展望とつつじ。。。のんびり歩きの角間山 -2014.06.15-
レンゲツツジの季節がやってきました。
混雑しそうな湯の丸山は避けて
お隣の角間山でのんびりと展望とつつじを楽しんできました。
2014年6月15日(日)
鹿沢温泉登山口~猿飛佐助 修行の地碑~牧柵ゲート~角間峠~角間山 山頂のピストン
今年はアカヤシオ&シロヤシオとつつじを追いかける山歩きを楽しんできました。
締めくくりは鮮やかな朱色のレンゲツツジです。。。
5:05 関越道・大泉ジャンクション
7:20 上信越道・東部湯の丸インター
インターを出てすぐの信号で左折 (直進すると左角にサークルK)
少し走るとセブンイレブンあり
“別府”の信号で左折 (直進すると左角にセーブオン)
その後は道なりに走行すると湯の丸山の登山口である地蔵峠の駐車場に到着
地蔵峠には水洗・トイレットペーパー完備のトイレ
あり
鹿沢温泉の登山口にはトイレは無いと思い、地蔵峠でトイレに立ち寄りました。
駐車場を通り越して先に進むと鹿沢温泉に到着
駐車場は紅葉館の50mくらい手前にあります。
紅葉館の先に公衆トイレがありましたが(建物は綺麗)実際に見ていないので
使用可能かどうかは不明です。
8:00 駐車場 到着
8:20 鹿沢温泉登山口 出発
駐車場の前の登山口は“湯の丸・角間登山口”表示されています。
紅葉館の前の登山口は“角間山登山口” となっているようです。
こちらの駐車場の前からのルートの方が15分余計にかかりますが
izumiさんのレポによれば、こちらの方が明るくて、お花が多く見られるようなので
駐車場前の登山口から登り始めることにしました。
歩き始めて15分ほどで鹿よけ?の柵を通過してところで
登山道が左右に分かれていました。
地図上では分岐になっていなかったような・・・と地図を確かめるダンナ様
結局、“湯の丸山”と表示されている方向が登山道でした。
つつじよりも先にズミの花が出迎えてくれました~
つぼみのピンク色もまだ残っていてとても綺麗。。。
8:50 猿飛佐助 修行の地
レンゲツツジは咲いていましたが、まだ蕾の方が多いような状態。。。
来週末の方が見頃だったかな~
先に進むと目指す角間山山頂が見えてきました。
明るくて気持ちよく歩ける登山道です。
それよりもなだらか過ぎて標高が稼げているのか心配になるほどですが・・・
まだ蕾のつつじが多く見られる登山道でしたが時々満開のレンゲツツジが出向かえてくれます
9:20頃 牧柵ゲート通過 (この5分ほど手前に東屋がありました)
ダケカンバでしょうか? とっても綺麗な森を眺めながら歩きます。
9:25 紅葉館前からの登山道との合流
鮮やかになってきた新緑の緑と青い空とのコントラストが素敵な1日でした。。。
つつじの見頃にはちょっと早くて残念でしたが、満開のズミの花がとっても綺麗です。
9:35~9:40 角間峠
東屋とその隣にはテーブル&ベンチ
角間峠を過ぎると登山道がちょっと急になります。
角間峠までなだらかすぎて気持ちはすっかりダレダレ
急登というほどでもない登りなのになんだかしんどい
振り返るとまだ雪化粧が綺麗な乗鞍岳。。。
すぐ横には湯の丸山と烏帽子岳
じつはこの日、予定では角間山に登ったあと湯の丸山まで足を延ばすつもりでした。
角間山~湯の丸山はもっとなだらかな稜線歩きだと思っていたのですが
角間峠からさらにしっかり登らなくていけないという状況にここで気が付き
あわてて気を引き締めるmikkoでありました。
角間山の山頂直下までやってきました。 あとひと登りです。
ふたたび樹林に入ります。
樹林に入るとすぐに鎖場があります。
鎖場の下に着いた所で右側に迂回する登山道があるので
迂回すると鎖場の途中に合流しますが、鎖を使わなくて登る事が出来ます。
たぶん鎖を使う人はほとんどいないのでしょう。 錆さびの鎖でした~
鎖場を登りきるとすぐに山頂に到着~
10:15 角間山 山頂
やった~! 山頂貸切で~す。。。
白馬三山・五竜岳・鹿島槍・爺が岳・槍ヶ岳・穂高岳etc
北アルプスの眺望が素晴らしい!!!
乗鞍岳や中央アルプスも見えました~
じつはこの角間山はインレッドさんから教えて頂いた山なんです。
ほんとうは“隠れ家”として内緒!にしておきたいくらいに素敵な山でした~
北アルプスを眺められる特等席に陣取ったら
この景色を眺めながらのーんびりしたくなっちゃて。。。
湯の丸山に登るのや~めたっ!!
そうなったらもちろんこれ!
ぐびぐび~ ぷっふぁ~ おいしい~ (^-^)v
前日の夜に炊いた沖縄炊き込みご飯じゅーしぃーのおにぎりでランチタイム
(沖縄に行った時に買ってくるじゅーしぃーの素利用のお手軽料理ですが)
今回のスィーツはダンナ様の力作でーす!
あじさい
和生菓子っぽく作ってみました~
前日にダンナ様が「紫色の寒天を薄~く作れる?」と言うので
今流行りのアサイージュースで薄っぺら~い寒天を作りました。
どうするのかな~と思って見ていたら。。。
その寒天を小さいひし形にカットして、買ってきた水饅頭の表面にデコっていくダンナ様
根気よく作業を進めて出来あがった力作です。
何かと日本の四季にこだわるダンナ様でした。
食べるのがもったいないくらいでしたが、美味しく頂きました~
11:30 下山開始
1時間15分も山頂でのーんびりと過ごし、下山します。
下山する頃には山頂も賑わっていました。
角間山の山頂から湯の丸山の山頂も見えましたが
ときおり列をなした団体さんのような蟻の行列も!
湯の丸山の山頂はかなりの人で賑わっていた事でしょう~ (山頂は広~いけどね)
12:05 角間峠 通過
12:15 紅葉館前へ下る登山道との分岐
同じコースを下るか、紅葉館前へ降りるコースを下るか迷いましたが
登ってきたコースが気持ちの良いコースだったのでピストンで下る事にします。
12:20 牧柵ゲート 通過
牧柵ゲートが大変な事になっています!!
もともと鹿などが通れないように通路幅を狭く作っているうえに
ちょっと朽ちてきて内側に倒れてさらに通路幅が狭くなっています。
比較的細身なダンナ様でもこのとおり
まだ蕾状態のレンゲツツジと綺麗に開花しているレンゲツツジ
12:40 猿飛佐助修行の地
東屋でスィーツタイム第2弾です。。。
わらび餅~ 
基本どおりきなこと黒蜜がかかった方がmikkoの分
なにもかけていない“素わらび餅”がダンナ様の分
いろいろな食べ物で“素”モノが好きなダンナ様! 変でしょ!
13:00 猿飛佐助修行の地 スタート
13:25 下山完了
角間山は静かに楽しめて眺望も素晴らしいとっても素敵な山でした~
ちょっと内緒にしておきたいくらいです。。。
混雑しそうな湯の丸山は避けて
お隣の角間山でのんびりと展望とつつじを楽しんできました。
2014年6月15日(日)
鹿沢温泉登山口~猿飛佐助 修行の地碑~牧柵ゲート~角間峠~角間山 山頂のピストン
今年はアカヤシオ&シロヤシオとつつじを追いかける山歩きを楽しんできました。
締めくくりは鮮やかな朱色のレンゲツツジです。。。
5:05 関越道・大泉ジャンクション
7:20 上信越道・東部湯の丸インター
インターを出てすぐの信号で左折 (直進すると左角にサークルK)
少し走るとセブンイレブンあり
“別府”の信号で左折 (直進すると左角にセーブオン)
その後は道なりに走行すると湯の丸山の登山口である地蔵峠の駐車場に到着
地蔵峠には水洗・トイレットペーパー完備のトイレ

