アカヤシオを求めて第三弾!ミツモチ山 -2014.05.10-
今年は当たり年といわれるアカヤシオ
終盤を迎えているけどまだ残っているかな~
と淡い期待を抱いて栃木県矢板市のミツモチ山に向かいました。
2014年5月10日(土)
小間々駐車場~大間々駐車場~やしおコース~大丸~ミツモチ山山頂~
青空コース~見晴コース~八海山神社~剣ヶ峰~大入道~小間々駐車場
4:50 東北道・浦和インター
6:25 東北道・矢板インター
料金所を通過したら右にルートをとり、線路を越える陸橋を通過したら
“大田原・黒磯”の表示に従い左のルートを降りる
“中”の信号で左折して、次に“本町”の信号で右折する。
セブンイレブンがあるところの信号で右折し“八方ヶ原”の案内が出ている
“泉”の信号(左前方にガソリンスタンド)で左折する。
そこからしばらく走るとつづらに高度を上げていく。
“大間々”の案内に従い左折してまもなくで右側に小間々駐車場
途中コンビニはサンクスとセブンイレブン
7:20 小間々駐車場 到着
(山と高原地図ではWCの表示ありですが見つけられませんでした)
7:45 小間々駐車場 出発
すぐに“大間々自然歩道”の分岐
明るく綺麗なダケカンバの森歩き。。。
遊歩道脇にレンゲツツジが現れたらまもなく大間々駐車場
8:20 大間々駐車場(小間々からのコースタイムは30分だけど・・・ 5分オーバー!)
建物はトイレ
簡易水洗・トイレットペーパー完備
8:25 大間々駐車場 出発
すぐにやしおコースと青空コースの分岐 やしおコースに進みます。
最初に出迎えてくれたのはすみれ。。。
大丸に向けて歩いていると後ろから追いついてきた健脚男性が・・・
「今日は風が強くて残念ですね」に続いて「もしかしてmikkoさんですか?」
なんと! ブログでコメントのやりとりをしているリンゴさんでした。
実はミツモチ山のアカヤシオ開花情報でたよりにしていた方なんです。
まさかそのリンゴさんとお会い出来るなんて。。。 (^-^)v
登山道の途中では落ち着きませんから・・・
「先に行って途中で待ってますね」とおっしゃって
あっという間に姿が見えなくなってしまいました。
大丸手前で目的だったアカヤシオが出迎えてくれました。
もうピークは過ぎてしまった感じでちょっとお疲れといった感じのアカヤシオ
でもかわいらしいピンク色とひらひら花びらに癒されます。
9:10~9:15 大丸
広々とした大丸でリンゴさんが待っていてくれました。
ゆっくり歩きの我が家なのでかなり待たせてしまったのではないでしょうか~
大丸でのリンゴさんの第一声は「残念!みんな散っちゃいました!!」
数日前はこの景色が一面ピンク色に染まっていたとの事です。
ピークが過ぎたところで前日のにわか雨&強風で一気に散ってしまったようです。
ミツモチ山には向かわずに青空コースへのショートカットルート進み
その後、東トンボ沢のシロヤシオの開花状況を確認しに行くという
リンゴさんとは分岐でお別れ。 リンゴさんのこの日のレポはこちら
ミツモチ山へ向かう途中もまばらながらなんとか持ちこたえているアカヤシオの花や
登山道に散ってしまっているアカヤシオの花を見ながら歩いて行きます。
9:35 ミツモチ山 山頂 (1,248m)
風が強いのに霞んでいて眺望はイマイチ。
展望台下のベンチにてスィーツタイムとします。。。
ダンナ様、スィーツクッキングちゅう~ なんだかとっても楽しそう
いい大人が子供のように楽しんでいる姿は
とてもお見せ出来きるものではないのでモザイクをかけました。(笑!
出来上がったのは。。。
マシュマロのチョコレートフォンデュ 
甘いマシュマロに甘いチョコレートですが・・・
マシュマロだけで食べるよりも飽きないおいしさでした。
10:25 ミツモチ山 出発
青空コースで八海山神社へ向かいます。
青空コースの登山道脇にはたくさんのカタクリ
青空コースにはまだ綺麗に咲いているアカヤシオが所々にありました。
11:15 見晴コースとの分岐に到着
なんとここでダンナ様が「一旦、大間々の駐車場に戻る」と言い出すので
なんで?
