海の日の三連休は焼岳 -2014.07.21-
海の日の三連休の最終日に北アルプスの焼岳に登ってきました。
2014年7月21日(月・海の日)
中の湯登山口~新中の湯ルート~下堀出合い~焼岳山頂のピストン
4:35 中央道・三鷹料金所
6:30 中央道・松本インター
インターを出たら“上高地”の案内に従い右にルートをとります。
その後はひたすら道なりに走り、沢渡を通過しマイカー規制の釜トンネル手前で
安房峠方向に左折します。
安房トンネル手前で“中の湯”の案内が出ていますので右折します。
つづらに標高を上げて行き、中の湯の前を通過してしばらく走ると
焼岳登山口の駐車場に到着です。(駐車場無料)
トイレ
はありませんので、沢渡駐車場のトイレを利用
コンビニはインターを出てすぐにセブンイレブン、その後ローソン・ファミマあり
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブン
7:40 駐車場 到着
すでに駐車場は満車。路上駐車場の列が伸びつつありました。
路上駐車の最後尾に停めて登山口まで3~4分歩きます。
7:55 中の湯登山口 出発
初めからそこそこの急登続き。。。
でも樹林の中なので涼しく登れるので助かった~
9:30 下堀出合(新中の湯ルートと中の湯ルートの合流地点:中の湯ルートは現在は閉鎖)
下堀出合に到着すると前方に焼岳の雄姿が!
奥穂高や前穂高には残念ながらガスがかかっています。
樹林を抜けて森林限界を超えたので、日差しを遮るものが無くなりました。
そうなると。。。 “フェイスマスク”の出番です。
見た目は暑そうですが、意外と風遠しが良くて思ったよりは暑くなかったです。
顔に直射日光が当たらないので皮膚をだしているよりも暑く感じないのかもしれません。
これは使えるかもしれません。。。 二度見される恥ずかしさに打ち勝てるなら(笑
山頂直下の稜線はすぐそこに見えているので超テンションアップ
登山口を出発してから立ったままで羊羹を食べたり、水分補給したりと
たいした休憩なしでここまで登って来ました。
稜線はすぐそこに見えているのでこのまま山頂まで行けちゃうかと思ったのですが
さすがにパワーが落ちてきました~
シャリバテになる前に休憩しましょ!
前日が休みだったので手作りおにぎり~
いつもはコンビニおにぎりで済ませてしまいますが
「手作りのおにぎりはうまいな~」と言ってもらえると作った甲斐がありますね。(*^^)v
15分の休憩の後、フェイスマスクをセットして(笑! 出発です。
10:55 北峰と南峰の鞍部に出ました
焼岳の北峰は多くの登山者でにぎわっているようです。。。
さあ! 山頂(北峰)までもうひと登りです。。。
最後にちょっと難関が! 渋滞になっていた岩場の登り
待っている間に登る方を観察して実際に取り付いてみると・・・
あれ!! どこに足かけてたっけ~ んん!!! 体が上がらない~
私が苦戦していると、後ろから来た男性がザックを押してくれました~ あざ~す!
この男性、自分のグループの女性にも力を貸していました。
ふう~ 登りきった~
11:15 焼岳 山頂
残念ながら奥穂も前穂も雲の中・・・
笠ヶ岳もガスに意地悪されて見えな~い!
でも今シーズンお初の北アルプス
オールフリーをぐびぐびぐっび~ おいしい~
奥穂・前穂の雲も取れそうでなかなか取れない!
一瞬、前穂の山頂が顔を出してくれたけどこれが限界でした~
今日のスィーツは。。。
手作り寒天のフルーツポンチ 
み~んな奥穂が顔を出してくれる事を期待していたけど・・・
12:00 下山開始
13:05~13:35 小休憩
下掘出合は賑わっているらしい声が聞こえてきたので、その手前の登山道脇で休憩
二度目のスィーツタイムとします。
水羊羹と水まんじゅう
(地元スーパー購入)
お皿がかわゆいでしょ! ホームセンターのカ○○○ホームで激安だったの~ (*^^)v
顔を出しそうで出さない前穂高を眺めながらまったりと30分過ごして下山します。
「こんなに長かったっけ~」とちょっと樹林歩きに飽きてきた頃
まわりの植生がブナ林に変わってひと頑張りで。。。
15:00 中の湯登山口 到着
“下山すると晴れてくる”という法則どおり・・・ (ー_ー)!!
穂高が顔を出した!
帰りは中央道の大渋滞から逃れて上信越道に回ったけれど
こちらも藤岡まで大渋滞!
安中で一般道に降りて高崎からまた乗り直し、北関東道・東北道のお得意ルートで
埼玉の自宅に着いたのは9時半すぎ
山歩きよりも渋滞に疲れました~ (ダンナ様がね。。。)
やっぱり北アルプスっていいね。。。 
2014年7月21日(月・海の日)
中の湯登山口~新中の湯ルート~下堀出合い~焼岳山頂のピストン
4:35 中央道・三鷹料金所
6:30 中央道・松本インター
インターを出たら“上高地”の案内に従い右にルートをとります。
その後はひたすら道なりに走り、沢渡を通過しマイカー規制の釜トンネル手前で
安房峠方向に左折します。
安房トンネル手前で“中の湯”の案内が出ていますので右折します。
つづらに標高を上げて行き、中の湯の前を通過してしばらく走ると
焼岳登山口の駐車場に到着です。(駐車場無料)
トイレ

