西上州の三ツ岩岳はアカヤシオが満開でした~ -2014.04.19-
アカヤシオの季節がやってきました~
山肌をピンク色に染めるアカヤシオが見たくて
西上州の三ツ岩岳を歩いてきました。
2014年4月19日(土)
竜王里宮登山口~竜王大権現分岐~尾根コース(沢コース)~三ツ岩岳山頂~
竜王大権現コース~竜王大権現分岐~竜王里宮登山口
5:10 関越道・大泉ジャンクション
6:35 上信越道・下仁田インター
インターを出たら左折し、「道の駅しもにた」の前を通過したらまもなくの
“石渕”の信号で左折します。
(またはこの信号を直進してセブンイレブンの手前で左折し突きあたりで右折)
その後は“南牧”の案内に従って走行。
「道の駅オアシスなんもく」の前を通過し、少し走ったところで
“大仁田”の案内に従って左折し、大仁田川に沿って道なりに走行すると
大仁田ダムの手前で竜王里宮登山口の駐車場に到着です。
途中コンビニはインターを出たらすぐに反対車線にセブンイレブン
その後、反対車線にローソン
「道の駅しもにた」を通過してから“石渕”の信号の先にセブンイレブン(最終コンビニ)
7:05 竜王里宮登山口 駐車場
駐車場スペースは10数台分。 登山口手前に数台路駐可能。
ダム前の橋を渡った所にも数台駐車場可能。
駐車場の写真を撮り忘れました。 駐車場の様子は2012年のレポをご覧下さい。
白い車の後の建物がトイレ(水洗・トイレットペーパー完備 女性用は和式2室)
7:30 竜王里宮登山口 出発
始めからなかなかの急登です。
7:40 歩き始めから10分で竜王大権現への分岐
尾根コースに進みます。
杉林を伐採して登山道が分かりにくくなっていますが
随所にピンクテープが付いていますので心配なく歩けました。
「ピンクテープをたよりに歩いて下さい」と南牧村のホームページに案内されています。
8:10 林道に合流
林道に出たら左に進みます。
以前歩いた時はこの林道に出たところでどちらに歩くのか迷いました。
要所要所に案内標識がしっかり出ている三ツ岩岳ですが
ここでは案内が見つかりませんでした。
この先で林道が大きく左に回り込んだ所で
右に三ツ岩岳に向かう登山道が分かれます。(小さな標識あり)
8:20 尾根に出ました。
尾根沿いの山肌にアカヤシオ発見!
咲いています! 咲いています!!
この咲きっぷりなら山頂付近のアカヤシオに期待が持てそうです。
8:25一旦杉林を抜けます。
ところがこの山の登山道は甘くはありません。
一番の難所がこの15mのロープ
木の根が出ていて滑りやすいですが足がかりの岩があるので大丈夫です。
ロープを登り切ったら可愛いいピンクのアカヤシオが出迎えてくれました~
ロープ場から5分ほどでツツジの群落に出会ったと思ったら。。。
9:05 竜王大権現コースと合流
合流してからは。。。 アカヤシオだらけ~!!!
山頂手前はやせ尾根
登山道の端っこは柔らかくて要注意です。
見えてきたあそこが山頂かな?
9:15 三ツ岩岳 山頂 (1,032m)
山頂のまわりがぐるっとアカヤシオ
山頂は10人も立ったら座る場所もないくらいの広さ
ゆっくりランチとはいかないのでお団子で小腹を満たします。
新宿の追分だんご 
みたらし・ゆず・抹茶・つぶ餡
10:35 山頂 出発
アカヤシオを愛でながらのお団子タイムを満喫して下山します。
山頂を出発してすぐに下から登って来られた方から
「mikkoさんですか?」
と声をかけて頂きました。。。
なんと! “山365” の izumi さんでした!!
コメントのやり取りはないものの、お互いレポを覗きに行っていた事が分かりました。
izumiさん、勝手に後姿撮っちゃいました~
10:45 竜王大権現と尾根コースの分岐
下りは竜王大権現コースを降ります。
花粉症山のぼら~は下山時に鼻水たらりの危険があるのでマスク必須なんです。
izumiさんとお会いした時もマスクをしたままだった~ (^_^;)v 怪し過ぎるよね~
岩岩な所をよじ登ったり。。。 ハングした岩に肩をぶつけた~
振り返ると 山肌を染めるアカヤシオ!!!