と思ったら・・・ 「トイレに行く!」と。。。
登り始める時に大間々駐車場でトイレに入らなかったからいけないんじゃない!!!
という事で大間々駐車場まで往復します。
11:40 再び見晴コースの分岐スタート
20分ほどで眺望が開けるととってもいい雰囲気。。。
12:25 八海山神社 到着
強風なわりにここは意外に風を感じない。。。
今日は焼き網でチキンナゲットを焼いてみました。
うん! なかなかイケる!!
13:10 八海山神社 スタート
剣ヶ峰に向かいます。
八海山神社まではハイキング的な登山道だったけど
ここからは登山道らしくなってきた。
13:20 矢板市 最高点 (1,590m)
え?もう剣ヶ峰?と思ったら“矢板市 最高点”
最高点なのに山の名前がないの?
最高点からは下ります。 (最高点なのだから当たり前ですね~)
剣ヶ峰山頂手前で残雪が現れました。
13:35 剣ヶ峰山頂 (1,540m)
八海山神社からのコースタイム15分のところ10分オーバー
剣ヶ峰からの下りは残雪があったのでビビリーmikkoは軽アイゼンを付けました。
それでも腰が引けてますね。 (^_^;)v ちょっと怖かった~
剣ヶ峰から大入道のあいだにシロヤシロの群生地があるらしいのだけど・・・
シロヤシオ初心者の我が家は花が咲いていないと分からない。
「これってシロヤシオかな~?」ってつぼみをのぞいてみても分からない。
もしこれがシロヤシオだったらまだ固いつぼみ状態
このあたりのシロヤシオの開花時期は例年5月下旬から6月上旬ですからね。
14:40 大入道(1,402m) 通過
剣ヶ峰からのコースタイム50分のところ15分オーバー
大入道からはダケカンバの森を下ります。
あまり標識のない登山道だけど赤テープや赤ペンキマークをたよりに歩いて
ちょっと不安になりそうな所には温かみのあるお手製標識があります。
沢を2回渡りますが、沢を渡ったあとはもちろん登り返し
今回はほとんど流れはありませんでしたが、大雨のあとは注意が必要かもしれません。
小間々手前で“小間々の女王”と呼ばれるトウゴクミツバツツジを見るために
左の脇道に入ります。 (15:40)
まだ開花前でした~
開花した時の美しさはリンゴさんのレポでご確認下さい。
再び元の道に戻り、5分ほどで小間々の駐車場
15:45 小間々駐車場 到着
大入道からのコースタイム45分のところ、なんと20分オーバー
アカヤシオは残念ながら散ってしまっていたけれど
なんとか残っていたアカヤシオを見る事が出来て良かったです。
そしてなんといってもリンゴさんとのバッタリ! 嬉しかったです~
レポ中に表示したとおり、今回はコースタイムオーバーだらけ・・・
冬の間に超ゆるゆる歩きしかしていなかったからカメ足に拍車がかかったのか
こちらのコースタイムが健脚設定なのか・・・は定かではありません(笑! (^_^;)
予定外に時間がかかってしまったので、リンゴさんに教えていただいていた
県民の森のシロヤシオには立ち寄る事が出来ずに帰途につきました。
下旬のシロヤシオに期待だな~
終盤を迎えているけどまだ残っているかな~
と淡い期待を抱いて栃木県矢板市のミツモチ山に向かいました。
2014年5月10日(土)
小間々駐車場~大間々駐車場~やしおコース~大丸~ミツモチ山山頂~
青空コース~見晴コース~八海山神社~剣ヶ峰~大入道~小間々駐車場
4:50 東北道・浦和インター
6:25 東北道・矢板インター
料金所を通過したら右にルートをとり、線路を越える陸橋を通過したら
“大田原・黒磯”の表示に従い左のルートを降りる
“中”の信号で左折して、次に“本町”の信号で右折する。
セブンイレブンがあるところの信号で右折し“八方ヶ原”の案内が出ている
“泉”の信号(左前方にガソリンスタンド)で左折する。
そこからしばらく走るとつづらに高度を上げていく。
“大間々”の案内に従い左折してまもなくで右側に小間々駐車場
途中コンビニはサンクスとセブンイレブン
7:20 小間々駐車場 到着
(山と高原地図ではWCの表示ありですが見つけられませんでした)
7:45 小間々駐車場 出発
すぐに“大間々自然歩道”の分岐
明るく綺麗なダケカンバの森歩き。。。
遊歩道脇にレンゲツツジが現れたらまもなく大間々駐車場
8:20 大間々駐車場(小間々からのコースタイムは30分だけど・・・ 5分オーバー!)
