪作業の他にワカンと一緒に買った新しいアイゼンの装着などに時間を取られて
駐車場に着いてから1時間も経っちゃった~
新しく購入したアイゼンはmont-bellの10本爪軽アイゼン
写真を撮り忘れてしまいましたが、爪が登山靴の幅から出ないのでアイゼン初心者には
使いやすいみたいです。
今まで4本爪の軽アイゼンしか持っていなかったのですが、さすがに歩き易い~
樹林を抜けきった所でワカンを装着
人生初ワカン~
八ヶ岳の眺望が素晴らしい~
ダンナ様はパフパフ感を楽しみたいらしく吹き固められていないところを進んで行く。。。
(そもそも輪かんじきとは深雪の上を足を沈めずに歩行できるように止むを得ず使う道具だよ~)
10:05 ヒュッテアルビレオ前に到着~
最高のお天気に恵まれて素晴らし眺望ゲットです!
遠くの雪山は左から御嶽山・乗鞍岳・北アルプス(槍のトンガリも確認出来ました)
ちょこっと雪面から岩が出ている所を見つけて小休憩。。。
ヒュッテアルビレオのうしろは蓼科山
こーんな景色を眺めながらのスィーツタイム。。。
南アルプス
中央アルプス
なんと貸切! 風も弱くてのーんびりと過ごせました~


二つ入りでひとつに桜の花の塩漬けが付いているのでちょっと風味が変わって楽しめました。
10:35 ヒュッテアルビレオ前出発
広々とした高原。。。
前日に雪が降ったようで先行していったグループのスノーシューの後が
端っこに着いているだけ
まっ白な新雪をパフパフ~
楽っしい~!!!


東峰の手前で一旦下ります。
かかとから付くように歩けば下りも問題な~し
うん。。。なんだかコツをつかんできたぞ!
東峰も通過します。 東峰の方が標高が高くて1690m
しらかば2in1スキー場のリフト降り場を通過
いきなりスキーヤーやボーダーだらけ
あちらからすると “いきなり登山者現る!” なんだろうな~
11:30 八子ヶ峰(1833m) 到着~
“八子ヶ峰”の標識は雪に埋まっていました。
ぐるーっと360度の眺望~

11:40 八子ヶ峰スタート
パフパフパフパフ。。。 た~のすぃ~
踏み跡が増えてる~
みーんな楽しんだんだね。。。
12:30~13:00 再びヒュッテアルビレオ前でランチタイム
おにぎりのランチのあとは。。。
スィーツタイム第二弾!!


ゴマ餡たっぷりで美味しかった~
名残惜しいですが下山します。
最後にもうひとつの新兵器。。。ダンナ様のザックにくくりつけている青いもの。


子供用だから体重に負けちゃうのか?
斜度がたりないのか?

ぜーんぜん進んでいかない~
セールで安く買ったからいいもん!

