霧ヶ峰のレンゲツツジ -2014.06.29-
梅雨なので仕方がありませんが、この週末のお天気も芳しくありません。
雨でも楽しく歩けそうな山。。。
と言うことで霧ヶ峰を歩いてきました。
2014年6月29日(日)
車山肩~車山と蝶々深山の分岐~蝶々深山~物見岩~男女倉山(ゼブラ山)~北の耳~
南の耳~樺の丘~車山乗越~車山肩
「雨かもしれないけど山を歩きたい」そんな時の我が家の定番は霧ヶ峰
“困った時の霧ヶ峰”頼みだね!なんていいながらネット検索をしていると
レンゲツツジが見頃をむかえているらしい。。。
先々週の角間山でつつじを追いかける山も締めくくりかと思っていたらまだ楽しめそうですよ。
5:50 中央道・三鷹料金所
7:40 諏訪インター
霧ヶ峰に向かうにはインターを出た所の信号を直進して突き当りを左折ですが
24時間営業の西友ストアーで買い物をしたいので寄り道です。
インターを出たら右折し、2つ目の信号の先で高架を上がらずにそく道を行き
3つ目の信号(新井)を左折するとまもなく右側に西友があります。
西友ではこの日のスィーツの他に“かんてんぱぱのかんてんクック”という
粉末寒天を購入。
自宅近くのスーパーでも粉末寒天は売っているのですが、この“かんてんクック”は
熱湯に溶かすだけで簡単に寒天が出来るすぐれものなんです。
(ふつうは少し火にかけて煮溶かす)
“かんてんぱぱ”というブランドは長野県では超メジャーらしく
普通にスーパーで売っています。
寒天にハマっている我が家は山歩きで長野県に行った時に買ってきます。
西友を出たらサイゼリヤとセブンイレブンの間の道を進みます。
道なりに進み、突きあたりで左折。その先に再びセブンイレブンあり
踏切を渡った先の「元町」の信号(霧ヶ峰の案内標識あり)で右折する
その後は道なりに走り、“霧の駅”を左に見ながら進むと車山肩の
レストランチャプリン前の駐車場に到着
8:25 駐車場 到着
8時30分で駐車場はほぼ満車
でもちょこっと散策するだけの方も多いようで駐車場を出ていく車もいます。
8:55 車山肩 出発
車山乗越方面に進みます。 先に見える山肌がオレンジ色に染まっていますよ~
お~!! 咲いています! 咲いています!!
コバイケイソウも咲いています。 昨年あたり年だったコバイケイソウはちょっと控えめ。。。
白い球状の建物が車山山頂
9:20 車山と蝶々深山との分岐
霧ヶ峰のレンゲツツジってすごい!
9:30 蝶々深山下の分岐通過
蝶々深山に登っている途中で振り返るとメルヘンな景色。。。
曇りか雨を覚悟で来たけれど雲が多いながら青空も頑張ってる!
9:45 蝶々深山 山頂
車山の肩を出発する時にも感激していたのだけど・・・
今まで霧ヶ峰に来たときはいつもガスガスでなーんにも見えなかった。
こんなに素晴らしい景色だったんだね~
蝶々深山の山頂でのんびりと眺望を楽しんでいたら
あちらの稜線を歩く登山者の姿がチラホラ
北の耳~南の耳を通る山彦尾根みたい
地図上では破線になっているけど分岐の所まで行ってみて
大丈夫そうなら歩いてみよう!という事になりました。
まずは蝶々深山でスィーツタイム
諏訪の西友で買ってきた
みたらし団子
10:15 蝶々深山 スタート
雲が多いので遠くの山並みは見えないけれど
もうこの景色を眺めながら歩けるだけで充分に楽しい♪
10:35 物見岩 通過
物見岩の少し先から下りになります。
11:05 トイレのある分岐
トイレの先で左に行くと八島ヶ原湿原
正面に男女倉山(ゼブラ山)に進む登山道があります。
登山道の入り口に地図が貼ってあり大丈夫そうなので行ってみる事にしました。
すぐに登りが始まります。
11:35 男女倉山(ゼブラ山)山頂
八島ヶ原湿原が一望出来る山頂です。
狭くはないですが広いとは言えない感じ。。。
2組のご家族(お子様連れ)と単独男性が休憩中でしたので我が家は先に進みます。
ふたたびつつじロード!!
登山道のすぐ脇で咲いているので迫力があります!
大笹峰の分岐まで来たところで北から迫ってきた雨雲から雨が落ちてきました。
雨具の上着だけ着込みます。(12:05)
12:10 北の耳
ゼブラ山の山頂と同じくらいの広さ
