尾瀬・富士見下~アヤメ平 -2014.08.31-
はっきりしない天気予報の週末
眺望が期待できないのなら雰囲気を楽しめる山。。。
という事でこの週末は尾瀬歩きを楽しんできました~
2014年8月31日(日)
富士見下~富士見小屋~アヤメ平のピストン
富士見下登山口からの尾瀬入りは初めてです。
5:15 関越道・大泉ジャンクション
6:40 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
椎坂峠のところにトンネルが出来たので時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンが最終コンビニです。
尾瀬戸倉の駐車場を右に見て、鳩待峠方面に左折します。
少し走ったところで道が二股に分かれますので、右にルートを取ります。
(左は鳩待峠)
スキー場を通過して少し走ると富士見下登山口に到着
駐車場の200mほど手前にトイレがあります。
水洗・トイレットペーパー完備 (女性用は洋式個室2) チップ制
7:45 富士見下 登山口 駐車場
30台ほど止められそうな駐車場
林道歩きが長い富士見下登山口は人気がなく
シーズン中の週末でも満車になる事はほぼ無いそうです。
8:10 登山口 スタート
明るい林道歩きなので、木々の緑が綺麗。。。
“十二曲り”
あれ? 前回の火打山でも十二曲りってあったよね~なんて話しながら歩きます。
9:00 田代原
ヨツバヒヨドリはほとんど咲きおわり
盛りの時はこの花が大好きなアサギマダラが集まるそうです。
林道歩きに飽きて疲れて来た頃アヤメ平から続く稜線が見えて来てちょっと元気復活
でもまだまだ続く林道歩き
その後、アヤメ平下を通過する頃は南側はガッスガスだったけど
アヤメ平の上には少しだけ青空ものぞいてた! んだけど・・・
正面に水場を見たら小屋まで数分
10:25 富士見小屋 到着
綺麗なトイレも完備されています (チップ制)
ちなみに。。。
地図を見れば分かる事だけど・・・
てっとり早く言えばこんな標高
晴れていればこの富士見小屋から富士山も見えるハズなのに・・・
南側はガスガスでなーんにも見えない!
まぁ、ガスガス覚悟で登ってきたんだけどね。
雨が落ちてこなければ御の字!
私たちが到着すると同時くらいに一組が出発していったので
先客は一組だけ
小屋前の階段に腰かけてスィーツタイムにしましょ!
コンビニ調達のロールケーキ 
10:50 富士見小屋出発
小腹が満たされたのでアヤメ平に向けてレッツラ・ゴー
だいぶ前から稜線もガスガスになっているみたいだけど・・・
すぐに木道階段の登り
階段を登りきったら。。。
そこは高層湿原
(富士見田代)
やっぱ! これだよね~
ところどころにワレモコウも咲いている。。。 なんかちょっと秋の気配?
尾瀬ヶ原との分岐の手前で右に入り込む木道
大きな池塘とベンチが見えたので進んでみると。。。
そこは燧ヶ岳の絶景ポイント
のハズ!!
チ~ン!!
尾瀬ヶ原との分岐に戻り、アヤメ平に向かいます。
このあたりは咲き終わったばかりのキンコウカがたーくさん。。。
見頃の時に歩けば一面黄色に染まっているのかな~
11:10 アヤメ平
ベンチにザックをデポしてアヤメ平さんぽ。。。
復元作業の方が湿原に入って種子を採取したり調査をしているようです。
それにしてもまったくなにも見えないほどのガスっぷり!
燧ヶ岳や平が岳・日光白根の眺望が素晴らしいんだけどな~
晴れた時のアヤメ平の眺望はこちらのレポでお楽しみ下さい
仕方がないので木道脇のお花を撮影しながら遊ぼうっと!
咲き終わりのキンコウカとピンボケになっちゃったイワショウブ
ベンチに腰掛けてランチタイム
おにぎりを食べてカップ麺が出来あがったところでポツポツと雨が落ちてきた
1分もしないうちにザーザー降り
大雨は一瞬だったけどレインウェアを着たり、ザックカバーを付けたりと大慌て!
11:50 アヤメ平 出発
待っていてもガスが晴れそうもなく寒くなってきたので下山します。
12:10 富士見小屋 通過
12:50 元休憩所
登りの時には気付かずに通り過ぎてしまっていたのですが
途中に水場がありました。
林道歩きの真ん中より少し富士見小屋寄りかな。
13:10 田代原 通過
13:45 駐車場 到着
登りも下りも昭文社の山と高原地図のコースタイムよりも早く歩けました。
やっぱり尾瀬のコースタイムはのんびり設定のようです。
今回、富士見下の登山口から尾瀬に入った事により
鳩待峠・大清水・御池と尾瀬の主な登山口は制覇しました。
でもまだ歩いた事がないコースがたくさん。。。
ここも歩きたい! こっちも気になる! やっぱり尾瀬は奥深いですね。
もちろん薄っすら雪化粧のアヤメ平再訪も狙ってま~す (^。^)y-.。o○
帰路に着く前に尾瀬でもうひとつのミッション!
富士見下の登山口に向かってくる時に見つけた“ロッジ長蔵”
長蔵小屋と同じ経営のロッジ長蔵が尾瀬にあるのは知っていたけど
ここにあったんだ~と思ったと同時にピンときた!
ダンナ様に長蔵ロッジの前に車を止めてもらって「ごめんくださ~い!」
嬉しそうにmikkoが手にしてきたものは。。。
じゃ~ん!!!!!
ヒツジクサの尾瀬てぬぐい~
昨年、今年と売り切れで買えなかったんだよね。。。
尾瀬沼の長蔵小屋でゲット!・・・じゃないのがちょっと残念だったけど
“ひらめき勝ち”という事でご容赦くださいませ。。。
眺望が期待できないのなら雰囲気を楽しめる山。。。
という事でこの週末は尾瀬歩きを楽しんできました~
2014年8月31日(日)
富士見下~富士見小屋~アヤメ平のピストン
富士見下登山口からの尾瀬入りは初めてです。

