日帰り北アルプス第二弾!~唐松岳~ -2014.07.26-
2週続けての北アルプス日帰り登山です。
今回はダンナ様が社員人になった当時の先輩Tさんと北アルプスでびゅ~に同行です。
Tさんは高校当時奥多摩の山などをかなり歩かれていたそうですが北アルプスは未踏とのこと。
一度は北アルプスは歩きたいというTさんの予てからの希望を叶え、
ダンナ様が指南役(私達では役不足ですが)となり北アルプスの入門編といわれる唐松岳を歩いてきました。
2014年7月26日(土)
カフェテラス黒菱駐車場~黒菱第三リフト~グラードクワット~八方尾根~唐松岳頂上山荘
のピストン
4:30 関越道・大泉ジャンクション
6:25 上信越道・長野インター
インターを出たら右折して白馬を目指します。
有料(210円 ETC不可)の白馬トンネルへの右折は一旦左の側道へ降りるので注意
道なりに走り八方ゴンドラの案内が出ている所で左折
その先で“NAGANOオリンピック”のマークがある所で左の道に入り
すぐに右に“黒菱”の案内が出ているので右折します。
すれ違いがやっとなくらいの山道で高度を上げて行きます。
(いちおう舗装されています。 早朝はまず下りてくる車はいません)
途中コンビニはセブンイレブン3軒(最初はインター出てすぐとさらにその先数百メーター)
ローソン2軒
最終コンニビは白馬村に入ってから
みそら野の交差点の所のセブンイレブン、その先にローソン2件(左右)
白馬村に入った頃に見えてきた白馬三山
7:45 駐車場 到着
写真は下山時にリフトの上から撮ったもの
朝、到着時はほぼ埋まっていましたが、意外と奥の方まで駐車スペースがあり
リフト乗り場の周辺はまだ空きがありました。(駐車場無料)
トイレは白と青の建物のカフェテリア黒菱の1階にあります。
(水洗・ウォシュレット完備)
8:00 リフト乗車
リフトとクワットのセット券往復1,120円(もちろん往復購入です)(*^^)v
リフト降り場からの白馬三山
まわりはガスに包まれていますが、白馬は姿をあらわして出迎えてくれました。
北アルプスでびゅ~のTさんにこの景色を見てもらえて良かった!
ガスガスでな~んにも見えなかったら残念すぎますものね。
クワット乗り場への途中のお花畑では終盤のニッコウキスゲ
8:25 八方池山荘 出発 (山荘横にトイレあります)
ブルーでコーディネイトのTさん
9:05 第三ケルン 通過
ガスが行ったり来たりで五竜岳や鹿島槍も姿を現してはくれません。
白馬三山も時々ガスに隠されてしまったり。。。
タカネナデシコ
ここまでの登山道脇にもたくさんのお花が咲いていました。
(木道だし、ほぼ数珠つなぎなので立ち止まって写真を撮れない場合が多いのが残念!)
9:10 八方池脇通過
八方池はガスに包まれてうっすらとしか見えませんでした。
八方池の脇を過ぎるとまもなくで一旦樹林に入ります。
ここはダケカンバが美しい森。。。
五竜岳が一瞬頭を出しましたが、ふたたびガスの中・・・
雪渓が残っている個所
ステップが切ってあるので問題なく歩けます。
10:30~10:55 扇雪渓
とっても暑かったので雪渓から吹いてくる風が気持ちよい。。。
暑さもあってちょっとバテバテ
ここはスィーツでパワーをつけましょ!
モロゾフのプリン
プリンとパンでパワーを充電して先に進みます。
じつはTさん登山靴の調子が良くないらしく
雪渓が残っている個所の手前からかなり辛そうです。
とりあえず丸山を目指して頑張りましょう。
11:25 丸山
雲が多いですが、ここまで来るととっても気持ちが良いですね~
Tさんからギブアップ宣言が出ないので小屋を目指します。
ここではダンナ様の大好きなチングルマがちょうど見頃
ダンナ様とっても嬉しそうです。(先輩の手前、控えめにしていましたけど・・・)
ついつい足を止めて眺望を楽しんでしまいます。
唐松岳山頂が見えてきました~
ワタクシ、今回もフェイスマスクを付けて登ってきました。
意外と暑くないです。 今回3度見もされましたけど。。。(笑い
12:25 唐松岳頂上山荘 到着
やった~ 剱岳も見えました~
五竜岳も見えています。 いつになったら五竜にチャレンジする勇気が出るのか?トホホ・・・
唐松岳山頂を眺めながらのランチタイム。。。
おお~!!! 山頂への登山道がまさに数珠つなぎ!!!