9:55~10:35 ランチタイム
登山道脇にほど良い岩場を見つけたのでランチタイム
登りで歩いてきたであろう尾根の眺望と、目の前にアカヤシオという絶好の展望台
風もなくてポッカポカ。。。 オールフリーが美味しかった~
10:40 この標識を過ぎると激下りのはじまり
尾根コースとの合流地点(登山口5分手前)まで直登な登山道をジグザクに下ります。
これがなかなかの激下り!
途中、滑ったのかあまりに一瞬のことで覚えていないのですが、気が付いたらバランスを
崩して斜面で一回転!!!
「やばい!ころがり落ちる」 と思った瞬間に目の前に飛び込んできた細い木の枝に
つかまり無事に止まりました。 良かった
たぶん痣も出来ていないみたい。。。
その後はさらに慎重に下って
11:15 尾根コースと合流
11:20 竜王里宮登山口 到着
「道の駅オアシスなんもく」 「道の駅しもにた」 と道の駅のハシゴ
「オアシスなんもく」で評判の“とらおのパン”も購入出来ました。
まわりは香ばしくて、中はもっちもち とっても美味しいパンです。
“いぶし” も岩手の“きりせんしょ”というお菓子に似ていて素朴で美味しいです。
「道の駅しもにた」ではさすが下仁田!
おネギが安かったのですが、スーパーで購入したばかり。。。
2年前は不発に終わった三ツ岩岳のアカヤシオのリベンジ成功です。
期待どおりに可愛いピンク色が山肌を染めて春爛漫。。。
三ツ岩岳のアカヤシオはすごいです!!!
山肌をピンク色に染めるアカヤシオが見たくて
西上州の三ツ岩岳を歩いてきました。
2014年4月19日(土)
竜王里宮登山口~竜王大権現分岐~尾根コース(沢コース)~三ツ岩岳山頂~
竜王大権現コース~竜王大権現分岐~竜王里宮登山口
5:10 関越道・大泉ジャンクション
6:35 上信越道・下仁田インター
インターを出たら左折し、「道の駅しもにた」の前を通過したらまもなくの
“石渕”の信号で左折します。
(またはこの信号を直進してセブンイレブンの手前で左折し突きあたりで右折)
その後は“南牧”の案内に従って走行。
「道の駅オアシスなんもく」の前を通過し、少し走ったところで
“大仁田”の案内に従って左折し、大仁田川に沿って道なりに走行すると
大仁田ダムの手前で竜王里宮登山口の駐車場に到着です。
途中コンビニはインターを出たらすぐに反対車線にセブンイレブン
その後、反対車線にローソン
「道の駅しもにた」を通過してから“石渕”の信号の先にセブンイレブン(最終コンビニ)
7:05 竜王里宮登山口 駐車場
駐車場スペースは10数台分。 登山口手前に数台路駐可能。
ダム前の橋を渡った所にも数台駐車場可能。
駐車場の写真を撮り忘れました。 駐車場の様子は2012年のレポをご覧下さい。
白い車の後の建物がトイレ(水洗・トイレットペーパー完備 女性用は和式2室)
7:30 竜王里宮登山口 出発
始めからなかなかの急登です。
7:40 歩き始めから10分で竜王大権現への分岐
尾根コースに進みます。
杉林を伐採して登山道が分かりにくくなっていますが
随所にピンクテープが付いていますので心配なく歩けました。
「ピンクテープをたよりに歩いて下さい」と南牧村のホームページに案内されています。
8:10 林道に合流
林道に出たら左に進みます。
以前歩いた時はこの林道に出たところでどちらに歩くのか迷いました。
要所要所に案内標識がしっかり出ている三ツ岩岳ですが
ここでは案内が見つかりませんでした。
この先で林道が大きく左に回り込んだ所で
右に三ツ岩岳に向かう登山道が分かれます。(小さな標識あり)
8:20 尾根に出ました。
尾根沿いの山肌にアカヤシオ発見!
咲いています! 咲いています!!

この咲きっぷりなら山頂付近のアカヤシオに期待が持てそうです。
8:25一旦杉林を抜けます。
ところがこの山の登山道は甘くはありません。

一番の難所がこの15mのロープ
木の根が出ていて滑りやすいですが足がかりの岩があるので大丈夫です。
ロープを登り切ったら可愛いいピンクのアカヤシオが出迎えてくれました~
ロープ場から5分ほどでツツジの群落に出会ったと思ったら。。。
9:05 竜王大権現コースと合流
合流してからは。。。 アカヤシオだらけ~!!!