北の“耳”という事で、年甲斐もなく“耳ポーズ” (貸切だったものでつい・・・) (*^^)v
北の耳からはふたたび下って。。。
短い急登を登ったら
12:25 南の耳 到着
ふたたび“耳のポーズ”で失礼します
広さは北の耳と同じくらい。。。
雨も小康状態になったので貸切の山頂でランチにします。
手作りおにぎりやカップラーメンなどを食べていると。。。
車山乗越の方から50名を超えるくらいの団体さんがこちらに向かってきました。
まさか!
と思っていたら・・・
団体さんに囲まれた!!!
写真を撮ってすぐに先に進んでくれればいいな~と思っていたら
休憩するのしないのとザワザワザワ。。。
食事をしている私たちのすぐ前や横で立ったままザワザワザワ!!!
こんなところで食べていられな~い!
逃げ出しました~
登山道脇だけど、こっちの方がよっぽど落ち着くもんね。
さあ! スィーツタイム第二弾にしましょ!
お手製寒天
缶詰の白桃を入れ込んだけどたけのこのスライスみたいに見える!(^_^;)
13:20 南の耳 出発
雨も上がり、また陽が差し始めました。
まだまだあります!レンゲツツジ
13:50 車山乗越 通過
今日は一日つつじ祭りだったね!
ふたたび木道に戻ってきました。
朝よりも多くの人で賑わっていました。
コバイケイソウとクジャクチョウ
14:15 車山肩 到着
青空は望めないと思っていましたが、初めて晴れの霧ヶ峰を楽しめました。
霧ヶ峰というとキスゲの時期が大人気ですが・・・
レンゲツツジも負けていませんでした。
帰りは中央高速の小仏トンネルが大渋滞すると思い
中部横断自動車道の佐久南インターに出ました。
佐久に向かう途中、白樺高原国際スキー場を過ぎて少し走ったところにある
長門牧場入口の案内が以前から気になっていたので
のぼりが出ているところで左折していくと観光牧場になっていました。(入場無料)
やぎやひつじもいたけど
毛を刈ったばかりみたいなアルパカさんは表情に味がありますよ。(^。^)
売店のソフトクリーム売り場は行列が出来るほど。。。
(ちょうど小型のマイクロバスと一緒になっちゃたからだけど)
ソフトクリーム(310円なり)美味しかったです!
雨でも楽しく歩けそうな山。。。
と言うことで霧ヶ峰を歩いてきました。
2014年6月29日(日)
車山肩~車山と蝶々深山の分岐~蝶々深山~物見岩~男女倉山(ゼブラ山)~北の耳~
南の耳~樺の丘~車山乗越~車山肩
「雨かもしれないけど山を歩きたい」そんな時の我が家の定番は霧ヶ峰
“困った時の霧ヶ峰”頼みだね!なんていいながらネット検索をしていると
レンゲツツジが見頃をむかえているらしい。。。
先々週の角間山でつつじを追いかける山も締めくくりかと思っていたらまだ楽しめそうですよ。
5:50 中央道・三鷹料金所
7:40 諏訪インター
霧ヶ峰に向かうにはインターを出た所の信号を直進して突き当りを左折ですが
24時間営業の西友ストアーで買い物をしたいので寄り道です。
インターを出たら右折し、2つ目の信号の先で高架を上がらずにそく道を行き
3つ目の信号(新井)を左折するとまもなく右側に西友があります。
西友ではこの日のスィーツの他に“かんてんぱぱのかんてんクック”という
粉末寒天を購入。
自宅近くのスーパーでも粉末寒天は売っているのですが、この“かんてんクック”は
熱湯に溶かすだけで簡単に寒天が出来るすぐれものなんです。
(ふつうは少し火にかけて煮溶かす)
“かんてんぱぱ”というブランドは長野県では超メジャーらしく
普通にスーパーで売っています。
寒天にハマっている我が家は山歩きで長野県に行った時に買ってきます。
西友を出たらサイゼリヤとセブンイレブンの間の道を進みます。
道なりに進み、突きあたりで左折。その先に再びセブンイレブンあり
踏切を渡った先の「元町」の信号(霧ヶ峰の案内標識あり)で右折する
その後は道なりに走り、“霧の駅”を左に見ながら進むと車山肩の
レストランチャプリン前の駐車場に到着
8:25 駐車場 到着
8時30分で駐車場はほぼ満車
でもちょこっと散策するだけの方も多いようで駐車場を出ていく車もいます。
8:55 車山肩 出発
車山乗越方面に進みます。 先に見える山肌がオレンジ色に染まっていますよ~

