鳴神山で春山あるき。。。 -2014.04.05-
この冬ワカン歩きとスキーを満喫した我が家。。。
群馬県桐生市の鳴神山で春山歩き始動で~す (^_^)v
chikoやんさんのレポで拝見した鳴神山が気になって早々に出かけてきました。
山頂からは大展望が望めるみたいだし・・・
まだ見た事がない“ハナネコノメ”にも出会えたらいいな。。。
2014年4月5日(土)
駒形登山口~雷神岳神社広場~鳴神山 山頂~仁田山岳~椚田峠~赤柴~駒形登山口
山と渓谷社「分県登山ガイド 群馬県の山」と昭文社「山と高原地図 赤城・皇海・筑波」
では駒形登山口までの道路が載っていないので、たぶんこの林道の終点と思われる地点に
カーナビをセットして北関東道の太田桐生インターから登山口に向かう。
ところが案内した林道は小平塩原線
引き返して桐生市立川内小学校の前を通る県道駒形大間々線を見つけて
駒形登山口に向かいました。
帰りは駒形登山口から東北道・佐野藤岡インターに出ました。
佐野藤岡インターからは50号線を桐生に向けて走行
「相生町二丁目」の信号で右折
「堤町三丁目」の信号で(左にキグナスのGS)で左折
その後はずっと道なりで駒形登山口に到着です。
9:10 駐車場スタート
駐車スペースは5台くらい。 この手前100mほどの所に5台くらい停められます。
工事関係者のトイレが設置してありますが「登山の方もどうぞ」と貼ってあります。
ありがたい。。。
心地よい沢の音を聞きながら沢沿いに登って行きます。
鎖場が現れますが、短いですし足がかりがありますので手を使って問題なくよじ登れます。
この先で登山道脇にカタクリの蕾を発見! 陽があたってくれば開花しそうでした。
2月の大雪の時の倒木箇所も歩き易いように整備されていました。
10:10 杉林を抜けました。
要所には赤テープが付けられているので安心して歩けます。
まだ雪が残っていましたが問題なく歩けます。
10:15~10:40 小休憩
歩き始めて1時間ほどですが小腹がすいたので、スィ-ツタイム。。。
Korot(コロット)のミニクレープ 
甘すぎないクリームがたっぷり入っていて美味しかった~
ダンナ様のイチオシは“みかん”
明るくて気持ちが良い広葉樹林帯歩き。。。
雷神岳神社の手前で少し急な登りになります。
振り返ればまだ山頂付近がまっ白な赤城山。。。
11:05 雷神岳神社広場
雷神岳神社広場から5分ほどで分岐に到着
ここに来ていきなり鳴神山が“桐生岳”と表示されてる~
「え!? 桐生岳って鳴神山の事??」 とドキマギ。。。
下って来た方に「山頂はこちらですか?」とお聞きして右(桐生岳)に進む
岩岩な登山道を手を使って登るとすぐに山頂
11:10 鳴神山 山頂
私の右肩の後に浅間山
山頂は360度の素晴らしい眺望でーす!!!