5:15 関越道・大泉ジャンクション
6:40 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
椎坂峠のところにトンネルが出来たので時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンが最終コンビニです。
尾瀬戸倉の駐車場を右に見て、鳩待峠方面に左折します。
少し走ったところで道が二股に分かれますので、右にルートを取ります。
(左は鳩待峠)
スキー場を通過して少し走ると富士見下登山口に到着
駐車場の200mほど手前にトイレがあります。
水洗・トイレットペーパー完備 (女性用は洋式個室2) チップ制
7:45 富士見下 登山口 駐車場
30台ほど止められそうな駐車場
林道歩きが長い富士見下登山口は人気がなく
シーズン中の週末でも満車になる事はほぼ無いそうです。
8:10 登山口 スタート
明るい林道歩きなので、木々の緑が綺麗。。。
“十二曲り”
あれ? 前回の火打山でも十二曲りってあったよね~なんて話しながら歩きます。
9:00 田代原
ヨツバヒヨドリはほとんど咲きおわり
盛りの時はこの花が大好きなアサギマダラが集まるそうです。
林道歩きに飽きて疲れて来た頃アヤメ平から続く稜線が見えて来てちょっと元気復活

でもまだまだ続く林道歩き
その後、アヤメ平下を通過する頃は南側はガッスガスだったけど
アヤメ平の上には少しだけ青空ものぞいてた! んだけど・・・
正面に水場を見たら小屋まで数分
10:25 富士見小屋 到着
綺麗なトイレも完備されています (チップ制)
ちなみに。。。
地図を見れば分かる事だけど・・・
てっとり早く言えばこんな標高
晴れていればこの富士見小屋から富士山も見えるハズなのに・・・
南側はガスガスでなーんにも見えない!
まぁ、ガスガス覚悟で登ってきたんだけどね。

雨が落ちてこなければ御の字!
私たちが到着すると同時くらいに一組が出発していったので
先客は一組だけ
小屋前の階段に腰かけてスィーツタイムにしましょ!