広くない山頂も山のぼら~がてんこ盛り状態のようす
やっぱり人気の山ですね~
夏山ですから~ 充分に汗もかきました。
素敵な眺望を眺めながらのオールフリータイム。。。
サイコーでっす!!!
おにぎりを食べたあとは、スィーツタイム第二弾!!
凍らせたゼリー
ランチを楽しんで、眺望を楽しみながらまた~りとしていたら。。。
「mikkoさんですか?」 と声をかけて頂きました。
コメントのやりとりこそしていなかったのですが
お互いレポの読み逃げをしあっていた(笑!
はなはなさんでした。
旦那様は秋田出身との事で、岩手出身の我が家のダンナ様と親近感。。。
少しお話して先に下山して行きました。 これからヨロシクです。 (*^^)v
唐松岳のテント場です。 山荘からくだった所にあります。
13:15 下山開始 ええ。。今回、山頂はパスです。 (以前登っていますから~)
14:00 丸山
丸山に到着したら皆さんが一斉にカメラを向けています。
ライチョウの親子! ラッキー!!
登山道がガスに覆われてきてしまった事が吉と出たようです。
こどもライチョウの動きがめちゃくちゃかわいい~
降りてきたら登りではガスに隠れて見えなかった遠見尾根が。。。
あの尾根を五竜まで歩き通せるかな~ 行きたいけどな~ 不安・・・
八方池のまわりをぐるっとまわって。。。
15:35 第三ケルン 通過
シモツケソウ
16:05 八方池山荘(クワット乗り場)到着 (この日のクワットの営業終了時刻は16:40)
Tさんがソフトクリームをご馳走してくれました~
指南役なんていいながらまったくお役には立てなかったですが
Tさんも北アルプスの雄大さにはとても満足だったよです
山頂は踏めなかったけど北アルプスの素晴らしさを満喫できた一日でした。
今回はダンナ様が社員人になった当時の先輩Tさんと北アルプスでびゅ~に同行です。
Tさんは高校当時奥多摩の山などをかなり歩かれていたそうですが北アルプスは未踏とのこと。
一度は北アルプスは歩きたいというTさんの予てからの希望を叶え、
ダンナ様が指南役(私達では役不足ですが)となり北アルプスの入門編といわれる唐松岳を歩いてきました。
2014年7月26日(土)
カフェテラス黒菱駐車場~黒菱第三リフト~グラードクワット~八方尾根~唐松岳頂上山荘
のピストン
4:30 関越道・大泉ジャンクション
6:25 上信越道・長野インター
インターを出たら右折して白馬を目指します。
有料(210円 ETC不可)の白馬トンネルへの右折は一旦左の側道へ降りるので注意
道なりに走り八方ゴンドラの案内が出ている所で左折
その先で“NAGANOオリンピック”のマークがある所で左の道に入り
すぐに右に“黒菱”の案内が出ているので右折します。
すれ違いがやっとなくらいの山道で高度を上げて行きます。
(いちおう舗装されています。 早朝はまず下りてくる車はいません)
途中コンビニはセブンイレブン3軒(最初はインター出てすぐとさらにその先数百メーター)
ローソン2軒
最終コンニビは白馬村に入ってから
みそら野の交差点の所のセブンイレブン、その先にローソン2件(左右)
白馬村に入った頃に見えてきた白馬三山
7:45 駐車場 到着
写真は下山時にリフトの上から撮ったもの
朝、到着時はほぼ埋まっていましたが、意外と奥の方まで駐車スペースがあり
リフト乗り場の周辺はまだ空きがありました。(駐車場無料)
トイレは白と青の建物のカフェテリア黒菱の1階にあります。

(水洗・ウォシュレット完備)
8:00 リフト乗車
リフトとクワットのセット券往復1,120円(もちろん往復購入です)(*^^)v
リフト降り場からの白馬三山
まわりはガスに包まれていますが、白馬は姿をあらわして出迎えてくれました。
北アルプスでびゅ~のTさんにこの景色を見てもらえて良かった!