日光男体山
上州武尊岳
山頂でのランチタイム後のスィーツは。。。
ミニサイズの桜餅と桜道明寺 
12:00 山頂 出発
山頂から一旦下り、少し登り返したらすぐに仁田山岳
木々に囲まれて展望は得られませんがベンチもあるので
鳴神山山頂が混雑している時はこちらでのんびりするのもいいかも
仁田山岳の北斜面はアカヤシオの群生地 蕾がたくさん付いていました。
椚田に向けて下山します。
12:15 椚田峠 通過
ここから3分ほど下った所がカッコソウの復元地
植生が広葉樹から杉林に変る。。。
こちらも登山道に倒木
12:40 赤柴 登山口
杉林に入った所から15分で赤柴に到着
赤柴からは30分の林道歩き
ユリワサビ
コガネネコノメソウ
ハナネコノメ。。。
赤い葯が残っている花はひとつかふたつだったけど
たぶん 「はじめまして~」 のお花。。。 嬉しかった~ (^^♪
13:10 駒形登山口 駐車場 到着
春の山を満喫してきました~
群馬県桐生市の鳴神山で春山歩き始動で~す (^_^)v
chikoやんさんのレポで拝見した鳴神山が気になって早々に出かけてきました。
山頂からは大展望が望めるみたいだし・・・
まだ見た事がない“ハナネコノメ”にも出会えたらいいな。。。
2014年4月5日(土)
駒形登山口~雷神岳神社広場~鳴神山 山頂~仁田山岳~椚田峠~赤柴~駒形登山口
山と渓谷社「分県登山ガイド 群馬県の山」と昭文社「山と高原地図 赤城・皇海・筑波」
では駒形登山口までの道路が載っていないので、たぶんこの林道の終点と思われる地点に
カーナビをセットして北関東道の太田桐生インターから登山口に向かう。
ところが案内した林道は小平塩原線
引き返して桐生市立川内小学校の前を通る県道駒形大間々線を見つけて
駒形登山口に向かいました。
帰りは駒形登山口から東北道・佐野藤岡インターに出ました。
佐野藤岡インターからは50号線を桐生に向けて走行
「相生町二丁目」の信号で右折
「堤町三丁目」の信号で(左にキグナスのGS)で左折
その後はずっと道なりで駒形登山口に到着です。
9:10 駐車場スタート
駐車スペースは5台くらい。 この手前100mほどの所に5台くらい停められます。
工事関係者のトイレが設置してありますが「登山の方もどうぞ」と貼ってあります。
ありがたい。。。
心地よい沢の音を聞きながら沢沿いに登って行きます。
鎖場が現れますが、短いですし足がかりがありますので手を使って問題なくよじ登れます。
この先で登山道脇にカタクリの蕾を発見! 陽があたってくれば開花しそうでした。
2月の大雪の時の倒木箇所も歩き易いように整備されていました。
10:10 杉林を抜けました。
要所には赤テープが付けられているので安心して歩けます。
まだ雪が残っていましたが問題なく歩けます。
10:15~10:40 小休憩
歩き始めて1時間ほどですが小腹がすいたので、スィ-ツタイム。。。



甘すぎないクリームがたっぷり入っていて美味しかった~
ダンナ様のイチオシは“みかん”
明るくて気持ちが良い広葉樹林帯歩き。。。
雷神岳神社の手前で少し急な登りになります。
振り返ればまだ山頂付近がまっ白な赤城山。。。
11:05 雷神岳神社広場
雷神岳神社広場から5分ほどで分岐に到着
ここに来ていきなり鳴神山が“桐生岳”と表示されてる~
「え!? 桐生岳って鳴神山の事??」 とドキマギ。。。
下って来た方に「山頂はこちらですか?」とお聞きして右(桐生岳)に進む
岩岩な登山道を手を使って登るとすぐに山頂
11:10 鳴神山 山頂
私の右肩の後に浅間山
山頂は360度の素晴らしい眺望でーす!!!
日光男体山
上州武尊岳
山頂でのランチタイム後のスィーツは。。。


12:00 山頂 出発
山頂から一旦下り、少し登り返したらすぐに仁田山岳
木々に囲まれて展望は得られませんがベンチもあるので
鳴神山山頂が混雑している時はこちらでのんびりするのもいいかも
仁田山岳の北斜面はアカヤシオの群生地 蕾がたくさん付いていました。
椚田に向けて下山します。
12:15 椚田峠 通過
ここから3分ほど下った所がカッコソウの復元地
植生が広葉樹から杉林に変る。。。
こちらも登山道に倒木
12:40 赤柴 登山口
杉林に入った所から15分で赤柴に到着
赤柴からは30分の林道歩き
ユリワサビ
コガネネコノメソウ
ハナネコノメ。。。
赤い葯が残っている花はひとつかふたつだったけど
たぶん 「はじめまして~」 のお花。。。 嬉しかった~ (^^♪
13:10 駒形登山口 駐車場 到着
春の山を満喫してきました~
この記事へのコメント
こんにちは。
実はおーまいさんの鳴神山レポ拝見していました。
途中のポージングが楽しそうだな~と思っておりました。
山頂の滞在時間がダブっていたので、自分のレポを見直し
山頂でおーまいさんが写っていたのを確認していました。
黄色のウェアを着た方ですよね?