10:50 富士見小屋出発
小腹が満たされたのでアヤメ平に向けてレッツラ・ゴー

だいぶ前から稜線もガスガスになっているみたいだけど・・・

すぐに木道階段の登り
階段を登りきったら。。。


やっぱ! これだよね~

ところどころにワレモコウも咲いている。。。 なんかちょっと秋の気配?
尾瀬ヶ原との分岐の手前で右に入り込む木道
大きな池塘とベンチが見えたので進んでみると。。。
そこは燧ヶ岳の絶景ポイント
のハズ!!
チ~ン!!

尾瀬ヶ原との分岐に戻り、アヤメ平に向かいます。
このあたりは咲き終わったばかりのキンコウカがたーくさん。。。
見頃の時に歩けば一面黄色に染まっているのかな~
11:10 アヤメ平
ベンチにザックをデポしてアヤメ平さんぽ。。。
復元作業の方が湿原に入って種子を採取したり調査をしているようです。
それにしてもまったくなにも見えないほどのガスっぷり!
燧ヶ岳や平が岳・日光白根の眺望が素晴らしいんだけどな~
晴れた時のアヤメ平の眺望はこちらのレポでお楽しみ下さい
仕方がないので木道脇のお花を撮影しながら遊ぼうっと!
咲き終わりのキンコウカとピンボケになっちゃったイワショウブ
ベンチに腰掛けてランチタイム
おにぎりを食べてカップ麺が出来あがったところでポツポツと雨が落ちてきた
1分もしないうちにザーザー降り

大雨は一瞬だったけどレインウェアを着たり、ザックカバーを付けたりと大慌て!
11:50 アヤメ平 出発
待っていてもガスが晴れそうもなく寒くなってきたので下山します。
12:10 富士見小屋 通過
12:50 元休憩所
登りの時には気付かずに通り過ぎてしまっていたのですが
途中に水場がありました。
林道歩きの真ん中より少し富士見小屋寄りかな。
13:10 田代原 通過
13:45 駐車場 到着
登りも下りも昭文社の山と高原地図のコースタイムよりも早く歩けました。
やっぱり尾瀬のコースタイムはのんびり設定のようです。
今回、富士見下の登山口から尾瀬に入った事により
鳩待峠・大清水・御池と尾瀬の主な登山口は制覇しました。
でもまだ歩いた事がないコースがたくさん。。。
ここも歩きたい! こっちも気になる! やっぱり尾瀬は奥深いですね。
もちろん薄っすら雪化粧のアヤメ平再訪も狙ってま~す (^。^)y-.。o○
帰路に着く前に尾瀬でもうひとつのミッション!
富士見下の登山口に向かってくる時に見つけた“ロッジ長蔵”
長蔵小屋と同じ経営のロッジ長蔵が尾瀬にあるのは知っていたけど
ここにあったんだ~と思ったと同時にピンときた!
ダンナ様に長蔵ロッジの前に車を止めてもらって「ごめんくださ~い!」
嬉しそうにmikkoが手にしてきたものは。。。
じゃ~ん!!!!!
ヒツジクサの尾瀬てぬぐい~

