凄過ぎるワタスゲ ~尾瀬沼~ -2014.07.12-
今年の尾瀬のワタスゲは凄いらしい。。。
でももうピークは過ぎちゃっただろうな~
まあ昨年買えなかった手ぬぐい狙いで尾瀬に行ってみよう!
2014年7月12日(土)
大清水駐車場~一ノ瀬~三平峠~三平下~長蔵小屋~沼尻のピストン
5:20 関越道・大泉ジャンクション
7:05 沼田インター (ガソリン高騰のため本日も時速90Kmのエコ走行)
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
今シーズンから椎坂峠のところにトンネルが出来て時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンが最終コンビニです。
8:00 大清水 駐車場 (駐車料金 1日500円)
水洗・トイレットペーパー完備のトイレがあります。(100円チップ制)
この日のコースのトイレ
設置場所:一ノ瀬・三平下・長蔵小屋・沼尻
(尾瀬のトイレはすべて100円チップ制)
売店前の第一駐車場はもちろん満車なので先に進んで第二駐車場に向かいます。
この時間で7割ほどが埋まっていました。
8:30 大清水登山口スタート
広い林道をテクテクと歩きます。 因みに平行する旧道も歩けるそうです。
台風通過後なので旧道はぬかるんでいるかも!と思い林道歩き。。。
木々に囲まれて日陰を歩けるので助かる~
9:30 一ノ瀬 到着
手前の建物がトイレ
私が休憩所の方と花豆について話している間にスタートの時におにぎりを
食べなかったダンナ様はここでおにぎり休憩 (5分)
一ノ瀬を過ぎると登山道の始まり。。。
昨年よりも木道が整備されていてさらに歩きやすい
10:35 三平峠 通過
三平峠の前後は歩きやすい木道が続きます。
雨あがりで滑るかもしれないので慎重に!
10:50 三平下 到着
前回は南側からぐるっと尾瀬沼を一周したのですが
今回は北側を回って沼尻までのピストンの予定です。
三平下からの湖畔の木道が昨年よりも立派になっていました。
まるでウッドデッキのような湖畔道をのーんびり。。。
おおお!!! ワタスゲ 
ふっわふわ~ 間に合った~
ワタスゲとお燧様。。。
もう嬉しくて嬉しくてテンションあがりまくり。。。
ワタスゲを楽しみながら歩いていたら長蔵小屋に到着!
11:15 長蔵小屋 到着
手ぬぐいを求めて長蔵小屋の売店に駆け込むと・・・
ガッカリ・・・ 呆然の図
お目当ての“ひつじ草”柄の手ぬぐいはありませんでした~
売り切れというよりは入荷していないとの事・・・
気を取り直して大江湿原側にまわります。
ニッコウキスゲが咲き始めました。。。
先に進んでいくと・・・
うぉ~!!! なんじゃ~こりゃ~的な真っ白な絨毯!!!!
ぜーんぶ ワタスゲ♪
ふわふわ もこもこ~
ワタスゲを存分に楽しんだので大江湿原を離れ沼尻に向かいます。
そうそうワタクシ新しい山道具を購入いたしました。。。 日焼け防止用フェイスマスクです。
笑えた?
本当は先シーズンにワカンを手に入れて雪山あそびを始めたので
雪焼け対策として購入したのですが、夏山でも使えるかな?と思いお試しです。
耳にかけられるようになっているので、ずり落ちる事がなく付けごこちは問題ありません。
登りは樹林の中だったので使わなかったのですが、日陰がない湿原歩きで使ってみました。
風は通るので、それほど暑くはありませんが、登りではちょっときついかな~
今後もいろいろなシーンで使ってみて結果をご報告する予定です。
「見た目がな~」というそこのアナタ!! ごもっともです。(笑
数回二度見されました~
11:30大江湿原をあとにします。
10分もしないで浅湖湿原
こちらもワタスゲ天国!!
ワタスゲの足元で咲いているのはタテヤマリンドウ。。。
仲良く共演していました~
木々の隙間から沼尻休憩所が見えてきたらあとひと歩き
12:15 沼尻 到着
ほんと~にここは素敵な場所。。。
なんだかとっても癒される~
尾瀬で飲むなら。。。もちろんオールフリー!! (リニューアル前のオールフリーですんまそ!)
前回よりは賑わっていたのでのーんびり度はちょっと足りなかったけど良い時間を過ごしました~
今日のスィーツは自家製寒天 マンゴーカルピス味。。。 
ワタスゲ以外にもたくさんのお花に出合いました。
この他に樹林ではゴゼンタチバナ・ズダヤクシュ・オオバミゾホオズキ・マイヅルソウ
ヒオウギアヤメ
ハクサンシャクナゲ
13:00 沼尻 出発
13:30 浅湖湿原 通過
13:50 長蔵小屋 通過
14:10 三平下 到着
三平下のベンチにてスィーツタイム第二弾!!
福砂屋のカステラ まるごと1本!! 
さすがに食べきれずに半分持ち帰りました。
14:30 三平下 出発
14:45 三平峠 通過
15:25 一ノ瀬 到着
一ノ瀬休憩所で花豆を購入~
帰ってから一晩水に漬けてさっそく今日煮ました~
3度煮こぼしてから圧力鍋で時短調理
ふっくらしていてとっても美味しい花豆でした。
16:20 大清水駐車場 到着
しめはもちろん 花豆ソフト 
ところで今年も大清水ではハイブリッド車の試験運行が実施されるようです。
手ぬぐいは買えず残念でしたが、ワタスゲの凄さに大感激~
あんなにたくさん咲いているワタスゲを見たのは初めて!
もう手ぬぐいの事など忘れて楽しい一日を過ごして来ました~
でもやっぱり“ひつじ草”の手ぬぐいほすぃ。。。 また行こう!
でももうピークは過ぎちゃっただろうな~
まあ昨年買えなかった手ぬぐい狙いで尾瀬に行ってみよう!
2014年7月12日(土)
大清水駐車場~一ノ瀬~三平峠~三平下~長蔵小屋~沼尻のピストン
5:20 関越道・大泉ジャンクション
7:05 沼田インター (ガソリン高騰のため本日も時速90Kmのエコ走行)
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
今シーズンから椎坂峠のところにトンネルが出来て時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンが最終コンビニです。
8:00 大清水 駐車場 (駐車料金 1日500円)
水洗・トイレットペーパー完備のトイレがあります。(100円チップ制)
この日のコースのトイレ