建物はトイレ

8:25 大間々駐車場 出発
すぐにやしおコースと青空コースの分岐 やしおコースに進みます。
最初に出迎えてくれたのはすみれ。。。
大丸に向けて歩いていると後ろから追いついてきた健脚男性が・・・
「今日は風が強くて残念ですね」に続いて「もしかしてmikkoさんですか?」
なんと! ブログでコメントのやりとりをしているリンゴさんでした。
実はミツモチ山のアカヤシオ開花情報でたよりにしていた方なんです。
まさかそのリンゴさんとお会い出来るなんて。。。 (^-^)v
登山道の途中では落ち着きませんから・・・
「先に行って途中で待ってますね」とおっしゃって
あっという間に姿が見えなくなってしまいました。
大丸手前で目的だったアカヤシオが出迎えてくれました。
もうピークは過ぎてしまった感じでちょっとお疲れといった感じのアカヤシオ
でもかわいらしいピンク色とひらひら花びらに癒されます。
9:10~9:15 大丸
広々とした大丸でリンゴさんが待っていてくれました。
ゆっくり歩きの我が家なのでかなり待たせてしまったのではないでしょうか~
大丸でのリンゴさんの第一声は「残念!みんな散っちゃいました!!」

数日前はこの景色が一面ピンク色に染まっていたとの事です。
ピークが過ぎたところで前日のにわか雨&強風で一気に散ってしまったようです。
ミツモチ山には向かわずに青空コースへのショートカットルート進み
その後、東トンボ沢のシロヤシオの開花状況を確認しに行くという
リンゴさんとは分岐でお別れ。 リンゴさんのこの日のレポはこちら
ミツモチ山へ向かう途中もまばらながらなんとか持ちこたえているアカヤシオの花や
登山道に散ってしまっているアカヤシオの花を見ながら歩いて行きます。
9:35 ミツモチ山 山頂 (1,248m)
風が強いのに霞んでいて眺望はイマイチ。
展望台下のベンチにてスィーツタイムとします。。。
ダンナ様、スィーツクッキングちゅう~ なんだかとっても楽しそう

いい大人が子供のように楽しんでいる姿は
とてもお見せ出来きるものではないのでモザイクをかけました。(笑!
出来上がったのは。。。


甘いマシュマロに甘いチョコレートですが・・・
マシュマロだけで食べるよりも飽きないおいしさでした。
10:25 ミツモチ山 出発
青空コースで八海山神社へ向かいます。
青空コースの登山道脇にはたくさんのカタクリ
青空コースにはまだ綺麗に咲いているアカヤシオが所々にありました。
11:15 見晴コースとの分岐に到着
なんとここでダンナ様が「一旦、大間々の駐車場に戻る」と言い出すので
なんで?

登り始める時に大間々駐車場でトイレに入らなかったからいけないんじゃない!!!
という事で大間々駐車場まで往復します。
11:40 再び見晴コースの分岐スタート
20分ほどで眺望が開けるととってもいい雰囲気。。。
12:25 八海山神社 到着
強風なわりにここは意外に風を感じない。。。
今日は焼き網でチキンナゲットを焼いてみました。
うん! なかなかイケる!!