鹿沢温泉の登山口にはトイレは無いと思い、地蔵峠でトイレに立ち寄りました。
駐車場を通り越して先に進むと鹿沢温泉に到着
駐車場は紅葉館の50mくらい手前にあります。
紅葉館の先に公衆トイレがありましたが(建物は綺麗)実際に見ていないので
使用可能かどうかは不明です。
8:00 駐車場 到着
8:20 鹿沢温泉登山口 出発
駐車場の前の登山口は“湯の丸・角間登山口”表示されています。
紅葉館の前の登山口は“角間山登山口” となっているようです。
こちらの駐車場の前からのルートの方が15分余計にかかりますが
izumiさんのレポによれば、こちらの方が明るくて、お花が多く見られるようなので
駐車場前の登山口から登り始めることにしました。
歩き始めて15分ほどで鹿よけ?の柵を通過してところで
登山道が左右に分かれていました。
地図上では分岐になっていなかったような・・・と地図を確かめるダンナ様
結局、“湯の丸山”と表示されている方向が登山道でした。
つつじよりも先にズミの花が出迎えてくれました~
つぼみのピンク色もまだ残っていてとても綺麗。。。
8:50 猿飛佐助 修行の地
レンゲツツジは咲いていましたが、まだ蕾の方が多いような状態。。。
来週末の方が見頃だったかな~