昨年、今年と売り切れで買えなかったんだよね。。。
尾瀬沼の長蔵小屋でゲット!・・・じゃないのがちょっと残念だったけど
“ひらめき勝ち”という事でご容赦くださいませ。。。
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
ずっと欲しかった手ぬぐいをゲット出来て嬉しかったです。
お天気があやしかったせいか会った登山者は5組くらいで静かな尾瀬を楽しめました。
今更※失礼します。
ヒツジクサの尾瀬てぬぐいGet良かったですね。
端境期とお天気の所為か静かな尾瀬ですね。
でもそれはそれ別の趣が有ったことでしょう。
ありがとうございま~す。
意外な展開で手ぬぐいゲットでした。
本当は長蔵小屋で手に入れたかったのですが・・・
ロッジ長蔵は素敵なロッジでしたよ。
スキー場近くなので冬場は賑わっているのでしょうね。
ひつじ草の手ぬぐいゲットおめでとうございます!
これはずるでもなんでもないですよ、mikkoさんの閃きの勝利です。
私は車派じゃないからこのルートは歩けないのですが、
ロッジ長蔵があること全然知りませんでした!
ガスガスでも行った甲斐があって良かったですね(v´∀`*) イエーイ♪
という展開の手ぬぐいゲットでした~
私もまさかこんな方法があったとは!と驚いてます。
またお揃いになっちゃった~ (^^♪
ヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラのレポ
今回、富士見下からのコースを調べていてヤマレコで発見しました。
こんなにたくさんのアサギマダラを見た事が無い!ってくらいでした。
くっきーさんのんびり尾瀬歩きなら大丈夫なんですね。
草紅葉の尾瀬もいいですよね~
ヒツジグサの紅葉ワタシも見た~い!
ここは空いてていいですよね~。
でも林道半分だったらもっとうれしいんだけどなぁ。。。
>盛りの時はこの花が大好きなアサギマダラが集まるそうです。
そうなのですね!覚えておかなくちゃ。
アサギマダラ好きなんです♪
もうお山は秋の気配ですね。
ワタシも尾瀬はことしまだ行こうと思ってます。
どこから入山しようかなぁ~。
そうそう!
手ぬぐいゲットにこんな方法があったなんて目からウロコ!
ロッジ長蔵があることも知りませんでした!(恥)
登山口まで助手席で寝てたかも?
とうとうヒツジグサゲットおめでとうございますー♪
あ、ヒツジグサの紅葉も見に行きたいな。
尾瀬ならガスガスでも楽しめそうと思って向かいました。
雨が落ちてこなければいいな~と思っていたら・・・
降られましたね! 甘かった~ (笑
でも手ぬぐいをゲット出来たのでラッキーでした~
我が家もこの週末は泊まりでガッツリ山歩きを計画していましたが
“晴れ!”でなくては不安なのであきらめて
まったくちがう方面の日帰り山歩きをしてきました。
chiakiさんはどちらの山かしら?レポが楽しみです。
週末のたぴの悪天候なんとかなりませんかね~
夏山は消化不良のまま
山は秋の入口に来ているようですね。
紅葉の時はこの林道も楽しみながら歩けそうななので
我が家もまた紅葉の時に歩いてみたいと思います。
手ぬぐい嬉しかったです~♪
そうなんです。ヒツジグサの手ぬぐい色に惚れたんですよね~
なかなか藤色ってないでしょ!
早速、今日から私のザックに入ってます。
(^-^)v
富士見下からの長~い林道も気をつかわなくて歩ける登山道だと思えば好きになれそうな気がします。
お燧様が雪化粧をした頃からのアヤメ平 はいいですよね~
私も尾瀬納めはアヤメ平にしたいな。。。
紅葉の時はこの長~い林道歩きも楽しそうですね。
いつか紅葉の時に歩いてみたいと思いました。
そしてなんといっても雪化粧のアヤメ平ですね~
あの素晴らしい景色を再び見たいですよね♪
やっぱりザァーザァーときたんですね。
でも手拭いもゲットできて良かったですね~。
さて今週はどうしようか?とまだ決まらず、明日日帰りが無難かな?と思っています。
尾瀬、こんな入口もあったんですね。
アヤメ平はいつか歩いてみようと思ってますが、ここにしよっかな!?
それにしても週末の天気悪すぎ・・・