ガスガスでな~んにも見えなかったら残念すぎますものね。
クワット乗り場への途中のお花畑では終盤のニッコウキスゲ
8:25 八方池山荘 出発 (山荘横にトイレあります)
ブルーでコーディネイトのTさん
9:05 第三ケルン 通過
ガスが行ったり来たりで五竜岳や鹿島槍も姿を現してはくれません。
白馬三山も時々ガスに隠されてしまったり。。。
タカネナデシコ
ここまでの登山道脇にもたくさんのお花が咲いていました。
(木道だし、ほぼ数珠つなぎなので立ち止まって写真を撮れない場合が多いのが残念!)
9:10 八方池脇通過
八方池はガスに包まれてうっすらとしか見えませんでした。
八方池の脇を過ぎるとまもなくで一旦樹林に入ります。
ここはダケカンバが美しい森。。。
五竜岳が一瞬頭を出しましたが、ふたたびガスの中・・・

雪渓が残っている個所
ステップが切ってあるので問題なく歩けます。
10:30~10:55 扇雪渓
とっても暑かったので雪渓から吹いてくる風が気持ちよい。。。
暑さもあってちょっとバテバテ

ここはスィーツでパワーをつけましょ!


プリンとパンでパワーを充電して先に進みます。
じつはTさん登山靴の調子が良くないらしく
雪渓が残っている個所の手前からかなり辛そうです。
とりあえず丸山を目指して頑張りましょう。
11:25 丸山
雲が多いですが、ここまで来るととっても気持ちが良いですね~
Tさんからギブアップ宣言が出ないので小屋を目指します。
ここではダンナ様の大好きなチングルマがちょうど見頃
ダンナ様とっても嬉しそうです。(先輩の手前、控えめにしていましたけど・・・)
ついつい足を止めて眺望を楽しんでしまいます。
唐松岳山頂が見えてきました~
ワタクシ、今回もフェイスマスクを付けて登ってきました。
意外と暑くないです。 今回3度見もされましたけど。。。(笑い
12:25 唐松岳頂上山荘 到着
やった~ 剱岳も見えました~

五竜岳も見えています。 いつになったら五竜にチャレンジする勇気が出るのか?トホホ・・・
唐松岳山頂を眺めながらのランチタイム。。。
おお~!!! 山頂への登山道がまさに数珠つなぎ!!!
広くない山頂も山のぼら~がてんこ盛り状態のようす
やっぱり人気の山ですね~
夏山ですから~ 充分に汗もかきました。
素敵な眺望を眺めながらのオールフリータイム。。。
サイコーでっす!!!

おにぎりを食べたあとは、スィーツタイム第二弾!!


ランチを楽しんで、眺望を楽しみながらまた~りとしていたら。。。
「mikkoさんですか?」 と声をかけて頂きました。
コメントのやりとりこそしていなかったのですが
お互いレポの読み逃げをしあっていた(笑!
はなはなさんでした。

旦那様は秋田出身との事で、岩手出身の我が家のダンナ様と親近感。。。
少しお話して先に下山して行きました。 これからヨロシクです。 (*^^)v
唐松岳のテント場です。 山荘からくだった所にあります。
13:15 下山開始 ええ。。今回、山頂はパスです。 (以前登っていますから~)
14:00 丸山
丸山に到着したら皆さんが一斉にカメラを向けています。
ライチョウの親子! ラッキー!!
登山道がガスに覆われてきてしまった事が吉と出たようです。
こどもライチョウの動きがめちゃくちゃかわいい~
降りてきたら登りではガスに隠れて見えなかった遠見尾根が。。。
あの尾根を五竜まで歩き通せるかな~ 行きたいけどな~ 不安・・・
八方池のまわりをぐるっとまわって。。。
15:35 第三ケルン 通過
シモツケソウ
16:05 八方池山荘(クワット乗り場)到着 (この日のクワットの営業終了時刻は16:40)
Tさんがソフトクリームをご馳走してくれました~
指南役なんていいながらまったくお役には立てなかったですが
Tさんも北アルプスの雄大さにはとても満足だったよです
山頂は踏めなかったけど北アルプスの素晴らしさを満喫できた一日でした。
この記事へのコメント
たぶん下山の時にすれ違っていますね~
お天気もまずまずで夏山を感じられる日でしたね。
またどこかの山でお会いできるかもしれませんね。
楽しみです
お久しぶりです。
本当に同じような日程で行っていたんですね。
もしかしたら下山のときにあっていたかもしれませんね。
そう思うと嬉しくなりました(^-^)
ほとんど力になれなかった指南役でしたが
一緒に歩けただけで良かったと思っています。
我が家もまた雪があるときにワカン歩きで八方尾根を歩きたいと思います。
お二人で指南役ご苦労様でした。
天気もまずまず、そこそこで良かったのではないでしょうか?