先に進むと目指す角間山山頂が見えてきました。
明るくて気持ちよく歩ける登山道です。
それよりもなだらか過ぎて標高が稼げているのか心配になるほどですが・・・
まだ蕾のつつじが多く見られる登山道でしたが時々満開のレンゲツツジが出向かえてくれます
9:20頃 牧柵ゲート通過 (この5分ほど手前に東屋がありました)
ダケカンバでしょうか? とっても綺麗な森を眺めながら歩きます。
9:25 紅葉館前からの登山道との合流
鮮やかになってきた新緑の緑と青い空とのコントラストが素敵な1日でした。。。
つつじの見頃にはちょっと早くて残念でしたが、満開のズミの花がとっても綺麗です。
9:35~9:40 角間峠
東屋とその隣にはテーブル&ベンチ
角間峠を過ぎると登山道がちょっと急になります。
角間峠までなだらかすぎて気持ちはすっかりダレダレ
急登というほどでもない登りなのになんだかしんどい

振り返るとまだ雪化粧が綺麗な乗鞍岳。。。
すぐ横には湯の丸山と烏帽子岳
じつはこの日、予定では角間山に登ったあと湯の丸山まで足を延ばすつもりでした。
角間山~湯の丸山はもっとなだらかな稜線歩きだと思っていたのですが
角間峠からさらにしっかり登らなくていけないという状況にここで気が付き

あわてて気を引き締めるmikkoでありました。
角間山の山頂直下までやってきました。 あとひと登りです。
ふたたび樹林に入ります。
樹林に入るとすぐに鎖場があります。
鎖場の下に着いた所で右側に迂回する登山道があるので
迂回すると鎖場の途中に合流しますが、鎖を使わなくて登る事が出来ます。
たぶん鎖を使う人はほとんどいないのでしょう。 錆さびの鎖でした~
鎖場を登りきるとすぐに山頂に到着~
10:15 角間山 山頂
やった~! 山頂貸切で~す。。。

白馬三山・五竜岳・鹿島槍・爺が岳・槍ヶ岳・穂高岳etc
北アルプスの眺望が素晴らしい!!!
乗鞍岳や中央アルプスも見えました~
じつはこの角間山はインレッドさんから教えて頂いた山なんです。
ほんとうは“隠れ家”として内緒!にしておきたいくらいに素敵な山でした~
北アルプスを眺められる特等席に陣取ったら
この景色を眺めながらのーんびりしたくなっちゃて。。。
湯の丸山に登るのや~めたっ!!

そうなったらもちろんこれ!
ぐびぐび~ ぷっふぁ~ おいしい~ (^-^)v
前日の夜に炊いた沖縄炊き込みご飯じゅーしぃーのおにぎりでランチタイム
(沖縄に行った時に買ってくるじゅーしぃーの素利用のお手軽料理ですが)
今回のスィーツはダンナ様の力作でーす!


前日にダンナ様が「紫色の寒天を薄~く作れる?」と言うので
今流行りのアサイージュースで薄っぺら~い寒天を作りました。
どうするのかな~と思って見ていたら。。。
その寒天を小さいひし形にカットして、買ってきた水饅頭の表面にデコっていくダンナ様
根気よく作業を進めて出来あがった力作です。

何かと日本の四季にこだわるダンナ様でした。
食べるのがもったいないくらいでしたが、美味しく頂きました~
11:30 下山開始
1時間15分も山頂でのーんびりと過ごし、下山します。
下山する頃には山頂も賑わっていました。
角間山の山頂から湯の丸山の山頂も見えましたが
ときおり列をなした団体さんのような蟻の行列も!
湯の丸山の山頂はかなりの人で賑わっていた事でしょう~ (山頂は広~いけどね)
12:05 角間峠 通過
12:15 紅葉館前へ下る登山道との分岐
同じコースを下るか、紅葉館前へ降りるコースを下るか迷いましたが
登ってきたコースが気持ちの良いコースだったのでピストンで下る事にします。
12:20 牧柵ゲート 通過
牧柵ゲートが大変な事になっています!!
もともと鹿などが通れないように通路幅を狭く作っているうえに
ちょっと朽ちてきて内側に倒れてさらに通路幅が狭くなっています。
比較的細身なダンナ様でもこのとおり
まだ蕾状態のレンゲツツジと綺麗に開花しているレンゲツツジ
12:40 猿飛佐助修行の地
東屋でスィーツタイム第2弾です。。。