9月に入ったし、そろそろすっきりして欲しいですね~!
あ、“ひらめき勝ち”・・・NICEです (^。^)
ヒツジグサの手ぬぐい、よかったですね~☆
デザインもステキなんだけど、やさしい色もとっても素敵。
手ぬぐいの向こう側のmikkoさんのお顔が浮かんでくるようです。
富士見下からのアヤメ平。
みんな長い林道を敬遠してるけど、ヘタレな私は結構好きです。
神経使わずに歩けるし。(^O^)
今年は遊びすぎてまだアヤメ平に行けてないけど…
私も、周りのお山が雪をかぶった頃…
ん~、今年の尾瀬納めもアヤメ平になりそうな気配♪
アヤメ平は秋の気配ですね。
紅葉の時季、富士見下から入るのも
ブナの紅葉が綺麗そうですね。
雪景色のアヤメ平、
私も行きたいです。
ほーんの少しですが草紅葉が始まりだしているように思えました。
尾瀬もこれから一気に秋に向かうのでしょうね~
雨でも楽しく歩けるのが尾瀬の魅力ですね。
てぬぐい大好きなんです。
下界でもハンカチではなくてぬぐいを愛用していま~す。
ガスガスでもおまけに雨が降ってきても尾瀬は楽し!
でした~ (^^♪
チィーモ隊の尾瀬テント泊のレポを思い出しながら歩いていましたよ。
てぬぐいの裏でもう笑みがこぼれてこぼれて。。。
嬉しかった~
湿原はガスガスでも雰囲気が味わえるのでいいですね。
富士見下から長~い林道歩きですが
奥鬼怒を楽しく歩かれたミラクルコンビなら
笑っている間に着いてしまいますね。
てぬぐいゲット! やりました~!
週末のたびにお天気がはっきりしてくれなくてストレスが溜まりますね。
地味な林道歩きの富士見下登山口ですが
歩き易い登山道だと思えばコストパフォーマンスからも
利用価値はありますね。
>久しぶりに紅葉の時期にでも行ってみようかなと思います。
やっぱりいいですか?
今回歩きながら「紅葉の時は綺麗かも」と思っていました。
>富士見下から尾瀬入りは我が家の定番です。
そうでしたか。
林道歩きが長くて人気がないようですが
歩きやすい登山道だと思えば楽しく歩けるように思いました。
鳩待からのコストパフォーマンスを考えると
利用価値はありますね。
今度は紅葉の時に歩いてみたいと思います。
キンコウカの紅葉も綺麗なんですか~
それも魅力的!
富士見下通っちゃうかも。。。
ガスガスでしたが尾瀬は良かったです。
人気なのも分かりますね。
ヒツジグサてぬぐいのデザインをされた方が書いた絵を
ロッジ長蔵のロビーで見せて頂いたんです。
絵もとっても素敵でした。
素敵な車ですね~
納車までの半年が待ち遠しかったと思います。
これでまた道の駅まわりが楽しくなりますね。
雨の尾瀬、結構好きです。(つーか、必ず降られるし)
ゆっくり泊まりがけでいきたいなあ。
ヒツジグザの手ぬぐい、いいですね!
ハンカチじゃなく手ぬぐいってところが粋な感じがします
途中ガスガス!!
良いじゃないですかぁ~(^^♪
雨で慌てくふためく!!
いいじゃないですかぁ~(^^♪
ヒツジグサのてぬぐいを尾瀬沼の長蔵小屋でゲット!!
羨ましいじゃないですか~(^^♪
ヒツジグサの手ぬぐいで隠れているmikkoさんの顔が目に浮かびますよんw
富士見下~アヤメ平はまだ行ったことがありませんが、c様もおススメのコースですので、いつかのデート山行の候補に・・・(笑)
いかん、どうも憑りつかれているな(;^ω^)
で、ヒツジクサの尾瀬てぬぐい、mikkoさん、グッジョブ!
週末がちっとも晴れてくれないので消化不足だったのではないでしょうか。
経済的にはここからの入山が一番ですね。
地味なコースですがmikkoさんが歩くと明るくなりますね~
久しぶりに紅葉の時期にでも行ってみようかなと思います。
大清水からの無料バスが運行されていたので今年は「その無料」の誘惑に負けました。(笑)
キンコウカの紅葉はそれは見事ですから行ってみようかな?
訪ねましたで~す。ヒツジグサタオル、構図・色も美しい
ですね、嬉しくなりましたぁ~。
こんな車買っちゃいましたぁ~~三歳半でお父さんが
亡くなっています、poniesさんへのご褒美で~~す♪
決して裕福で・・とは違いますね、やっとぉ~です。