山頂手前はやせ尾根
登山道の端っこは柔らかくて要注意です。
見えてきたあそこが山頂かな?
9:15 三ツ岩岳 山頂 (1,032m)
山頂のまわりがぐるっとアカヤシオ
山頂は10人も立ったら座る場所もないくらいの広さ
ゆっくりランチとはいかないのでお団子で小腹を満たします。


みたらし・ゆず・抹茶・つぶ餡
10:35 山頂 出発
アカヤシオを愛でながらのお団子タイムを満喫して下山します。
山頂を出発してすぐに下から登って来られた方から
「mikkoさんですか?」
と声をかけて頂きました。。。
なんと! “山365” の izumi さんでした!!
コメントのやり取りはないものの、お互いレポを覗きに行っていた事が分かりました。
izumiさん、勝手に後姿撮っちゃいました~
10:45 竜王大権現と尾根コースの分岐
下りは竜王大権現コースを降ります。
花粉症山のぼら~は下山時に鼻水たらりの危険があるのでマスク必須なんです。
izumiさんとお会いした時もマスクをしたままだった~ (^_^;)v 怪し過ぎるよね~
岩岩な所をよじ登ったり。。。 ハングした岩に肩をぶつけた~
振り返ると 山肌を染めるアカヤシオ!!!
9:55~10:35 ランチタイム
登山道脇にほど良い岩場を見つけたのでランチタイム
登りで歩いてきたであろう尾根の眺望と、目の前にアカヤシオという絶好の展望台
風もなくてポッカポカ。。。 オールフリーが美味しかった~
10:40 この標識を過ぎると激下りのはじまり
尾根コースとの合流地点(登山口5分手前)まで直登な登山道をジグザクに下ります。
これがなかなかの激下り!
途中、滑ったのかあまりに一瞬のことで覚えていないのですが、気が付いたらバランスを
崩して斜面で一回転!!!
「やばい!ころがり落ちる」 と思った瞬間に目の前に飛び込んできた細い木の枝に
つかまり無事に止まりました。 良かった

たぶん痣も出来ていないみたい。。。
その後はさらに慎重に下って
11:15 尾根コースと合流
11:20 竜王里宮登山口 到着
「道の駅オアシスなんもく」 「道の駅しもにた」 と道の駅のハシゴ
「オアシスなんもく」で評判の“とらおのパン”も購入出来ました。
まわりは香ばしくて、中はもっちもち とっても美味しいパンです。
“いぶし” も岩手の“きりせんしょ”というお菓子に似ていて素朴で美味しいです。
「道の駅しもにた」ではさすが下仁田!
おネギが安かったのですが、スーパーで購入したばかり。。。
2年前は不発に終わった三ツ岩岳のアカヤシオのリベンジ成功です。
期待どおりに可愛いピンク色が山肌を染めて春爛漫。。。
三ツ岩岳のアカヤシオはすごいです!!!
この記事へのコメント
こんばんは。
お陰様で無事でした。
可愛らしいピンク色のアカヤシオは春を感じる花です。
お江戸にいらした時に立ち寄ってみてはいかがですか。
昨年テントミータカさんとバッタリしたミツモチ山の
アカヤシオは連休後半ごろが見頃みたいですよ。
今晩は~
先ずは大事にならなくて何よりでした。注意していても危険はありますからね~
アカヤシオ、見事ですね。越後の山では見られない景色です。
今年は既に無理でしょうか?
新宿の追分だんご、これまたお好みです。
平日山歩きのジィ~ジ、なかなかバッタリのチャンスが有りません。
こんにちは。
ずっと気になっていた三ツ岩岳のアカヤシオを見る事が出来ました。
やはり素晴らしいですね。
下りの激下りは予定外でしたけど、慎重に歩けば大丈夫なのでは・・・
私は足腰が弱っちょろいから・・・(^_^;)v
とらおのパンはあの大きさで320円ですから
確かにちょっとお高いですが美味しさに負けちゃいますね。
あ~ぁ。。。また食べた~い!