お~!! 咲いています! 咲いています!!
コバイケイソウも咲いています。 昨年あたり年だったコバイケイソウはちょっと控えめ。。。
白い球状の建物が車山山頂
9:20 車山と蝶々深山との分岐
霧ヶ峰のレンゲツツジってすごい!
9:30 蝶々深山下の分岐通過
蝶々深山に登っている途中で振り返るとメルヘンな景色。。。
曇りか雨を覚悟で来たけれど雲が多いながら青空も頑張ってる!

9:45 蝶々深山 山頂
車山の肩を出発する時にも感激していたのだけど・・・
今まで霧ヶ峰に来たときはいつもガスガスでなーんにも見えなかった。
こんなに素晴らしい景色だったんだね~
蝶々深山の山頂でのんびりと眺望を楽しんでいたら
あちらの稜線を歩く登山者の姿がチラホラ
北の耳~南の耳を通る山彦尾根みたい
地図上では破線になっているけど分岐の所まで行ってみて
大丈夫そうなら歩いてみよう!という事になりました。
まずは蝶々深山でスィーツタイム
諏訪の西友で買ってきた


10:15 蝶々深山 スタート
雲が多いので遠くの山並みは見えないけれど
もうこの景色を眺めながら歩けるだけで充分に楽しい♪
10:35 物見岩 通過
物見岩の少し先から下りになります。
11:05 トイレのある分岐
トイレの先で左に行くと八島ヶ原湿原
正面に男女倉山(ゼブラ山)に進む登山道があります。
登山道の入り口に地図が貼ってあり大丈夫そうなので行ってみる事にしました。
すぐに登りが始まります。
11:35 男女倉山(ゼブラ山)山頂
八島ヶ原湿原が一望出来る山頂です。
狭くはないですが広いとは言えない感じ。。。
2組のご家族(お子様連れ)と単独男性が休憩中でしたので我が家は先に進みます。
ふたたびつつじロード!!
登山道のすぐ脇で咲いているので迫力があります!
大笹峰の分岐まで来たところで北から迫ってきた雨雲から雨が落ちてきました。
雨具の上着だけ着込みます。(12:05)
12:10 北の耳
ゼブラ山の山頂と同じくらいの広さ
北の“耳”という事で、年甲斐もなく“耳ポーズ” (貸切だったものでつい・・・) (*^^)v
北の耳からはふたたび下って。。。
短い急登を登ったら
12:25 南の耳 到着
ふたたび“耳のポーズ”で失礼します

広さは北の耳と同じくらい。。。
雨も小康状態になったので貸切の山頂でランチにします。
手作りおにぎりやカップラーメンなどを食べていると。。。
車山乗越の方から50名を超えるくらいの団体さんがこちらに向かってきました。
まさか!