(尾瀬のトイレはすべて100円チップ制)
売店前の第一駐車場はもちろん満車なので先に進んで第二駐車場に向かいます。
この時間で7割ほどが埋まっていました。
8:30 大清水登山口スタート
広い林道をテクテクと歩きます。 因みに平行する旧道も歩けるそうです。
台風通過後なので旧道はぬかるんでいるかも!と思い林道歩き。。。
木々に囲まれて日陰を歩けるので助かる~
9:30 一ノ瀬 到着
手前の建物がトイレ
私が休憩所の方と花豆について話している間にスタートの時におにぎりを
食べなかったダンナ様はここでおにぎり休憩 (5分)
一ノ瀬を過ぎると登山道の始まり。。。
昨年よりも木道が整備されていてさらに歩きやすい
10:35 三平峠 通過
三平峠の前後は歩きやすい木道が続きます。
雨あがりで滑るかもしれないので慎重に!
10:50 三平下 到着
前回は南側からぐるっと尾瀬沼を一周したのですが
今回は北側を回って沼尻までのピストンの予定です。
三平下からの湖畔の木道が昨年よりも立派になっていました。
まるでウッドデッキのような湖畔道をのーんびり。。。


ふっわふわ~ 間に合った~

ワタスゲとお燧様。。。
もう嬉しくて嬉しくてテンションあがりまくり。。。

ワタスゲを楽しみながら歩いていたら長蔵小屋に到着!
11:15 長蔵小屋 到着
手ぬぐいを求めて長蔵小屋の売店に駆け込むと・・・
ガッカリ・・・ 呆然の図
お目当ての“ひつじ草”柄の手ぬぐいはありませんでした~