コンビニはインターを出てすぐにセブンイレブン、その後ローソン・ファミマあり
最終コンビニは新島々駅手前のセブンイレブン
7:40 駐車場 到着
すでに駐車場は満車。路上駐車場の列が伸びつつありました。
路上駐車の最後尾に停めて登山口まで3~4分歩きます。
7:55 中の湯登山口 出発
初めからそこそこの急登続き。。。
でも樹林の中なので涼しく登れるので助かった~
9:30 下堀出合(新中の湯ルートと中の湯ルートの合流地点:中の湯ルートは現在は閉鎖)
下堀出合に到着すると前方に焼岳の雄姿が!
奥穂高や前穂高には残念ながらガスがかかっています。
樹林を抜けて森林限界を超えたので、日差しを遮るものが無くなりました。
そうなると。。。 “フェイスマスク”の出番です。
見た目は暑そうですが、意外と風遠しが良くて思ったよりは暑くなかったです。
顔に直射日光が当たらないので皮膚をだしているよりも暑く感じないのかもしれません。
これは使えるかもしれません。。。 二度見される恥ずかしさに打ち勝てるなら(笑

山頂直下の稜線はすぐそこに見えているので超テンションアップ

登山口を出発してから立ったままで羊羹を食べたり、水分補給したりと
たいした休憩なしでここまで登って来ました。
稜線はすぐそこに見えているのでこのまま山頂まで行けちゃうかと思ったのですが
さすがにパワーが落ちてきました~
シャリバテになる前に休憩しましょ!
前日が休みだったので手作りおにぎり~
いつもはコンビニおにぎりで済ませてしまいますが
「手作りのおにぎりはうまいな~」と言ってもらえると作った甲斐がありますね。(*^^)v
15分の休憩の後、フェイスマスクをセットして(笑! 出発です。
10:55 北峰と南峰の鞍部に出ました
焼岳の北峰は多くの登山者でにぎわっているようです。。。
さあ! 山頂(北峰)までもうひと登りです。。。
最後にちょっと難関が! 渋滞になっていた岩場の登り
待っている間に登る方を観察して実際に取り付いてみると・・・
あれ!! どこに足かけてたっけ~ んん!!! 体が上がらない~

私が苦戦していると、後ろから来た男性がザックを押してくれました~ あざ~す!