13:15 乙女茶屋 登山口に到着~
ワカンでパフパフ。。。 楽しかった~
次はどこでパフパフしようかな~
(何度も言うようですが輪かんじきとは深雪の上を足を沈めずに
歩行できるように使う道具です)
この記事へのコメント
ワカンを購入して登れる山のバリエーションが広がりました。
今までよりもさらに素敵な眺望を楽しめそうです。
スノーシューはそれなりのお値段がしますから
ワカン購入に迷いはありませんでしたよ。
来年はどこの冬山を歩こうか今から楽しみです。
鬼が笑いますね (^w^)
ワカンDebut良いですね。ヤッパリ八ヶ岳山域は展望が素晴らしい。
スノーシューは価格の問題もありますが、傾斜のキツイ山では向かない種類も有るので店員と良く話をする必要が有ります。一般的にはワカンで充分だと思いますよ。
尻セード、新潟では5月の初めまでできる山が幾つも有りますよ。
そうそう雪割草が咲きだしましたよ。
日帰り圏、お出かけなりませんか!
こんばんは!
asaasa32さんのようにおされ~にスノーシューも素敵ですが
わかんの方がお安いので・・・
>スノーシューよりも持ち歩きやすそうでいいな
そうなんです! それもわかん選択の理由のひとつです。
ふかふかの雪だとヒップソリだめなんですね。
asaasa32さんの楽しそうな様子に
“私もやってみたい!”と思い購入しちゃいました。
いつか締まった雪で再チャレンジしたいです。
やっとワカンでびゅ~しました。
これで八幡平のモンスターくんにも会いにいけます!
>雪が硬くないと意外に滑らないんですよね。
そうなんですね~ 雪がふかふか過ぎたんですね。
>岩手の残雪期に、
>ワカンもソリも出番ありますよー。
了解です。ゴールデンウィークに車に積んで行きま~す。
というよりスキー同様車に積みっぱなしですが・・・
(^_^;)v
こんにちは~
はい!わかんデビューしました。
>私達はスキー場で借りたスノーシューをここで初めて楽しみました
そうでしたよね~
今回、八子ヶ峰を歩きながら
「トシちゃんとsanaeさんスノーシューでここを歩いていたよね~」
なんて話していたんですよ~
今までは無雪期に歩いていて素晴らしい眺望に感激していましたけど
雪の八子ヶ峰はさらに素敵な場所でした。。。
(^。^)y-.。o○
ワカン気になってます。スノーシューよりも持ち歩きやすそうでいいな~と(´∀`)あとあと、見た目が渋くて…私の中で「デキル人」なイメージです(笑)
ふかふかの雪のときはヒップソリが埋まっちゃって滑らないですよね。ふかふかの雪がいいけど、ヒップソリで滑りたい…たまに登り返して同じ場所を数回滑ります。疲れます…( ・∀・;)
ワカンでびゅーだったんですね。
眺めのいいところですね。
ヒップソリは
ウチも買ったんですけど、
雪が硬くないと意外に滑らないんですよね。
岩手の残雪期に、
ワカンもソリも出番ありますよー。
わかんデビューしたのですね(^^♪
私達はスキー場で借りたスノーシューをここで初めて楽しみました(^^ゞ
気楽に登れて稜線の眺めが良くて良いですよね。
パフパフの雪いいですね~♪
ありがとうございます~
今まで4本軽アイゼンだったので行ける山も限られてしまっていたので・・・
栂池スキー場からの白馬乗鞍行きたいな~
行けるかな~?
>味が違うまんじゅうを半分づつ分け合って・・
>ヒューヒュー ラブラブですね~
残念ながら2個入り×2個持っていってました~
クールに別々に食べましたよ。。。(*^^)v
そうなんです~
冬の赤城にも行きたくて・・・
冬道具を揃えました。
ヒップソリは予定外だったのですが安くなっていたのでつい!
(^_^;)v
360度の眺望の八子ヶ峰おすすめで~す。。。
今まで4爪しか持っていなかった事にビックリです。
さあ~ このGWは北アかな!
栂池スキー場から白馬乗鞍はお勧めですよ。
ワカンにしてもスノーシューにしても新雪の時だけでなく
気温が暖かくなったズボズボの雪で威力を発揮します。
念の為に10爪も持って行って下さいね。
(アイゼンの歩行練習にもなりますよ)
>新宿中村屋のミニまんじゅう
>二つ入りでひとつに桜の花の塩漬けが付いているので