売り切れというよりは入荷していないとの事・・・
気を取り直して大江湿原側にまわります。
ニッコウキスゲが咲き始めました。。。

先に進んでいくと・・・
うぉ~!!! なんじゃ~こりゃ~的な真っ白な絨毯!!!!
ぜーんぶ ワタスゲ♪
ふわふわ もこもこ~
ワタスゲを存分に楽しんだので大江湿原を離れ沼尻に向かいます。
そうそうワタクシ新しい山道具を購入いたしました。。。 日焼け防止用フェイスマスクです。
笑えた?
本当は先シーズンにワカンを手に入れて雪山あそびを始めたので
雪焼け対策として購入したのですが、夏山でも使えるかな?と思いお試しです。
耳にかけられるようになっているので、ずり落ちる事がなく付けごこちは問題ありません。
登りは樹林の中だったので使わなかったのですが、日陰がない湿原歩きで使ってみました。
風は通るので、それほど暑くはありませんが、登りではちょっときついかな~
今後もいろいろなシーンで使ってみて結果をご報告する予定です。
「見た目がな~」というそこのアナタ!! ごもっともです。(笑
数回二度見されました~
11:30大江湿原をあとにします。
10分もしないで浅湖湿原
こちらもワタスゲ天国!!
ワタスゲの足元で咲いているのはタテヤマリンドウ。。。
仲良く共演していました~
木々の隙間から沼尻休憩所が見えてきたらあとひと歩き
12:15 沼尻 到着
ほんと~にここは素敵な場所。。。
なんだかとっても癒される~

尾瀬で飲むなら。。。もちろんオールフリー!! (リニューアル前のオールフリーですんまそ!)
前回よりは賑わっていたのでのーんびり度はちょっと足りなかったけど良い時間を過ごしました~


ワタスゲ以外にもたくさんのお花に出合いました。
この他に樹林ではゴゼンタチバナ・ズダヤクシュ・オオバミゾホオズキ・マイヅルソウ
ヒオウギアヤメ
ハクサンシャクナゲ
13:00 沼尻 出発
13:30 浅湖湿原 通過
13:50 長蔵小屋 通過
14:10 三平下 到着
三平下のベンチにてスィーツタイム第二弾!!


さすがに食べきれずに半分持ち帰りました。
14:30 三平下 出発
14:45 三平峠 通過
15:25 一ノ瀬 到着
一ノ瀬休憩所で花豆を購入~
帰ってから一晩水に漬けてさっそく今日煮ました~
3度煮こぼしてから圧力鍋で時短調理
ふっくらしていてとっても美味しい花豆でした。
16:20 大清水駐車場 到着


