雲の上のお花達に会いに行ってきました。(月山)-2014.07.05-
つつじを追いかける山歩きも終了~
そうなると高山植物が気になってきた。。。
ならば月山のお花に会いに行こう!
2014年7月5日(土)
月山姥沢駐車場~月山リフト下(徒歩)~リフト上~姥ヶ岳~金姥~牛首のピストン
翌日の日曜日の方がお天気が良さそうなのですが
さすがに日曜日にロングドライブはきついので
午後からの晴れに期待して土曜日に出かけて来ました。
4:50 東北道・浦和インター
9:45 山形道・月山インター
因みにガソリン代高騰のために時速90Kmのエコ走行をしています。
インターを出たら直進して(左に分かれる道もありますが右側で直進)
月山の案内が出ている所で左折します。
そこから姥沢の駐車場まで道なりに走ります。 途中コンビニなし
10:00 姥沢駐車場 到着 (駐車場は無料・水洗トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり)
10:20 駐車場 出発
沢コース登山口の手前で美化協力金 一人200円を払ってリフト乗り場の建物に進みます。
7月15日までリフトは工事中なので運休中~
GRIさんの情報で知っていたから心の準備は出来ていたけどね。。。
リフト乗り場の建物をくぐってリフトの下を登って行く
沢コースは閉鎖になっていました。
リフトが動いていたら楽なんだけどな~と思いながらも
意外と花が咲いていて楽しませてくれたので助かった~
ハクサンチドリ
ノウゴウイチゴ
キバナとシロバナ ハナニガナ
リフトに乗れば20分のところ45分かかってリフト上に到着
早々にしっかりと汗をかかせて頂きました!
11:35 リフト上出発
アイゼンをつけて雪渓を登ります。
ガスガスでまわりの状況はまったく見えないので
コースに貼られたロープをたよりに登って行きます。
Tバーリフトの終点でスキーヤーが集まっている少し上で雪渓も終了
アイゼンをはずして石の階段を登って行きます。
木道に変わると木道脇にはたくさんのチングルマ
12:10 姥ヶ岳山頂 (1,670m)
もう12時ですし、リフト下で体力を使いましたのでお腹ぺこぺこ
スィーツタイムにしましょう~
台東区根岸に本店がある竹隆庵岡埜の
こごめ大福
(上野駅のエキナカで買えます)
12:35 姥ヶ岳 出発
ここからは高山植物ロード 
斜面に咲くハクサンイチゲ
ミヤマウスユキソウ
このあたりはウスユキソウだらけ。。。
撮影ばかりでまったく足が先に進みませ~ん
ツマトリソウみ~っけ!
キバナノコマノツメ
13:05 金姥 通過
花に足を止められてコースタイムを10分もオーバーして金姥に到着
ゴゼンタチバナ
ヨツバシオガマ
青空が顔を出したけど・・・
またすぐにガスガスな世界になっちゃう!
なかなか晴れてくれないな~
でもね!今日は高山植物に会いにきたんだもん。。。
もう満足! 満足!!
ふたたび雪渓を通過
念のためアイゼンを付けましたが、帰りは付けないで通過しました。
ここは信仰の山、月山。
白装束の方ともすれ違います。
きゃ~ん。。。 ヒナザクラ かわいい!!
13:45 牛首
金姥からのコースタイム10分オーバー
きっとお花が魅力的過ぎるからだよ。。。たぶん・・・
牛首のすぐ先からふたたび雪渓
この雪渓は斜度もあってなかなか手ごわそう!