コメントを頂けて嬉しいです。
おーまいさんは吾妻山から縦走されたのですよね。
凄いですね~
またどこかの山で見かけたら声をかけて下さいね。
とはネット上でのことですが、実は鳴神山山頂でお会いしておりました。
写真に私がしっかり写っておりました。(笑)
たいしてご挨拶もできないまんま下りてしまいましたが、
お二人のことは覚えておりますよ。
写真撮りまくっていたのを覚えています。
ブロガーさん?とまでは深く考えておりませんでしたが、立派なレポに当日の山頂のことを思い出してきました。
当方はくだらないレポで常に毒者からあきれられている
流離のリーマンハイカー、おーまいと申す者です。
鳴神山は初めてでしたが、どこかでお会いする機会がございましたら
今度はお声かけさせていただきますね。
ハナネコノメもコガネネコノメソウも沢沿いで
可愛らしく咲いていました。
ハナネコノメは群生していたので
「あの白いのは?」ってすぐに気が付きましたけど
コガネネコノメは見落としてしまうかもしれませんね。
“鳴神山”魅力的なネーミングですか?
古くからの信仰の山らしく石祠がたくさん見られる山でした。
確かこの季節に谷側など湿気の多い処に咲くんですよ。
鳴神山という名前も魅惑的です。ここに興味を持つのは私だけ!?
この間まで雪遊びを楽しんでいたのに
山にも春がやってきていました~
ハナネコノメは初めて見ましたけど可愛い花ですね。
スィーツ担当は実はダンナ様で。。。(^_^;)v
意外にもスィーツ男子(スィーツおやじ?)なダンナ様
金曜日の帰りにデパ地下や駅ナカで買ってきてくれます。
実はこの前日にasaasa32さん情報の養老軒のフルーツ大福を
買いに会社帰りに銀座三越に出向いてくれたのですが
やっぱり人気らしく並んでいたので買えなかったらしいのです。
残念でした~
お邪魔しました。
鳴神山は素敵な山ですね。
沢沿いの登山道、石門のような場所、広葉樹林の明るい登山道と変化に富んでいて楽しく歩けました。
アカヤシオやすみれも気になります。
また訪れたい山です。
ハナネコノメ私も大好きな花です~ヾ(≧∇≦*)ゝ
小さくてキラキラしてるみたいで本当に可愛いですよね♪
ところでmikkoさん、いつも違うスイーツですね!
mikkoさんのレポを見て、「私も何かスイーツを!!」と思いつつ、ついついコンビニで適当に済ませてしまいます。見習いたい…!!
春の花が咲き始めてワクワクな山歩きが楽しめる季節がやってきましたね。
桐生岳の標識が出たら山頂に着いたも同然♪
身軽なチィーモさん&足長シィーモさんなら岩岩な登山道をちょちょいと登れば着いちゃいますよ。
これからはアカヤシオも気になりますね~
Cyu2さんの高尾レポでも気になっていたハナネコノメでした。
見れて良かったです。
山はすっかり春ですね~
春山の第一弾は鳴神山でしたか~welcome
この近くの山林を徘徊していましたが,花の時期には少し早かったようですね。
でも人気のハナネコノメが見られたのは大収穫でしたね。
アカヤシオも蕾がたくさんついていたようで,情報ありがとうございます。
鳴神山というとカッコソウ,アカヤシオ,ヒトツバエゾスミレ(純白のナルカミスミレはなかなか見つかりません),その他たくさんの花が時季折々に楽しめます。なにせ新・花の百名山ですから。
機会があったらまたお越しください。
乏しい私の花図鑑にひとつハナネコノメというかわいい花が加わりました。
鳴神すみれも見てみたいですが、すみれは奥が深いですから判別が難しいです。
アカヤシオの季節がやってきますね。
素敵な山を教えて頂きありがとうございます。
ハナネコノメは初めて見る花なので見つけられるか心配でしたけど出会えて良かったです。
のんびり歩ける山ですね。
また季節を変えて歩いてみたいです。
山歩きの楽しみのひとつ「春の花」ですね♪
まだ、花の名前がよく分からないので勉強になります。
ちょっと意識して山歩きしたいと思います♪
鳴神山は「桐生岳」と出てきたらもうじき山頂なのですね・・・
大事な情報ありがとうございます。
クレープ、桜餅と桜道明寺 美味しそうですね~♡
会えてよかったですね~。
群馬方面はなかなか車がないので行けないのですが、
自然もいっぱい残っているでしょうから、お花の数も多そうですね!