満開のアカヤシオに出会えました。
izumiさん達ともお会い出来て
ラッキーに溢れた1日になりました。
三ツ岩岳のアカヤシオは一見の価値ありですので
ぜひぜひ来年以降(アカヤシオの当たり年に)
お出かけ下さい。
まさにピンクだらけでした!(笑
シィーモさんもチェック済でしたか
では。。。
>やっぱレポ見たから満足だな…うん
とおっしゃらずに
身軽なチィーモさんなら大丈夫ですから
ぜひピンクに囲まれてきて下さ~い!
西上州のヒトツバナを見るには三ツ岩岳は代表的な山で良いですね。
竜王大権現コースの下りは確かに急ですね。
大事に至らなくて良かったです。
ここは一昨年行きましたが,連れはもうイヤだと言っています^^;
見頃は今週末までかな…どこへ行うか迷うところです。
とらおのパン,ちょっと高めだけど美味しいですよね。
投薬の都合で、岩場の山は自粛しているので、来年以降ですが、ぜひ、歩いてみたくなりました。
ピンクだらけの山~きれいですね~
シィーモがレポをみて
「あ・・下仁田の三ツ岩岳だ!行きたいと思っていたところだ」と申してました。
またまた見ごろガッツリゲットしましたね。。。さすがです(*^_^*)
下山の転倒には驚きました(+_+)
三ツ岩岳に行った際には十分に注意したいと思いますぅぅぅぅぅ
…ん…やっぱ激下り(-_-;)…ん…やっぱレポ見たから満足だな…うん(・_・;)
美しいアカヤシオ&激下り体験レポありがとうございました。
今晩は。
はい。ほぼ満開でした。
インレッドさんもいらしているのでは?と期待していたのですが
インレッドさんはがっつり雪山でしたね。
>ここだけでは物足りなかったのでは??。
いえいえ。。。あの激下りですから
大満足でした~
インレッドさんのレポを拝見してからずっと見たかった
三ツ岩岳のアカヤシオ。。。
ほんとうに可愛らしくて綺麗でした。
もう満開でしたか、今週末くらいに行こうかなー と思っていました。下山はかなりの急下降ですね、転ぶ人が多い所です。ここだけでは物足りなかったのでは??。ダムの先から烏帽子にも簡単に登れますから、次回にぜひどうぞ。
満開のアカヤシオを満喫出来ました。
そのうえizumiさんとのバッタリも。。。
そうですね~
みなさん一緒に山頂でバッタリ!
なんて事があったら楽しいですね。
sanaeさん&トシちゃんとお会いした時も
とっても嬉しかったですもの。。。
あぁ、行きたかったな。
お怪我がなかったようで良かったですね。
izumiさんにお会いしたようで、
私もizumiさんやmikkoさんにお目にかかった時を思い出しました(^^ゞ
今度皆さんでバッタリしたら面白いですね、そんな奇跡ないか(笑)
スィーツとても美味しそう♪
念願の山肌をピンクに染める三ツ岩岳のアカヤシオを見る事が出来ました。
今年は当たり年みたいですね。とっても綺麗でした~
chiakiさんは近くの四ツ又山・鹿岳にいらしたのですね。
今回はもしかしてバッタリ!とかすかな期待をしていたのですが残念でした。
とらおのパンとっても美味しいですね。
また売っていたらぜひ買いたいです。
こんばんは~
マスク姿の怪しいやつにお声をかけて頂きありがとうございます。
時々覗きに行っていたのでダンナ様から“yama365”とお聞きした時はびっくりしました。
実は3月に行った根子岳の時もizumiさんのレポを参考にしていたんですよ。
アカヤシオ綺麗でしたね~
お会いした後、少し下った所の岩場でランチをしていたのですが
実はお団子の他にロールケーキも持っていたんです。
私達二人では食べきれそうもなかったので
izumiさん達がいらしたらお裾分けして食べようかななんて
思っていたのですが静かになった山頂でゆっくりだったのですね。
下りはなかなかの激下りでしたね。
石は私達からかなり遠いところを落ちていきました。
“大丈夫ですよ~”とお返事をしたかったのですが
転ろがり落ちた直後だったので、見上げてまたバランスを崩すのが
怖くてお返事を差し上げなくて失礼しました。
三ツ岩岳の後に四ツ又山・鹿岳に向かわれるなんて
やっぱり体育会系ですね~
アカヤシオのピンク色は青空に映えますね。
こんなに高密度に咲いているのを初めてみたので感激でした。
“一回転”(^_^;) 最後は顔面から突っ込みましたから・・・
意外と不死身みたいです(笑
花粉症対策メガネをかけている方を時々みかけますね。
私は今年はあまり目は痒くならずに助かっています。
こんにちは~
>ホント。うわさ通りのお花のトンネルだわぁ。
>そして、うわさ通りのワイルドな登山道。
そうなんです! まさにうわさ通り!!(笑
今年はつつじ類の花付きが良いみたいなので
アカヤシオに続いてシロヤシオの期待が高まりますね~
もうもう本当にピンク色に囲まれちゃって。。。
幸せいっぱいな気分になれる山でした。
登山道はやせ尾根や岩場やアップダウンや激下りと
優しくはなかったんですけど・・・
標高は高くない山なので私でもなんとか筋肉痛なしで
すみましたよ~ (*^^)v
アカヤシオはピンク色がとっても可愛らしいツツジ科の花なんです。
今年はツツジ類の花付きが良いみたいです。
Pinさんもハナネコノメに出会えてんですね。良かった!