下ってくる方も足元が危なっかしい・・・
山頂まであと1時間だけど(お花に捕まらなければ・・・)
時間はもう2時近くなので、今日はここで折り返す事にします。
山頂は過去に2回訪れているからね。。。
しつこいようですが・・・今日の目的は山頂ではなく、あくまで高山植物なので・・・
イワイチョウ
ミヤマキンバイ
14:15 金姥 通過
ミツバノバイカオウレン
14:35 姥ヶ岳山頂
ランチを取っていなかったので姥ヶ岳山頂で食べようと思いふたたび姥ヶ岳に戻ってきました。
なんと晴れてきた~!!! と思ったけど・・・
残念ながらこれが限界 鳥海山は見えなかった~
スィーツふたつめは。。。
手作り寒天
例によって黒蜜やきなこをかけない“素”寒天はダンナ様用
この素寒天を 「うまい~!」と食べていた 変なヤツだ!
15:05 姥ヶ岳 出発
ふたたびアイゼンを付けて雪渓を慎重に下り。。。
ニッコウキスゲなどが咲くリフト下をもくもくと下り。。。
16:15 姥沢駐車場 到着
やっぱり月山は高山植物の宝庫
歩いていても代わる代わる花が出迎えてくれる。
今回は山頂にはこだわらずに花を楽しむ山歩きをしてきました~
帰りは月山インターから高速には乗らずに、道の駅とかないかな~と思って
ひとつ先のインターまで下道を走りました。
ほとんど信号もなく快適に走っていくと道の駅発見!
立ち寄ってさくらんぼを購入(650円なり)
その後、西川インターから山形自動車道を走行し、寒河江SAに立ち寄り。。。
なんと! さくらんぼが400円で売っていた~
ここではシベールのラスクとくぢら餅を購入
ちょっと早めの夕食として
しお岩のりラーメン (650円)
塩味の山形ラーメン 澄んだスープの味が上品で美味しかった~
食後のスィーツは外の売店で
さくらんぼソフト
(330円なり)
埼玉の自宅に着いたのは10時半近く
ダンナ様ロングドライブお疲れ様~
そうなると高山植物が気になってきた。。。
ならば月山のお花に会いに行こう!
2014年7月5日(土)
月山姥沢駐車場~月山リフト下(徒歩)~リフト上~姥ヶ岳~金姥~牛首のピストン
翌日の日曜日の方がお天気が良さそうなのですが
さすがに日曜日にロングドライブはきついので
午後からの晴れに期待して土曜日に出かけて来ました。
4:50 東北道・浦和インター
9:45 山形道・月山インター
因みにガソリン代高騰のために時速90Kmのエコ走行をしています。
インターを出たら直進して(左に分かれる道もありますが右側で直進)
月山の案内が出ている所で左折します。
そこから姥沢の駐車場まで道なりに走ります。 途中コンビニなし
10:00 姥沢駐車場 到着 (駐車場は無料・水洗トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり)
10:20 駐車場 出発
沢コース登山口の手前で美化協力金 一人200円を払ってリフト乗り場の建物に進みます。
7月15日までリフトは工事中なので運休中~
GRIさんの情報で知っていたから心の準備は出来ていたけどね。。。
リフト乗り場の建物をくぐってリフトの下を登って行く
沢コースは閉鎖になっていました。
リフトが動いていたら楽なんだけどな~と思いながらも
意外と花が咲いていて楽しませてくれたので助かった~
ハクサンチドリ
ノウゴウイチゴ
キバナとシロバナ ハナニガナ
リフトに乗れば20分のところ45分かかってリフト上に到着
早々にしっかりと汗をかかせて頂きました!

11:35 リフト上出発
アイゼンをつけて雪渓を登ります。
ガスガスでまわりの状況はまったく見えないので
コースに貼られたロープをたよりに登って行きます。
Tバーリフトの終点でスキーヤーが集まっている少し上で雪渓も終了
アイゼンをはずして石の階段を登って行きます。
木道に変わると木道脇にはたくさんのチングルマ
12:10 姥ヶ岳山頂 (1,670m)
もう12時ですし、リフト下で体力を使いましたのでお腹ぺこぺこ
スィーツタイムにしましょう~
台東区根岸に本店がある竹隆庵岡埜の


12:35 姥ヶ岳 出発


斜面に咲くハクサンイチゲ
ミヤマウスユキソウ
このあたりはウスユキソウだらけ。。。
撮影ばかりでまったく足が先に進みませ~ん
ツマトリソウみ~っけ!