春ですね~~
これからも、たくさんのスミレが咲くのですけど、鳴神スミレは、わたしもまだ見たことがないなぁ~~。ハナネコノメの季節なんですね、私も探しに、「猫侍」のロケ地の山へ行かなければ(笑)。
ハナネコノメ。まだまだかわいらしくお花を咲かせて
待っていてくれましたね♪
沢の斜面にもっさもっさと咲いているのを見つけた時は
私も感動でした。(^^)
で、、、
あと一息のところで、いきなり「鳴神山」の文字が消えて
「桐生岳」って出てくるのは、焦りますよね。
鳴神山が双耳峰だったって知ったのは、初めて登ってから
半年くらい経ってからでした。(笑)
ハナネコノメを見た事が無かったので見たかったんです~
出会えた時は嬉しかったです。。。
ミニクレープ美味しかったですよ。
クリームものが大好きなもので・・・(^_^;)v
鳴神スミレというスミレが咲くのですか?
見て見たいな~
鳴神山はとっても気に入ったので
今度は鳴神スミレ狙いで歩いて見たいです。
カッコソウやつつじの時期は山頂が登山者でいっぱいになるって
話している方がいて・・・
そうなると駐車スペースが心配になり二の足を踏んでしまいます。
このごろ人気のハナネコノメですからね~
初めて出会えて嬉しかったですよ。
高尾のハナネコノメは有名ですね。
とっても小さくて可愛らしい花でした。
ぜひPinさんもハナネコノメ狙いでお出かけ下さい。
ヨゴレハナネコノメ!?
ちょっと可愛そうなネーミングですね。
でもそうなると見たくなってきますね。
では私はヨゴレハナネコノメ狙いで
山に入ってみようかな~(笑
確かに越後からいらっしゃる山域ではないですね。
いつか機会がありましたらぜひどうぞ!
>鎖場など大丈夫かなぁ~
なにをおっしゃいますか~
もっと凄い鎖場だってぜんぜん大丈夫なジィ~ジさんではないですか~
ここの鎖場は私でも大丈夫なくらいの鎖場でした。
小っちゃくって可愛いですよね。
そしてミニクレープ、美味しそうですね。
毎回、今日のイーツはなんだろう?と楽しみに拝見をしています。
鳴神山は冬に一度行ったきりなので、鳴神スミレやカッコソウが見てみたいです。
こんにちわ^^
ハナネコノメ私も見たい花のひとつです!
ヤマレコで高尾山付近でハナネコノメが見れるとの情報があったので
土曜日に行ってこようと思いましたが、結局その近くの石老山にお花を探しに行ってしまいましたw
石老山もいろいろお花が咲いていたのでOKでしたが、やはりハナネコノメを見たかったww
ヨゴレハナネコノメもあるようですよww
ヨゴレってさすがに可愛そうですよね(笑)
長くなってしまい申し訳御座いません。
また遊びに来ますネ!
Pin
こんにちわ~
この山域、殆ど知らないジィ~ジですが、何時の日にかの為の
参考とさせていただきます。
鎖場など大丈夫かなぁ~