団体さんに囲まれた!!!
写真を撮ってすぐに先に進んでくれればいいな~と思っていたら
休憩するのしないのとザワザワザワ。。。
食事をしている私たちのすぐ前や横で立ったままザワザワザワ!!!
こんなところで食べていられな~い!

逃げ出しました~

登山道脇だけど、こっちの方がよっぽど落ち着くもんね。
さあ! スィーツタイム第二弾にしましょ!


缶詰の白桃を入れ込んだけどたけのこのスライスみたいに見える!(^_^;)
13:20 南の耳 出発
雨も上がり、また陽が差し始めました。
まだまだあります!レンゲツツジ
13:50 車山乗越 通過
今日は一日つつじ祭りだったね!

ふたたび木道に戻ってきました。
朝よりも多くの人で賑わっていました。
コバイケイソウとクジャクチョウ
14:15 車山肩 到着
青空は望めないと思っていましたが、初めて晴れの霧ヶ峰を楽しめました。
霧ヶ峰というとキスゲの時期が大人気ですが・・・
レンゲツツジも負けていませんでした。
帰りは中央高速の小仏トンネルが大渋滞すると思い
中部横断自動車道の佐久南インターに出ました。
佐久に向かう途中、白樺高原国際スキー場を過ぎて少し走ったところにある
長門牧場入口の案内が以前から気になっていたので
のぼりが出ているところで左折していくと観光牧場になっていました。(入場無料)
やぎやひつじもいたけど
毛を刈ったばかりみたいなアルパカさんは表情に味がありますよ。(^。^)
売店のソフトクリーム売り場は行列が出来るほど。。。
(ちょうど小型のマイクロバスと一緒になっちゃたからだけど)
ソフトクリーム(310円なり)美味しかったです!
この記事へのコメント
ご訪問&コメント頂きありがとうございます。
こちらもお返事が遅くなり失礼しました。
ゼブラ山の山頂から下り始めてちょっと急な下りの所ですれ違っているように思います。
男性3名と女性1名のグループと挨拶を交わしたのを覚えています。
この日のレンゲツツジは素晴らしかったですね。(^^♪
ヤマレコにコメントありがとうございました。(今更ですみません)
ホント丁度逆ルートですれ違ってますね。
団体さんの列は物見岩か、蝶々深山で遠目に見えたのをよく覚えています。(^^;
お初の晴れの霧ヶ峰でした。
まあいつもお天気があやしい時の
“困ったときの霧が峰”でしたから・・・
今回は予想が良い方に外れて素晴らしい眺望を見る事が出来ました。
雲が多くなければ遠く中央アルプスも見えると思います。
(ランチタイムに晴れて来た時にちらっと見えたような・・・)
ゼブラ山~北耳~南耳~車山乗越はとっても素敵なコースでしたよ。
そして耳ポーズしちゃって下さい。(^-^)v
なんとも美しい画像です(*^_^*)
今度、車山に行ったときは、是非参考にさせていただきたいと思います
私も無人だったら耳ポーズ真似しちゃお~
「ごきげんよう」?ありませんでしたね~
団体さんですが山の会というよりもハイキングツアー的だったように思います。
ビニール製の雨具の人やジーパンの人もいましたから
なのでリーダーさんもはっきりせず
数人の人がそれぞれ言う事が違って参加者もどうしてよいか分からずにいたようです。
まあこんな時は逃げ出すしかないですね~ (^_^;)v
霧ヶ峰で「ごきげんよう」は有りませんでした?
それにしても迷惑な大団体ですね。
ジィ~ジであれば、リーダーは誰?とクレームを付けますよ。
“困ったときの霧が峰”マネっこしちゃって下さい。。。
やっぱり霧ヶ峰=ニッコウキスゲですよね~
ところがところが・・・レンゲツツジが見事でした!
草原の緑と鮮やかな朱色のコントラストが綺麗でしたよ。