13:10 八海山神社 スタート
剣ヶ峰に向かいます。
八海山神社まではハイキング的な登山道だったけど
ここからは登山道らしくなってきた。
13:20 矢板市 最高点 (1,590m)
え?もう剣ヶ峰?と思ったら“矢板市 最高点”
最高点なのに山の名前がないの?
最高点からは下ります。 (最高点なのだから当たり前ですね~)
剣ヶ峰山頂手前で残雪が現れました。
13:35 剣ヶ峰山頂 (1,540m)
八海山神社からのコースタイム15分のところ10分オーバー
剣ヶ峰からの下りは残雪があったのでビビリーmikkoは軽アイゼンを付けました。
それでも腰が引けてますね。 (^_^;)v ちょっと怖かった~
剣ヶ峰から大入道のあいだにシロヤシロの群生地があるらしいのだけど・・・
シロヤシオ初心者の我が家は花が咲いていないと分からない。
「これってシロヤシオかな~?」ってつぼみをのぞいてみても分からない。
もしこれがシロヤシオだったらまだ固いつぼみ状態
このあたりのシロヤシオの開花時期は例年5月下旬から6月上旬ですからね。
14:40 大入道(1,402m) 通過
剣ヶ峰からのコースタイム50分のところ15分オーバー
大入道からはダケカンバの森を下ります。
あまり標識のない登山道だけど赤テープや赤ペンキマークをたよりに歩いて
ちょっと不安になりそうな所には温かみのあるお手製標識があります。
沢を2回渡りますが、沢を渡ったあとはもちろん登り返し

今回はほとんど流れはありませんでしたが、大雨のあとは注意が必要かもしれません。
小間々手前で“小間々の女王”と呼ばれるトウゴクミツバツツジを見るために
左の脇道に入ります。 (15:40)
まだ開花前でした~
開花した時の美しさはリンゴさんのレポでご確認下さい。
再び元の道に戻り、5分ほどで小間々の駐車場
15:45 小間々駐車場 到着
大入道からのコースタイム45分のところ、なんと20分オーバー
アカヤシオは残念ながら散ってしまっていたけれど
なんとか残っていたアカヤシオを見る事が出来て良かったです。
そしてなんといってもリンゴさんとのバッタリ! 嬉しかったです~
レポ中に表示したとおり、今回はコースタイムオーバーだらけ・・・
冬の間に超ゆるゆる歩きしかしていなかったからカメ足に拍車がかかったのか
こちらのコースタイムが健脚設定なのか・・・は定かではありません(笑! (^_^;)
予定外に時間がかかってしまったので、リンゴさんに教えていただいていた
県民の森のシロヤシオには立ち寄る事が出来ずに帰途につきました。
下旬のシロヤシオに期待だな~
この記事へのコメント
ミツモチ山のアカヤシオ&シロヤシオは
一見の価値ありですよ~
(私はまだシロヤシオを見てはいませんが・・・)
お江戸にいらした時に立ち寄ってみてはいかがですか?
有名なミツモチ山、未だ歩いたことのないジィ~ジ。
皆さん方のレポで楽しませて貰います。
何時もながら旦那様の笑顔で幸せ一杯のご家庭を想像しています。
展望台とそのすぐ下にあるテーブル&ベンチは
また~りするのは最高な場所です。
そばにアカヤシオの木も咲いているのですが
散ってしまった後でした。
八海山神社の岩の割れ方に注目するとは本読みさんらしいです。
トウゴクミツバツツジも気品のある花なので見てみたいですね。
アカヤシオももちろん魅力的ですが、
八海山神社あたりの岩の割れ方も興味深いです。(笑)
トウゴクミツバツツジは、リンゴさんの記事を見ましたが、花の密度が高いです。
これは、実物を見てみたいです。
数日前のchikoやんさんのレポで満開のアカヤシオに間に合うかも♪
と思い訪れましたが残念ながら…
chikoやんさんが訪れた日が開花状態は最高だったのではないでしょうか?