基本どおりきなこと黒蜜がかかった方がmikkoの分
なにもかけていない“素わらび餅”がダンナ様の分
いろいろな食べ物で“素”モノが好きなダンナ様! 変でしょ!
13:00 猿飛佐助修行の地 スタート
13:25 下山完了
角間山は静かに楽しめて眺望も素晴らしいとっても素敵な山でした~
ちょっと内緒にしておきたいくらいです。。。
この記事へのコメント
梅雨時に素晴らしいお天気に恵まれてラッキーでした。
ツツジ狙いでしたが山頂でこんなに素敵な眺望に出会えるなんて。。。
湯の丸山は山頂も駐車場も広いですから団体登山にはピッタリですね。
11月は赤城山ですか?
赤城山も色々なルートがありますから楽しみですね。
実は行く前にsanaeさんのレポもチェックしていました。
湯の丸に行って下山はコンコン平を降りてこようと思っていましたが角間山で満足してしまいました。
インレッドさんの隠れ家は素敵な山ばかりですね。
ダンナ様、今回の作業で和菓子職人さんを尊敬してましたから~
パティシエ? 性格的にそんなお洒落なタイプではないですよ~
今日は~
レンゲツツジで彩られる湯の丸高原ですね。
大展望Getできて良かったですね。山はお天気が一番ですね。
昨年一昨年も11月第一日曜日、我が会で角間山含め一帯、200名弱利用させて頂きました。
今年11月第一日曜日は久しぶりに赤城高原です。
私もこのインレッドさんの隠れ家お気に入りです♪
レンゲツツジの時期ですね。
先週の予定でしたが雨で中止でした。
今週末も又雨のようですね。
だんな様は菓子職人さんですか?あっ今はパティシエ?(^^ゞ
ダンナ様ったらどんどんスィーツに力が入ってきて・・・
以前から季節感を楽しむ事が好きだったのですが
まさかの~ 自作スィーツまで!(既製品利用ですが)
今後の展開が楽しみ。。。(*^^)v
でも“素”のわらび餅にはウケるでしょ!
たびたび“素”モノが登場します。
そのかわりに私は黒糖ときなこをかけ放題!
って使い切れないです~
この日は今の時期にしては空気が乾燥していて
とっても爽やかな風が吹き抜ける一日でした。
青い空と新緑の緑に癒されて来ました。(^-^)v
あじさいなんて季節的にもピッタリですごいな~なんて思っていたら、まさかの素わらび餅…吹きました(笑)
とうことは、黒蜜ときなこはmikkoさんが独り占めですね(*´m`)♪
レンゲツツジもですが、のんびりした感じの道と青々とした新緑が気持ち良い素敵な山ですね~(´∀`)今年は新緑をあまり見ていないので、mikkoさんのレポで楽しませていただきました!
こんにちは~
そうなんです。湯の丸山のお隣のお山です。
湯の丸山はつつじの季節はとーっても賑わう山ですが
こちらの角間山はのーんびりと楽しめる素敵な山でした。
おや。。。ご子息様“素モノ”好きですか。。。
気が合いますね~
我が家のダンナ様も「なにも付いていないお団子売ってないかな~」
とつぶやくほどですから~
でも私もあのお墓参りに持っていくようなあの白いお団子大好きなんです。
子供の頃、館林のおばが作ってくれたお団子が楽しみで楽しみで。。。
(*^^)v
「角間山」って、どこにあるんだろう…って思っていたら、
湯の丸山のご近所さんだったんですね。
穏やかな登山道。で、山頂からの眺望。
とってもステキです。
咲きはじめのズミの花。大好きな感じです。
ダンナさま。ついに繊細な和菓子ですか…。
とってもきれい&おいしそうです。(^^)
で、実は我が家の息子も「素」モノが大好き。
草餅も、きなこやあんこはナシ。
わらび餅も、もちろんそのまま。
お団子も、お墓参りに持って行くような白いお団子
が大好き!と来た時には「をいをい」ですよ。(^^;
さすがインレッドさんの隠れ家山だけあって
静かに歩ける素敵な山でした。
>スミレは私が見たいと思っているシロスミレ?かな~
まったくスミレに詳しくないのですが
真っ白なスミレは初めてみたので写真に撮りました。
他のスミレは何株か見かけたのですが
この白いスミレはこの一株しか見かけませんでした。