ぜひぜひ来年狙っちゃって下さい。
asaasa32さんが訪れた鷲ヶ峰ひゅっても気になったのですが
なかなか訪れる機会に恵まれませんで・・・
インドカリー食べたかったな~
いいこと聞きました♪マネっこさせていただきます(笑)
みなさんが仰られてるとおり、私も夏のニッコウキスゲのイメージしかありませんでした(それも行ったことないですが…)遠目でも赤色が鮮やかで素晴らしいですねヾ(≧∇≦*)ゝ来年のお楽しみにします!!
mikkoさんの山の選び方はとっても参考になります~行きたい山の候補が着々と増えてます♪
霧が峰ってキスゲのイメージですよね~
その時はとっても混雑するし・・・
でもレンゲツツジも負けていませんでしたよ。
キスゲの時ほど混雑していなくてお勧めです。
“困った時の霧ヶ峰”はたぶん使えると思います! (^^♪
耳ポーズ。。。
お恥ずかしながら・・・
どちらも貸切山頂だったので思わずやっちゃいました!
霧ヶ峰のレンゲツツジは見事でした~
草原の中に咲くツツジなのでとっても開放的でメルヘンで
女子にはたまらない景色でしたよ。(*^^)v
ぜひいつかのんびりしたい時にお出かけ下さい。。。
>この日はここも候補だったのですよ。
あら~残念! 再バッタリのチャンスだったのですね。
sanae隊はキスゲのときもツツジの時も歩かれていますものね。
キスゲの時のような混雑はなく、のんびりと楽しんできました。
霧ヶ峰にいました~
キスゲのイメージの山ですよね。。。
その時は大勢の登山者で賑わう山だと思うのですが
レンゲツツジも見事でした。
キスゲの時のような混雑はしていないので良かったですよ。
たぶん湯の丸山のツツジよりも広範囲に咲いていると思います。
ゼブラ山から北耳・南耳のルートは歩く人も少なくて
のーんびりと楽しめるのでお勧めです。
車山は未踏でしたか?
楽をしようと思えばリフトでほぼ山頂まで行けてしまえる百名山です。
車山を含めて霧ヶ峰は八島ヶ原湿原などもありコースも選べますから
色々と楽しめますよ。
我が家は晴れた霧ヶ峰が今回初めてだったので開放的な景色に感激しました。
>「みみ・ポーズ」・・・ キャワユイ
いやいや・・・(^_^;)
年甲斐もなくやってしまいましたがお恥ずかしい限りです~
霧が峰って、ニッコウキスゲのイメージしかありませんでした。
で、ビーナスラインのドライブが楽しくって、ちょっと走っちゃ
景色のいいところで車を停めて、すぐ移動。そんなエリアでしたが…
広大な草原に広がるレンゲツツジ。
やわらかい緑色&鮮やかなオレンジ。すごくきれいです。
そして、青空も♪
困った時の霧が峰。。。( ..)φメモメモ
耳ポーズ。かわいい(#^.^#)
丁度見頃で良かったですね。
mikkoさん、ナイスチョイス!!!
斜面一面、オレンジ色、綺麗ですね~。
mikkoさんのレポで楽しめて良かったです。
私は来年以降のお楽しみにとっておきます。
昨年も行ったばかりだったので止めたのでした。
こちらも気持ちの良い歩きが出来たようで良かったですね♪
わたしも霧ヶ峰大好きですが、キスゲのイメージばかりでしたが、
ホント、つつじも凄いんですね!これは見ごたえありますね~!
こんなにいっぱい咲いているんですか!!(今回見なかったけど)湯の丸よりスケール大きい気がします?
それにこの時期ならそんなに混まなくていいのかも、ですね。
北耳南耳があるのは知りませんでした・・・
またいつか涼みに行きたいな♪
それに、一面のレンゲツツジも凄くきれいです・・・ ( ..)φメモメモ
それにしても、「みみ・ポーズ」・・・ キャワユイ (^。^)