この男性、自分のグループの女性にも力を貸していました。
ふう~ 登りきった~
11:15 焼岳 山頂
残念ながら奥穂も前穂も雲の中・・・

笠ヶ岳もガスに意地悪されて見えな~い!

でも今シーズンお初の北アルプス

オールフリーをぐびぐびぐっび~ おいしい~
奥穂・前穂の雲も取れそうでなかなか取れない!
一瞬、前穂の山頂が顔を出してくれたけどこれが限界でした~
今日のスィーツは。。。


み~んな奥穂が顔を出してくれる事を期待していたけど・・・

12:00 下山開始
13:05~13:35 小休憩
下掘出合は賑わっているらしい声が聞こえてきたので、その手前の登山道脇で休憩
二度目のスィーツタイムとします。


お皿がかわゆいでしょ! ホームセンターのカ○○○ホームで激安だったの~ (*^^)v
顔を出しそうで出さない前穂高を眺めながらまったりと30分過ごして下山します。
「こんなに長かったっけ~」とちょっと樹林歩きに飽きてきた頃
まわりの植生がブナ林に変わってひと頑張りで。。。
15:00 中の湯登山口 到着
“下山すると晴れてくる”という法則どおり・・・ (ー_ー)!!
穂高が顔を出した!

帰りは中央道の大渋滞から逃れて上信越道に回ったけれど
こちらも藤岡まで大渋滞!
安中で一般道に降りて高崎からまた乗り直し、北関東道・東北道のお得意ルートで
埼玉の自宅に着いたのは9時半すぎ
山歩きよりも渋滞に疲れました~ (ダンナ様がね。。。)