ヨゴレネコノメの画像も確認しましたが
たしかにちょっと汚れちゃったような・・・(笑
たくさん咲いていれば綺麗かな。。。
山全体がピンク色になるんですよね~。
随分前に行ったきりで、やっぱり三ツ岩岳は良いなぁと...mikkoさんのレポで思いました。
西上州の山は小粒でも、急登が多いですよね。
2012年のリベンジができて、良かったですね。
そしてとらおのパンもゲットできて、ラッキーでしたね。
いつかはmikkoさん達にバッタリしたいです。
最初、花粉症でマスクしながらじゃ、山歩きも大変だろうな~と思って次の瞬間、お隣のダンナ様を見て確信してお声掛けしました。
我が家が山頂に着いた頃は多くの人がそろそろ下山状態でした。
しばらく静かな山頂でしたから早目の昼食タイムでした。
アカヤシオの当たり年でピークの時に登れて良かったですよね。
下山時は大変だったのですね。
大丈夫そうでほっとしましたが。
途中で夫が石を落としてしまって私が「らく~!」って言った時、mikkoさん達が下にいたんですよね。
我が家も下山はとても苦手なので、ゆっくり慎重に下りて来ました。
ブログを見ていてお声掛けしたのはsanaeさん、インレッドさん、そしてmikkoさんの3人目かな。
なんか、とても新鮮でうれしかったです。
これからもよろしく!
それにここのヤシオは密度高そうです・・・
良い場所をご存じで、いつもながら感心しちゃいます。
「一回転」・・・怪我しなくて、ほんと良かったですね~
お互い気を付けて山歩きを楽しみましょう!
あ、花粉対策用のメガネというのがあって、家のかみさんが
庭仕事や自転車に乗る時に使ってます。
効果はわかりませんが・・・ (^。^)
噂には聞いていた三ツ岩岳のアカヤシオ。
見事ですね~。
ホント。うわさ通りのお花のトンネルだわぁ。
そして、うわさ通りのワイルドな登山道。
遠くに連なる山々とピンクのツツジ。なんとも素敵です♪
斜面での一回転。大事には至らなかったみたいですが、
その後、大丈夫ですか?
今年は、あちこちでアカヤシオの花付きがいいみたいですね。
こりゃ、花も団子もだわっ。(^^)
今年はつつじの当たり年かもしれないという、あちこちで綺麗な写真を拝見して(るだけ・・・)
私もツイッターでピンクに染まるこの山の画像拝見しました、同じ日だったんでしょうね。
痩せ尾根で上るの大変そうですが、これだけのご褒美があったらがんばれそう!
でもここ下ったら私は間違いなく筋肉痛です(+_+)
こんにちわ^^
アカヤシオっていうのが満開だったんですね。
ツツジ種類なのでしょうか?とってもキレイですね^^
ダンゴも美味しそう♪
そうそう、先々週、裏高尾にハナネコノメソウを見に行ってきました。
もうシーズンが終わりかけていたので無いと思ったのですが、30分くらい
探してかろうじて1個だけ赤い蕾を持ったのが残っていました!
カワイイですね。ちなみにヨゴレハナネコノメは満開でしたww
ではでは
Pin