>ちょっと風味が変わって楽しめました。
味が違うまんじゅうを半分づつ分け合って・・
ヒューヒュー ラブラブですね~ 最近暑くなってきたわけだ!!
我が家も大雪が降った後にワカンを求めて山用品店に行きましたが売り切れでした。
楽しそうなお二人を見ていたら、ますますトリプルセットを揃えたくなりました。
それにしても、すばらし~画像ですね~美しすぎる♪
それから、新宿中村屋シリーズも魅力的です♪
スノーシューを持っていてもワカンは使い道が違うのですか~
雪遊びを極めるには両方持っていて使い分けるという訳ですね。。。
>結局新品のまま来シーズンまでお蔵入りです。。。
いきなり暖かくなっちゃってもうワカン遊び出来ないかな~
次の週末にもう一回楽しみたいと思っているのですが・・・
>cyu2さんいいなぁ!なんかもう実際使うとかじゃなくて
>オブジェとして欲しい!笑
それいい!
ウチも岩手の家にあるダンナの父の古いピッケルと一緒に
壁に飾りたい。。。
>あれ~?ワカン初めてでしたっけ?いつもはスノーシュー?
いえいえスノーシューなんてこじゃれたものは持っていませんよ~
今までは4本爪の軽アイゼンのみでした。
なので行ける山も限られて・・・
スノーシューはお高いのでワカンにしたのです。
>ウチはアルミの他にホンモノのわかん(木の手作りのヤツ)ありますよ(笑)
>蔵王に行ったとき、ダンナが惚れたらしい。
>さすが東北人(笑)
え~!! 実はうちのダンナもあの木と縄のワカンに興味があったみたいです。
さすが東北人!!(笑
安達太良山や蔵王はスノーシューより便利かなぁって思って。
でも今年の安達太良山は豪雪だったのと、
ルート外を歩いたこともありワカンではダメで
結局新品のまま来シーズンまでお蔵入りです。。。
また山あるきの楽しさが広がっちゃいますね~♪
>ウチはアルミの他にホンモノのわかん(木の手作りのヤツ)ありますよ(笑)
cyu2さんいいなぁ!なんかもう実際使うとかじゃなくて
オブジェとして欲しい!笑
なんか意外です(^・^)
ウチはアルミの他にホンモノのわかん(木の手作りのヤツ)ありますよ(笑)
蔵王に行ったとき、ダンナが惚れたらしい。
さすが東北人(笑)
いい天気でとっても気持ちよさそう!
もしかしてナイスタイミングでしたか?
まさに「稜線は360度の展望あり」でした~
ぜひぜひお出かけ下さい!
chikoやんさんのマネをして購入した
モンベルの10本爪軽アイゼンも使いやすくて
春のお花も気になるところですが
もう一回くらい雪遊びを楽しみたいと思っています。
>エキスパートオブジャパンのアルミワカン
なんですか? (^_^;)
まったく知識が無く購入したのですが・・・
シーズン終盤なのでもうこれしか残ってなくて
chiakiさんにそう言って頂けるとワカンをゲットした事が
さらに嬉しくなってしまいました~
この日はお天気が良くて“こんなに見えるんだ~”
って感激するほどの素晴らしい眺望でした。
初のわかん歩き楽しかったですよ~
たかちゃん様は関東でたくさんのお花に出会って
春を満喫されたようですね~
熊本の彦一もなか食べたいな。。。(笑!
地図を広げていたら目に飛び込んできた
「稜線は360度の展望あり」って書いてある八子ヶ峰。
ん!?っと思ったところに、mikkoさんのレポ。
ホントに真っ白な稜線&八ヶ岳やアルプスの山々。
パフパフ歩いたらホントに気持ちよさそう。
来シーズンは、新しいスノーシューを買おうと思ってたけど
ワカンも楽しそうですね~。
行きたいところ。欲しいものが増えすぎちゃって、もう大変♪(笑)
真っ白な雪原と青空。
霧氷のついた木々と遠くの山々。きれいだなぁ。
私も買おうか?と毎年迷って...いまだに購入せずです。
南ア、中央、八ツ...良いですね~。
私はなかなか雪のある山に入れず...。
ぱふぱふの雪で楽しそうで...良かったですね。
展望抜群で素敵ですね。広い所にそっと降ろしてくれない??
歩いたつもりで楽しかったですよ♪(自分の足で登りましょう)
20日に熊本の彦一もなか届きます。mikkoさまにも食べてほしい
な~なんて・・・
関東へ旅致しました、Poniesのページへもどうぞ!!。