ただお天気の回復が遅れてたのは残念でしたね。
第二ラウンド行っちゃえば良かったかも~(笑)
なにげに撮ったダンナ様のクッキングシーンでしたが
撮った瞬間に「子供みたいに嬉しそう」
と笑いました~
ピンクのかわいいアカヤシオには、
やっぱり青空が似合いますね♪
私が歩いた数日前は、乳白色の世界。
たくさん並んだ休憩スポットのベンチも
八海山神社も、寒くてスルーでした。(汗)
それにしても、スィーツクッキング中のダンナ様。
モザイクかけても、嬉しそうな表情が
あふれ出てきてます。(#^.^#)
残念ながら一面ピンク色に染めていたアカヤシオは
散ってしまっていましたけど可愛いピンク色に癒されてきました。
>昨年は手作りパンケーキでしたよね。
良く覚えていらっしゃいますね~
あのテーブル&ベンチはのーんびりとCooking出来るので
スルーしちゃうのがもったいなくて。。。
チョコレートフォンデュ楽しかったです。
昨年は手作りパンケーキでしたよね。
生クリームたっぷりのパンケーキをすぐ思い出しましたよw
今回も美味しそう…&超楽しそう
こちらまで楽しさが伝わってきましたw
剣ヶ峰からの下りの残雪写真腰が引けていても素敵な1枚ですね。
>なんてやさすぃご主人様・・・
いやいや。。。本人が一番楽しんでましたから・・・
そうなんですよね~
cyu2隊は檜洞丸でシロヤシオを堪能していますものね。
我が家は日光の千手ヶ浜に向かう時に数本のシロヤシオに
出会っただけ・・・
まだまだ初心者なので今年はじっくりと楽しみたいです。
なんてやさすぃご主人様・・・おいしそ♪
なのでアカヤシオが散ってしまったとしてもヨシとしましょう。
一杯は見れなくても少しでも見れてるんですもんね。
私は過去2本くらいしか咲いてないアカヤシオしか見たことないんです、さびしい~。
うちと逆なのにびっくり、シロヤシオはまだなんですね?mikkoさんチームは。
今年はもしかしたら花付きが良いかもなので見れるかもしれませんね!
そろそろですよね・・・シロヤシオ。いろいろ焦ります・・・
こんばんは。
土曜日はお声をかけて頂きありがとうございました。
ミツモチ山のアカヤシオ情報を頂いていたリンゴさんと
当日お会い出来てとてもうれしかったです。
大丸ではかなり待たせてしまったのではないでしょうか。
大入道コースは思ったよりもロングコースで
ひさしぶりにがっつり歩きになりました。
シロヤシオ・レンゲツツジ・秋の紅葉と
また季節を変えて訪れたい山です。。。
西上州のアカヤシオも素晴らしいですが
こちらの方が開花時期が少し遅いので
色々な山でアカヤシオが楽しめますね。
マシュマロチョコフォンデュを作っているダンナ様を
見たら子供のように楽しそうなので思わずパチリしちゃいました。
5月下旬からのシロヤシオも楽しみです。
あれま!(笑い
スタートこそ違ってましたが、まったく同じコースでしたね。
かかった時間はかな~り違いますが・・・(^_^;)v
やっぱり私のカメ足は決定的ですね。
なんとか残っていてくれたアカヤシオを楽しむ事が出来て
良かったですね~
土曜日はお会いできて嬉しかったです。
おされな二人とバッタリなんて羨ましい・・・とchikoやんさんも仰ってました(笑)
前日の嵐がなければもう少しアカヤシオが残っていたと思うのですが残念です。
それにしても大入道経由は随分ロングコースとなりましたね。
時間的に県民の森は無理なのでは?と思っていました。
これからの高原山はシロヤシオ、レンゲツツジが咲き賑やかな季節を迎えます。
また機会がありましたら是非こちらへ遊びに来てください。
だんな様お茶目で可愛いですね~。
青い空にアカヤシオが映えますね。
そろそろ清楚なシロヤシオが気になりますね。
私はシロヤシオは7年位見ていないので...今年は見に行きたいれど。
やしおコースのアカヤシは散ってましたが、青空コースでは何とか楽しむ事ができて良かったです。
それにしても、矢板最高地点からの激下りはきつかったですね・・・逆コースは無理です(^。^)