キバナノコマノツメ
13:05 金姥 通過
花に足を止められてコースタイムを10分もオーバーして金姥に到着
ゴゼンタチバナ
ヨツバシオガマ
青空が顔を出したけど・・・
またすぐにガスガスな世界になっちゃう!
なかなか晴れてくれないな~

でもね!今日は高山植物に会いにきたんだもん。。。
もう満足! 満足!!
ふたたび雪渓を通過
念のためアイゼンを付けましたが、帰りは付けないで通過しました。
ここは信仰の山、月山。
白装束の方ともすれ違います。
きゃ~ん。。。 ヒナザクラ かわいい!!
13:45 牛首
金姥からのコースタイム10分オーバー
きっとお花が魅力的過ぎるからだよ。。。たぶん・・・
牛首のすぐ先からふたたび雪渓
この雪渓は斜度もあってなかなか手ごわそう!
下ってくる方も足元が危なっかしい・・・
山頂まであと1時間だけど(お花に捕まらなければ・・・)
時間はもう2時近くなので、今日はここで折り返す事にします。
山頂は過去に2回訪れているからね。。。
しつこいようですが・・・今日の目的は山頂ではなく、あくまで高山植物なので・・・

イワイチョウ
ミヤマキンバイ
14:15 金姥 通過
ミツバノバイカオウレン
14:35 姥ヶ岳山頂
ランチを取っていなかったので姥ヶ岳山頂で食べようと思いふたたび姥ヶ岳に戻ってきました。
なんと晴れてきた~!!! と思ったけど・・・
残念ながらこれが限界 鳥海山は見えなかった~
スィーツふたつめは。。。


例によって黒蜜やきなこをかけない“素”寒天はダンナ様用
この素寒天を 「うまい~!」と食べていた 変なヤツだ!
15:05 姥ヶ岳 出発
ふたたびアイゼンを付けて雪渓を慎重に下り。。。
ニッコウキスゲなどが咲くリフト下をもくもくと下り。。。
16:15 姥沢駐車場 到着
やっぱり月山は高山植物の宝庫
歩いていても代わる代わる花が出迎えてくれる。
今回は山頂にはこだわらずに花を楽しむ山歩きをしてきました~
帰りは月山インターから高速には乗らずに、道の駅とかないかな~と思って
ひとつ先のインターまで下道を走りました。
ほとんど信号もなく快適に走っていくと道の駅発見!
立ち寄ってさくらんぼを購入(650円なり)
その後、西川インターから山形自動車道を走行し、寒河江SAに立ち寄り。。。
なんと! さくらんぼが400円で売っていた~

ここではシベールのラスクとくぢら餅を購入
ちょっと早めの夕食として
しお岩のりラーメン (650円)
塩味の山形ラーメン 澄んだスープの味が上品で美味しかった~
食後のスィーツは外の売店で


埼玉の自宅に着いたのは10時半近く
ダンナ様ロングドライブお疲れ様~
この記事へのコメント
さすがの月山!でした。
高山植物天国ですね。。。
人気の山なのもうなずけます。
ミヤマウスユキソウってそちらでは咲いていないのですか~
私は比較的良く見かける花に入るかな?
梅雨ですが晴れると日差しは夏の強さがありますね。
夏山はどこを歩こうかと考えるとワクワクしますが
我が家も決まっていません。
これだけ高山植物がみることができれば、十分ですね。
ミヤマウスユキソウはこっちではあまり見ることができないような気がします。
私は見たことがない。
梅雨は開けてませんが、もう夏山ですね~
早く計画を建てねば! 建てねば !
こんばんは~
東北でびゅ~おめでとうございます。
“勝手に岩手宣伝部長”としてもうれしいです。
早池峰ではハヤチネウスユキソウは咲いていましたか?