ところで今年も大清水ではハイブリッド車の試験運行が実施されるようです。
手ぬぐいは買えず残念でしたが、ワタスゲの凄さに大感激~
あんなにたくさん咲いているワタスゲを見たのは初めて!
もう手ぬぐいの事など忘れて楽しい一日を過ごして来ました~
でもやっぱり“ひつじ草”の手ぬぐいほすぃ。。。 また行こう!
この記事へのコメント
今回も手ぬぐいゲットならず!
小屋売店の方は「手ぬぐい屋さんに頼んでいるのですが入荷しないんです」と話していましたが・・・
また尾瀬に行く楽しみが続いているとしましょう!
今年の尾瀬のワタスゲは10年に一度のあたり年だとか
キスゲは残念ながら今年は花付きが悪いようですね。
当たりはずれがあるからこそ楽しめるのかもしれませんね。
念願のタオルGetならずお気の毒でした。
羊草のデザイン製作止めたのでしょかね。
ワタスゲ半端なく凄いですね。\(◎o◎)/!
時期の問題もあるけどキスゲが少ないですね。
鹿は流石にワタスゲ食べないのかな?
いいでしょ~尾瀬
ぼんいぢ隊の尾瀬レポも印象深く覚えていますよ。
湿原の山?
岩手には八幡平や千沼ヶ原など素敵な湿原があるじゃないですか~
あぁ~行きたくなっちゃった!
ファイスカバーは思っていたよりも通気性が良くて
暑くなかったのですが、登りではきついかな?
これからもいろいろなシーンで使ってレポしますね。
柄も派手めでいいでしょ!
中途半端より思い切り目立った方がいいかな~と思って。。。
こんにちは!
台風一過の晴天で真っ青な空と真っ白なワタスゲの絨毯。。。
とっても綺麗でした~
よっしーさんは至仏山狙いだったんですね。
お忙しい日々をお過ごしでしょうから
お身体をご自愛下さい。
山は逃げませんから。。。
でも今週末のお天気はあやしそうですね。
なぜかいつも海の日の三連休はお天気が崩れますよね~
(-"-;)
いいなぁー。 尾瀬ぇー。 いいなぁー。
花咲く尾瀬に行きたいんですけど。 なかなか遠くて。
でも mikkoさんのブログで見れて疑似体験できました。
ウチも次は湿原のある山にでも行こうかと思っちゃいました。
ワタスゲ まだどこかで咲いてるかしら。
んで、
フェイスカバー。 暑くはないんですか?
もともとボクそばかす多いんですけど、
最近はどれが元々のそばかすか御新規のシミか区別付かなくなってきって日焼け止め塗り捲ってるんですよ。
ネット通販でフェイスカバー見てポチろうか悩んでたんですけど息苦しそうなのと暑そうなのとで躊躇してました。
今後のmikkoさんの使い心地レポを読んでからにしようかと思います。
んでマスク良い柄ですよね。
凄いでしょ~ かわいいでしょ~ ファンタジーな世界でしたよ。
こんなに凄いワタスゲは初めてでした。
そう!昨年沼尻まで歩いてすっかりお気に!な場所になったんです。
大清水~一ノ瀬の1時間の林道歩きがきつかったのですが
今年も低公害車を運行してくれるみたいなので
また行っちゃうかも~
手ぬぐいがっかりでした。
売店の方が言うには「手ぬぐいや屋さんに頼んでいるのですが入ってこないんです」
との事です。
入れば絶対に売れると思うので手ぬぐい屋さんも儲かるのにね~(笑!
フェイスマスクは今後色々な場所で試してみようと思っています。
レポをお楽しみに~ (^^ゞ
ワタスゲ凄~いですね!
当たり年とは聞いていましたけど。
土曜日は天気もよかったですもんね。
私は至仏山を考えていましたが
起きられませんでした。
週末晴れないですかね。
我が家は“沼”でした~
“原”も気になったのですが、コスパが高いんですもん!
ワタスゲは凄かったです。。。
きっとcyu2さんならとっても素敵にこのふわふわ感を
写真に撮れるんだろうな~
お肌の曲がり角を数回曲がってしまったお年頃の私達。。。
紫外線が凄そうな所だけでも使えたらいいなと思ってます。
めっきり女子力落ちてますけど・・・ワタシ (;´Д`)'`ァ'`ァ
今年のワタスゲは凄いですね~
こんなにたくさん咲いているのを始めてみました。
ふわふわ もこもこに癒されてきましたよ~
低公害車の運行は今年も実施されるのか分からずに出かけたのですが
なんと! 本当はこの日からの運行予定だったとか!
“本日運休”の看板を見てびっくり&がっかりでした。
今年は尾瀬のワタスゲが話題になっていますよね~
間に合わないかな?と思ったのですが