この記事へのコメント
夏山の季節到来。。。
そうなるとやっぱり北アに行きたくなりますね。
焼岳は日帰り出来る北アなので手軽にあるけるので良いですね~
輝ジィ~ジさんは20年以上歩かれていないのでは
久しぶりにいかがですか?
樹林を抜けたら日射しが強いですから
日焼け対策はバッチリとしてね。(笑)
今シーズン初の北アお疲れ様でした。
最後に穂高も観れたのだから良しとしましょう。
ジィ~ジの焼岳、22,23年前、若いころでした。
もう一度、行ってみたくなりました。フェイスマスクつけて なんてね!
今回、私もバタバタしていてレポアップが金曜日だったんです。
みなさんに出遅れました~(笑
>私も焼岳今年こそ登ってみたいな~
あれ? cyu2さんまだ未踏でした?
>でも車じゃないと行けないらしいと聞いてがっくし。
>中の湯温泉の旅館の脇辺りから登るんでしょう?
そうですね。 中の湯の脇から九十九折の道をショートカット
出来る道があるのでその道を通って登山口に行けます。
そうそうcyu2さんは中の湯に泊まった事があるんですよね。
今回、車で前を通りながら
「cyu2さんここに泊まったんだよね~ いいね~」と話していたんです。
前回、焼岳に登った時は沢渡の駐車場からバスに乗って
帝国ホテルバス停で降りて焼岳小屋を通過するルートで登って
下りは今回のルートで降りてきたんです。
中の湯からあの九十九折をテクテクと30分歩いて
中の湯バス停からバスに乗ったのですが
紅葉が綺麗な時だったので楽しみながら九十九折を歩けたんです。
下りですからね。。。
今回登ってきた方を2組ほど見かけましたよ。
歩き始めの樹林と樹林を抜けてからの雰囲気がガラッと変わって
楽しいコースです。ぜひ登ってみて下さい。。。
三連休焼岳だったんですか?あれ?
こっちのルートよさそうですよね~
でも車じゃないと行けないらしいと聞いてがっくし。
中の湯温泉の旅館の脇辺りから登るんでしょう?
中の湯温泉に泊まった時、下の道から九十九折にぐんぐん走ったもん、車も。
あそこ歩いて登山口に行くまででバテそうです・・・
私も焼岳今年こそ登ってみたいな~
え~そうだったんですか?
バッタリチャンスだったんですね。
残念です。雲が多かったですがまずますのお天気でした。
おにぎりは前日の夜に作りました~
山に行く日は早起きなので、それ以上の早起きは無理です~
f(^_^;
穂高の姿はチラ見えでも良いお天気だったのですね!やっぱり行けば良かったー!!
今回はスイーツも良いのですが、私の目はオニギリに釘付けヾ(≧∇≦*)ゝ美味しそう!手作りのおにぎりに勝るご馳走はないですよね~次回は私もがんばって早起きして作ってみます!!
晴れてくれて良かったです。
“ザ・夏山”を満喫してきました。
大勢の登山者も夏山っぽくて嫌いじゃないんです。
帰りの渋滞は嫌いですけどね!(笑
連休最終日でしたので覚悟はしていましたが
上信越道であんなに渋滞したのは初めてでした。
日帰り出来る北アルプスの焼岳なので
ますます人気の山になっているようですね。
とっても賑わっていました。
多くの登山者がいる方が“ザ・夏山”という感じがして
楽しいようにも思えます。
chiakiさんもフェイスマスク検討中ですか?
思ったよりも使いやすいです。
耳にかけられるようになっているので落ちてきませんよ。
(^-^)v
今年初の北アも、晴れていて良かったですね。
それにしても、やはり大勢の人が登っているようで・・・
帰りは上信越道でしたか、お疲れ様でした。
だんな様、運転お疲れ様ですね。
焼岳は十数年前に一度登っただけなので、そろそろ登りたいと思っていた所で<mikkoさんのレポ、やっぱりアルプスは気持ちもアップ
写真でみて登山者も一杯だったようですね。
フェイスマスク、私もチェック中です。
バンダナだと落ちてきちゃうけれど、良さそうですね。
上高地に向かうときに存在感たっぷりに眺められる山ですよね~
>去年あたりから気になっていたお山です。
では ぜひホテル青い車に活躍して頂きましょう~
>くしゃみ、出ませんでしたか?(笑)
出ました! 出ました!
おいしいお酒のつまみになりましたでしょうか?
梅雨が明けてザ・夏山の季節がやってきましたね。
情報としてお役にたてるレポになっていれば嬉しい限りです。
夏山を楽しみましょうね~
ぜひ歩いてみて下さい。
ガスに意地悪されなければ穂高や笠ヶ岳などの眺望が素晴らしいです。
>金曜にレポ終了・・・ 宿題を残さないのは偉い
偉いでしょ! 褒められちゃった~
頑張りましたよ! (^-^)v
シュッシュッ!モクモクと水蒸気があがっていましたよ。
>ん~!かなり急登なようですね!
>レポ見て怖じ気付いています・・・
写真の方が急に写っているようです。
妙義山の石門を登ったチィーモさんなら
ぜんぜん大丈夫です。
ぜひぜひ日帰り出来る北アルプス焼岳にチャレンジしてきて下さい。
焼岳って関東から日帰り登山ができるエリアなんですね~。
それにしても空が青いっ。
そして、雄大な景色は北アルプスならではですね。
去年あたりから気になっていたお山です。
この間、リンゴさんとmikkoさんの噂話をしながら
山歩きをしてきました~。
くしゃみ、出ませんでしたか?(笑)
北アルプスの独特な山肌を眺めながら、久しぶりに素敵な稜線を歩きたくなりました。
フェイスマスクをつけても外してもmikkoさんは目立ちますね~♪
さあ、夏山を謳歌しましょう。
火山独特の風景やお釜のブル―がとっても良いですね~!
奥穂が隠れてたのは残念ですが、まずまずのお天気で良かったですね。
金曜にレポ終了・・・ 宿題を残さないのは偉い (^。^)
ん~!かなり急登なようですね!
8月に行こうか迷っていた山です。
レポ見て怖じ気付いています・・・
そして、レポ見て水羊羹と水饅頭、フルーツポンチに
癒されてます。
険しい山レポに、ほのぼのスィーツのコンビがいいですね~♪