早池峰はこの時期ガスガスの日が多いんですよ。
秋田駒は素敵な山でしたでしょ!
私も大好きな山なんです。
こんどはぜひ紅葉の時に歩いてみて下さいね。
ムーミン谷はここのところ人気が出て県外からの登山者がかなり多くなってきたようですね。
東北の山を気に入って頂きとっても嬉しいです。
良かったです~ 月山!!!
この時期はやっぱり高山植物が見たくなりますね。
山は逃げないですが、花の見頃は一瞬ですものね~
山形のさくらんぼも買う事が出来てHAPPYな一日でした。
週末は月山だったんですね。
先日は東北の情報ありがとうございました。
やっと梅雨の晴れ間がめぐってきて、
私も週末東北デビューしました♪
早池峰(ガスガス)と秋田駒ケ岳(快晴)です。
2000mほどの標高なのにあんなに高山植物にあえるなんて
うわさには聞いていましたが感動でした。
特に秋田駒ケ岳“ムーミン谷”はよかったです。
朝早くに行ったのですが、下山中はどんどん人が登ってきて
大賑わいでしたよ。勝手に東北の山はすいている、なんて思い
こんでいたものでちょっとびっくりしてしまいました。
お花の季節、梅雨の晴れ間となれば混雑もなっとくなんですがね。
また東北の山にはおじゃやましたいと思っています。
東北ありがとう!mikkoさんありがとう!
やっぱり月山は花の山でした。
(北の大地には敵わないでしょうが・・・)
お花が目的でしたので、展望がそこそこでも
大満足な山歩きになりました~
>運転しないのですか?
しますよ~ 首都高速だって走れちゃったりします。(*^^)v
ですが。。。ダンナ様が長距離運転を苦にしないので
お任せして遠慮なく助手席で日々の寝不足を解消させて頂いていま~す。
そうそう高山植物見たくなってきてますよね。
私もウズウズ(笑)
でも日帰りでしたか、凄いですね(@_@;)
お疲れ様でした。
サクランボもちょうど時期で良かったですね♪
これだけ咲いていれば展望はそこそこでも大満足ですね。
mikkoねーさんは運転しないのですか?
ハンドルを持つとF1レーサーになってしまうとか?(笑)
ジィ~ジさんの10日後でしたが残雪の量がぜんぜん違いますね。
たしかに「このあたりはほんの少し前までは雪の下だったみたいだね」
なんて話していた個所があったんですよ。
>岡埜の大福は大好物です。
そうですか!
この大福は時々山に持って行きますので
食べてしまう前にバッタリ出来たらひとつを
ジィ~ジさんにお裾分けしましょう。。。(^^ゞ
月山の予定があったのですか?
きっとたくさんのお花に笑みがこぼれてしまうと思いますよ。
月山は逃げませんからまたの機会をじっくりと待ちましょう!
晴れそうで晴れない!
それもまたドキドキして楽しいかも。。。ですね。
でもこの日はたくさんのお花に満足していたので
晴れは二の次でした~
はい!日帰りで月山に行ってきました。
たくさんのお花に癒されてきましたよ。。。
塩ラーメン美味しかった~ (^-^)v
こんにちは~
10日間で雪の量も随分減ったようです。
例年 姥ヶ岳から金姥までの稜線では
ヒナウスユキソウ群落がそこかしこで見られます。
来年も旦那様に無理して運転して貰い是非お出かけください。
きっとリフトも運転しているでしょう。
甘辛両刀遣いのジィ~ジ、岡埜の大福は大好物です。
の予定だったのに、どうやらお流れになる気配…(T_T)
mikkoさんのレポで楽しませていただきました。
木道わきのチングルマ。あちこちに咲いてるウスユキソウ。
それに、一度見てみたいヒナザクラ。
ますます、月山は、憧れの地になりました~♪
ガスがわいてきて、見えそうで見えない遠くの山々。
それに一喜一憂する山頂の休憩タイム。決して嫌いじゃないです♪(^^)
月山日帰りですか!