Debutからあんまり良い思いをすると次回からテンションが
中々上がらないかもしれませんから(笑)
唐松岳 日帰りは何回もしました。
今年も新雪降る頃に行ってみましょうかね。勿論 晴マークの日に。
こんばんは~
コメントを頂いた瞬間びっくりでした。
じつはひまじんさんの蝶ヶ岳レポを拝見していたんです。
槍穂の眺望をゲット出来て良かったですね。
私が蝶ヶ岳に登った時はテントのポールが曲るほどの
嵐の蝶ヶ岳だったのでまったく槍穂は見えませんでした。
ひまじんさんにご報告と思っていたのですが
8月2日の土曜日に火打山の天狗の庭まで歩いてきました。
(レポはこれから作成します)
火打山にチャレンジする勇気を与えて下さった事に感謝します。
久しぶりにお邪魔したら2週連続の北アルプスでした…
少しガスが湧いていたようですが、これだけ見えればOKでしょうし、
風景写真としても面白いのかも知れませんね…
一度位は自分も雷鳥を見てみたいものです
お仕事お忙しいですか?
ザ夏山の季節到来でウズウズしていらっしゃる事と思います。
やっぱり北アルプスはいいですね。
白馬周辺の山はスキーシーズンも含め、関西方面からの方が多かったように思います。
本読みさんも夏山を満喫出来るといいですね~
夏ですから~
北アを歩きたくなりますね。
素敵なバッタリや雷鳥親子が見れたりと嬉しい1日でした。
燕岳に登られたチィーモさんなら楽勝で日帰り出来ますよ。
焼岳だって大丈夫です!
先日は声をかけて頂きありがとうございました。
とっても嬉しかったです。
となりにいたのがTさんでした。
行きの車でブログをやっているのは話していたのですが
突然私達が話しかけられていた状況にびっくりしていたようです。
山ブログの世界を知らなかったら驚きますよね(笑)
雷鳥さん残念でしたね。
私達もカメラを向けている人達がいなければ素通りしていたかもしれません。
これを機にこれからもよろしくお願いします♪
やっぱりすれ違っていますよね。
なぜ気が付かなかったのでしょう?
人が多すぎたのですね。
残念でした~
またどこかの山でお会い出来そうな気がしますね。
楽しみにしています。
izumiさん達も雷鳥に出会えたのですね。
可愛かったですね。
コメントありがとうございます~
Tさん懐かしいと思って頂けると思いメールしちゃいました。
早々に覗きに来て頂けて嬉しいです。
ありがとう~
北アルプスもここまでいくとちょっと尾張からは遠い~
日帰りはかなりきついエリアです。
夏の白馬三山は見た目が美しいですから、これと高山植物なんかも見ることができるだけで幸せですね。(山頂なんか、要らん!?)
うぅ 夏の山への思いが募るばかりで・・・なかなか実行できません。
この記事でそのつもりになっておきます。(笑)
うらやますぃ~
しかも、天候に恵まれ眺望も最高ではありませんか♪
雷鳥親子にも出会えて、ブロ友さんにも出会えて…素敵な1日でしたね♪
ん~!何度見ても素晴らしい景色の写真♪
ここなら行けそうな気がしますφ(..)メモメモ
行きたい山リストにφ(..)メモメモ
旦那様の半ズボン姿とmikkoさんの雰囲気で、旦那はすぐに
「あれ、mikkoさんだよ」と気がついたようです。
お隣にいらした方が同行の先輩さんだったのですね。
ご迷惑にならなかったかしら!?
今まで読み逃げ専門でしたので、なんてお話したら良いかわからず(笑)
でも、私のブログも読んでくださった事があったようだったので
嬉しかったです。
それにしても、もう少し遅かったら雷鳥さんに会えたのね。
うち、アルプスなんてほとんど行かないから、まだ会った事がないのですよ!
惜しかったなあ~
ま、それはさておき
拙いHPとブログですが、今後ともよろしくお願いいたします。
chiakiさんともそのうち、会えるといいですね!
すれ違っていますね。
体格の良い先輩Tさんのブルーの感じ!!覚えています。
北アルプスが初めての先輩にこの景色を見てもらえて目的達成でしたね。
丸山のライチョウ、人気者ですね。
我が家の長い時間楽しめました。
また、どこかでお会いしたいですね。
Tさんもなつかし~
Tさん20年振り位かな?