角間峠のちょっと上で出合いましたよ。
また素敵な山を教えて頂きありがとうございます。
つつじの季節にと前から狙っていたんですが・・・
ちょっと満開には早かったようです。
でもズミの花とダケカンバの森がとっても綺麗で
さらに山頂からの眺望が素晴らしかったです。
この時期にしてはラッキーだったのですね。
村上山や桟敷山も紅葉の時に歩いてみたいです。
( ..)φメモメモ
インレッドさんから教えて頂いていて
つつじの季節にと狙っていたのですが
izumiさんのレポもとても参考になりました。
ありがとうございます。
山頂からの眺望も素晴らしくて素敵な山ですね。
レポに書き忘れましたが、山頂に着いた直後は雲海から
ちょこんと頭を出した富士山もなんとか見れましたよ。
写真にはうまく写らなかったんですけど・・・
>レンゲツツジの少し大ぶりの花と微妙にオレンジ色
そうそう。。。山つつじというか“レンゲツツジ”ですね~
レポの本文直しておかなくちゃ! ありがとうございます。
ぜひぜひ!お勧めの山ですよ~
インレッドさんの隠れ家情報は要チェックですね。。。
>トイレ情報も助かります。
紅葉館先のトイレを確認しなかったのが失敗!
建物は立派で綺麗でしたけど・・・
>いやぁ~それにしても色鮮やかな紫陽花には驚きました。
>芸術品ですね~
ありがとうございます。。。
ダンナ様の力作ですから~ 喜んでいると思います。(^^ゞ
素敵な山でしょ~
インレッドさんに感謝!感謝!です。
>気持ちがもう戦闘モードスイッチ(戦闘は私だけ?笑)
もっちろ~ん!私も戦闘モードスイッチ良く入れてますよん。。。
たぶんcyu2さんがサクっと登ってしまう山でも戦闘モード入れていると思います。
先日の檜洞丸でも標高差1,000mと聞いて戦闘モードでしたもん。(^_^;)v
>貼り付けるの山でやったんですか?
いえいえ前日の夜に自宅でデコってました~
山頂でやっていたら怖いかも。。。
>やっぱり愛情ですね♪
ええ! 私に対してでは無く
“日本の四季”に対する愛はかなりのものだと。。。(笑!
参考にさせて頂きます。
あじさいのスウィーツ、素晴らしい!!!
スミレは私が見たいと思っているシロスミレ?かな~
リンク有難うございます。
北アルプスも見えたようで良かったですね、日頃の行いが良いようで、普段はこの時期はアルプスは殆ど見えません。
少し先の村上山や桟敷山も紅葉の頃は中々良い所です。ぜひお出かけ下さい。
北アルプスも見れて、浅間山も見れて、富士山は見れましたか?
岩菅山の山頂付近で下りて来る人が、富士山もなんとなくわかる?と言っていましたが・・・
多分あっち方向だよね~なんて見ていたんですが、分かりませんでした。
のんびりしたくなる気持ち、わかりますね~!
レンゲツツジの少し大ぶりの花と微妙にオレンジ色が木によって違う所が好きです。
志賀高原の蓮池?(たぶん)は満開に咲いていました。
いつも美味しそうなスィーツ、アサイージュースで紫色の寒天を作mikkoさんもすごいと思いますよ!!
輝く新緑&花々が楽しめて、静かで眺望がよい“角間山”
ん~いいですね~願ったり叶ったりです。
もはやインレットさん&mikkoさんお勧め“OPENハウス 角間山”ってところでしょうか♪
是非、行ってみたいと思います。
トイレ情報も助かります。
いやぁ~それにしても色鮮やかな紫陽花には驚きました。
芸術品ですね~
観て楽しみ、食して楽しみ、レポに残して私たちも楽しみ
ひとつで何度美味しいのでしょう。
ごちそうさまです(*^_^*)
素敵なお山をいろいろご存知ですね~空いててイイ!
とっても気持ちよさそうな稜線・・・
解ります、それ。最初にあんまりまったり登りだと気持ちがもう戦闘モードスイッチ(戦闘は私だけ?笑)
入らなくなっちゃうんですよね。
でもここで止めても満足できるお山なのですから、いいと思います。
そしてダンナさまスイーツはとうとう和菓子制作まで!
すごい!繊細!キレイ!
貼り付けるの山でやったんですか?
・・・やっぱり愛情ですね♪羨まし~(o^^o)♪