お花綺麗ですね♪
塩ラーメンも美味しそう~。
月山は初夏の花・秋の紅葉ととても魅力的な山ですが
いかんせん遠い!
もうちょっと近かったら嬉しいですよね~
行けそうにないのでレポで楽しませていただきました。
ありがとうございます。
それにしても、日帰りとはパワフルですね~
月山は遠いですよね。
だからこそ魅力的なのかもしれませんね。
ヒナザクラはと~っても可愛らしくて
見つけた時は「きゃ~ヒナザクラ!!」って叫んでしまいましたもん。
でも写真に撮るのが難しくてどれもイマイチな写りでガッカリ
まあコンデジなんで・・・とカメラのせいにしておきましょ!(笑
行ってきましたよ~
GRIさんのリフト運休情報を知らずに行っていたら
ショックで焦ったかも。。。
覚悟して(笑! 向かったので頑張れました。
GRIさんが歩いた時に花が咲いていたノウゴウイチゴが
もう実になっていたのにはびっくりでした。
ミヤマウスユキソウがあんなにたくさん咲いているのを見たのも初めてで感激でした。
踏まないように歩くのに気を使いましたものね。。。
もうちょっと近かったらもっと通いたい素敵な山ですよね。
寒河江SAは秋になると芋煮がメニューに加わると思います。
これもまたお勧めです。
この週末月山も候補だったのですか~
バッタリ出来なくて残念でした。
たしかに青空には恵まれませんでしたし
日曜日の朝もテントミータカ隊が福島の駒かな?
で見たような素晴らしい朝焼けにはならなかったでしょう。
さすがに月山は遠かったです!
でもまた行きたい。。。
秋田駒のお花もすごくて大好きですが
ここ月山もすごいです。。。
代わる代わるお花が出迎えくれるので
とても楽しく歩いてきました。
山形ラーメンは久しぶりに食べました。
塩ラーメン大好きなんです。(^^♪
い~~な♪(*^_^*)
ちらっと青空もいい感じですね。
かわいいお花たちって、遠いんですよね・・・(笑)
ヒナザクラ・ミヤマウスユキソウ、大好きです。
そうそう、ミヤマウスユキソウは踏まずに歩くのが大変なくらい沢山でしたね (^。^)
月山、mikkoさんの過去記事を参考にして行ったのですが、癖になりそうなお山です・・・ 本当にありがとうございました。
あ、リンクも・・・ (^^)/
-P.S-
「しお岩のりラーメン」、 ( ..)φメモメモ
天気がイマイチで、福島になりましたが、お花三昧の月山、さすが豊富な花々の記事に癒されました。ロングドライブお疲れ様でした、たのもしい旦那様だ~~~!。
たくさんの花に囲まれて(^^)v
ラーメン王国でラーメン食べて、たくさんのスイーツも(●^o^●)
日帰り満喫でしたね
さすがに月山は遠かったです。
3回目の日帰り月山ですが、年のせいかだんだん遠くなります。
といっても私はほとんど助手席で寝ていますが…
f(^_^;
梅雨時はお花がたくさん咲いているので
青空は諦めて花見の山歩きにした方が良いみたいですね。
ヒナザクラは本当に可愛くてテンションが上がりました。
ただ可憐過ぎて写真に撮るのが難しいです。
皆さん上手に撮られていますよね~
ヒナザクラ、1、2回しか見た事はないけれど、可愛いですよね。
ハクサンイチゲ、ウスユキソウ...花が一杯!!!
今回も良い山、選びましたね。
この梅雨時期は花狙いなので、ナイスです。
月山は1回しか行った事が無いのですが、花が沢山あって良かった記憶があります。
mikkoさんのレポで又行きたい気持ちが高まっちゃいました。