旦那様もだけどあまりかわらないですね
miikoさんのブログご無沙汰で申し訳ないです
山で声かけられるなんて、正に継続は力なりですね
尊敬しちゃいます
これを機会にまた遊びに来ますね
そうなんです~
リフトに乗った瞬間からたくさんのお花で。。。
テンションあがりまくりでした。
稜線・残雪・白馬三山・お花
どこに目を向けてもワクワク要素が揃っていました。
雷鳥のこどもがかわいくてたまらんかった~
北アルプスは登山者も大勢で“ザ・夏山”を感じます。
久しぶりのライチョウ遭遇で嬉しかったですよ~
>もう少し近ければ
北関東道を使えばそんなに遠くないですよ。
我が家も帰りは関越道の渋滞を避けて
北関東道を利用して佐野藤岡インターよりちょっと北にある岩舟ジャンクションから東北道に入りますから
そちらとそんなに変わらないのでは?
雲が多いながらも青空も楽しめたので充分に満足でした。
たしかに観光客と登山者とたくさんでのんびり歩けませんね。
今流行りの長い丈のスカートで来ていた若い女の子もいて
びっくりでした~
雲が多めでしたがまずまずのお天気に満足でした。
チラリズムは魅力的ですものね(笑!!
“唐松岳”ぜひリベンジして下さい。。。
なんで栂池は雨だったの~!!(笑
たしかに雲は多かったですね。
こちら側からの白馬三山は比較的良く見えていましたよ。
風がなかったのでこちらも暑かったですが
ところどころ風の通り道はさわやかでした。
もう8月ですね。
我が家はまだ泊まり山行の決断がつきませ~ん
そう。。。スキーシーズンはこぶこぶ斜面の八方尾根です。
冬と夏と景色がだいぶ違うので面白いですね。
カフェテリア黒菱は夏場は営業していないのですが
トイレのみ解放してくれています。
アルプスはいいですね~
chiakiさんはいつもゴンドラ利用ですか?
こちらからの方がリフト代が安いですし
駐車場からも歩かなくて良いので
我が家は黒菱からの方が多いんです。
そう!はなはなさんに声をかけて頂きました。
chiakiさんのお名前も出たのですよ。
くしゃみ出ませんでしたか~
きっとchiakiさんにもバッタリ出来るように感じます。
バンダナ、我が家もスキーの時によくやっています。
私は“ギャングスタイル”って言っていますが
昭和の表現ですね~(笑!
リフトに乗ってる最中から、足元にはお花畑ですね~。
唐松岳山頂へ続く稜線。
北アルプスのオーラを感じる美しさです。
青空&ハイマツの緑&雪の白。最強コンビだわ~。
ライチョウの親子もかわいいっっ。
やっぱり北アルプスの稜線は最高ですね。
もう少し近ければ毎年行きたいくらい・・・(;^ω^)
久しくここは登って居ないのですが、隣の岩岳で、スキーの頃に眺めています。
先ず先ずの天気だったようで良かったですね。ここは本当に花も沢山咲いているのですが、途中までは観光客も多くて・・・。
ガスの中からチラッと見えるのが嬉しかったりして・・・
チラリズムとでも言いましょうか (^。^)
黒菱からこの尾根道は2回歩いてますが、まだ笠松岳には登頂してません。
またリベンジしたくなっちゃいました~!
お隣ぢゃん!(笑)
このところ毎週末天気に恵まれてないからなぁ・・・
日帰りとはまた、素晴らしい♪この日そちらは暑くなかったんですか?
栂池は蒸風呂状態でしたよ・・・
私も晴れた稜線歩きたかった!まだスカッと青空の高山体験していないのに、
もう8月ですよ・・・トホホ
ずいぶん大きい建物と思っていましたが、夏はここまで車が入れるんですね。
おかげさまで疑問が解決いたしました(^ω^)
私は黒菱からは登った事がないんです。
チングルマ、可愛いですよね。私も好きです。
そしてビックリ...はなはなさんにバッタリとは...
私もmikkoさんにお会いしたいなぁ。
二年前に白馬に行った時に、あまりに暑いのでバンダナを顔にフェイスマスクのようにしていたら、子供にアルカイダ...と言われちゃいました。
雷鳥にも会えたり、Tさんも北アルプスデビューできて喜んでいる事でしょう。
今回もナイスチョイスです。