ふわふわな状態で待っていてくれました。
そう花豆!!
chikoやんさんがでんさんから頂いたアドバイスを
ちゃっかりと拝借して3回茹でこぼしました。
とっても美味しく出来あがりましたよ~ (^-^)v
ワタスゲの絨毯にびっくりでした。
見渡す限りワタスゲ~!!!
こんな世界もいいですね。
ヒオウギアヤメは気品と存在感にうっとりでした。
今年の尾瀬のワタスゲは10年に一度の当たり年という噂です。
ほんとにこんなの見た事ない!というくらいに凄かったです。
>あの呆然ポーズ
いや~ 意識してとったポーズではないのですが・・・
やっぱり「がっかり!」が自然と現れていたようです。(*^^)
チィーモさんもフェイスマスク仲間だったのですね。
私は二度見に負けないですよ~
それよりもこれ以上“しみ”が出来る方が怖いです~
うわあ!かわいい\( ・∀・)/ワタスゲがこんなに集まるとファンタジーですね~
mikkoさん、去年も歩かれてましたよね。あれから行きたい場所の1つになったのですけど、この時期ぜひ狙いたくなりました~♪(手ぬぐいは残念でした…なんで入荷してくれないんでしょうねー絶対売れるのに)
フェイスマスク気になります…最近日焼け止めが効かなくなってきまして、今私も真剣にマスクを考え中です~( ・∀・)やっぱり登りは苦しいですかねえ、使用感のレポお待ちしております!!
ホントだ、ワタスゲやっぱり沼のほうが断然多いですね、
あ~やっぱりこっちにすれば良かったかな、先週。
青空の尾瀬、いいな~(笑)
フェイスマスク、いいですね。
登りではきついけど、本当に空に近くなればなるほど紫外線がジリジリですもんね。
女子力の高いmikkoさん見習わないと!私。
先月行った尾瀬ヶ原でもそうですが,ほんと今年はワタスゲが豊作のようで,この大江湿原の群生も凄い!
綿毛が風に揺れる,このフワフワ感が何とも言えず癒されますね。
この日から低公害車に乗れると思っていたら変更になってしまったんですね。
花豆はツヤもよく美味しそうに煮えましたね。
ホントにすごいです!!!
青空のもと、ふわふわ もふもふ。
眺めているだけで、穏やかな時間を過ごせそうですね。
浅湖湿原のワタスゲの先にお燧サマがちょこんと見える。
そんな景色。大好きです。(#^.^#)
そして、花豆!
でんさんの伝授通り、3回の茹でこぼしですね♪
私もまた買ってきたので、今度は手間をかけて、
3回茹でこぼしで作りま~す。(*^^)v
ヒオウギアヤメのでっかい花が引き立っています
コバイケイソウとニッコウキスゲが一緒に咲いているのもご褒美でしょうか
白い絨毯のワタスゲにうっとりです
手ぬぐいは残念でしたね。。。
あの呆然ポーズはうけましたよ(爆)
それから、フェイスマスクいいですね~
私のザックにも常備してあります。。。が
昨年1度使い、二度見されて負けました(笑)
ありゃ!またまた考える事は一緒でしたね。
こちらもコマクサの開花状況が気になったのですが
まだ咲き始めらしいので見送り。。。
モコモコのワタスゲに大満足な一日となりました。
今年の尾瀬のワタスゲは10年に一度の当たり年だとか…
納得の一面ワタスゲの素晴らしい世界でした。
たくさん咲いているだけでなく
私の拙い写真では伝わらないですが
ひとつひとつのワタスゲが大きいんです。
感激しました~
奥様もフェイスマスク愛用者でいらっしゃいましたか~
仲間がいて心強いです。
二度見されても負けないぞ!!(笑)
それにしても、一面のワタスゲが凄いですね!
私もワタスゲ好きなんでテンション上がるのが良くわかります。
今年はワタスゲが当たり年なんでしょうかね~!?
フェイスマスク、家のかみさんも使ってます。
やっぱ二度見される時がありますよ~ (^。^)
梅雨の晴れ間といいますか、台風一過なのでお天気が期待出来ると思い出掛けました。
家を出る時に雨が降っていたので「え!」という感じでしたけど…
ワタスゲの見頃に間に合って良かったです。
前日の雨で濡れたワタスゲもお日さまと爽やかな風に吹かれてふわっふわになっていました。
手拭いがなくて残念でしたが、わたすげが丁度見頃で、今週もナイスなチョイスですね。
ふわふわの白いワタスゲが青い空と緑に映えて、心も軽くなりますね。
水芭蕉~この時期の尾瀬はすっかりご無沙汰なので、行きたくなっちゃいました。
今週もmikkoさんのレポで楽しませていただき、嬉しいです。